今春より“PS Now”がPCに対応! 他機種間でのマルチプレイやウィンドウ化など気になるポイントをチェック
文・取材:編集部 坂本ビス太
●気になることをまとめて解説
プレイステーション3の名作をストリーミングで楽しめるサービス“PlayStation Now”(以下、PS Now)。
現在、プレイステーション4やプレイステーション Vita、プレイステーション Vita TVほか、液晶テレビ ブラビアなどでサービスを展開している(一部デバイスでは2017年8月まで)。
このPS Nowが、2017年春よりPCでのサービスを開始することが発表された。
どの程度のスペックのPCなら快適に遊べるのか? 必要な環境、周辺機器は? どんなタイトルがプレイ可能か? 気になる点をピックアップしてまとめた。
以下、プレイステーション3をPS3、プレイステーション4をPS4と略す。
■PS Nowとは?
PlayStation Now(PS Now)は、クラウド技術を活用したPlayStationのストリーミングゲームサービス。
クラウドサーバーに格納された幅広いジャンルのPS3タイトルを、対応デバイスからストリーミング経由で遊ぶことが可能で、現在約180作以上のタイトルを楽しむことができる。
定額制サービスでは、加入期間中に提供されるすべてのゲームを自由に何度でもプレイ可能。
また、オンラインマルチプレイ、トロフィー、テキストメッセージの送受信など、PlayStation Networkの各種機能にも対応している。
※PlayStation Now 公式サイト
■必要なものは?
手元に用意する最低限のものとしては、PCとコントローラー(DUALSHOCK 4もしくはDUALSHOCK 3) があればオーケー。
公式サイトから“PlayStation Now for PC アプリ”をダウンロードしてインストールし、アプリを起動すれば、おなじみのPS Nowメニュー画面が表示される。
このメニュー画面ではマウスでの操作も可能だ。
インターネット接続に関しては、5Mbps以上の通信速度があれば動作するので、有線接続ではなくても今時の無線LANやWi-Fiなら快適に遊べるはず。
ポケットWi-Fiや無料Wi-Fiスポットなどを利用して、出先からノートPCで遊ぶといったことも可能だ(コントローラーを持ち歩かなきゃだけど)。
定額制サービスについては後述。
<必要なもの>
・推奨スペックのPC
・DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラー(USBケーブル接続 or DS4 USB ワイヤレスアダプター接続)、もしくはDUALSHOCK 3 ワイヤレスコントローラー(USBケーブル接続)
・5Mbps以上のインターネット接続
・PlayStation Network アカウント
・PS Now 定額制サービス、または7日無料体験への加入
・「PlayStation Now for PC アプリ」のインストール
<DUALSHOCK 4使用時にあると便利>
・周辺機器「DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター」
型番:CUH-ZWA1J
発売日:好評発売中
希望小売価格: 2,980円(税抜)3,218円(税込)
外形寸法:約 18mm × 9mm × 75 mm(幅×高さ×奥行き)
質量:約10g
機能:ステータスランプ、ペアリングスイッチ機構
端子:USB端子 (Type A)
通信仕様:Bluetooth Ver2.1+EDR準拠 USB複合デバイス (HID, Audio)
接続機器:ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)
接続台数:1台
※製品ページ
■PCの推奨スペックは?
推奨スペックは以下のとおりで、比較的低いスペックのPCでも快適に動作する。
PS Nowではクラウドサーバー上でゲームを動かし、それをストリーミング形式で配信するため、PC自体のスペックはそれほど高くなくてもいいのだ。
そのため、ゲーミングPCのようなヘビーなものを特別用意することはなく、ノートPCでもサクサク遊べる。
<推奨スペック>
OS:Windows 7 SP1、8.1、または10
CPU:3.5GHz Intel Core i3 または 3.8GHz AMD A10以上
メモリ:2GB以上
HD容量:300MB以上の空き容量
その他:サウンドカード、USBポート
■どんなタイトルが遊べるか?
定額制サービス、レンタルサービス合わせて現在、約180作以上のPS3タイトルがプレイ可能。
どんなゲームが対応しているのか、下記のサイトから事前に確認できる。
※対応ゲームソフト
<タイトルの一例>
『みんなのGOLF 6』
ジャンル:スポーツ
CERO:[A]
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
※ソフトウェアカタログ
『TOKYO JUNGLE』
ジャンル:サバイバルアクション
CERO:[C]
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
※ソフトウェアカタログ
『バイオハザード6』
ジャンル:サバイバルホラー
CERO:[D]
発売元:カプコン
※ソフトウェアカタログ
『地球防衛軍4』
ジャンル:オンライン対応3Dアクションシューティング
CERO:[D]
発売元:ディースリー・パブリッシャー
※ソフトウェアカタログ
『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』
ジャンル:格闘エンターテインメント
CERO:[D]
発売元:コーエーテクモゲームス
※ソフトウェアカタログ
■定額制サービスとは?
定額制サービスに加入している期間中は、提供されるすべてのゲームタイトルを自由に何度でも遊べる。
なお、PC版のPS Nowはレンタルサービスには対応していない。
・1ヶ月利用権:2,315円+税
・3ヶ月利用権:5,463円+税
■PlayStation Networkの機能はそのまま使える?
他機種間でのオンラインマルチプレイや、フレンド機能、トロフィーといった、PlayStation Networkの機能も同様に利用できる。
すでにPlayStation Network アカウントを持っている人ならば、PC版でも引き続きそのアカウントを使うことが可能だ。
■実際にプレイしてみて
今回のサービス発表に先駆けて、実際にPC上でPS Nowをプレイできる機会を得たので、その手触り感をまじえて気になった点をリポートする。
まずはPCとコントローラーを接続する。
DUALSHOCK 4かDUALSHOCK 3に対応していて、DUALSHOCK 4ならDUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプターでも接続できる。
“PlayStation Now for PC アプリ”を起動すると、ほかのデバイスと同様のホーム画面が表示される。
ゲームの選択やその他の設定は、コントローラーでもマウスでも行える。
また、タッチスクリーン対応のモニターなら直接、画面を触っての操作も当然可能だ。
ゲーム開始時には起動のために約1分ほど(タイトルによって異なる)のロード時間が発生するものの、その後は他デバイスと同様に快適にプレイできた。
ストリーミング形式というと遅延が気になるところだが、十分な通信環境があれば、アクションゲームでも問題なし。
実際に『みんなのGOLF 6』をプレイしたところ、ショット時の入力タイミングもばっちり合わせられた。
ゲームプレイ中は、コントローラーによる操作のみに対応しているため、FPSのようなゲームをマウスとキーボードでプレイするといったことはできない(ちょっと残念)。
そして、PS Plusに加入していればゲームのセーブデータはクラウド上に保存されるので、PC側のハードディスク容量を気にする必要もなし。
PC版の機能として、ゲームプレイ中のアクティブウィンドウを最小化・最大化できることはもちろん、ウィンドウの大きさを自由に変えられることがあげられる。
ゲームをプレイしつつ、別ウィンドウで攻略サイトを表示させるといったことが可能で、これはPCならではの最大の利点だろう。
PCでは、昨年よりPS4のリモートプレイにも対応しており、離れた場所でも遠隔操作でゲームが楽しめる(こちらもストリーミング形式)。
このリモートプレイではPS Nowは遊べなかったのだが、このたびのPS NowのPCサービス提供によって、PS3の名作をプレイできるようになり、PCユーザーにとって“プレイステーション”との距離がいっそう縮まったと言える。
これで、外出先で突然『AFRIKA』の大自然が恋しくなっても大丈夫だ!
ふと、『TOKYO JUNGLE』でポメラニアンになりたくなっても安心だ!
そういうことってけっこうあるだろう。
(C)2017 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.
(C)2012 Sony Interactive Entertainment Inc.
(C)CAPCOM CO., LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)2013 SANDLOT c2013 D3 PUBLISHER
(C)コーエーテクモゲームス Team NINJA All rights reserved. Akira, Sarah, Pai, Jacky characters cSEGA. Virtua Fighter is either a registered trademark or trademark of SEGA Corporation.