フェラーリモデルのPS4、PS3対応本格レーシングホイールコントローラーが6月30日発売!
●今後発売予定のタイトルにもスムーズに対応
MSYは、フランスGUILLEMOTが運営するゲーミングデバイスブランドThrustmasterのPS4、PS3両対応オフィシャルライセンス商品、レーシングホイールコントローラー“T300RS”のステアリングと、アルカンターラ製ステアリングホイール“599XX EVO 30 Wheel Add-On Alcantara Edition”に、3ペダル“T3PA”をセットにした本格的レーシングホイールコントローラー“T300 Ferrari Integral Racing Wheel Alcantara Edition for PlayStation4/PlayStation3”を2016年6月30日(木)に発売する。
価格は64584円[税込]。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
MSY 株式会社(本社:東京都杉並区、代表取締役:秋山昌也、以下MSY)は、フランスGUILLEMOT社が運営するゲーミングデバイスブランドThrustmasterのPS4およびPS3両対応オフィシャルライセンス商品、レーシングホイールコントローラー「T300RS」のステアリングが、アルカンターラ製ステアリングホイール「599XX EVO 30 Wheel Add-On Alcantara Edition」に、ペダルセットが3ペダルの「T3PA」に変更された本格的レーシングホイールコントローラー「T300 Ferrari Integral Racing Wheel Alcantara Edition for PlayStation4/PlayStation3」(以下、T300 Alcantara Edition)を2016年6月30日(木)に発売いたします。
■最先端技術の結集
「T300 Alcantara Edition」は、ドライバーとなったプレイヤーをレースゲームの世界へ深く入りこませ、ドライビング技術を向上させます。
ドライビングしているコースのコンディション、マシンの状況をドライバーに常時伝える、リアルなレース体験を実現させる為に、ブラシレス(無摩擦稼働)の産業用フォースフィードバックモーターを搭載し、デュアルベルトシステムとの組み合わせにより、非常にリアルな感触とパワーと素晴らしい滑らかさと静穏を兼ね揃えたフォースフィードバックを実現しました。
またハンドルの回転範囲は270°〜1080°まで対応しているのであらゆるレースゲーム、ドライビングスタイルに対応できます。
ステアリングホイールには、一瞬の切れ角を正確にゲーム上でトレースするため、65536段階の高精度16ビット非接触磁気読み取りセンサーを内蔵しています。
また、内蔵メモリを搭載していることによってファームウェアのアップデートが可能です。
これにより今後発売していくタイトルにもスムーズに対応していきます。
■Alcantara製ステアリングホイール、3ペダルセットが生み出す、よりリアルなレース体験
「T300 Alcantara Edition」の最大の特徴は、誰もが知っているイタリアのスポーツカーメーカーである、フェラーリ社の監修で実現したステアリングホイール「599XX EVO 30 Wheel Add-On Alcantara Edition」と3ペダルセット「T3PA」に変更されている点です。
ステアリングホイールは、フェラーリ社の中でも限られた顧客のみが握れるサーキット専用車「599XX EVO」のそれを忠実に再現しています。
グリップの表面はスポーツカー・レーシングカーで定番のAlcantaraを採用したことによって滑りにくさと耐久性を両立しています。
・リアル感溢れるフェラーリ社監修30cm Alcantara?製ステアリングホイール+フルメタル製パドルシフト
・ブラシレスモーター搭載による次世代フォースフィードバック機能
・摩擦の少なく滑らかなデュアルベルト式機構
・クイックリリースシステムによる着脱可能なホイール
・ホイールの回転角は車種により270°から1080°まで調整可能
・H.E.A.R.T.(ホール効果精密技術)による優れた耐久性と安定性
・PS4/PS3切り替えスイッチ
・3ペダルセット(T3PA)でクラッチを使ったシフトチェンジが可能
・ステアリングホイールユニット:約310(W)×260(H)×319(D)mm
・ステアリングホイールユニット重量:約4,500g
・ペダルセット:約334(W)×147(H)×X 389(D)mm
・ペダルセット重量:約3,500g
・個装サイズ:約450(W)×320(H)×350(D)mm
・個装重量:約9,038g
・PS4/PS3対応
商品名:T300 Ferrari Integral Racing Wheel Alcantara? Edition for PlayStation4/PlayStation3
商品型番:4160660
JANコード:4589967492371
希望小売価格(税抜):59,800円
希望小売価格(税込):64,584円
保証期間:1年
(C)2016 Guillemot Corporation S.A. All rights reserved. Thrustmaster(R) は、Guillemot Corporation S.A. の登録商標です。
“PlayStation”、“PS4”および“PS3”は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。
●かわいい動物と毎日ふれあえる
マーベラスから2016年6月23日発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『牧場物語 3つの里の大切な友だち』。
今回は、牧場生活に癒しをあたえてくれる“動物のお世話”を紹介する。
◆動物のお世話をしよう
牧場に動物小屋を建てると、ウシやヒツジ、ニワトリなどの動物を飼うことができる。
毎日愛情込めてお世話 すれば、ミルクや卵などの副産物を生み出してくれる。
副産物は、出荷してお金に変えることが可能。
また、料理の材料にしたり、生地の素材にしたりとさまざまなことに使うことができる。
◆たくさんの動物たちと毎日ふれあおう
牧場では、ウシやヒツジ、ニワトリのほかにもいろいろな種類の動物を育てることができる。
牧場が広くなると、動物小屋を建てられるスペースが増えるので、大好きなアルパカだけを集めてモフモフゆれる姿に癒される動物小屋を作ったり、1種類の動物を集めて副産物を効率良く手に入れたり、自分のスタイルに合わせて動物たちを育てることも可能だ。
◆貴重な毛を使って“服”や“帽子”をつくろう
毎日愛情を込めてお世話をすると、ヒツジやアルパカなどの動物たちから、生地のもとになる“毛”を手に入れることができます。
牧場に“生地メーカー”を配置すれば、動物の毛から生地を作ることができるので、生地を作ったら里にある店で“服”や“帽子”を仕立ててもらおう。
◆ダウンロード版にて「期間限定10%OFFキャンペーン」実施中
ニンテンドーeショップでは、本作のダウンロード版を発売前にいち早く予約購入できる「あらかじめダウンロー ド」が開始された。
さらに今なら、ダウンロード版を通常価格より 10%OFFでご購入できる「『牧場物語』新作発売記念!期 間限定 10%OFF キャンペーン!」を実施中。
ダウンロード版の購入をご検討の方は、ぜひこの機会にお買い 求めください。
<<キャンペーン概要>>
キャンペーン名:『牧場物語』新作発売記念! 期間限定10%OFF キャンペーン!
対象ソフト:『牧場物語 3つの里の大切な友だち』ダウンロード版
※あらかじめダウンロードも対象となります。
実施期間:6月8日(水)10:00〜7月6日(水)9:59
価格:ダウンロード版通常価格:5378円[税込]⇒期間限定価格:4838円[税込]
●ふたつのイベントクエストが登場
カプコンは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンタークロス』について、本日2016年6月17日配信のダウンロードコンテンツ情報を公開した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
イベントクエスト「霊峰禍つ舞」「火山の鉄血アイテム納品!」を配信!
イベントクエスト(特殊クエスト)「霊峰禍つ舞」
メインターゲット:アマツマガツチの討伐
目的地:霊峰
受注・参加条件:HR8以上
依頼主:浄衣の竜人
霊峰の光奪う者が現れた。
その姿は、地に舞い降りた羽衣。
その振舞いは、美しき天の舞。
しかし、残酷なる禍を呼ぶ。
すなわち嵐の訪れ。
おそろしき災いのはじまり。
霊峰に光もたらす者よ、来たれ。
イベントクエスト(採集クエスト)「火山の鉄血アイテム納品! 」
メインターゲット:龍歴院ポイント7000pts入手
目的地:火山
受注・参加条件:HR4以上
依頼主:火山街の防衛兵長
そこの若いの! ヒマなんぞという言葉はこの世にはない! ハンターなるもの、手が空いたのならば精算アイテムの納品だ! 火山で依頼書に書かれたポイント以上になるよう、納品ボックスに何でもいいからぶち込んで来い!
[予告]6月24日(金)配信のイベントクエストは「猛なる連舞をご覧じろ」と「神への挑戦」
お楽しみに!
・『モンスターハンタークロス』のダウンロードコンテンツやインターネットプレイをご利用いただくには、ソフトを最新の状態に更新する必要があります。
詳しくはMHX公式サイトから「更新データ」に関するご注意を参照願います。
・ゲームソフト『モンスターハンタークロス』と、セーブのためのSDカード、本体をインターネットに接続できる環境が必要です。
・『モンスターハンタークロス』ゲームメニューの「DOWNLOAD」または、ルームサービスの「ダウンロード」を選ぶと、インターネットに接続して、さまざまなクエストやDL特典などを受け取ることができます。
・ダウンロードしたイベントクエストは集会所のクエストカウンターから、チャレンジクエストは闘技大会から受注できます。
・ダウンロードしたオトモは、オトモ雇用窓口の「特別オトモの雇用」から雇用することができます。
・ダウンロードしたアイテムパックはルームサービスの「ダウンロード」⇒「アイテムの受け取り」から受け取ることができます
・ダウンロードしたDL特典は一部を除き、交易窓口の「ポイント交換」⇒「限定品」から入手できます。
・クエストの内容や配信など予告なく変更する場合がございます。
また、配信は準備が整い次第となりますのでご了承願います。
バンダイナムコエンターテインメントは、アーケード『ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT』の大型アップデート予告動画を公開しています。
『ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT』は、『ポケットモンスター』シリーズと『鉄拳』シリーズのコラボレーションによって誕生した対戦型アクションゲームです。
「ピカチュウ」「ルカリオ」などのポケモンたちが繰り広げるバトルを、インターネット対戦で楽しむことができるようになっています。
動画では、2016年夏に実施される大型アップデートの追加ポケモンが公開。
家庭用版に登場していた「テールナー」「ガブリアス」「ダークミュウツー」の3体が登場するほか、さらなるバトルポケモンの参戦が決定しています。
詳細については近日公開予定とのこと。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
アーケード『ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT』は稼働中です。
(C)2016 Pokemon.
(C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2016 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemon・ポッ拳・POKKEN TOURNAMENTは、任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
KOEI TECMO AMERICAは、E3 2016にて、新作タイトルに関する情報を公開した。
ここでは、KOEI TECMO AMERICA新作タイトルの製品情報とスクリーンショット、トレーラー等をお届けする。
□「Attack on Titan」
プラットフォーム:PS4/3/Xbox One/PlayStation Vita/PC
ジャンル:タクティカルハンティングアクション
発売時期:8月30日(北米発売)
□「Berserk」
プラットフォーム:PS4/3/PlayStation Vita
ジャンル:不明
発売時期:不明
□「Nioh」
プラットフォーム:PS4
ジャンル:アクションRPG
発売時期:不明
cHajime Isayama,Kodansha/”ATTACK ON TITAN”Production Committee. All Rights Reserved.
c2015-2016 KOEI TECMO GAMES CO., LTD. The KT logo is a registered trademark of KOEI TECMO HOLDINGS CO., LTD.
c三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/ベルセルク製作委員会
スクウェア・エニックスは、ロサンゼルスで開催されている「E3 2016」の特設スタジオから、9月30日発売予定のプレイステーション 4/Xbox One用「ファイナルファンタジーXV」(FFXV)の情報を公開した。
最終日の最後に行なわれた番組では「FINAL FANTASY XV – Top XV Questions」と題して、田畑端ディレクターがファンから寄せられた「FFXV」の質問に答えた。
「FFXV」ということで15の質問が用意されたが、田畑氏がテンポよく質問に答えていったため、1問プラスされ、16の質問に答えた。
■プレイ中に没入感を高めるためにHUD全てを非表示にするオプションはありますか?
画面上に様々な情報が表示されているが、これを取り払うことができるかどうかという質問。
特にオープンワールドなゲームであるため、没入感を高めるために情報表示をオフにしたい人は多いだろう。
これに対して田畑ディレクターは、「あります」と即答。
「スクリーンショットを取りたい人もいると思うので」と答え、標準搭載されていると語った。
■写真撮影モードやシアターモード、コロシアムモードなどはありますか?
「FFXV」では、プロンプトが勝手に写真を撮影してくれて、キャンプなど宿泊した時に写真を選択することで撮影技術が向上していく。
田畑氏は「プロンプトの写真撮影技術が向上させるのが良いと思いますが、自分でも撮影したいと思うので、写真撮影モードは搭載しています」という。
一方シアターモードについては製品版には搭載されない。
コロシアムモードについては、「オルティシアのコロシアムでは、ミニゲームが遊べます。
モンスター同士が戦っていて自分がベットします」ということで、勝ち負けを予想するようなゲームが楽しめるようだ。
さらには、コロシアムを発展させていく要素があるようで、「進化には期待して欲しい」と田畑氏は話している。
■マニュアルでカメラの距離を変更するオプションはありますか?
田畑氏は、現状ではこの機能はないと返答したが、カメラの調整は可能な限り行なうとしている。
その上で、現状自動で切り替わるようになっているが、必要であると判断されれば盛り込むかもしれないと含みを持たせている。
■戦闘中、特にボスバトルの際に戦略は関係してきますか?
RPGということでキャラクターを強化しすぎるとバトルが簡単になってしまうのではないかという懸念点に対して、田畑氏は「レベルを上げすぎると1発でKOしてしまうシュチュエーションはあって、これは悪いことではないと思う」と答え、自身の嗜好性として「RPGの醍醐味の1つに、自分のキャラクターを強化し準備することで圧勝する楽しみ方がある。
私はそれが好き」という。
同等の敵や力の及ばない敵に対し、アクション性の高いバトルシステムの「FFXV」では、プレーヤーのテクニックによって勝つ楽しみ方もある。
ここにも一定の理解を示している田畑氏は「さらに、レベルをキャップするアイテムも用意している」と説明。
低レベルでクリアするためのアイテムで、やりこみ要素の1つと言えるかもしれない。
ちなみに「FFXV」では、キャンプしたり宿泊しなければ経験値はレベルアップに反映されないため、(ノクト達が)不眠不休で進めば低レベルでクリアすることはできることになる。
■自分で使いたいコントロール・レイアウトを選べるようになりますか?
これは「エピソードダスカのUIの方が良かった」という意見であり、コントローラーのボタン配置などUIを変更する予定はあるかという質問だ。
これに対して田畑氏は「UIデザインはもう1回リニューアルする」とコメント。
現状進捗に遅れがあり、機能を向上させるとともに、修正をかけている段階だという。
その上で現在発表されているコントローラーレイアウトの他に、ダスカバージョン、さらにもう1つのコントローラーライアうとを盛り込む可能性があるという。
これらのコントローラーレイアウトは、いつでも変更することができるようになる。
好きなものを選択して使用して欲しいとしている。
■E3トレーラーのラストシーンは、ストーリーのどのあたりでしょうか?
田畑氏は「ストーリーの終盤も終盤。
ノクト達は旅を終え、王都インソムニアに帰ってきたあとのシーンなので、“王の剣の服”を着ている」と説明。
ただしなぜ“王の剣の服”を着ているかについては「ストーリーに触れるのでプレイしてください」と説明を拒んだ。
■新宿は探検できる街として存在しますか?
新宿の街について田畑氏は、「街中を歩いて探索することができるタウンとしては出てきません」と答えたが、戦闘のシチュエーションとしては登場するという。
都庁前の広場だけでなくもっと広範囲なエリアで戦闘することができるようになっているという。
なぜ新宿が登場するのかについては、「KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV」や「FFXV」のストーリーをプレイすることで理解できるようになっているという。
■プレイ時間はどれくらいを想定していますか?
すでに弊誌のインタビューなどでもお応え頂いているが、ストーリークリアまで40時間から50時間。
やりこみ要素については100時間程度のプレイ時間を想定しており、トータル200時間程度は遊べるとコメント。
田畑氏はこのことについて、「長くお待たせしているタイトルなので、しっかり遊んで欲しい」と語った。
■ゲーム本編では、フレームレートの安定やアンチエイリアシングの改善が見られるのでしょうか?
この件についても田畑氏は「ギリギリまで調整する」としながらも、現状については以下のように説明している。
Xbox Oneについては動的解像度が採用された。
現状は900pから1080pで、フレームレートに関してほぼ30フレームが出ているという。
仲間にコマンドを出すとエフェクトが入り乱れる関係で処理が重くなり26から27フレームレートまで落ちるが、ゲームプレイには支障が無いとしている。
ここまで実現できたことから「製品版に向けていい見通しが立った」とコメント。
一方でPS4版も動的解像度を採用。
900pから1080pで、30フレームが安定して出ているという。
GPUが処理的に厳しい場合でも、30フレームをキープして解像度を落とす方向で調節されているとか。
アンチエイリアシングについては、時間軸に対して数フレームに1回アンチエイリアシングをかけていると田畑氏。
全てにアンチエイリアシングをかけると処理的な負荷が高まるためだが、間引いてかける手法とはいえ、十分効果は出ているようだ
■移動スピードやスタミナ切れは、レベルアップに伴い解消されますか?
「FFXV」ではフィールドの移動時に「ダッシュ」するとスタミナを消費する。
「ダッシュ」をやめるとスタミナは回復するが、ずっとダッシュし続けることはできない。
これについてはキャンプなど食事することで伸ばすことができる。
食事のレシピによって「ダッシュ」時のスタミナ切れを無くすることも可能なようだ。
つまり、レベルではなく、食事によって調節されるということだ。
ちなみに「ダッシュ」すると、キャラクターにスタミナゲージが表示されるが、オプションでこれを消すこともできる。
情報系を出したくない人は消してしまうという手もあるだろう。
■楽曲「Somus」ははどうなったのでしょうか?
公式主題歌は「Stand by Me」だが、田畑氏によれば「Somus」も使用されており、「大切に扱っている」という。
また「『ベルサス』のように悲劇的な要素を期待できますか?」という問いに対しては、「シリアスなストーリーであり、悲劇的な部分はある。
ずっと明るく楽しいわけではない」と田畑氏。
■本作に含まれる召喚獣の数と、召喚獣自体がストーリーに関係してくるのかを教えてください。
召喚獣の数についても弊誌インタビューで触れられているが、改めて田畑氏は「数は凄くいっぱいではないが、少数精鋭ですね。
『えっ! 少なっ!!』と思うかもしれないけど、1対1体を大切にしている」とそのスタンスを述べている。
ノクトは召喚獣の力を借りていかなければならない瞬間がストーリー上出てくるようで、田畑氏は召喚獣の存在を「国家の守護するわけではなく、星を守護する存在」と説明している。
カーバンクルなどストーリーに関係ない召喚獣も存在するが、その数は少ないとか。
■召喚獣を呼べるのはピンチの時だけなのでしょうか?
戦闘シーンの様々な条件に応じて召喚獣は登場し、ノクトがピンチな時に現われるものもいれば、仲間がピンチになると出現するものもいる。
召喚獣毎に個性があり、出現条件も違う。
たとえばリバイアサンは水辺でなければ登場しないなど、多彩な性格付けがなされているようだ。
■エアーステップソードやエンジンソード、あるいはベルサス時代にあった武器は登場しますか?
エアーステップソードに関してはすでに収録済み。
エンジンソードは特別な効果が付与されており、製品版には収録されるという。
■DLCは予定されていますか?
今回のE3で「多数の人からDLCを期待されていることを知った」という田畑氏。
DLCについてはなにを収録するかの計画を決める段階に入っているとか。
コンセプトとしては、4月に開催された発表会「UNCOVERED FINAL FANTASY XV」のインタビューでも語られたとおり、「『FFXV』を買って良かったと思ってもらえて、長く楽しんでもらえるようプランを練っている」ということだ。
その内容については「今は教えることはできない」と言うことだが、追加ストーリーやコスチュームといったものはもちろん入っているという。
さらには「おお! そんなものが!」と言うコンテンツも入る予定だとか。
プレイステーションのカンファレンスで電撃発表された「PS VR」関連コンテンツは「しっかり作って、DLCとして出したい」とコメント。
DLCのコンテンツは準備できるところを進めながらも、製品版の開発が終ってから一気に取りかかることになるという。
■バトル時に仲間の挙動を変更できますか?
仲間の動きは、装備している武器と取得したアビリティによって変化する。
武器の装備に関してはそのアクションが大きく変化し、アビリティに関しては仲間の行動を司るAIが変化する。
戦闘中にプレーヤーがL1を押すと左下の武器メニューが、仲間への行動を命令するコマンドに変化する。
ここで支持することで仲間の挙動が変化する。
クールタイム制になっていて、1度使用するとしばらく使用することはできないが、しばらくすれば復活するので「バンバン使って欲しい(田畑氏談)」ということらしい。
このほかにも、アイテム化された魔法であれば仲間も魔法を使用できるので、魔法をセットしておけば仲間がオートで使用することがある。