6.2型タッチ液晶採用のNintendo Switch。外部にフルHD出力も可能
任天堂は13日、「Nintendo Swtich」のメディア向けプレゼンテーション&体験会を東京ビッグサイトで実施した。
Nintendo Swtichの発売日は3月3日で、税別価格は29,980円。
1月21日より順次店頭で予約受付を開始する。
本体はコントローラがネオンブルー/ネオンレッドのツートンカラーになったモデルと、コントローラをグレーで統一したモデルの2種類を用意。
価格はどちらも同じ。
Nintendo Swtichは、タブレットとドック、分離可能なコントローラから構成されたタブレット型の端末。
タブレット本体をドックに接続してTVに出力して遊ぶ「TVモード」、タブレットとコントローラ(Joy-Con)を分離しての「タブレットモード」、Joy-Conをタブレットに装着しての「携帯モード」の3種類のモードで遊ぶことができる。
製品構成は下記の通り。
Nitendo Switch本体Joy-Con(L)およびJoy-Con(R)Joy-ConストラップJoy-ConグリップNitendo SwitchドックACアダプタHDMIケーブル
Switch Proコントローラーは別売りで、税別6,980円となっている。
本体の画面サイズは6.2型で解像度は1,280×720ドット、静電容量方式のタッチスクリーンを搭載する。
ドックによるHDMIケーブルを使った外部への映像出力時の最大解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)の60fpsとなり、その際の音声出力はリニアPCM 5.1チャンネルをサポート。
タブレット本体にもステレオスピーカーを内蔵し、ヘッドフォン端子も備える。
CPUとGPUは公式スペックで「NVIDIA社製 カスタマイズされたTegraプロセッサー」と表記。
本体内蔵メモリは容量32GBで、microSDXCカードスロットを備える。
無線LANはIEEE 802.11acで、Bluetooth 4.1にも対応。
TVモード時のみ、市販の有線LANアダプタを使って有線LAN接続ができる。
デモ動画などで紹介されているように、Nintendo Switchは複数機を無線接続しての対戦プレイなどが可能。
最大で8台接続可能としている。
Joy-ConはLとRでそれぞれ分離でき、単体でもコントローラとして使用できるため、プレゼンでは言及されていなかったものの、ゲームによっては計16人で遊べると思われる。
充電などを兼ねる接続インターフェイスはUSB Type-Cを採用。
本体への充電だけでなく、ドックとの接続にも使われる。
ドック側にはUSB 2.0端子が2基用意されている。
タブレット本体は4,310mAhのリチウムイオンバッテリを備え、駆動時間は約2.5〜6.5時間。
目安として、ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを遊んだ場合は約3時間となっている。
充電時間は約3時間。
Joy-Conには、加速度およびジャイロセンサー、物の動きや距離を読み取るモーションIRカメラを内蔵するほか、NFCのリーダー/ライターも実装。
また、微細な振動で触覚を感じさせる「HD振動機能」も備える。
ボタンは十字キー、A/B/X/Y/ボタン、L/R、ZL/ZRボタン、押し込み対応のアナログスティックなどで構成。
このほかにも、ゲーム画面撮影ボタンがあり、SNSなどでシェア可能。
将来的には動画キャプチャにも対応する予定。
ゲームはタブレットの上部側面にあるカードスロットが使われる。
なお、Nintendo Switchでは従来機などで行なわれていたリージョン制限が撤廃された。
本体サイズは173×101×13.9mm(幅×奥行き×高さ)、重量はNitendo Switch本体だけで約297g、JoyCon取り付け時は約398g。
Joy-Con(L)の重量は約49gで、Joy-Con(R)は若干重い約52.1gと異なる。
以下は実機写真。
■プレゼンテーションでは発売予定の各種タイトルも発表
プレゼンでは、Nintendo Switchの総合プロデューサーを務める小島歓晃氏を筆頭に、各ゲームのプロデューサーなどが登壇。
Nintendo Switchを使った遊び方の提案、発売されるゲームタイトルの魅力などが語られた。
このほかにも、ソフトウェアメーカー各社からNintendo Switch用のタイトルが発表された。
また、プレゼンの締めとして人気シリーズ「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の紹介も行なわれた。
発売はNintendo Switchと同時で、3月3日となる。
今回行なわれたプレゼンテーションのライブ映像はYouTubeから確認可能。
任天堂は1月14日〜15日にかけて、東京ビッグサイトで一般向けにNintendo Switch体験会を開催。
詳細は公式サイトから確認できる。