サバイバル・アドベンチャー『Impact Winter インパクト・ウインター』北欧で行われた体験会リポート&インタビューを紹介

downloaddata_482.jpg

文・取材・撮影:編集部 ばしを
●極寒の世界をリアルに体験!?想像を絶するイベントにチャレンジ
バンダイナムコエンターテインメント・ヨーロッパ(以下、BNEE)が2017年1月30日〜2月2日の期間、スウェーデンで開催した新作発表イベント“LEVEL UP WINTER EDITION”。
開催3日目の夜には、極寒の終末世界を生き残るサバイバル・アドベンチャーゲーム『Impact Winter インパクト・ウインター』にちなんだアクティビティとなるサバイバル・チャレンジが実施されました。
本稿ではその模様と、ゲーム体験&製作陣へのインタビューを紹介します。

●リアルな氷点下の世界で仲間たちとともにサバイバル体験
今回紹介する『Impact Winter インパクト・ウインター』は、隕石の衝突によってすべてが雪に覆われた世界を舞台に、数少ない生き残った仲間たちとともに生き残りを目指す、異色のサバイバル・アドベンチャーゲーム。
本作は、今回のBNEE主催のイベントである“LEVEL UP WINTER EDITION”が行われているスウェーデンのような(もしくはそれ以上の)極寒の世界を舞台にしているということもあってか、これまた日本では想像すらできないアクティビティが開催されました。
それは、灯りもない山中に放り出され、手渡された数少ないアイテムとヒントを元に生還を目指すという、まさにゲームのような、その名も“サバイバル・チャレンジ”です。
前日まで、メルセデス・ベンツの雪上走行体験というアクティビティを楽しんでいた我々メディア陣は、それまでの快適な環境から一変した夜の雪山に放り出されることに。
“ゲームのような”と言いましたが、ゲームオーバーになったら間違いなくコンティニューはできそうにありません。

『Impact Winter インパクト・ウインター』と同じように、5〜6人程度のチームにわけられた後は、たったひとつの懐中電灯とファイアースターター(火打ち石のようなもの)と、なにやらヒントのようなものが記された地図を渡されることに。
とくに細かなルール説明が行われるでもなく、いきなりのイベント開始となりましたが、今回の目的を要約すると、定められたポイント(拠点)を探しだし、火を起こして水を確保し、テントを設営した後に、定められた目的地まで戻るといったもの。
じっとしていられない寒さの中、慣れない積雪に足を取られつつも、筆者が所属するチーム6のポイントを目指して出発です。

みんなで地図を参照しながら、かんじきを履いて燃料となる薪を集めてきたら、暖をとるために火を起こすことに。
ですが、我々が手にしているアイテムは、擦りつけることで火花を起こせる、ファイヤースターターといったグッズのみ。
薪を積みあげ、火が付きやすそうな枯れ草なども用意できたところで、いよいよ火起こしにチャレンジです。
持っているファイアースターターを擦ると勢いよく火花は出ますが、なかなか火が付きません。
遠くに、他のチームが火を起こしている姿が確認できる中、数分の格闘をくり返していましたが、手渡された持ち物の中にあった油が染みこんだ綿の存在に気がついた結果、なんとか種火を生み出すことに成功しました。
あとは、この種火を絶やさぬよう、徐々に大きく育てていくのですが、一度燃え上がった炎の勢いたるや凄まじく、あっという間にしっかりと暖を取れるほどの炎に成長。
さらに、ランプに火を灯すこともできました。
日常生活で火のありがたみを感じることなんて皆無に等しいですが、このような状況下ではそのありがたさが身に染みてきます。

火が付いたら、飲料水の確保ということで、薪の探索時に手に入れたヤカンを使って雪を溶かしていきます。
溶け出した水は、これまた探索で手に入れた水筒へ給水。
この水筒を水でいっぱいにしたら、いよいよテントの設営に挑戦です。
テントはさすがに拾ってくるわけにはいかないので、それぞれのチームに与えられていますが、暗くて寒い中で、説明書もなくテントを設営するというのはかなりの難度です。
テント布のどちらが上なのか?パイプをどう作ってどこに通すのか?最初はチームのみんなで喧々諤々といったやり取りをしていましたが、みんなで支え合ったり協力しながら、手探りで設営に成功。

最後に、自分たちのチームフラッグを持って、定められた目的地に戻ったら、本アクティビティは終了です。
我がチーム6も、なんとか冷凍庫の中よりも寒い雪山から、無事に生還。
今回の体験を通じて、チームワークの大切さと、何よりも火のありがたみというものを感じさせられました。
日常の生活の中でも火を使うことは当たり前にありますが、ライターやコンロといった、ワンタッチで着火するものがない状況での火起こしの大変さといったら、想像を絶するほどです。
今回は着火用のアイテムがあらかじめ手渡されていたので、なんとか火を起こすこともできましたが、もしこれが本当に何もない状態でのサバイバルだったら、夜を越せたかどうかすら怪しいところです。
いつ何時、こういった状況に陥るかと思えば、日頃から火のおこし方のひとつやふたつ、習得しておかなければと心底思い知らされました。
全チームが無事に戻ってきたところで、本日のアクティビティはすべて終了。
メルセデス・ベンツの雪上走行体験のときにも思いましたが、ゲームを説明するためにわざわざこんな極寒の山奥まで連れてきて、ここまでのイベントを開催するなんて、「本当の本当に馬鹿なんじゃないか(これ以上ない最大級の褒め言葉)」と、あらためて感じました。

●サバイバル・チャレンジの翌日、いよいよゲームに挑戦
日が変わって“LEVEL UP WINTER EDITION”の最終日となる2017年2月2日、各タイトルの試遊体験の場が設けられました。
ここで、『Impact Winter インパクト・ウインター』をあらためて紹介します。
本作は隕石の衝突によってすべてが雪に埋もれてしまった終末世界を舞台にした、これまでにないタイプのサバイバル・アドベンチャーゲームで、2011年に英国で設立されたゲームスタジオ、Mojo Bonesが手掛ける新作タイトルとなります。
今回のイベントでは、実機デモ版が用意されていたので、さっそくプレイさせてもらいました。

ゲームを開始すると、教会の中からゲームがスタートし、各キャラクターの特徴紹介とばかりに、それぞれの特徴がわかる、チュートリアル的な展開が始まります。
ここで各キャラクターたちの役割とひととおりの操作法を理解したら、アコライトが30日後に救援が来るというメッセージを受信。
この救援が来るまでの間、仲間たちとともに、この厳しい状況を生き残るというのが、本作の主目的となっています。
本作に登場する主要キャラクター5人+1体は以下のとおりです。

ゲームの進行は、各キャラクターから頼まれる“ミッション”をジェイコブがこなしていくというのが基本スタイルになりますが、ミッションをこなす間に燃えそうなアイテムや食料といった物資を探していくという、探索も同時に行わなければなりません。
ときには未開のスポットへ足を踏み入れたり、またときには外の世界でテントをつかってキャンプをしたりしながら、捜索範囲を広げていくことになるのですが、外の世界はどこにいっても深い雪に覆われており、一歩外に踏み出しただけで、途方もない気分になります。
ですが、昨日のサバイバル・チャレンジを経験した身からすれば、このくらいの状況は何とかなるのではないかと……そんな気もしてきます。
しばらく進んでいると廃墟と化した建物や、生き残っている他の人たちに遭遇するなど、外の世界はつねに発見の連続で、自然とかなりウロウロとしてしまいましたが、教会にいる仲間たちの状況確認も忘れないようにすることが大事なポイントです。

各キャラクターには、それぞれが体力のほか、空腹やストレスなどといったパラメーターが設けられています。
また、教会の中心にくべられている炎も放っておいたら消えてしまい、教会の中が冷え切ってしまいます。
ジェイコブは、チームメンバーの状況や炎の状態、残り物資の量などに対し、つねに目を配らせておかなければならないというわけです。
最初はレーダー機能程度しか持っていなかったアコライトも、ミッションをこなしていくことでクリストフに改造してもらうことができ、熱ドリルやライトビジョン、スキャナーなどといった、探索に役立つさまざまな能力を身につけていきます。
仲間たちも、ミッションをこなしていくと経験値が溜まり、新しいスキルを身につけてくれるので、結果的に探索の幅が広がることになります。
本作には、救援が来るまでの30日間がレスキュータイマーとしてカウントされており、何らかのイベントを行うか、ミッションを達成することによって、このレスキュータイマーが進んでいきます。
今回の試遊時間では、とにかく探索に手間取ってしまい、わずか1日しかレスキュータイマーを進めることができませんでしたが、外の世界はとにかく広大で、小さな発見がたくさん散らばっているので、探索が好きな人は歩きまわっているだけでワクワクできるのではないでしょうか。
また、厳しい外の世界からホームベースとなる教会に戻ってきたときの安心感といったら、前日に開催されたサバイバル・チャレンジを経験した身からすると、これ以上ないくらいに暖かさが伝わってきます。
試遊は(当然ながら)暖かい室内でのプレイですが、外の世界の寒さと、対照的な炎や、仲間たちとの触れあいといった暖かさのコントラストは、無味乾燥しきった現代社会へのアンチテーゼと言ってもいいほど。
サバイバル・アドベンチャーが好きな人はもちろんのこと、生きる意味にじっくりと向き合えるという面でも、日々忙しい生活を送っている現代人にオススメしたい1本です。

ひととおりの試遊が終わったところで、今作を開発しているMojo Bonesの総合ゲームディレクターを務めるスチュアート・ライアル氏と、ゲームアーティストのマーク・ノーマン氏にインタビューを行うことができました。
本作をプレイしてみて感じたことや思ったことを率直に聞いてみましたので、ここで紹介していきます。

−−極寒の終末世界を舞台とした異色の作品となる今作のコンセプトは、どのようにして思いついたのでしょうか?
スチュアート・ライアル氏(以下、スチュアート)本作のゲームコンセプトは、非常にシンプルなものです。
我々はMojo Bones設立当初よりずっと、終末世界を舞台にしたサバイバルゲームを作りたいと考えていました。
ただ、荒廃した砂漠を舞台にした作品は多数存在しているので、我々はこれまでにないサバイバルアドベンチャーを作るにはどうしたらいいのか、その過酷な世界をゲームで体験するにあたり、どうやったらプレイヤーが楽しんでもらえるのかを考え、氷に覆われた世界をベースにすることを思いつきました。
その後は、主人公のジェイコブが如何にリーダーシップを発揮して、仲間とともに生き抜いていくのかといった部分にテーマ性を持たせながら、作品作りを突き詰めていきました。

−−本作の舞台は、地球のどの地域での出来事を描いたものなのでしょうか。

マーク・ノーマン氏(以下、マーク)本作はリアルな世界を再現したものではなく、あくまでフィクションの作品で、ネルソンという架空の町が舞台になっています。
ですが、本作をプレイするとアメリカテイストの建物が多く登場することがわかるように、アメリカの西側の地域をモチーフにしています。

−−この『Impact Winter インパクト・ウインター』の世界では、地球全体が氷に覆われているのでしょうか。

スチュアートとくにゲームの中では語られませんが、ゲームを遊んでもらえれば、全人類がこの過酷な環境に悩まされていることを感じ取ってもらえると思います。

−−ジェイコブたちは、隕石が墜落する前はどういった生活をしていたのですか。

スチュアート本作に登場するキャラクターたちが、隕石が落ちる前にどういった暮らしをしていたのかも、具体的にゲーム中で語られることはありません。
ですが、プレイを進めていくうちに、彼らが災害前には何をしていて、どんな人物であったのか、断片的に語られていく情報で徐々にわかってもらえると思います。
主人公のジェイコブについても、かつては妻がいて、家庭を持っていたことがわかるでしょう。
ただし、ジェイコブにあまり強烈なキャラクター性を与えてしまうと、プレイヤーが感情移入しにくくなってしまうので、彼はどこにでもいる、あくまで一般的な男性として描いています。

マーク本作は、プレイヤーにキャラクターの誰かに感情移入してもらいたいという思いを持って作っています。
ですので、あまり具体的にキャラクターのバックボーンを語るようなことはしていません。
プレイヤーが誰に気持ちを寄せながら遊ぶのか。
そういった判断や手助けができるように、彼らの断片的な背景や考え方を徐々に伝えていくようにしているのです。

−−それでは、本作でジェイコブのパートナーとなるロボットのアコライトですが、こちらは災害前はどのような役割を持っていたのでしょうか。

スチュアートアコライトは、人類を支援するために作られたロボットでしたが、そのプロジェクトは極秘とされています。
本作では、元プログラマーでもあるクリストフというキャラクターが、アコライトのプログラムを書き換えていくことによって、ジェイコブたちの役立つパートナーとして活躍してくれます。
アコライトの情報については、クリストフが時折教えてくれたり、ある地域でその存在理由の一部が明かされたりといったこともありますよ。

−−本作を制作するにあたって、寒冷地への取材や合宿などは行われましたか?
スチュアート我々も、(メディアの)皆さんと同じサバイバル・チャレンジに今回参加しましたが、それまではこういった経験をしたことはありませんでした。
ですので、本作の世界観は、映画や本などの情報を参考にしながら、想像を膨らませて構築しています。
ただ、今回皆さんといっしょにサバイバル・チャレンジを経験したことで、どうやって暖をとればいいのか、どうやってチームの士気を高めるのか等といった、サバイバルをするうえで重要なことを再確認できたのはよかったです。

−−あのサバイバル・チャレンジでは、本当に火のありがたみというものを感じられましたよね。

マークこの作品では、生を象徴させる存在として、ジェイコブたちが集う教会の中心にくべられています。
外の世界の青白い寒さと、仲間といっしょに火を囲む暖かい色合いの対比といった視覚的な面でも、火はとても重要なものですね。

−−さまざまなチャレンジに取り組まれている本作ですが、いったい何人で制作されているのでしょうか。

スチュアート我々は5人のチームで、本作を作っています。
2014年頃にプロトタイプを制作し、その後デモを作り始めたのですが、ようやくここまでたどり着くことができました。

−−5人というと、まさに『Impact Winter インパクト・ウインター』のゲーム内のチームのようですね。
日本でも本作の配信開始を楽しみにしているユーザーは多くいると思いますが、最後にメッセージをお願いします。

スチュアート本作は、とにかくいままでのサバイバルアドベンチャーゲームとは毛色が異なる作品を目指して作っています。
私自身、昔は日本製のゲームをかなり遊んでいましたが、アコライトのカスタマイズや強化要素に、仲間たちのレベルアップやスキルを高めるといった演出面等、さまざまな部分で日本からインスパイアされたアイデアを採り入れています。
本作を遊ばれる方は、日本の作品のよいところと、西洋のサバイバル・アドベンチャーというエッセンスの融合を感じながら楽しんでもらえると思います。

マーク幼い頃に聞いた音や、嗅いだ匂い等といった記憶を、ふとした瞬間に鮮明に思い出すことがありますが、本作を遊んでいただいた後は、この世界観や音楽などが、そういった記憶として残ってくれると思います。
数年後に、この『Impact Winter インパクト・ウインター』を幼い頃の記憶のように振り返ってもらえるような作品を目指して制作していますので、発売を楽しみに待っていてください。

・『Project CARS 2』の発売が決定!BNEEが欧州イベントで戦略的新作タイトルの発表会を開催
・サバイバル・アドベンチャーゲーム『Impact Winter インパクト・ウインター』の配信日が決定!第2弾PVも新たに公開
Impact Winter インパクト・ウインター
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
対応機種:プレイステーション4 / Windows
発売日:PC版:2017年4月12日配信予定、PS4版は未定
価格:PC版:2200円[税抜](Steamダウンロード専売)、PS4版は未定
ジャンル:サバイバル・アドベンチャー

You may also like...