任天堂急落「ポケモンGO協奏曲」に投資家が学ぶべき3つのポイント
25日の任天堂 は売り気配ではじまり、5000円安の2万3220円(▲17.72%、S安)で引けた。
同社が22日の東証引け後に「ポケモンGOによる業績への影響は限定的」と発表したことが大きく影響した。
ポケモンGOの配信が開始した22日、任天堂の株価は配信が伝えられた午前中に、一時、2万9920円の1920円高まで上昇したものの、午後になって急落。
前日比でプラスは維持したものの、高値からは1700円分上げ幅を縮小していたところに冒頭の発表が直撃する格好となった。
■任天堂の株価は8営業日で2.3倍時価総額2兆円増
米国などでポケモンGOが先行配信されたのは7月6日。
配信前の任天堂の7月6日株価は1万4380円だった。
ダウンロード数の好調さや世界的な社会現象とも言えるヒット状況がレポートされたことで株価が人気化しはじめ、7月8日には出来高急増、7月9日には株価が2万円突破、7月19日に株価は3万円を突破した。
2兆円だった任天堂の時価総額はわずか8営業日で一時4兆円を超え、19日の高値は3万2700円。
なんと株価は配信前から2.3倍だ。
これだけ時価総額の大きな株が短期間で急騰することは非常にまれだ。
出来高も異常なほど膨らんでいる。
7月20日の任天堂の売買代金は7323億円と、個別株として日本市場過去最高を記録した。
任天堂だけで、東証売買代金の約27%に達するほどの過熱ぶりだった。
■任天堂がポケモンGOの業績への寄与は限定的と開示
任天堂はポケモンGOの配信当日の東証引け後に、株価急騰に対して「期待しすぎるな」という警告に思えてしまうような下記の発表を行っている。
「当アプリは、米国法人Niantic, Inc.が開発を行い配信しており、当社の関連会社である株式会社ポケモンは、ポケットモンスターの権利保有者としてライセンス料及び開発運営協力に伴う対価を受け取ります。
なお、株式会社ポケモンは、当社が議決権の32%を保有する持分法適用関連会社であるため、当社の連結業績に与える影響は限定的です。
(省略)直近の状況を鑑みても、現時点では、当業績予想の修正は行いません。
今後、業績予想の修正が必要になった場合には、適時開示を行います」
アプリ売上のうち、AppleまたはGoogleが徴収するプラットフォーム使用料が30%程度。
70%がNiantic社に入る。
任天堂はそのうちの一部をポケモン社のライセンス料及び開発運営協力に伴う対価として受け取る。
ライセンスの相場は一般的に30%程度だ。
任天堂の連結決算への寄与はさらにその中からNiantic社の持ち分比率である32%となる。
結局はポケモンGO売上の7%程度が任天堂の連結決算への寄与となる計算になる。
無視できるほど小さくはないが確かに限定的だ。
社会現象になっているだけに、そうはいってもこれから任天堂の業績に対する寄与度は上がってくるだろうし、任天堂の世界での広告効果は計り知れない影響があるだろう。
ポケモンGO以外のポケモン売上や他のゲームにもシナジー効果は確実に期待出来るので株価は動くのはわかる。
■バリュエーションでは説明がつかなくなってきた任天堂
ヒット商品は会社を変える。
任天堂は、ファミコン、DS、Wiiなどのハード機器の好調で業績が一変して株価が何倍にもなった歴史がある。
ただ、これほど短期間で急騰するのも珍しい。
関連銘柄にしても、裏付けのある銘柄を物色するなら理解できるが、今回はほとんどの企業はまだ何の影響もリリースもなく、単なる連想ゲームで買い上がっている銘柄ばかりだという。
大手証券会社のアナリストのなかには協奏曲から降りてしまった人もでてきた。
ドイツ証券では、任天堂に対し「しばし熟考」とコメント。
レーティングを「Buy」から「Hold」に引き下げた。
目標株価は2万3600円→3万円と引き上げた。
ほんの1週間で同社の時価評価は190億米ドル増加。
市場は現在、同社の時価総額を270億米ドルと評価している。
これは世界のビデオゲーム市場のシェアの各5%を握る世界の業界リーダーである米EAやATVI並み(任天堂のシェアは2%)のバリュエーション。
大幅な上振れ余地を織り込むには、さらに確固たる証左が必要とした。
UBSは任天堂を「Sell」で継続している。
ファンダメンタルズで説明できるか、株価上昇は何を期待としているのか、目標株価1万5000円を継続した。
もちろん強気なアナリストもたくさんおり、アナリストの判断と株価の動きが一致するとは限らないが、すでに株価の説明が付かないところにあるだろう。
■「ポケモンGO協奏曲」から学ぶべき3つのポイント
短期のマネーゲームと割り切って「ポケモンGO協奏曲」のような話題性のあるテーマに乗ることを否定はしないが、高値でつかまないために3つのポイントだけは意識しておきたい。
?スピード違反には気をつける
一つの製品で会社が大きく変わることはいくらでもある。
ただ任天堂ほどの時価総額の会社が一週間程度で倍になるのは明らかにスピード違反だ。
あまりに早いときは、追い越し車線から走行車線に戻って一度冷静に考えてみることも必要だろう。
ましてや、連想ゲームは株式市場にはありがちだが、まったく裏付けのない銘柄を関連銘柄として買い上がるのは注意が必要だ。
銘柄が広がりすぎたときは、本命に新鮮みがなくなってきたときか、本命がバリュエーション的に高くなってきたときが多いので注意しよう。
?噂で買い現実で売る
株式市場のアノマリーに「噂で買い現実で売る」というのがある。
例えば最近では、LINEの上場の噂でLINE関連が買われ、LINEの実際の上場で関連銘柄が一斉に売られた。
株式市場は、噂や理想を織り込むのが早いため、理想買い現実売りといった事が頻繁に起こる。
たとえば、任天堂だったら、ポケモンGOの配信前が噂の段階、実際に日本で配信されたとき、もしくはポケモンGOの収益への貢献が明らかになってきたときが現実だ。
日本で配信されたからといって買っているようでは、なかなか株式市場では高値つかみになる可能性があるので注意だ。
?出来高急増には気をつける
日本市場最大の出来高を演じた任天堂。
確かにポケモンGOはすごいが、日本市場最大の材料で日本市場最大の業績変化が見込めるほどなのだろうか。
市場には、先導株比率という市場の過熱感をみる指数がある。
大商い10銘柄占有率とも呼ばれ、株式市場の総出来高のうち上位10銘柄の占める割合を指す。
通常は15%~30%で推移することが多い。
比率が上昇している時は市場全体に勢いがあると見なされ、経験則として、30%を超えると相場が「過熱気味」であり、15%を下回ると物色の焦点が定まらず相場が「低迷」することが多いとされている。
教科書どおりにいくと10銘柄の比率が30%を超えると過熱だ。
任天堂だけの1銘柄で27%、関連銘柄を入れれば軽く30%を超している状況は、明らかに過熱していることを意識しておくべきだ。
■祭りはいつか終わる
相場の値動きが、アノマリーとか過去のパターンどおりに行かないことももちろん多い。
あまり慎重になりすぎて大きな値幅をとるチャンスを逃すことも多い。
ただ、過熱した相場に飛び込むことは、もう株式投資の枠を超えて、マネーゲームだと理解したうえでトレーディングのお祭りに参加するようにしたい。
平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。
ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。
国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。
現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。