MySQL 8.0、IoT機器感染急増、Dell EMCの門出、LINEでメール送受信

downloaddata_601.jpg

元ネオン工事屋、Mac大好き、大容量ストレージ機器企画から販売、レンタルサーバー運用業務構築、サーバー引越企画立案からセキュリティ対策、サーバー設計から省電力データセンター設計・施工管理業。
広い範囲でデータセンターに関係することをSNSで発信。
現在は国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報技術研究部門テクニカルスタッフとして省電力データセンター研究を行なっている。
「データセンターはサーバーを置く場所でありサーバー進化に合わせてデータセンターも進化するべき」。
Twitterアカウントは@sugipooh
Googleは事実確認タグを導入した、Facebookよ次は君の番だ
(Tech Crunch/10月16日)
「ニュースアイテムの隣に、事実に基づいた情報を含む記事を表示することが目的」。
利用者が増えると責任も増える。

クラウディアンと電通などAI技術で車種を自動判別、最適な屋外広告の表示に成功
(BizZine/10月16日)
「ディープラーニングを用いて商用化に向けた展開を視野に」。
膨大な車種データ処理が可能になった。

さくらインターネットとゲヒルン、似たもの同士の創業者2人が語る会社の在り方、人の働き方
(atmarkIT/10月17日)
「労働集約型ではないセキュリティ事業の模索を」。
先を行く2社が一つに。

人工知能に対する理解は「流行語/バズワード」から、「実質的価値のあるモノ」へシフト
(SlideShare/10月17日)
「様々な分野にて商用化済み」。
NTTドコモの米国内AI関連事業レポート。

伊藤忠が不夜城から「朝型勤務」に変わった理由
(DIAMOND online/10月17日)
「朝電話してもいないのでは、お客さまから苦々しく思われて当然だ。
そこで私は社長就任後、朝型勤務を取り入れようと決めた」。
トップで変わる会社。

予定価格9億円が15万円、大阪府の自治体情報セキュリティクラウドで超安値落札
(ITpro/10月17日)
「自治体の情報セキュリティ強化策の柱」。
9億円が15万円、積算にも問題。

情報セキュリティ産業の売上高、2020年には1000億ドルに
(ZDNet Japan/10月17日)
「IDCによれば、企業がサイバー攻撃に対抗するための経費は今後増え続け」。
セキュリティ産業は伸びる。

デンソー、ディープニューラルネットワーク処理を15倍高速化
(ITpro/10月17日)
「DNN(ディープニューラルネットワーク)の処理を高速化、メモリー消費量を低減」。
“15倍速い”ということは、同レベルの処理を“1/15の電力”で実行できるということ。
車載目的なので大きな成果。

Deep Learning環境はKeras + Docker + Jupyter Notebook + GPUがいいカンジ
(HatenaBLOG:もょもとの技術ノート/10月17日)
「NVIDIAドライバ入れ直す」。
先行ノウハウが公開されている。

マーケターに「生の現場データ」を提供する。
reactiveがAIファーストで仕掛ける次の一手
(BITAデジマラボ/10月17日)
「リアルなソーシャル情報から未来の予測まで? 「推測する」画像解析」。
画像5万枚も1週間で画像解析。

IBMやグーグルなど、データセンター向けサーバのオープン仕様「OpenCAPI」を発表
(ZDNet Japan/10月18日)
「CPUとハードウェアアクセラレータ間を25Gbps、OpenCAPIを採用したサーバは2017年後半に出荷される予定」。
Intelが参加していない新しいアーキテクチャ。

オフィスのトイレの空き状況、PCやスマホで確認「IoTトイレ」CTCが発売へ
(ITmedia ニュース/10月18日)
「今後も、会議室の空き状況管理や勤怠管理などのオフィス向けIoTサービスを提供」。
あったらいいな!が実現してゆく。

Google の可視化ツールの Data Studio を試してみた
(HatenaBLOG:唯物是真 @Scaled_Wurm/10月18日)
「データソースを選んでGUIでグラフやテキストを配置していく」。
高価だったツールが安価に使える。

Googleがモバイル版とPC版を分離する事を発表!数ヶ月以内に実施の予定
(鈴木将司公式ブログ | SEOセミナー/10月18日)
「モバイル版Googleは独自の検索結果を表示する」。
スマホシフト。

マイクロソフト、.NETの分裂を未然に防ぐための標準仕様「.NET Standard」を策定
(Publickey/10月18日)
「.NET Standard 2.0は次のVisual Studioのリリースに合わせて登場予定」。
.NETユーザーは当面の間安心です。

ニューラル機械翻訳と記号幻想の死
(Hatena::Group::Rekken/10月18日)
「そもそも、ここに書きなぐったことがいつまで有効かもまったくわからない。
異常な速度で新しい成果が報告されるので」。
機械翻訳の開発が進む。

攻殻機動隊とCTF for GirlsのコラボCTFで女性ハッカーが集結
(ASCII.jp x TECH/10月18日)
「草薙少佐のスーパーハッカー輩出を目指す女性限定CTF大会」。
知的な女性ハッカー。

DNS移転失敗体験談
(SlideShare/10月19日)
「キャッシュサーバを権威サーバと兼用すると危ない 」。
サーバー引っ越しに欠かせない注意ノウハウ。

正しく運用されているかを評価するのが監視である 〜ゼロからの運用監視設計
(Publickey/10月19日)
「運用監視の歴史的変遷を振り返る」。
経験が重要な運用監視。

Samsungの新NVMe M.2 SSD「960 PRO」ベンチマークレポート
(PC Watch/10月19日)
「片面実装で2TBの大容量を実現」。
プロセッサを5コア実装して高速化。

地味に5分で分かるWordPress
(atmarkIT/10月19日)
「2003年にリリースされたWordPressですが、CMSの中で圧倒的なシェアを誇っています」。
メジャーなコンテンツマネージシステム「WordPress」。

銀行業界を激変させる“オープンバンキングAPI”の可能性
(ZDNet Japan/10月19日)
「金融業界ではシステムコンポーネントを結合する標準的な方法としてアプリケーションプログラミングインターフェース(API)の役割がますます重要」。
銀行業界に限らず今後重要な“API”。

次期メジャーバージョン「MySQL 8.0」が登場、機能強化点を報告:OOW16のMySQLレポート
(ZDNet Japan/10月19日)
「このイベントでのオープンソースデータベース「MySQL」に関するトピックをご紹介」。
開発が続くMySQL。

KDDI、ソラコムと共同開発した「KDDI IoTコネクト Air」を発表
(ASCII.jp x TECH/10月19日)
「今回の発表でKDDIの通信ネットワークでもソラコムのIoTサービスが利用可能」。
ドコモもKDDIも閉鎖網として使えるソラコム。

IoT大航海時代の先駆け IoT事例 connected with SORACOM
(SlideShare/10月19日)
「ITpro Expo 2016 特別講演 – ソラコムCEO玉川講演資料」。
多くの実用化事例が紹介されている。

マイクロソフトの音声認識技術、「人間並み」に到達
(Tech Crunch/10月19日)
「単語誤り率(word error rate)が5.9%となったのだ。
これはプロの口述筆記者と同じレベル」。
開発が進む“会話”インターフェース。

3D NANDを採用したサーバー向けNVMe SSDの450GBが登場、Intel製
(AKIBA PC Hotline!/10月19日)
「安価なNVMe M.2 SSD「600p」のエンタープライズ向けモデルも発売」。
高速なサーバーを安価に作れる。

Open Compute Project accepts Facebook’s 100Gbps Wedge switch; Accton starts selling it
(VB/10月19日)
「top-of-rack Ethernet switch」。
Facebookデータセンター内でラック間を100Gbpsで繋いでいるスイッチが、Accton社から販売。

LINEでメール送受信・タスク管理ができるチャットボット「SwingBot」がリリース
(Tech Crunch/10月20日)
「LINE上で動作するパーソナルアシスタント、チャット上で直接メールの送受信ができるのは、これが世界初」。
LINE上で返事もできる。

Colt、印西市の「東京データセンター2」で新棟を建設へ
(クラウドWatch/10月20日)
「15MWの電源容量、総面積5000平方メートルのサーバールーム」。
海外勢のデータセンター投資が続く。

Ubuntu 16.10–クラウドとコンテナのためのLinux
(ZDNet Japan/10月20日)
「Ubuntuはすでに、クラウドでもっともよく使われているLinuxになっている。
Canonicalは、「Kubernetes」のCanonical版ディストリビューションによって、Ubuntuをコンテナでも人気のあるLinuxに」。
OpenStackでも使える「Kubernetes」を使うならUbuntu。

マルウェア「Mirai」に感染したIoT機器が急増、亜種も相次ぎ出現
(ITmedia エンタープライズ/10月20日)
「史上最大級のDDoS攻撃を引き起こしたマルウェア「Mirai」に感染するIoTデバイスが急増」。
ソースコードが公開されて、感染する機器が数十万(もっと多い?)。

Hadoopトライアルキャンペーン
(DATAHOTEL/10月20日)
「Spark等の利用ニーズが高まる中、導入前の不安を解消!、Hortonworks*が提供するHDP (Hortonworks Data Platform)の検証環境を提供」。
環境引渡後、ユーザーがすぐに使える。

IT技術者はレイオフされたら二度と再就職は不可能、専門誌が警告
(business newsline/10月21日)
「今年に入ってからは大手IT企業を中心に、レイオフを実施する動きが続いており、IT技術者の間では先行き懸念が生じている」。
IT技術の進化は、当事者にとっては良くないことなのかもしれない。

NVIDIAの技術が任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」に採用されました
(nvidia/10月21日)
「任天堂との共同開発において、NVIDIAは500人年もの労力」。
任天堂新型機はARM陣営。

IoTコンサルのウフル、ビル全体を1台でカバーできるゲートウェイを展示
(ITpro/10月21日)
「建物内の人や物などの位置を把握する用途を想定」。
IoTに適したシステム。

Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由
(Google Cloud Platform Japan Blog/10月21日)
「安価な料金と引き換えに不安を飲み込むことをよしとしないお客様がたくさんいることを学びました」。
“CRE=顧客信頼性エンジニアリング”とのこと。
顧客の不安をゼロにする試み。

「VMware vSphere 6.5」発表。
Dockerコンテナ機能と統合、REST API、HTML5 vSphereクライアントなど
(Publickey/10月21日)
「従来の仮想マシンをベースにした環境とコンテナ環境の両方の基盤を統一的に運用可能」。
たくさんの機能アップ。

WordPressで会員制サイトを作れる無料プラグイン「Simple Membership」
(webクリエーターボックス/10月21日)
「会員制サイトを簡単に、そして無料で作れちゃう」。
高機能なWordPressプラグイン。

人工知能(AI)を用いて、化学プラントの製造過程で製品の品質予測に成功
(三井化学/10月21日)
「これらのAIモデルをNTT Comの提供するIoTソリューションに展開」。
NTTコミュニケーションズが提供するAI+IoTクラウドサービス、成果がもう出てきた。

OpenStackのマネージドプライベートクラウド提供に向けた協業について
(NTTコミュニケーションズ/10月21日)
「「Mirantis Managed OpenStack」によるマネージドプライベートクラウド環境を提供」。
世界的に採用事例の多いミランティスのOpenStackをNTTコミュニケーションズが採用。

MSがさまざまなサービスにSkype名によるシングルサインオン機能を追加
(ZDNet Japan/10月21日)
「変更がSkypeの機能に影響を与えることはなく、引き続きSkype名を使ってログインすることができる」。
SkypeがMS Officeに統合される。

プロセス技術の優位を鍵とするIntelのファウンダリ戦略
(PC Watch/10月21日)
「Intelファウンダリが、AppleのiPhoneチップを製造するようになるのか」。
後藤弘茂さんの詳細なファウンダリ事情解説。
ARMの計画も公表されている。

デジタル変革と2017年以降に起こる10の変化–ガートナーの予測を読み解く
(ZDNet Japan:米ZDNet編集長Larryの独り言/10月21日)
「この記事では、テクノロジの変化がビジネスに与える影響について考えてみたい」。
この予測は当たるだろうか?
Dell EMC、最新のシステムやソフトウェアを披露–Dell EMC World開催
(ZDNet Japan/10月21日)
「膨大なエンタープライズ技術ポートフォリオを縫い合わせることを目的とした製品を多数発表」。
Dell Technologiesの門出。

Salesforceが買収しようとしていた企業リスト(本命はどこ?)
(ヘッジファンド設立に格闘する王子のブログ/10月21日)
「プロジェクト名まで付いている本命は、demandwareとServcenowとtableau」。
昔なら何千万円で取引されるような書類が流出。

EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に
(business newsline/10月21日)
「アクセスログにユーザーのIPアドレスを記録することを事前にユーザーに対して了解を取ることを求められる」。
現況に合わない司法判断が出ている。

標的となった著名セキュリティ・ジャーナリスト
(THE ZERO ONE:Cyber Security & Intelligence Media/10月21日)
「ブライアン・クレブスを襲った史上最大級のDDoS攻撃」。
アカマイがサイト保護をギブアップしたDDoS攻撃事件を詳しく追っている。
“大半のDDoS攻撃を請け負ってきた「vDOS」”などを解明したジャーナリストが標的に。

NICT、大規模災害時の膨大なツイートをAIを用いて要約、可視化するシステム「D-SUMM」
(ASCII.jp x SAKURA Internet/10月22日)
「膨大なデマツイートに惑わされるな」。
AIを使って実現。

SIerのエンジニア必見!超高速インフラを実現するNVMe SSDの実力
(ASCII.jp x TECH/10月22日)
「SATA SSD 8台分に相当するIOPS性能を発揮するなど、その驚きの実力」。
NVMeは速い。

パイオニア、USBに挿すだけでPCオーディオが高音質化するアダプター「DRESSING」
(ASCII.jp x デジタル/10月22日)
「独自フィルターで電源ノイズを低減、USBに挿すだけ高音質化アイテム」。
パソコン音響すべてに効く。

NSA契約社員、50テラバイト分のデータ持ち出しで起訴
(CNET Japan/10月22日)
「NSAが監視に利用し、最近流出したハッキングツールが、盗まれたファイルのキャッシュに含まれていたと示唆」。
ツールが流出して、各方面で事件が起きている。

DNSサービスの「Dyn」に大規模DDoS攻撃、Twitterなどが影響受けダウン
(ITpro/10月22日)
「「Twitter」や「Spotify」「Reddit」などのサービスが利用できなくなる事件が発生」。
Dyn技術者への報復なら、深刻な状況。

「“次の産業革命”を支えるインフラを提供」マイケル・デル氏
(ASCII.jp x TECH/10月22日)
「Dell/EMC統合後初のプライベートイベント、「Dell EMC World 2016」レポート」。
世界最大の株式非公開テクノロジーカンパニーになったDell Technologies。

Raspberry Pi財団訪問記と1,000万台出荷記念パーティ潜入レポート
(PC Watch/10月22日)
「2016年9月、Raspberry Pi財団への2度目の訪問をすることにした」。
日本Raspberry Piユーザーグループを主宰する太田昌文さんのラズパイ財団訪問記。

サムスン、8GBのモバイルDRAMを供給開始–スマホも高性能ノートPC並みに
(CNET Japan/10月22日)
「10ナノメートル製造プロセスによる16GビットのLPDDR4モジュールを用いたDRAM」。
最先端技術はスマホから。

ピーク演算性能は京の2.5倍 – 東大/筑波大のスパコン「Oakforest PACS」
(マイナビニュース/10月22日)
「Oakforest PACSスパコンは、OSを走らせることも、スパコンのベクトル演算を行うことができるプロセサコアを55万8144コア備えるメニーコアスパコン」。
京を追い抜くスパコン。

深センの新人開発者としてマニュアル読んで、電子パーツ組み合わせて、アセンブリ言語でプログラム書く、ガチのエンジニアリングゲーム『SHENZHEN I/O』
(ファミ通.com/10月22日)
「ある意味超ハードコアなエンジニア仕事ゲーム」。
ハードウェアを設計するゲーム。

文● 杉田正編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

You may also like...