任天堂はニンテンドースイッチで評価されずDeNA株価は高値圏
任天堂は10月20日23時(日本時間)に、新型据え置き型ゲーム機「ニンテンドースイッチ」のコンセプト動画を公開しました。
しかし、その後の任天堂の株価は冴えません。
その最大の理由は、株式市場が依然としてニンテンドースイッチの普及イメージを持てていないということでしょうか。
まだ実機にも触れていないのに普及するかどうか判断を下すのには時期尚早ではないか、という意見もあるでしょう。
確かに、今後実際に手に触れてみて面白い!と思う可能性はありますが、やはり株式市場は、次世代据え置き型ゲーム機が「新しいゲーム体験」を提供できるかどうかということに最大の関心を払っていたと考えられます。
「新しいゲーム体験」とは具体的にどのようなことでしょうか。
1つ言えるのは、ゲーム機の入力インターフェースが革新的かどうかということがあります。
これまで任天堂が発売した据え置き型ゲーム機で最も普及したのはWiiで、2016年6月末時点で累計1億163万台です。
Wiiの入力インターフェースであるモーションコントローラが多くのユーザーを引き付けたことは記憶に残っているのではないでしょうか。
ちなみに、Wiiの後継機であるWii Uは同時点で累計1,302万台の販売となっています。
Wii Uはゲームパッドを投入したものの、既にiPadを始めとしたタブレットも普及していたために斬新とは言い難いものでした。
「入力インターフェースが進化したスーパーファミコンも相当売れたじゃないか!」という指摘もあるでしょう。
しかし、スーパーファミコンの販売台数は累計4,910万台ですが、ファミリーコンピュータは6,191万台とスーパーファミコンを上回っています。
ファミコンはゲーム市場に十字キーその他のボタンを搭載した入力インターフェースが、家庭用ゲーム機市場を生み出すほどに画期的だったのです。
こうして見ると、任天堂の据え置き型ゲーム機ヒットのポイントは入力インターフェースの進化にある言えますが、今回のニンテンドースイッチでは、これまでのゲーム機と比べるとそうした進化があるかどうか、少なくとも動画を見るだけでは確認できていません(今後詳細なスペックが公開されれば、新たな入力インターフェースかどうか確認の可能性はあります)。
新しい入力インターフェースを採用すると、サードパーティー(任天堂以外の開発会社)のソフトウェア企業のゲーム開発がままならず、コンテンツの普及が進まないという批判もあります。
しかし、任天堂が最高益を達成したのはニンテンドーDSとWiiという、いずれも新しい入力インターフェースを発表した時期であることにも注意が必要です。