日経平均は5日続伸、ファーストリテの上昇が指数押し上げ

downloaddata_424.jpg

[東京15日ロイター] – 東京株式市場で日経平均は5日続伸となった。
足元の好業績が評価されたファーストリテ<9983.T>がストップ高となり、指数を押し上げた。
米国株の上昇や円安進行、堅調な中国経済指標なども支援材料となった。
ただ、短期的な高値警戒感や3連休前のポジション調整売りに押され、後場はやや伸び悩んだ。

東証1部の売買代金は3兆1130億円と、英国の欧州連合(EU)離脱が決定された6月24日以来、3週間ぶりの高水準となった。

ファーストリテが14日に発表した2016年3―5月期(IFRS)の連結営業利益は同18.6%増の464億円と好調。
野村証券が同社に対するレーティングを「ニュートラル(中立)」から「バイ(買い)」に引き上げたこともあり、株価はストップ高と人気化。
1銘柄で日経平均を約197円押し上げた。

「ファーストリテを除けば日経平均は実質的にマイナス」(国内証券)との声もあったが、TOPIXも5日続伸。
前日の米国株式市場で主要指数が最高値を再び更新したほか、為替市場では午前中に一時1ドル106円台とドル高/円安に振れ、日本株に追い風となった。
前場に発表された中国の6月鉱工業生産などが市場予想を上回ったことも買い安心感を誘ったという。

日経平均は日中に一時200円を超す上昇となり、1万6600円台を回復したが、終値は1万6497円と伸び悩んだ。
今週に入り急ピッチな上昇が続いていたことに加え、3連休を控えた週末を前に利益確定売りが強まったという。
食料品や医薬品、情報・通信など内需・ディフェンシブ系の下げが目立った。

一方、日経平均の週間上昇率は9.21%となり、アベノミクス・ラリーで最大だった2013年11月第2週の7.66%を上回った。
市場では「日銀によるさらなる追加緩和に加え、今秋に見込まれている大規模な経済対策を受けて、アベノミクス相場が盛り返すとの期待感が高まっている証左」(カブドットコム証券マーケットアナリストの山田勉氏)との声が出ていた。

個別銘柄では、任天堂<7974.T>が大商い。
売買代金は4760億円と、2013年5月21日の東京電力(現東京電力HD)<9501.T>の売買代金4456億円を上回り、過去最高水準となった。
東証1部の売買代金の約15%を占めた。

アコーディア<2131.T>も大幅高。
ロイターが14日、複数の関係筋の話として、プライベート・エクイティ(PE)ファンドのMBKパートナーズが、同社の買収を計画していることが分かったと報じ、材料視された。

きょう東証1部に新規上場したLINE<3938.T>の初値は、公開価格を48.4%上回る4900円となった。
5000円を付けた後に伸び悩み、4345円できょうの取引を終了した。

東証1部騰落数は、値上がり980銘柄に対し、値下がりが878銘柄、変わらずが109銘柄だった。

日経平均<.N225>
終値 16497.85 +111.96
寄り付き 16396.12
安値/高値 16396.12─16607.32
TOPIX<.TOPX>
終値 1317.1 +5.94
寄り付き 1315.43
安値/高値 1310.26─1325.64
東証出来高(万株) 251078
東証売買代金(億円) 31130.57
(杉山容俊)

You may also like...