ソニー、「ラストワンインチ」で次の成長を。営業利益5,000億円へ。平井社長が新PS4に言及

downloaddata_318.jpg

ソニーは29日、経営方針説明会を開催。
平井一夫社長は、15〜17年度までの3年間を利益を創出と成長投資への「ギアチェンジ」の時期と位置づけ、株主資本利益率(ROE)を重視し、2017年度にグループ連結でROE 10%以上、営業利益5,000億円以上の達成を目指すことを強調した。

平井社長は、「’15年度は総じて良い結果になった。
差異化と収益性を重視する姿勢はグループに浸透し、ソニーは再び成長に向けた歩みを進めている。
しかし、外部環境は常に変化しており、常に変化に対応していく」と述べ、熊本地震の影響と、その復旧が進み、8月には熊本テックがフル稼働することを説明した。

また、’17年度の営業利益5,000億円という目標については、「ソニーとしては1997年の1度しか達成したことがない、大変チャレンジな目標。
しかし、高収益企業への変革の重要なマイルストーン」とし、その達成を目指す。

営業利益5,000億円を支えるのが、主要事業のエレクトロニクス。
’15年度は、10年赤字が続いていたテレビや、前期に大幅な損失を出したモバイルコミュニケーションが黒字化。
「’16年度はエレクトロニクスの全ての主要事業が黒字化する。
徹底的に品質にこだわり、最適なマーケティング施策という基本動作の結果。
2012年の就任以来、エレクトロニクスの復活には『商品力強化と差異化が不可欠』と言ってきた。
BRAVIAやα、ソニー、プレイステーション、ウォークマンなどのブランド商品が受け入れられ、それが営業利益5,000億円を下支えする」とした。

好調が続くゲーム事業については、「’17年度の目標を上方修正したが、それが達成されると過去最高の実績になる。
ディスクではなく、ネットワークサービスが軸になることで、ユーザー接点が広がっており、これを維持することでプラットフォームを強固にする。
また、新しい、改良されたPS4でハードウェアの魅力もさらにアップしていく」と述べ、平井社長もハイエンド版PS4の投入を明言した。

今後のテーマとして掲げるのが「ラストワンインチ(Last One Inch)」。
平井社長は「『クラウド化が進み、ハードウェアはコモディティになる』、『全ての価値はクラウドに移る』という意見がある。
クラウドは確かに重要だが、しかしお客様の接点となるハードウェアの重要性も変わらない。
その接点に近く、お客様の感性に訴える製品を作ることにソニーの強みがある」と語り、感性に訴える、感動を追求する製品づくりにこだわる姿勢を強調。
得意領域の映像、音響、センサー、メカトロ、AI、ロボット、通信などと組み合わせ、「住空間だけでなく都市空間、生活空間のすべてのラストワンインチで新しい提案を行なっていく」とアピールした。

詳細については追ってレポートする

You may also like...