ついに発売された“ミニファミコン”が楽しくなる話題3つ。ぜひ欲しい関連アイテムも総まとめ!

downloaddata_381.jpg

触ってわかった詳細仕様。
任天堂の粋なはからい。
一緒に買いたい周辺小物! いろいろ盛り上がってます。

他の写真はこちら
手のひらサイズになった復刻版ファミコンこと『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』が11月10日に発売されました。
既存のファミコンカセットでは遊べませんが、懐かしの名作30タイトルを本体にあらかじめ収録した新しいゲーム機です。
価格は税別5980円。

(あまりにも長い名前を省略して)“ミニファミコン”などと呼ばれている本製品の実機をざっくりとレポートしつつ、あわせて知っておくと楽しい周辺事情についても3つの話題でまとめてみました。

実機を見る前に、ひとまずこちらがパッケージです。

今どきの携帯型ゲーム機と同じぐらいか、ひとまわり大きいぐらいのサイズ感。
まずはこの箱そのものが、カラーリングから書体に至るまで元祖『ファミリーコンピュータ』へのオマージュを捧げたデザインとなっていますね。

Amazon.co.jpでは購入特典として、ミニファミコンに収録の30タイトル分のパッケージイラストを再現したポストカードが付いていました。
(裏面もファミコンモチーフ。

そして本体です。

ご覧の通りの手のひらサイズ(重さはコントローラー込みで約229g)。
塗装といい質感といい元祖ファミコンの再現度があまりにも高く、写真で見ていると「もともとファミコンってこれだっけ?」と錯覚しそうになります……。

話題1:仕様のこと。
最新テレビ環境で快適に遊べます
実機の細かい部分を見ていきましょう。

本体が小さくなっている分、そこに付いているコントローラーも同じスケールで小さくなっています。
コントローラーは有線接続で、ケーブルの長さは約80cm。
1コン・2コンの両方を使えば対戦・協力プレイも可能です。
ただし2コンのマイク入力機能は省略されました。

スイッチ類。
向かって正面左側のPOWERスイッチをスライドで電源オン…はオリジナルを再現。
右側のRESETボタンは、ゲーム中に押すことで本製品のホームメニューに戻る機能(後述)に割り当てられました。
カセットの抜き差しはできないので、イジェクトスイッチやカセット挿入口のカバーなどはデザインのみのダミーとなっています。

ケーブル類は現代仕様に変化。
本体背面にHDMI端子(映像・音声出力用)とmicro USB端子(電源用)を備えています。
HDMIケーブルとmicro USBケーブルは本体に付属しており、長さはいずれも約150cm。

USBケーブルに取り付けるACアダプターは別売りとなっています。
ただし、スマホの充電器などの汎用的なアダプターに対応しているので純正品以外のものも使用可能。
USBに電源を供給できればテレビのUSB端子などでもOKです。

なんとモバイルバッテリーでも駆動するので、本体ごと持ち運んで遊ぶのにも便利ですね。

テレビにつないで電源を入れるとホームメニューが出てきます。
ここでゲームを選んで、STARTで決定。
プレイ中に本体のRESETボタンを押すとこのメニューに戻ってくることができ、ゲームの進行状況をセーブ・中断できるようになりました。

また、ホームメニューでは「画面モード」の設定変更も可能。
ブラウン管テレビのにじみ具合を再現する「アナログテレビ」モードに変更すれば、最新の液晶テレビでも懐かしい気分が味わえるという粋なオプションです。

話題2:テレビCMから説明書まで。
任天堂の懐かし演出が本気すぎる
本製品の発売前後には、「公式が本気出しすぎ!」というような話題がかなり盛り上がっています。
まずはこちらのテレビCM。

元祖ファミコンのCMをがっつり再現しながらミニファミコンを紹介。
背景の合成! 「ファミリーコンピュータ〜」の言い方! ナレーション(&音のこもり具合)! CMの画面はさすがに16:9になっていますが……ここまでやるか〜。

オリジナルらしさを再現しているものといえば、本体に付属している取扱説明書もなかなかのものです。

なお、こちらの取扱説明書は最低限の情報のみの薄い冊子で、本体内蔵ゲーム30タイトルについての説明は書かれていません。
そのかわり、任天堂の公式サイトでは30タイトルの当時オリジナルの説明書をPDF形式で無償公開。
誰でもこれをダウンロードして読むことができます。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 説明書 | 任天堂
当時の説明書がそのまま、しかも任天堂以外のメーカーのものも一斉に公開されるというのは極めて異例のこと。
カセットを貸し借りや中古で遊んでいた人は初めて見る場合も多いのではないでしょうか。

取扱説明書の一例(『スーパーマリオブラザーズ』より抜粋)

ちなみに、海外版ミニファミコンとして発売された『NES Classic Edition』の方のゲーム説明書も同様に公開されており、日本とはタイトルや内容が大きく異なるためこちらも必見の内容となっています。

NINTENDO CLASSIC MINI Nintendo ENTERTAINMENT SYSTEM NES Classic Edition Manuals | Nintendo
さらに、任天堂公式サイトでは本製品収録ゲームに関するインタビューを続々公開中。
プレイのお供に読みたい最高のコンテンツになっています。

インタビュー | ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ|任天堂
話題3:ちょこちょこ発売される関連アイテムが楽しい。
「ファミマガ」「ファミコン通信」も!
ゲーム周辺機器メーカーからも関連小物が登場しています。
懐かしゲーム関連製品を数多く手がけるコロンバスサークルからは、ミニファミコンの収納・持ち運びに便利なケースが発表。
PVC素材を使用し、シルバー+赤帯の外観が本体にマッチします。
オープン価格で、発売は2017年1月を予定。

クラシック収納箱(クラシックミニFC用)

また同社では「ミニファミコンを置く用の台」も取り扱っているのですが、なんとこれがファミコン周辺機器のディスクシステム風デザイン。
台の中はケーブルなどを入れるのに便利かもしれない小物入れになっています。
同じくオープン価格で、発売は2016年12月予定。

クラシックボックス ミニ(クラシックミニFC用)

そして最後は“懐かしゲーム雑誌”の話題。
ファミコン時代に絶大な人気を誇った「ファミリーコンピュータ Magazine」と「ファミコン通信」が限定復活です。

あの『ファミマガ』と『ファミコン通信』が復活! | トピックス | Nintendo
いずれも『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』発売にあわせて企画された新作本。
「ファミリーコンピュータ Magazine」(ファミマガ)は222カ月ぶりの復活(価格は税込1980円、当時のファミマガからスキャンしたPDFを1000ページ以上収録したDVD-ROM付き)。
「ファミコン通信」は現在の「ファミ通」ではなく「ファミコン通信」として復活です(価格は税込999円)。

懐かしの名作ゲーム30本を収録……と言いつつも、発売された時期はけっこうまちまちなので、全てをプレイしたことのある人は意外と少ないかもしれません。
未プレイの名作を知るには最高の機会ですし、これにあわせ情報収集して新鮮な気持ちで遊んでみたいもの。
ちなみに筆者自身は、「ゲームセンターCX」のミニファミコン収録作関連回を見ながら気分を盛り上げてプレイしたいと思っています。

『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』収録タイトル一覧
(以下、メーカー名はファミコン版発売当時の表記)
・ドンキーコング(1983年/任天堂)
・マリオブラザーズ(1983年/任天堂)
・パックマン(1984年/ナムコ)
・エキサイトバイク(1984年/任天堂)
・バルーンファイト(1985年/任天堂)
・アイスクライマー(1985年/任天堂)
・ギャラガ(1985年/ナムコ)
・イー・アル・カンフー(1985年/KONAMI)
・スーパーマリオブラザーズ(1985年/任天堂)
・ゼルダの伝説(1986年/任天堂)
・アトランチスの謎(1986年/サンソフト)
・グラディウス(1986年/KONAMI)
・魔界村(1986年/カプコン)
・ソロモンの鍵(1986年/テクモ)
・メトロイド(1986年/任天堂)
・悪魔城ドラキュラ(1986年/KONAMI)
・リンクの冒険(1987年/任天堂)
・つっぱり大相撲(1987年/テクモ)
・スーパーマリオブラザーズ3(1988年/任天堂)
・忍者龍剣伝(1988年/テクモ)
・ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988年/カプコン)
・ダウンタウン熱血物語(1989年/テクノスジャパン)
・ダブルドラゴンII ザ・リベンジ(1989年/テクノスジャパン)
・スーパー魂斗羅(1990年/KONAMI)
・ファイナルファンタジーIII(1990年/スクウェア)
・ドクターマリオ(1990年/任天堂)
・ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会(1990年/テクノスジャパン)
・マリオオープンゴルフ(1991年/任天堂)
・スーパーマリオUSA(1992年/任天堂)
・星のカービィ 夢の泉の物語(1993年/任天堂)
文・撮影/柳 雄大(編集部)
(c) 2016 Nintendo
関連サイト
任天堂『ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ』製品情報
関連記事
手のひら大ファミコン『ニンテンドークラシックミニ』国内発売決定! 人気ゲーム30本がテレビで遊べる据え置き機
任天堂が突然の新ゲーム機発表! 名作30本収録ですぐ遊べる小型ファミコン『NES Classic Edition』
4Kのムダ使いか?でも…4Kテレビになってもスーパーファミコンがやりたいんだ!

You may also like...