『ポケモン サン・ムーン』「カプ・コケコ」「クワガノン」など新ポケモン詳細が一挙公開、新要素の画面写真も

downloaddata_41.jpg

株式会社ポケモンは、ニンテンドー3DS『ポケットモンスター サン・ムーン』の新情報を公開しました。

『ポケットモンスター サン・ムーン』は、『ポケットモンスター』シリーズ最新作となるRPGです。
本作は、温暖な島々からなるアローラ地方が舞台となっており、プレイヤーはさまざまな仲間やポケモンと出会い、「ソルガレオ」「ルナアーラ」といった伝説のポケモンによる物語に関わっていきます。

今回は、アローラ地方に生息する新たなポケモンたち、そして本作の新要素に関する画面写真が公開されています。
なお、本作の公式サイトがリニューアルされており、そちらでは「イワンコ」「ネッコアラ」の情報も掲載されています。

◆アローラ地方に生息する新たなポケモンたち
■メレメレじまの守り神「カプ・コケコ」
●データ
・名前:カプ・コケコ
・分類:とちがみポケモン
・タイプ:でんき・フェアリー
・高さ:1.8m
・重さ:20.5kg
・特性:エレキメイカー
カプ・コケコは、アローラ地方の島の1つ「メレメレじま」の守り神と呼ばれている特別なポケモンです。
守り神と呼ばれてはいますが、いつも助けてくれるわけではなく、意外と気まぐれな性格。
好奇心がとても旺盛で、人や他のポケモンたちに興味を持ちいっしょに遊んだり勝負をしかけたりすることも。

また、カプ・コケコは、両手の殻を閉じることで電気を溜めることができます。
それ以外にも特別な時にこの姿になるようですが……。

得意技は、しぜんのいかりを相手にぶつけて相手のHPを半分にする技「しぜんのいかり」。
新特性となる「エレキメイカー」を持っており、この特性はカプ・コケコが登場した時、あしもとに電気を張り巡らせることで地面にいるポケモンはでんきタイプの技の威力が上がり、「ねむり」状態にならなくなります。

■大量の電気を体内に蓄える「デンヂムシ」
●データ
・名前:デンヂムシ
・分類:バッテリーポケモン
・タイプ:むし・でんき
・高さ:0.5m
・重さ:10.5kg
・特性:バッテリー
ポケモンの中には特定の条件を満たすと「進化」をして姿を変えるものがいます。
進化すると姿が変わるほか、バトルの能力が上昇したり、特性や名前が変化することも。
以前に紹介した「アゴジムシ」も進化をするポケモンで、「デンヂムシ」「クワガノン」と2回の進化を遂げます。

アゴジムシが進化したデンヂムシは、さらなる進化に備えてじっとしており、地面に体を半分埋めて過ごすことが多いポケモンです。
また、電気を溜めることができ、その量は家庭の1日分の消費電力にも達します。
さらに溜めた電気は、ほかのポケモンに供給することも可能で、バッテリーとしても活躍します。

デンヂムシは、これまでどのポケモンも持っていなかった新しい特性「バッテリー」を持っています。
「バッテリー」の特性によって、味方の特殊技の威力を上げることができます。

■森を飛ぶ移動砲台「クワガノン」
●データ
・名前:クワガノン
・分類:くわがたポケモン
・タイプ:むし・でんき
・高さ:1.5m
・重さ:45.0kg
・特性:ふゆう
デンヂムシが進化したクワガノンは、口から発生させた電気をビームにして発射することが可能。
巨大なアゴには発射する電気をコントロールする役割があります。
また、きりもみや急旋回などのアクロバット飛行が得意で、森の中で複雑に絡み合う枝葉をかいくぐりながら高速で飛行できます。

デンヂムシを脚で抱えて予備のバッテリーにすることも。
これにより、戦いが長引いてもデンヂムシの電力を使って強力な技を放ち続けられます。
激しい空中戦の時はデンヂムシを離して身軽になり、機動性を上昇させます。

■子ども好きで心優しい「ジジーロン」
●データ
・名前:ジジーロン
・分類:ゆうゆうポケモン
・タイプ:ノーマル・ドラゴン
・高さ:3.0m
・重さ:185.0kg
・特性:ぎゃくじょう/そうしょく
ジジーロンは、標高3000mを越える山で群れを作らずに暮らしています。
山の上では食料のきのみが手に入らないため、夜明けに麓に降りてきて食事を行います。
また、ジジーロンは、人やポケモンと交流をするのが大好き。
特に子どもには優しく、子どもの集まる公園や学校に出没することも多いです。

普段はとても優しいポケモンですが、仲のよい子どもが酷い目に遭うなどすると激怒します。
その時の「りゅうのいぶき」は、建物を吹き飛ばすほどの威力です。

ジジーロンの中には、これまでどのポケモンも持っていなかった新しい特性「ぎゃくじょう」を持っているものがいます。
「ぎゃくじょう」の特性を持っていると、HPが1/2以下になった時にとくこうが1段階アップします。

■水中でサイコパワーを操る「ハギギシリ」
●データ
・名前:ハギギシリ
・分類:はぎしりポケモン
・タイプ:みず・エスパー
・高さ:0.9m
・重さ:19.0kg
・特性:ビビッドボディ/がんじょうあご
ハギギシリは、頭の突起から強力なサイコパワーを放出することが特徴。
サイコパワーを浴びた相手は激しい頭痛に襲われ、気絶してしまいます。
海中では穴を掘り、頭の突起だけを出した状態で微弱のサイコパワーを出しています。
そのサイコパワーをレーダー代わりにし、獲物が現れると襲いかかります。

また、サイコパワーを発する時にとても大きな歯ぎしりをします。
歯ぎしりの音がすると周りのポケモンは危険を感じ、一斉に逃げ出してしまいます。
なお、アローラ地方のビーチでは、ライフセーバーたちがハギギシリを放し、危険なみずタイプのポケモンが集まらないようにしています。

ハギギシリの中には、これまでどのポケモンも持っていなかった新しい特性「ビビッドボディ」を持っているものがいます。
「ビビッドボディ」の特性を持っていると、相手は先制技が出せなくなります。

■オーラを感知する「アブリー」
●データ
・名前:アブリー
・分類:ツリアブポケモン
・タイプ:むし・フェアリー
・高さ:0.1m
・重さ:0.2kg
・特性:みつあつめ/りんぷん
アブリーは、人やポケモンや植物など生き物のオーラを感知することができるポケモンです。
オーラの色や明るさで花を探し、蜜や花粉を集めています。
なお、生物の感情が昂ぶった時のオーラと、花が満開の時のオーラは似ているらしく、大喜びしたり悲しんだりしている人やポケモンに寄ってくることも。

アブリーは、主に郊外の野原に生息しています。
しかし、生物の感情に引き寄せられるので、街中や建物の中に現れることも。

■電気を集める、まんまるなポケモン「トゲデマル」
●データ
・名前:トゲデマル
・分類:まるまりポケモン
・タイプ:でんき・はがね
・高さ:0.3m
・重さ:3.3kg
・特性:てつのトゲ/ひらいしん
トゲデマルの後頭部から生える長いトゲは、避雷針のように電気を引き寄せることができます。
引き寄せた電気を溜めることで、強力な電撃を放てるようになります。
雷の落ちる日にはトゲデマルが集まってトゲを逆立て、落雷を待つ光景を見ることができます。
体の表面にある模様は、体毛が変化してトゲのようになったもの。
まるまることで、トゲトゲのボールのようになります。

なお、熟練したトレーナーの中には、ほかのポケモンがトゲデマルに向かって放った電撃をトゲデマルが吸収して攻撃、といった戦法を用いる者もいるようです。

◆伝説のポケモン「ジガルデ」
前作となる『ポケットモンスター X・Y』にも登場した伝説のポケモン「ジガルデ」が本作にも登場。
前作では発見されていなかった新しいフォルムで姿を現します。
ジガルデは複数の細胞のようなものでできており、それらがどのくらい集まったかによって姿を変えるのです。

■ジガルデ・50%フォルム
●データ
・フォルム名:50%フォルム
・分類:ちつじょポケモン
・タイプ:ドラゴン・じめん
・高さ:5.0m
・重さ:305.0kg
・特性:オーラブレイク/スワームチェンジ
ジガルデは、ポケモンたちの生態系に異常がないかを監視し守る役目を担っています。
圧倒的な力を持っているものの、これはまだ全細胞の50%が集まった姿。
まだ同じだけの余力を残しているのです。

特性「スワームチェンジ」を持った「ジガルデ・10%フォルム」と「ジガルデ・50%フォルム」は、バトル中に自分のHPが半分を切ると、「ジガルデ・パーフェクトフォルム」になることができます。

■ジガルデを構成する、「コア」(左)と「セル」(右)
ジガルデの各フォルムは、「コア」・「セル」と呼ばれる細胞のようなものが集まってできています。
「コア」・「セル」は、それぞれ単体でバトルする力はありません。
集まってはじめて、「ジガルデ」として活躍することができます。

●ジガルデ・コア
ジガルデを構成する細胞のようなもので、わずかしか存在しません。
「コア」が脳となり「セル」を集めることで、ジガルデのフォルムを作り出します。
また、「コア」は自分の意志を持ち、単独で行動することも。

●ジガルデ・セル
「セル」は脳以外の部分になる存在です。
「コア」よりもたくさん存在し、アローラ地方の各地に存在しています。
また、「セル」は意思を持っておらず、常にコアの指令で行動します。

■ジガルデ・10%フォルム
●データ
・フォルム名:10%フォルム
・分類:ちつじょポケモン
・タイプ:ドラゴン・じめん
・高さ:1.2m
・重さ:33.5kg
・特性:オーラブレイク/スワームチェンジ
ジガルデは、緊急事態が起きた時に10%フォルムで、本体となる50%フォルムと別行動を取ります。
10%フォルムは、1匹のコアで脳の役割を果たすため短時間しか姿を維持できません。
バトルでは、鋭い牙で敵を圧倒します。
全速力で走った時のスピードは時速100キロを超えるほど。

得意技は「サウザンアロー」と「サウザンウェーブ」。
「サウザンアロー」はジガルデだけが覚えることのできる技で、じめんタイプの技でありながら、ひこうタイプや特性が「ふゆう」のポケモンにもダメージを与えることができます。
このわざを受けたひこうタイプや特性が「ふゆう」のポケモンは、その後、ほかのじめんタイプの攻撃でもダメージを受けるようになります。
そして、サウザンウェーブもジガルデだけが覚えることのできる技で、相手は逃げたり交換したりできなくなります。

■ジガルデ・パーフェクトフォルム
●データ
・フォルム名:パーフェクトフォルム
・分類:ちつじょポケモン
・タイプ:ドラゴン・じめん
・高さ:4.5m
・重さ:610.0kg
・特性:スワームチェンジ
ポケモンの生態系を守る使命を果たすべく、ジガルデがフルパワーで戦うためのバトル専用のフォルムです。
翼と尻尾にはそれぞれに脳となるコアがあり、独自で判断し自在に変形します。

得意技は「コアパニッシャー」。
コアパニッシャーはジガルデだけが覚えることのできる技で、使用するとすでにそのターンに技を使用していた相手の特性を消すことができます。

◆新たな要素に関する画面写真
本作の世界では、これまでにない強力な技や、見たことのない場所の冒険などが用意されています。
今回はその一部の画像が公開されています。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『ポケットモンスター サン・ムーン』は2016年11月18日発売予定です。

(C)2016 Pokemon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。

You may also like...