「スプラトゥーン2」を国内最速プレイしてみた!

downloaddata_245.jpg

任天堂が1月13日に東京ビッグサイトでNintendo Switchの詳細を発表し、隣のホールではNintendo Switchの各ゲームが試遊可能になっている。

今回タイトルが発表された「スプラトゥーン2」も試遊できる状態だったので、早速プレイしてみた(恐らく国内最速?)。

スプラトゥーン2の試遊ブースは東京ビッグサイトの東3ホールの一角を占有している。
幸いにもほぼ最初に発表会場を出られたため、一番乗りで試遊に並ぶことができた。

スプラトゥーン2のプレイモードは2種類あり、1つは従来と同じようなスタイルのテレビモード、もう1つはNintendo Switchの画面でプレイする携帯モードだ。
まずはテレビボードでチュートリアルと予選を戦った。

ブキは4種類から選ぶことができ、その内1つは新しいブキ「スプラマニューバー」が選択可能になっていた。

スプラマニューバーの大きな特徴はボタンの同時押しで使用キャラを横にスライドできる機能だ。
また、ゲージを溜めることで使用できるスペシャルウェポンには新たな「ジェットパック」がセットされており、空中を飛行しながらのショットが可能だ。

チュートリアルと予選を実際にプレイしてみると、やはり手元に画面がない分、初めは操作に戸惑う部分があった。
今まで手元に表示されていたマップはコントローラーのXボタンでテレビ画面上に開くことになる。
特定の地点にジャンプしたい場合はマップを開いた状態で方向キーとAボタンを押す。

他はこれまでのスプラトゥーンと同じ操作性、ゲーム内容となっており、スプラマニューバーと新しいステージをプレイした。
Nintendo SwitchのSoCがNVIDIAのTegraであることから処理速度を不安視する声も事前に聞かれたが、実際にプレイしてみて処理落ちするような感触は全くなく、とても快適な動作だった。

決勝戦ではNintendo Switch本体を持つ携帯モードでのプレイとなった。
操作方法は先ほどまでテレビに映していた画面を手元で映している他は何も変わらないのだが、これだけの違いでもかなり違和感があった。

自分は初代のスプラトゥーンでは手元のコントローラーをかなり動かして(つられて体も動かして)プレイするスタイルだったのだが、手元にメイン画面があるということは、コントローラーを動かすと画面も一緒に動いてしまうということだ。
後ろを振り向く時など、コントローラーを後ろに向けると画面も後ろにいくので、結局顔も体も後ろを向くことになってしまう。
傍から見ているとかなり面白いプレイスタイルだっただろう。

もちろん視点の移動は右側ジョイスティック、リセットはYボタンでできるのだが、これに慣れ切れず決勝戦は残念ながら負けてしまった。

携帯モードでのプレイは少々練習が必要だが、新しいブキ、ステージなど、今までのスプラトゥーンプレーヤーにとってはこれまで以上に楽しめるゲームになっていると感じた。

Nintendo Switch本体は3月3日発売、スプラトゥーン2は夏発売となる。
自分は今から一日千秋の思いだ。

ちなみに、この「Nintendo Switch プレゼンテーション2017」は1月14日、15日の土日2日間で一般の方も入場可能だ。
今すぐにでも「スプラトゥーン2」をやりたい!という方は是非東京ビッグサイトに足を運んでみてほしい。

You may also like...