映画の世界をコミカルに再現 『レゴ スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の紹介ステージをリポート

downloaddata_58.jpg

文・取材:ライター 馬波レイ
●壮大な『スター・ウォーズ』の世界とレゴのコミカルさが絶妙にコラボレーション
2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ 2016(15日・16日はビジネスデイ)。
18日のセガブースメインステージにて、ワーナー ブラザース ジャパンが10月13日に発売する『レゴ スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のステージが行われ、最新情報が披露された。

ステージ冒頭では例のテーマ曲が流れる中、ワーナー ブラザース ジャパンの販促担当・森田達也氏とタレント/モデルの小森未彩さんが登場。
小森氏は「作ろうと思えば何でも作れるレゴの創造性が好きです」、「昨日『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を再度見たばかり」というほどにレゴと『スター・ウォーズ』両方のファンだと語った。

トレーラーを見た小森さんは、「レゴならではの光沢のある質感が再現されているし、映画だとシリアスなシーンでもレゴならでなのコミカルな遊びを入れているのがグッときますね」と早くも興味津々。
森田氏は本作の位置づけを「映画の再現はもちろん、その前日譚までを収録」したことだと語り、さらに“ビークルを使ったドッグファイト”、“ブロックから複数のオブジェクトが作れるマルチビルド”、“障害物を使ったブラスターバトル(銃撃戦)”といった要素が新たに加わり、より臨場感のあるゲームが楽しめると説明した。

続いては、PS4版の実機を使っての実演プレイが披露された。
まず紹介されたのは、ミレニアム・ファルコンを操るシューティングシーン。
従来までは決められたコース上を飛行しながら、敵を倒していくというスタイルのみだったが、ある程度進むと新システムの“アリーナ形式のバトル”がスタート。
フィールド内を360度自由に飛び回りながら、敵とのドッグファイトが楽しめるという仕組みだ。
タイ・ファイターとの、背後を取りつ取られつつのバトルはかなりスリリングで、小森さんも「映画の追体験をしているみたい!」と興奮を隠せない様子だった。
ちなみに、登場ビークルは、ミレニアム・ファルコンやX-ウイング、タイ・ファイターといった40種類にも及ぶという。

続いて紹介されたのは、マルチビルドについて。
プレイヤーはフィールド上に散らばるレゴブロックを組み立てることで武器や装置を作ってゲームを進行させていくのだが、本作からは複数の中から任意に選んで組み立てが可能に。
実演では、同じブロックから、ミサイル発射装置とターレットを作り、それぞれの目標を破壊していく様子が見られた。
なお、武器や装置の種類ごとに操作できるキャラクターは異なるので、複数のキャラクターを自由に切り替えてパズルを解いていくこともポイントだという。

最後に紹介されたのがブラスターバトル。
従来作ではライトセーバーを使ったバトルが中心だったが、本作からはブラスターを使った銃撃戦もパワーアップ。
TPS視点で繰り広げられるバトルでは、単に敵を狙って撃つだけではなく、遮蔽物に身を隠して敵からの攻撃を避け、タイミングよく反撃することが重要となるとのことだ。

年末には映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』が公開になるなど、ますます熱を増していく『スター・ウォーズ』の世界。
ゲームの世界でも壮大なサーガを体験してみてはいかがだろうか。

You may also like...