<Fate/EXTELLA>ネロとアルテラの剣がお披露目 池袋で展示会

downloaddata_261.jpg

前売券は1000円で、当日券は1200円。
小学生未満は無料。
11〜13日午前10時〜午後5時に開催。

11月10日に発売された、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」。
公式サイトの説明書ページに、本体や収録30タイトルの説明書がPDF形式で公開されています。
デザインや内容が当時ソフトに同梱されていたものとほぼ同じで、ただただ懐かしい……。

例えば「ドンキーコング」の説明書では、コントローラーやタイトル画面の仕様をていねいに説明。
折にふれてイラストに起こしたドットキャラクターを挿入し、遊び方やテクニックを紹介しています。

「エキサイトバイク」の場合は、「DESIGN」モードで作成したトラックを、「ファミリーベーシック」のキーボードとデータレコーダーを用いてカセットテープに保存する方法も掲載(※)。
もちろん同機能は「ニンテンドークラシックミニ」版では使えませんが、当時の仕様を忠実に伝えている点に資料的価値を感じます。

※ファミコンには「ファミリーベーシック」なるプログラミング用周辺機器があり、プログラムのデータをキーボードのライン端子から専用データレコーダーやラジカセへ出力することで、カセットテープに記録できた。
この機能は「エキサイトバイク」や「ロードランナー」など、一部のソフトでもステージエディットデータの保存に利用可能だった。

「ゼルダの伝説」などディスクシステムのソフトの場合、説明書は読みごたえのあるガイドブックのごとき体裁に。
敵キャラクター紹介や序盤の攻略マップなども掲載されており、攻略本としても楽しめます。

最近はゲームの説明書もペーパーレス化が進み、最低限の情報が書かれた1枚を封入し、詳細はゲーム内マニュアルに記載するといった体裁も珍しくなくなりました。
しかし、説明書を読みふけりながらこれからのプレイに思いを馳せる感覚も、また格別だったのではないかと、今回の任天堂のはからいに考えさせられた次第です。

(沓澤真二)

You may also like...