「Pokemon GO」は7月にも配信へ 専用デバイス「Plus」7月末発売

downloaddata_38.jpg

任天堂は6月16日、「ポケットモンスター」シリーズの最新作となるスマートフォンゲーム「Pokemon GO」(iOS/Android)と連携した専用デバイス「Pokemon GO Plus」を、7月末に3500円(税別)で発売すると発表した。
Pokemon GOの配信スケジュールは明らかにしなかったが、Pokemon GO Plus発売より前になる見通しだ。

Pokemon GOは、位置情報ゲーム「Ingress」を開発・運営するNiantic Labsと協業し、位置情報を活用しながらポケモンをゲットしたり、交換やバトルが楽しめるゲームで、現在、ユーザー限定でフィールドテストを行っている。

専用デバイスPokemon GO Plusは、スマホ画面を見ていない時もPokemon GOで遊び続けられる端末。
モンスターボールのデザインをあしらったしずく型で、真ん中に丸いランプを装備。
胸ポケットに着けたり、バンドで腕に巻いて着けられる。

Bluetooth Low Energyでスマホと連携し、振動とランプでゲーム情報を知らせる。
近くにポケモンが出現するとランプが緑色に点灯して振動し、ボタンを押すとポケモンをつかまえられ、捕獲に成功するとランプが虹色に、失敗すると赤く光る。
さまざまなアイテムをゲットするためにも使え、親のスマートフォンにつないで子どもが遊ぶ――といったことも可能という。

米国で15日(現地時間)に行われた「E3 2016」のセッションでポケモンの石原恒和社長は、「Pokemon GOの配信は、Pokemon GO Plus発売より前でないといけないので、みんなで頑張って間に合わせたい」と話し、7月末までにアプリの配信を始めることを示唆した。

Pokemon GOでは、スマホカメラで野生のポケモンを撮影でき、スマホ本体に保存できる。
楽曲は、ポケモンシリーズのディレクターとして楽曲を制作してきた増田順一氏が手がける。

●もちろんミニゲームも充実
2015年6月14日〜16日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスで開催されている世界最大のゲーム見本市“E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2016”。
そのなかで、ニンテンドー3DS用ソフト『マリオパーティ スターラッシュ』が発表された。
日本での発売時期は、2016年予定。

『マリオパーティ』シリーズ最新作となる本作では、最大4人で同時にサイコロを振り、同時にマップ上を進むシステムに。
ひとりずつサイコロを振っていた従来シリーズとは異なり、待ち時間がないぶん、テンポよくゲームを楽しむことができる。

このほかのゲーム概要は、任天堂公式サイト内“トピックス”を参照のこと。

加えて、amiibo『スーパーマリオ』シリーズに新たな7種(ディディーコング、ドンキーコング、テレサ、デイジー、ワルイージ、ロゼッタ、ワリオ)がラインアップ! デイジー、ワルイージ、テレサはamiibo初登場となり、これらは『マリオパーティ スターラッシュ』に対応する(なお、本報では発売時期は明かされていない)。

任天堂は、米ロサンゼルスで開催中の「E3 2016」にて、3DSソフト『マリオパーティ スターラッシュ』を発表しました。

ひとりでもみんなで遊んでも楽しい『マリオパーティ』シリーズの最新作となる本作は、ゲーム進行が大きく変化。
これまで一人ずつサイコロを振りましたが、本作では最大4人が同時にサイコロを振り、同時にマップ上を進みます。
待ち時間がないので、テンポのいいスピーディな展開を楽しめます。

プレイヤーは全員キノピオとなり、ボードマップ上のボスがいる場所を目指し、たどり着いたプレイヤーからミニゲームを開始。
遅れて到着したプレイヤーは、途中から参加する形となります。

しかし、先に着く=有利とは言い切れず、マップの途中にいるマリオやピーチといったお馴染みのキャラクターを仲間にしてからミニゲームに参加すると、仲間の点数も自分の点数に加算。
どれだけ仲間を揃えていつボスのところに向かうか、ここも判断力が試されるポイントでしょう。

新作ミニゲームも多数用意されている『マリオパーティ スターラッシュ』は、2016年発売予定。
また今回の発表に合わせて、amiibo「スーパーマリオ」シリーズの新たなラインナップも明らかに。
ロゼッタ、ワリオ、ドンキーコング、ディディーコング、デイジー、ワルイージ、テレサが加わります。
本作はamiiboに対応しているので、どのような形で遊びの幅が広がるのか実に気になるばかり。
続報を楽しみにお待ちください。

(C)2016 Nintendo
※ゲーム画面は、開発中の海外版のものです。

●日本では2017年に発売予定
2015年6月14日〜16日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスで開催されている世界最大のゲーム見本市“E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2016”。
そのなかで、ニンテンドー3DS用の新作アクションアドベンチャーRPG『Ever Oasis(米国名称)』(任天堂)が発表された。
日本では2017年発売予定。

本作の舞台となるのは、砂漠とそこにあるオアシス。
主人公はオアシスに住む“タネビト”と呼ばれる種族のひとりで、水の精霊であるイスナといっしょにオアシスの発展を目指す。
オアシスの長でもある主人公の仕事はさまざま。
ときにはオアシスの外に広がる広大な砂漠にも出かけていかなければならないが、砂漠には“カオス”と呼ばれる恐ろしい存在や魔物、謎めいた洞窟も……。
特技や扱える武器の違う仲間・旅人たちと力を合わせて、オアシスを育て、守るため、危険な砂漠を冒険しよう。

なお本作は、『聖剣伝説』シリーズの生みの親であり、『ファイナルファンタジーXI』のディレクターとしても知られる石井浩一氏(グレッゾ代表取締役)がプロデューサー兼ディレクターを担当している。

ゲームのさらなる概要や、石井氏からのメッセージは、任天堂公式サイト内“トピックス”へ。

!注意!本記事にはネタバレが含まれています。
閲覧にはご注意ください。

PlayStation 4/Xbox One/PC向けサバイバルホラー『バイオハザード7 レジデントイービル』は、『バイオハザード』シリーズのナンバリングタイトルとしてE3 2016にて電撃発表された最新作です。
本作は、ホラーゲームにおいて重要な要素「恐怖感」「孤立感」をより際立たせるために、シリーズ初となる1人称視点(アイソレイトビュー)を導入しており、没入感のあるゲーム体験を楽しめるのが特徴です。
今回は、PlayStation Plus加入者に向けて先行配信された本作の体験版『バイオハザード7 ティザー〜ビギニングアワー〜』のファーストインプレッションをお届けします。

気を失っていた主人公が目覚めた場所はリビング。
ここには一体何が……
『バイオハザード7 ティザー〜ビギニングアワー〜』は、何者かによって囚われた主人公(男)が、廃墟と化したベーカー家の邸宅から脱出するために、家の中を探索していくゲーム。
本体験版においてプレイヤーは、キーアイテムを拾う事と仕掛けを発動させる事のみ可能で、銃撃戦などの戦闘シーンは登場しません。

このビデオテープには、現在の状況を変える力がある。
左が番組プロデューサーのアンドレ。
右が元テレビキャスターのピート。
邸宅内には、ある場所にビデオテープが隠されており、それをビデオデッキで再生すると、幽霊屋敷を紹介するテレビ番組「スーワ・ゲッターズ」の取材のために、廃墟と化したベーカー家の邸宅にやってきたカメラマンのクランシーと、番組プロデューサーのアンドレ、元テレビキャスターのピートの3人が、家の中を探索中に何者かによって襲われている様子が映し出されます。
このビデオテープは過去に起きた出来事にも関わらず、プレイヤーは、カメラマンのクランシーを操作できるうえ、ビデオテープの世界でギミックを発動させる事で、現在の状況を変えられるのです。

この不気味なマネキンも何か意味があるのだろうか?
邸宅で唯一の出口と思われる勝手口
現時点で2種類のバッドエンドが確認されていますが、本体験版の雰囲気や、ゲームの発表と同時に体験版を配信するプロモーションは、小島秀夫監督作品の『P.T.』を彷彿させるとして、「もしかして第3のエンディングがあるのではないか?」と考えるプレイヤーが、ゲームに散りばめられたヒントを元に、クリアの糸口を探そうと躍起になっており、TwitterをはじめとしたSNSでお祭りのような状態が続いています。
まるでプレイヤー全員が協力して難解なパズルを解いているようです。

どうやら本体験版の舞台は2017年6月1日以降のようだ
謎のメッセージ「奴らを石で叩き殺す」と書いているが、“奴ら”とは……?
おおよそ十数分でエンディングに到達できる『バイオハザード7 ティザー〜ビギニングアワー〜』では、『バイオハザード』ならではの要素や、製品版『バイオハザード7 レジデントイービル』の全貌を覗う事は出来ませんでした。
しかし、本作のアイソレイトビューによって研ぎ澄まされる視覚と聴覚が、得体の知れない“何か”を繊細に感じ取れるようになり、より恐怖感が増したと思います。
これをVRデバイスで体験したら、一体、筆者はどうなってしまうのか……やはり紙おむつを用意するべきなのかと真剣に悩んでしまいました。

『バイオハザード7 レジデントイービル』は、PlayStation 4/Xbox One/PCを対象に2017年1月26日発売予定。
価格は、パッケージ版が7,990(税抜)、PS4+PCダウンロード版が7,398円(税抜)、Xbox Oneダウンロード版が7,400円(税抜)です。
なお、PlayStation 4版は、PlayStation VRに完全対応しています。

You may also like...