超有名タイトルだけじゃない! 本体が購入できるうちに、Wii Uで名作・良作ソフトを楽しもう

downloaddata_79.jpg

大きなヒットを記録したハード「Wii」の魅力を受け継ぐ後継機として、2012年12月に登場した「Wii U」。
液晶ディスプレイを搭載した「Wii U GamePad」を標準搭載するなど、ユニークな方向性も話題を呼びました。

人気シリーズの最新作や個性的なタイトルなどがリリースされ、多くのゲームファンから関心と人気を集めましたが、Wii U本体の生産が近日終了するとの予定が2016年11月に明らかとなりました。
任天堂の新たな据え置きハード「ニンテンドースイッチ」が今年3月に発売を迎えるため、道を譲るような形になるのかもしれません。

ニンテンドースイッチの続報も気になりますが、Wii Uが生産終了を迎えることで入手が難しくなるのも見逃せない事態と言えます。
いつ購入するかタイミングを見計らっていた方にとっては、猶予が残り少ない状況となりました。
購入していないゲームハードの情報は、自ら調べようとはなかなか思えないもの。
入手困難になってから自分好みのWii Uソフトに気づいても、既に手遅れという悲劇も起こりえます。

ですが今ならばまだ充分間に合うので、Wii U未購入または未チェックの方々に向け、他のゲームハードでは遊べない名作・良作などを、筆者の独断と偏見でピックアップ。
パッケージでも購入できる6作品と、Wii Uで遊べる「Wiiディスクソフト ダウンロード版」からも6作品を紹介します。

お勧めを全て挙げるとキリがないため、『マリオ』シリーズや『ゼルダ』シリーズ、『スマブラ』に『スプラトゥーン』といった、Wii Uを持ってない人にも知られているような有名過ぎるタイトルは、今回敢えて省いていました。
もちろん、これらのタイトルも太鼓判を押す出来映えなので、本体を購入した暁には、合わせてプレイしてみてください。

◆独断でお勧めをチョイス! Wii Uタイトル6作品
■『The Wonderful 101』
2017年の注目タイトルのひとつ『ニーア オートマタ』の開発でも知られているプラチナゲームによる一作。
アクションに定評のある同社が手がけただけあり、爽快感と手応えを合わせ持つゲーム性は、個性的ながらも没頭できる楽しさに満ちています。

銀河の果てから訪れる侵略軍に完全と立ちはだかるのは、たった100人のヒーローたち。
敵の規模を考えれば、ヒーローが100人いても戦力差は相当なものです。
しかし、「誰かがやらねばならぬから 素顔を捨てて我がやる」という意気込みで挑みます!(テーマソングより抜粋)
また100人のヒーローのたちを個々に操作する必要はなく、陣形を描くことでスペシャルな能力を発動。
多くのヒーローたちは協力し合うことで、敵を打ち砕く力となるのです。
そのため煩雑さはなく、印象よりも遊びやすいゲーム性になっているのでご安心を。

ヒーローの熱い戦いを、その手で直接味わえる『The Wonderful 101』は、見た目だけで敬遠するのは勿体無いばかり。
「泣くのは 勝利の後でいい 君が笑ってからでいい」という歌詞の重みを、ゲームを通じて味わってみてください。

■『レゴシティ アンダーカバー』
様々なハードで展開している『レゴ』シリーズに名を連ねる、アクションアドベンチャーゲーム『レゴシティ アンダーカバー』。
建造物や車などがレゴブロックで出来た「レゴシティ」が舞台となっており、赴くままに破壊することも可能です。
ストーリーと関係なく壊し続けているだけでも楽しかったりします。

『レゴ』シリーズには映画などをモチーフとしたパロディやセリフ回しなども頻繁に飛び出しますが、その魅力は本作にも盛り込まれています。
更に、翻訳にもかなり力が入っているので、違和感はありません。
セリフの中には、日本語で通じるようにアレンジされたものも。
この世界への没入感をいっそう高めてくれます。

また、集めたブロックでオブジェクトを作ることで物語が進行するといった、レゴの特徴を活かした一面もあります。
作れるオブジェクトは決まっており、自分で自由に組み立てるといった楽しさが味わえないのは惜しいところですが、そのほかの点については「レゴ」らしさをたっぷり感じられる出来映えです。

ちなみに、本作で描かれた物語の前日譚となる『レゴシティ アンダーカバー チェイス ビギンズ』が3DSにリリースされているので、気に入った方はそちらのプレイも一考してみてください。

■『ベヨネッタ2』
PS3やXbox 360でリリースされ、アクション性の高さのみならず、主人公である魔女・ベヨネッタの魅力に撃ち抜かれたゲームファンが続出。
しかし、同ハードでの続編を望む声が多かったものの実ることはなく、Wii Uで続編がリリースされるという結果を迎えました。

続編が出ないという悲劇を回避したものの、ハードが変わったことで魅力が損なわれるのではといった声も皆無ではありませんでした。
そもそも、好評だったタイトルのあらゆる続編が正統進化を遂げたのかと言えば、残念な結果に終わったものも皆無ではありません。
しかし『ベヨネッタ2』に限って言えば、ゲームシステムに爽快感、そしてベヨネッタを中心としたキャラクターたちの魅力と、全般的に好評価を博し、期待を上回る続編となりました。

前作では、ベヨネッタが自らの過去と向き合うストーリーが紡がれましたが、本作ではジャンヌを救い出すための壮大な道行きに足を踏み出すことになります。
暴れる舞台もアクションもパワーアップした魔女たちの物語、ACT好きならば見逃す手はありません。
ちなみにこの『ベヨネッタ2』には、Wii U版『ベヨネッタ』も同梱されているので、前作が未プレイという方も安心して楽しめる、嬉しい仕様になっています。

■『零 濡鴉ノ巫女』
視覚的な恐怖だけでなく、悲しい過去や無念の想いなどが交差する、和風ホラーの魅力たっぷりと詰め込まれた人気作『零』シリーズ。
PS2にて幕開けし、『SPECIAL EDITION』や『DIRECTOR’S CUT』などを交えつつ、『零 紅い蝶』『零 −刺青ノ聲−』『零 月蝕の仮面』といったシリーズ作を多彩なプラットフォームで展開。
その最新作に当たるのが、『零 濡鴉ノ巫女』になります。

幽霊などの存在を写し出すことができる「射影機」での撮影は、本シリーズの大きな特徴のひとつ。
この「射影機」を駆使して過去や謎めく事実へ迫り、また時には襲いかかる霊に立ち向かう武器となります。
この「射影機」を、Wii U GamePadに置き換える体験は、本作ならではの醍醐味。
没入感を増す一助としても活躍します。

据え置き機では、2008年の『零 月蝕の仮面』から数え、6年ぶりとなった『零 濡鴉ノ巫女』。
シリーズの更なる展開はファン待望であると同時に、物語そのものは独立しており、シリーズ初体験のユーザーでも充分に楽しめます。
どちらの立場でも存分に楽しめるので、日上山と呼ばれる山ひとつを舞台に、Wii U GamePadを握って綴られる『零』の新たな恐怖体験をお楽しみください。

■『ゼノブレイドクロス』
WiiでリリースされたRPG『ゼノブレイド』が持つ戦闘システムなどを継承・進化させながらも、舞台や物語は一から作り上げた『ゼノブレイドクロス』。
本作が持つ大きな魅力のひとつは、惑星ひとつをシームレスのオープンワールドで表現している点です。

新たな故郷を求めて漂白していた人類がたどり着いた新天地「惑星ミラ」。
そこに、拠点となる街「ニューロサンゼルス」を築き上げ、立ちはだかる困難に生存を賭して立ち向かうこととなります。
そんな未知の世界を、文字通り一歩一歩探索していく楽しさは、驚きと新たな発見に満ちており、巨大生物が往来する大陸への冒険にのめり込んでしまうこともしばしば。

また物語が進むと、変形および飛行可能な人型兵器「ドール」に搭乗できますが、ドールに乗ってニューロサンゼルスを飛び立ち、そのままミラへの冒険に出かけることも可能。
もちろんその間は全てシームレスで描かれており、暗転するロード画面などはありません。
ひとつながりの世界と未知の大陸に挑む旅路に惹かれる方は、ぜひ一度プレイしてみてください。

難点を挙げるとすれば、パッケージ版を購入した場合、無料の「ロード高速化データパック」をインストールしないと、プレイのテンポが損なわれる可能性があります。
このデータパックは対象ごとに分かれており、どの内容をインストールするか任意で選べるものの、全てをインストールするとかなりの容量を占める形に。
快適さと引き換えとはいえ、容量のやりくりには苦労するかもしれません。

■『幻影異聞録#FE』
アトラスが開発し、任天堂より発売されたRPG。
インテリジェントシステムズが手がける『ファイアーエムブレム』シリーズとコラボレーションしており、デザインこそ本作オリジナルのものですが、「シーダ」や「クロム」、「ナバール」といったFEキャラが登場し、主人公たちに力を与えて活躍します。

舞台は現代日本で、思春期の少年少女を中心としたメンバーの日々を描き、また激戦を綴ります。
これは、『ペルソナ』シリーズなどの代表作を持つアトラスが得意とするジュブナイルRPGのスタイル。
その手腕は本作でも存分に発揮されており、それぞれの環境に身を起きつつも、等身大の悩みや葛藤に翻弄されつつ成長していく過程を鮮やかに表現しています。
味付けとしてはライトなテイストなので、重厚な展開を期待する人にとっては肩透かしかもしれませんが、高校生前後の等身大な悩みに親近感を覚える方もいることでしょう。

FEキャラは、主人公たちと対となるパートナーや、立ちはだかる敵として登場。
FEキャラを交えた成長は、スキルを取捨選択していく『ペルソナ』らしさが伺える一面も。
また戦闘も、敵の弱点を見極めて攻撃を畳み掛けるシステムが用意されており、その方向性にも『ペルソナ』シリーズのテイストを感じさせます。
もちろん戦闘における爽快感もかなりのもので、コツを掴むと心地よく勝利を勝ち止めるのでついつい戦ってしまう時も。

少し引っかかる部分として、戦闘前のロードが若干長めなことと、弱点を突いて連続して攻撃する「セッション攻撃」の演出が飛ばせない点などです。
セッション攻撃を前提としたバランスになっており、この要素を無視できないため、そこにもどかしさを感じる場合も。
ただしセッション攻撃の演出自体は優れており、いずれも一見の価値あり。
この点に関しては、購入前に自身のプレイスタイルや好みとよく照らし合わせてみてください。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
次のページでは、Wii Uで遊べる「Wiiディスクソフト ダウンロード版」からピックアップ

◆Wii Uで遊べる「Wiiディスクソフト ダウンロード版」も見逃せない! 6作品をチョイス
Wi Uが持つ魅力のひとつとして、Wiiソフトが遊べるという点も欠かせません。
Wiiのパッケージソフトと互換性があるので、所持しているタイトルをそのまま楽しめるのは嬉しいポイントです。

Wiiにも数多くの名作・良作があり、歯ごたえのある戦闘やスキルセットが特徴的なRPG『アークライズファンタジア』や隠れた佳作『オプーナ』など、お勧めしたいタイトルは山のようにあります。
また、GCでリリースされたタイトルをWii向けに展開する『Wiiで遊ぶ』シリーズも、もちろんWii Uで楽しめます。
『ちびロボ!』や『ピクミン』などをWii Uで遊ぶのもお勧めです。

また、Wiiで発売されたソフトを、Wii U向けダウンロードソフトとしてリリースする展開も実施されており、現段階でも20タイトル以上が登場しています。
店頭や通販で購入する必要もなく、また価格も2,700円とお手頃。
利点の多いこの「Wiiディスクソフト ダウンロード版」からも、お勧めタイトル6作品を紹介します。

■『罪と罰 〜宇宙の後継者〜』
ニンテンドウ64ソフト『罪と罰 〜地球の継承者〜』の続編である本作は、歯応えのあるゲーム性、爽快感溢れる演出、良質なアクション性が高いレベルで融合した一作です。
銃撃と近接攻撃での立ち回りを使いこなして敵を撃破する快感は、アクションゲーム史の中でもトップクラスと感じられるほど。
敵の攻撃を撃ち返すこともできるので、より攻める姿勢で挑む楽しさもあります。

目まぐるしく変化するステージ構成も、胸が沸き立つ要素のひとつ。
特に初見の時は、「ここからどうなるんだ!?」の連続で、うっかりすると操作を忘れて見入ってしまう場面も。
多彩な攻撃を繰り出すボスたちにもそれぞれ個性があり、こちらも見逃せないポイントです。

また、SF要素の強いストーリーには、想像を刺激するセリフや展開も盛り込まれており、、考察好きにもお勧め。
難易度調整があるので、アクションが少々苦手な方でも充分楽しめると思います。
本作が気に入ったら、『罪と罰 〜地球の継承者〜』のバーチャルコンソール版をプレイしてみるのも一興ですよ。

■『斬撃のREGINLEIV』
Wiiリモコンプラスの実力を存分に味わうならば、本作か『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のどちらか、と(筆者の判断ですが)断言できる双璧の一角。
操作キャラを何十倍も上回る巨人を相手に、剣や槍に見立てたコントローラを振るって立ち向かうアクションゲームです。

振るうといっても、手首のスナップだけでOKなので、腕全体を酷使することはありません。
しかし決して大雑把ではなく、リモコンプラスならばより細かい軌跡を描くことができるので、遅い来る巨人の集団を一撃だけで屠ることも。
この気持ちよさは、『斬撃のREGINLEIV』を体験した方だけが楽しめる贅沢に他なりません。
ACT好きなら、この感覚を一度は味わって欲しいと強くお勧めします。

ちょっとした難点としては、快適な操作感覚や反応速度がユーザーによって異なるため、その調整をしっかり行わないとゲームプレイそのものがつまらなく感じる恐れがあります。
逆を言えばそれだけ細かなカスタイズが可能なので、快適な操作感覚が見つかれば、後はクリアまでどっぷりとハマれる可能性が非常に高い一作です。

■『ゼノブレイド』
発売から6年以上経過し、また前世代機という点もあり、純粋なグラフィック表現の精緻さという点では、ここ数年のゲームに慣れているユーザーにとっては物足りなく感じる面があるかもしれません。
しかし、神の骸を舞台としたフィールドは、雄大かつ驚きに満ちた世界が広がっており、絶景のロケーションも多々。
ど冒険心を刺激する舞台という点に関しては、昨今の作品と比べても決して見劣りしません。

また、意外性のあるストーリーは、展開によって様々な盛り上がりを見せ、また終盤では目の話せない展開も続きます。
戦闘はシームレスで行われ、この地続きな感覚も「冒険感」を加速。
キャラクターが魅力的なことはもちろん、パーティとスキルの組み合わせによって戦略性も大きく変化するので、イベントでも戦闘でも退屈と感じる隙間はないほど。

前述の『ゼノブレイドクロス』は、本作のバトルシステムの基本を継承しているので、どちらか片方が気に入った方は、もう一作品にも手を出してみてはいかがでしょうか。
ちなみに本作は、Newニンテンドー3DS版もあるので、好みに合わせたチョイスをどうぞ。

■『HOSPITAL. 6人の医師』
医療を題材とした本作ですが、物語の舞台のみならず、診断や手術といった場面もゲーム内に登場。
患者の証言や症状を元に病名を特定する流れや、操作デバイスを手術道具に見立てた医療行為は、ゲーム向けに落とし込まれているとはいえ、医療行為に携わっているような感覚を与えてくれるほど。
他のゲームでは得られない刺激を味わうことができます。

それぞれ得意な分野を持つ6人の主人公が登場し、それぞれの医療行為を味わえるだけでなく、彼らを中心とした群像劇が展開するのも本作の見どころのひとつ。
会話のやりとりやテンポは海外ドラマを彷彿とさせ、スピーディながらも味のある掛け合いが物語をいっそう引き立てます。

他に類を見ないという点では、代わりになるソフトがない一作とも言える『HOSPITAL. 6人の医師』。
ちょっと意外と思われるかもしれませんが、スコアアタックの要素もあるので、より優れた結果を目指す楽しさも。
作中では名医と呼ばれているのに、腕前が伴わず低ランクでのクリアになってしまった筆者の二の舞いにはならないよう、頑張ってください……!
■『パンドラの塔 君のもとへ帰るまで』
醜悪な獣へと変じてしまう呪いを受けた巫女・セレスを救うため、彼女に救われた過去を持つエンデが、謎めく「十三訃塔」に挑むアクションRPGです。
塔には無数の仕掛けが待ち受けており、また各所で出くわすボスとの戦いは、いずれも一筋縄ではいかず、弱点を攻略する手立てを組み立てる要素も。
ゲーム性の基本的な部分に関しては、3Dのゼルダシリーズをイメージしてもらえれば、大まかなスタイルが理解しやすいかもしれません。

本作の核といえる要素のひとつは、呪いが進行中であるという点。
対処せずにゲームを進めると、セレスの獣化が進行し、取り返しのつかない結果を招きます。
そのグラフィックもかなり容赦がなく、人によってはグロテスクと感じてしまうほど。
ヒロインに襲いかかる呪いといては、ゲーム史の中でも屈指の衝撃です。

この獣化はゲーム性にも深く関わっており、獣化を一時的に引き戻す手段が用意されているので、こまめに戻って対処すれば人の姿に戻すことが可能。
そのため、「塔の探索」と「帰還」の見極めが、プレイに緊張感を与えてくれます。
もうちょっと探索したいけど、長く潜りすぎるとセレスの姿がとんでもないことに……!
あと重要な点として、塔を攻略していくことでショートカットが可能になります。
近道を利用すれば、塔の探索が捗るのはもちろん、再探索の際に延々と道を辿る必要がなくなるので、プレイテンポが損なわれることもありません。
アクション性も心地よく、仕掛けを解く楽しさや手に汗握るボス戦も味わえ、セレスとの関係性で変化するエンディングも見逃せません。
全てが高いバランスでまとまっている良作なので、興味が湧いた方はぜひプレイを。

■『零 眞紅の蝶』
『零 濡鴉ノ巫女』と同じく『零』シリーズに名を連ねる一作。
シリーズ中でも特に人気の高い『零 紅い蝶』をベースに、新要素や新たなエンディングを加え、装いも新たに登場したのが、この『零 眞紅の蝶』です。
しかも本作の前には、Xbox版となる『FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR’S CUT』もリリースされており、その人気ぶりの一端が伺えます。

『零』シリーズに共通する魅力は『零 濡鴉ノ巫女』で紹介した通りですが、PS2版の『零 紅い蝶』ではなく『零 眞紅の蝶』を勧める理由は、エンディングが増えているためです。
詳しくは明かせませんが、『零 紅い蝶』の結末は切ないものが多く、双子の姉妹・繭と澪の行く末を想像するだけで、当時胸を痛めたものです。

あの2人の、もっと別の結末を見たい。
そんな気持ちを叶えてくれたのが、『零 眞紅の蝶』でした。
かつてプレイしたユーザーもにとっても、この1点で遊ぶ価値のあるゲームと言えます。
もちろん未プレイならば、恐怖と切なさが入り交じる体験をより存分に味わえることでしょう。
なお、幸せな結末を迎えることができたかどうかは、プレイした方が直接その目でお確かめください。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
かなり絞ったものの全部で12作品の紹介となったため、ひとつひとつをピンポイントで紹介する形となりました。
各作品の魅力を少しでも感じていただけたら、いきなりプレイまでいかずとも、それぞれの公式サイトや評判などをチェックしてみてください。
そしてより興味が湧いた方は、プレイの方を一考してみてはいかがでしょうか。

無論、ここまでに紹介したタイトル以外にも、Wii Uには魅力溢れるタイトルが数多く揃っています。
今回触れなかったダウンロードソフトも多彩な作品が揃っており、調べてみれば好みのタイトルに出会えることでしょう。

個人的には、スマホ以外ではWii Uでしか遊べない『トガビトノセンリツ』と『D.M.L.C. デスマッチラブコメ』がスマッシュヒットでした。
テキストセンスが卓越しており、ついつい感情移入しまうこともしばしば。
展開する物語にも引き込まれるばかりです。
よかったら、多彩な魅力を放つダウンロードソフトもチェックしてみててください。
見逃していた一本と出会えるよう、祈っています。

You may also like...