帰ってきたAMD、再びインテルの良きライバルに
AMDの業績は過去5年間低迷し続けており、2012〜16年の5年間で営業黒字を計上したのは13年だけだ。
直近の16年業績は売り上げこそ増収を記録しているが、依然として赤字基調が続いている。
数字上ではまだ復活の兆しを見せていないが、製品レベルでは今後に期待を抱かせるものが出てきている。
その筆頭格といえるのがデスクトップ向けCPUの新シリーズ「Ryzen」だ。
Ryzenには新マイクロアーキテクチャーである「Zen」が搭載されており、消費電力はそのままに、前世代のAMDコアと比べて、IPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%向上している。
「Zen」は同社が復活の切り札として、アーキテクチャー設計をゼロから見直したもので、実に4年もの歳月をかけて作り上げたものだという。
Ryzenの製造プロセスには14nm世代のFinFETプロセスが用いられている。
競合するインテルのCPUに比べて、パフォーマンスがほぼ同等でありながら、圧倒的な価格差(AMD製の方が1万〜2万円安い)があるとして発売前から多くの評判を集め、3月2日深夜の発売時には秋葉原で多くの行列ができたようだ。
深夜に先行発売を行った秋葉原PCパーツショップによれば、深夜組のお客でほぼ完売となり、3月10日現在で入荷待ちの状態が続いているという。
AMDでは、この「Zen」をサーバー用、モバイル用にも広く展開していく計画。
サーバー用の「Neplas」は17年4〜6月期、モバイル用の「Raven Ridge」は17年後半に市場投入する考えだ。