世界最大の音楽ストリーミング「Spotify」が日本上陸。4000万曲を楽しむ前に知っておきたい2つのこと
乗り遅れちゃった人もこれさえ知っておけば大丈夫です。
ユーザー数1億人以上を誇る、世界最大級の音楽ストリーミングサービス「Spotify」(スポティファイ)。
これは加入者が無数の楽曲を好きなだけ楽しめるサブスクリプション形式のサービスです。
日本では2015年に「Apple Music」や「LINE MUSIC」などがスタートし“サブスクリプション元年”とも言われましたが、世界的に最大規模といわれる「Spotify」は国内で後発に。
2016年9月からの限定的スタートを経て、11月10日より一般公開を開始しました。
他の写真はこちら
今回はそんな「Spotify」が他のサービスと違うところ、楽しむための特長を2つのポイントに絞って紹介します。
“フリーミアム”制が大きな特徴。
0円のフリープランと980円のプレミアムプランを用意
“国内外4000万曲以上の楽曲”と、“20億を超えるプレイリスト”。
豊富な楽曲と、それを楽しむためのプレイリストを多数用意しているのがサブスクリプション音楽配信としての基本です。
これに加え、「Spotify」が世界で大成功した要因となったのが「フリーミアムモデル」。
980円で全機能を使えるプレミアムプランの他に、広告表示付きで0円のフリープランを用意しています。
日本のサービスでは「ニコニコ動画」や「食べログ」のような課金制と言えば分かりやすいでしょう。
フリープランでは機能はかなり限定されるものの、無期限の「無料お試し体験」のようなもので加入のハードルは低くなっています。
広告の表示こそあれど「とりあえず聴ければ音楽はタダがいいや」というようなユーザーも今は多いですよね。
しかし「Spotify」全世界のユーザー・約1億人のうち、なんと約4000万人はプレミアムプランに加入。
これはフリープランで契約したユーザーが、使いつづけるうちにプレミアムプランの便利さに惹かれてアップグレードする例がとても多いからなんだそうです。
「Spotify」のアプリでは、シチュエーションや気分に合わせて楽曲があらかじめセレクトされたプレイリストを多数用意。
詳しい知識がなくても、このプレイリストを選んで再生すればラジオのような感覚で音楽を楽しめます。
もちろん、大量のアーティスト・アルバム・楽曲をひとつひとつ検索して、自分のプレイリストに保存しながら聴くという方法もOK。
既に国内アーティストもかなりの数の楽曲が配信されていますよ。
Wi-Fi対応オーディオやゲーム機などあらゆるデバイスで楽しめる。
スマホはリモコン代わりに
「Spotify」の特長としてもう一つ知っておきたいのがマルチデバイスのこと。
PCでもスマホでもタブレットでも聴けるというのはもはや当たり前ですが、「Spotify」(プレミアムプラン)の場合は対応機器がさらに豊富に。
ゲーム機やカーオーディオなどにも対応が進んでおり、かなり幅広い場面で「Spotify」が利用できるようになりました。
中でも便利な例がWi-Fi対応のスピーカー。
「Spotify Connect」機能搭載のスピーカーでは、スマホなどを介さずにクラウド上から直接音楽を再生することができます。
Boseのワイヤレススピーカー『SoundTouch 10 wireless music system』。
「Spotify Connect」に対応する代表的な製品のひとつです。
「SoundTouch」を操作するスマホアプリは「Spotify」との連携機能があり、「Spotify」で聴いて気に入ったプレイリストを1〜6のプリセットに登録することが可能。
登録したプレイリストはスピーカー本体のプリセットボタンから直接再生できるようになります。
以後はWi-Fiでクラウド上から楽曲を呼び出すため、スマホを使わずにボタン一つで聴ける。
「Spotify」が用意するプレイリストは内容が日々更新されているため、まさにラジオを選局する感覚で楽しめそうですね。
スマホ+ワイヤレススピーカーで音楽を聴く場合、電話がかかってきたり別の音が出る時には再生を一時中断することになりますが、「Spotify」の機能ではそれらを回避できるのもメリットです。
また、ゲーム機との親和性もアピールされているところ。
「PS4」及び「PS3」では、「PlayStation Music」を通じて「Spotify」が利用可能。
ゲームのプレイ中にBGMとして音楽を流すことができるようになりました。
これに合わせ、ゲーム中に聴くためのおすすめプレイリストも公開されています。
このように、「加入のハードルが低いフリーミアム制」「プレミアムプランで楽しめるマルチデバイスの圧倒的便利さ」のふたつが「Spotify」ならではのポイントに。
「毎月980円で音楽が聴き放題」といっても、ただ曲がたくさんあるだけではダメで、その体験を最大限まで魅力的に仕上げてこそだというのが同社の取り組みから伝わってきますね。
取材・文/柳 雄大(編集部)
関連サイト
SpotifyのWebサイト
BoseのWebサイト
PlayStation MusicのWebサイト
関連記事
Apple Musicだけじゃありません! 国内音楽配信革命
「新曲追加が従来との違い」開始から1カ月のLINE MUSICはどこへ向かうのか
「サブスク」に+αで超快適!