Nintendo Switch『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』初体験! Joy-Conで遊ぶ『ゼルダ』の感触は?

downloaddata_278.jpg

●待望の日本初お目見え、Nintendo Switch版が世界最速試遊出展!
2017年1月13日に任天堂が東京ビッグサイトにて開催している“Nintedo Switch プレゼンテーション”。
会場では、世界初お披露目となる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のNintendo Switch版が試遊出展されていた。
さっそく、プレイリポートをお届けしよう。

※関連記事:『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』の美麗なビジュアルを大量公開!
−−−−−−−−−−
●気になるJoy-Conの操作感は……?
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が日本で試遊出展されたのは、今回が初のこと。
しかしE3など海外のゲームイベントでは試遊出展されており、またプレイ映像なども多数公開されていることもあり、すでにゲーム内容についてご存じの方も多いだろう(※関連記事:新作『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』ついにお披露目!自由度溢れる本作を青沼英二氏のプレゼン&プレイインプレッションで詳細リポート)。

そこで、まずはNintendo Switch版ならではのプレイフィールについてまとめてお伝えしていく。

今回の試遊では、大画面テレビに映して遊ぶ“TVモード”、本体にJoy-Conをセットし、本体の画面に映像を映して遊ぶ“携帯モード”の両方を試すことができた。
TVモードで遊んだ場合の感覚は、当然ながら純然たる据え置きゲーム機そのものだ。
Wii U版と比較して大きな差は感じられないが、本作独特の絵作りのすばらしさもあり、非常に美しく、迫力ある映像が楽しめる。
一方、携帯モードの快適さは、筆者の予想を大きく上回っていた。
本体が軽くコンパクトで、操作は快適そのもの。
それでいて画面は想像していたよりも大きく感じられ、非常に高精細で発色も美しい。
ちなみに、TVモードから携帯モードにチェンジする際は、本体をドックから取り出して、Joy-Conをはめるだけでオーケー。
複雑な切り替え操作などは一切必要なく、瞬時に移行することが可能だ。

Joy-Conについては、写真などで見た印象よりも小さく、軽いことに驚いた。
実際にプレイしていると、左右のアナログスティックやABXYボタンはもちろん、右手側についている+ボタン(メニューを開く)も頻繁に使用するのだが、この位置関係がじつに絶妙。
指が自然に届く範囲で、すべての操作をスムーズに行うことができる。
とくに気に入ったのが、Joy-Conをグリップから外して、左右の独立したコントローラとして使う操作方法だ。
というのも、左右の手を好きな位置にだらーんと垂らして操作できることの快適さもさることながら、弓の操作が格段に楽になるからだ。
本作での弓を射る操作は、右手側コントローラ(Joy-Con(R))のZRボタンを押しながら、Joy-Con(R)のモーションセンサーを駆使して狙いを付け、ZRボタンを放して発射する、というもの。
左右のコントローラをバラバラに使用している状態であれば、エイムも発射も右手一本で完結できる。
この快適さは、一度慣れたら手放せなくなりそうだ。
ちなみに、発表会で明らかにされたJoy-Conの“HD触感”については、今回試遊できた範囲内では、実感できるシーンにはお目にかかれなかった(もちろん、通常の振動は随所で体感できる)。
Wii U版との兼ね合いもあるため本作では難しいかもしれないが、ゲーム性を大きく拡張する可能性を秘めた機能だけに、“HD触感”が何らかの形で活用されていることを期待したい。

●限られた20分、寄り道したい、でも先も気になるし……(泣)
改めて、今回試遊できた範囲の内容についても、簡単にまとめておこう。
今回の試遊では、ほぼ製品版と同等の内容を、スタートから約20分間プレイすることができた。
謎の空間で目覚めたリンクが、不思議な声に導かれるままに、“シーカーストーン”を手にし、広大な世界へと足を踏み出す……。
この流れは、すでにE3などでも公開されている通りだが、今回は日本語版とあって、頭の中に響く女性の声は、日本語のフルボイスとなっている。
また、プレイヤーを自然に誘導する演出やカメラワークなど、細部が大きくブラッシュアップされている印象だ。
まだ冒頭を少し体験した程度の段階ではあるが、オープンワールド型になって自由度を大きく拡大させつつも、極めてスマートにメインストーリーに誘導するゲームデザインは、さすがのひと言だ。
とくに意識せずとも、自然にメインストーリーを進めるためのクエスト(“メインチャレンジ”)が始まり、それをチェックしておけば、迷わずにメインストーリーを追うことができる。
だからこそ、安心して寄り道が楽しめるというものだろう。

とはいえ、試遊した範囲内で言えば、20分間は本当にあっという間だ。
寄り道しようと思えば、開始してすぐの場所の背後にある崖を乗り越えてどこまでも進むこともできるし、時の神殿跡を歩き回って探検することもできるし(宝箱もある!)、ボコブリンの集落にちょっかいを出すこともできるし……なんてことをやっていると、メインチャレンジがひとつも終わらないまま試遊終了、となってしまうことも十分ありうる。
この後、2017年1月13日〜14日の体験会で試遊する予定の方はご注意を(寄り道しすぎなければ、最初のメインチャレンジを終えて、いまリンクが置かれている状況が明かされるシーンまではたどり着けるはず。
寄り道一切ナシで進んでいけば、最初のダンジョン(磁力を操るアイテムを駆使して奥へと進んでいく)のクリアーまでは到達できるはずですよ)。

You may also like...