ソニーの成長力を期待させる 「プレステVR」の潜在的可能性

downloaddata_115.jpg

ソニー株は、新年度最初の取引となる2017年4月3日以降は反落気味だが、3月31日まで4営業日連続で取引時間中に「昨年来高値」を更新し、31日の高値は3792円に達した。
2017年3月期連結決算は、熊本地震で一部の生産が止まったダメージがあるほか、電池事業や映画事業で損失を計上するため、純利益は8割超の大幅減益を見込む。
しかし、2018年3月期はこうした影響が消え去ることでV字回復の可能性が高まっていることが株価には追い風だ。

市場が注目しているのは、2016年10月に発売した「プレイステーション(PS)VR」(税別4万4980円)が好調なことだ。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は17年2月27日、「PSVR」の販売台数が2月19日時点で91万5000台と発表した。
当初の生産計画は需要を慎重に見積もって立てたこともあり、世界的に品薄が続いているという。

■好調なイメージセンサーが半導体事業をけん引
PSVRは仮想現実の映像の世界に入り込んだ感覚が体験できる機器で、ゲーム機「PS4」につないで遊ぶ。
PS4は世界で累計5000万台以上売れており、今も販売の勢いを保つ。
PSVRの保有者はPS4の保有者の2%以下にとどまり、潜在的なPSVR購入者はまだまだいるとみられていることが、投資家にソニーの「成長力」を期待させている。
プレステシリーズを含むソニーの「ゲーム&ネットワークサービス分野」は2016年10〜12月期に前年同期比5.2%の増収、同24.5%の営業増益だった。
ソニーは「PSVRの貢献が大きい」としている。
関係者の間ではPSVRの2018年3月期の出荷台数は300万台程度、売り上げは1000億円超と見込まれる。
ソフトも数百単位で開発中といい、合わせて業績改善に寄与することが確実視されている。

期待が高いのは、スマートフォンなどモバイル機器向けイメージセンサーも同じ。
好調なイメージセンサーが半導体事業をけん引する。
1枚の写真を撮るために2つのカメラユニットを使う「デュアルカメラ」と呼ばれる装置は需要が拡大しそうだ。
米アップルの「iPhone(アイフォーン)」シリーズに採用されており、他社でも搭載機種が多くなるとみられている。
2016年10〜12月期の半導体事業の売上高は前年同期比16.9%増の2339億円、営業利益は27.6%増の272億円に拡大した。
事前予想では赤字を見込んだ社もあり、想定外の好調さを示した。
ゲームや半導体のようなエレクトロニクス事業においてソニーは部品のドル建て調達が多く、為替の影響を受けづらいのも好感されている。

You may also like...