任天堂がスマホアプリで「ガチャ」参入へ その理由と影響

downloaddata_607.jpg

任天堂が2月にリリースするスマートフォン向け(iOS、Android)ゲームアプリに、いわゆる「ガチャ」を導入するという事が判明し、話題となっている。

ここでは、なぜ任天堂が「ガチャ」を導入したのか、そもそも「ガチャ」とはどのような仕組みで、どのような問題があるのかを検証する。

■伝統のシリーズに「ガチャ」を導入する任天堂
任天堂はマリオシリーズ、ポケモン、カービィ、ゼルダなど、自社が作ったキャラクターやシリーズを育て展開するゲームメーカーであるが、「ガチャ」を導入するのは「ファイアーエムブレム」(以下FE)シリーズの「ファイアーエムブレムヒーローズ」。
このシリーズとしては初めてスマートフォンに投入されるものである。
これは1990年に第1作が登場した息の長いシリーズでもあり、国内外での知名度も高い。

FEはキャラクターユニットを配置するタイプのRPGであり、ゲームとしての操作形態やUIはスマートフォン上のゲームとしても適している。
またこれも重要だが、「ガチャ」を回してアイテムやキャラクターを入手する、という形態にも合致している。
任天堂の故岩田聡社長は、自身がいくつものゲームをプログラミングした伝説の人物だったが、任天堂の2012年4月の決算説明会では「自社ゲームにはガチャは導入しない」と明言していた。

岩田氏は任天堂の社長に就任したまま2015年7月に亡くなったが、岩田時代が終わり、ゲームビジネスにおいて課金が必要であると任天堂が判断した今回の決定は論議を呼びそうである。

■そもそも「ガチャ」とは何なのか
「ガチャ」とは有料くじの事であり、課金をしてくじ引きをすることによって、ゲーム内で使える強力なアイテムやレアアイテムを入手する事である。
基本無料としているゲームにおいても、ゲームが有利に進められることもあって、課金してガチャを回すことがゲーム攻略の一つの方法ともされる。

一つひとつの課金額はそれほど大きなものではないが、レアなものほど際限無くガチャを回し続ける必要があり、課金額が高額になるという問題も数多く発生している。
そのゲームに何を求めるかというのはゲームによって違ってくるが、求める物を入手したいという射幸心を過度に煽るという意味でも問題となっている。
現在では業界内の自主規制がある状態だが、そもそも業界団体に参加していないメーカーもあり、問題は複雑である。

■任天堂のガチャ導入に対し市場はどう見ているか
これまで導入していなかったガチャを導入するとあって、ゲームファンの中では様々な論議を呼んでいる。
FEも長いシリーズで固定ファンをたくさん持ち、さらに強力な仲間を増やすためのガチャなら歓迎するという声から、先述の故岩田氏の発言を受けて「ついに任天堂までガチャを始めたのか」と批判する声まである。
任天堂は新しい家庭向けゲーム機としてNintendo Switchを発表し3月に発売するが、この発表時には任天堂は株価を下げている。

しかし今回のガチャ導入を受けて株価は若干上げており、これが市場の判断と見ることもできる。
但し、任天堂がスマートフォン向けの施策を発表する度に動く範囲を超えてはいないと見ることもできるため、市場の判断も慎重になっていることも垣間見ることが出来る。

ガチャの問題は「過度な課金」と「不透明な抽選確率」であり、特に未成年者が親のカードを使って勝手に課金してガチャを回すことが問題とされている。
ターゲットとする年齢層が比較的低い任天堂のゲームであれば、尚の事問題となる点である。
現段階ではFEにおけるガチャの仕組みが発表されていないが、未成年者の月額課金額を1万2000円と設定するなどの方針を採っている。

■ゲームの「本質」はどこにあるのか
筆者もゲーマーの端くれであり、小学生の頃にはインベーダーゲームやゲームウォッチ(奇しくもこれも任天堂である)に対して当時の親からの強烈な批判に晒されていたことを思い出す。
いつの時代でもゲーム機はある一定の批判に晒されることになるが、ガチャの場合は次元の違う課金額が問題になっており、「数百万円分ガチャを回した」という動画が話題(問題?)となるなど耳目を集めている。

筆者が教育関係者と話した際に「スマホゲームで勝手に子供が課金するという問題よりも、それを使わせる親と子供との間の不信感がある」という現場の興味深い声を聞いたことがある。
お金よりも親子間の信頼関係の欠落が問題…というのである。
ゲームで育った世代が子供を育てる時代になっており、親が自ら遊んだゲームと比較してガチャの問題を考えている部分もある。
課金しないと有利に進められないゲーム性の欠落も問題だが、親が子供を信頼してスマートフォンなどを使わせる……という事もまた重要である。

親子で愛されるコンテンツを作ることを得意とする任天堂であれば、ガチャの導入にもそのような「誰からも愛され信頼されるガチャ」を構築することも可能だと思いたいし、またそれを望みたい。
(信濃兼好、メガリスITアライアンス ITコンサルタント)

You may also like...