ニンジャとマッチョ、どっちが好き? Co-opシューター2本をまとめて紹介

downloaddata.jpg

文・取材:編集部 ミル☆吉村
●筋肉ムキムキ、ジャンジャンバリバリ撃ちまくり。
E3は最新ゲームの最新情報が明かされる場所。
だが中にはデモ内容が前年から基本的に変わらないものなんかもある。
となれば後回しにして他のフレッシュなゲームのことを書いたりするわけだが、だからってお蔵入りにするのは勿体無い。
というわけでFlying Wild Hogの『Shadow Warrior 2』と、Streum On Studioの『Space Hulk: Deathwing』を紹介しよう。
いずれもジャンルはFPSで、対応プラットフォームはPS4/Xbox One/PC。
海外では前者が2016年中、後者は第4四半期にリリース予定。

●アクションRPG度が増した『Shadow Warrior 2』
まず『Shadow Warrior 2』は、2013年に発売されたFlying Wild Hog版『Shadow Warrior』の続編(さらに元ネタとして1997年にPC向けに発売された怪作FPS『Shadow Warrior』がある)。
前作から5年後、頭髪の後退が進んでツルツルになったニンジャのロー・ワンを引き続き主人公に、怪物との血みどろの戦いを描く。

ゲーム内容としては、各種銃器だけでなく、カタナをはじめとする近接武器や、特定のコマンド入力で出せる忍術を駆使して戦うのは前作通りだが、自動生成マップや、強力な敵を倒してパワフルな武器を手に入れるトレジャーハンティング的な要素が追加され、FPSをベースに置きつつもアクションRPG的な要素が強化されているのが特徴だ。

最大4人Co-op(協力)プレイに対応しており、パブリッシャーであるDevolver DigitalのE3デモスペース(E3会場の近所の駐車場を貸し切り、ビールとメシを無料で提供)では、開発者を交えて3人でプレイすることができた。

まずはロビー的な場所に入り、どうやらニンジャの偉い人らしいマスター・スミスなる人物に話しかけたらミッションスタート。
目的地目指して3人で敵を蹴散らしながら進んでいく。
武器には基本ダメージ以外に追加効果や属性が存在し(ちなみに『Destiny』みたいにダメージ値もいちいち表示される)、中ボス的なデカブツを倒すと宝箱からナイスなレア武器をゲット。

プレイ感覚としてはFPSというよりも、どこかハンティングアクション的というか、ダークソウル系というか、そっちのテイスト。
しかし武器は豊富だし、ニンジャ技をうまく使えば空中ダッシュとか二段ジャンプみたいなこともできるので、ピリピリした感じはあんまりなく、基本的にオフェンス重視の脳筋スタイルで遊べた(自動生成マップなので、二周目をやってみたら本当にマップ構造が違った)。

強武器を手に入れた所でどうなんだという根本的な問題はあるかもしれないが、とにかく血まみれで、プレイヤーの攻撃によって敵が切断されたり、ボディパーツがふっ飛ばされたりしまくるゴア重視の描写が気に入る趣味のいい友達がいる人なら、世間話でもしながらサクッとひと狩り、もとい、サクッとニンジャハンティングするといいのではないだろうか。
なお、本作は日本語ローカライズが検討されている。

●どっしり構えてなぎ倒す重量感に燃える『Space Hulk: Deathwing』
そして『Space Hulk: Deathwing』は、ミニチュアゲーム「ウォーハンマー 40,000」シリーズからスピンオフしたボードゲーム「Space Hulk」を題材にしたFPS。
分厚いパワーアーマーを着込み、遺伝子改造で戦闘能力を高めた超人兵士スペースマリーンの一員として、さまざまなミッションに挑む。

Streum On Studioはあまり商業作品を残しておらず、過去に『ハーフライフ』のMODである『Syndicate Black Ops』や、そのエンジンであるSource Engineを利用したサイバーパンクFPS『E.Y.E: Divine Cybermancy』を出したぐらい。
Unreal Engine 4を採用し、コンソール(家庭用ゲーム機)リリースも行う本作はスタジオにとってちょっとしたジャンプアップになるが、本作にとって一番重要だろう「スペースマリーンぶり」については、すでに間違いない仕上がりになっていると思う。

スペースマリーンになれるシューターと言えば、かつて日本でも発売されたTPS『ウォーハンマー40,000:スペースマリーン』があったが、あの鉄塊のごときみっしりとしたパワーアーマーで銃をブッ放し、近接武器で敵をなぎ倒していく重量感は本作でも健在。
猛烈な勢いで敵の群れが襲ってくる中、絶望的状況を逆に力でねじ伏せるようなパワープレイができるのが魅力だ。

こちらも最大4人のCo-opプレイに対応しているほか、ソロプレイではAIキャラクターがサポートとして付き、彼らに回復や先行/後退、ドアのロックなどの指示を出して、生存可能性を高めることができる。
いくらスペースマリーンが最強と言っても、敵の数が多く、装甲別の部位ダメージなども蓄積していくので、被害を最小限に留める判断が必要だ。

なお、各キャラクターはクラス(職業)ベースで能力の特化が可能で、装備のカスタマイズ要素なども存在。
懸念点を挙げるとすれば、スペースマリーンの廃棄された宇宙船団が浮かぶ“Olethros”を探索していくという設定上ある程度限定されるのは仕方ないのだが、今のところ去年見たマップも今年見たマップも映像に出てくるそれもほぼ一緒で、ロケーションのバリエーションがそんなになさそうなことだろうか。
いい具合に予想を裏切ってくれるのを期待したい。

任天堂の人気ゲーム・シリーズ「ゼルダの伝説」の30周年を記念したフルオーケストラ・コンサートが、京都(10月1日開催 / 会場: ロームシアター京都・メインホール)、東京(10月16日開催 / 会場: 東京芸術劇場・コンサートホール)、愛知(12月14日開催 / 会場: 日本特殊陶業市民会館・フォレストホール)の3ヵ所で開催されます。
チケットは6月30日(木)より抽選先行予約を受付中。

任天堂本社のある京都からスタートする本コンサートは、ステージ上のスクリーンに「ゼルダの伝説」の映像を流しながら、シリーズを彩ってきた名曲の数々をフルオーケストラが演奏するというもの。
2011年に行なわれた〈ゼルダの伝説 25周年 シンフォニー オーケストラコンサート〉でもタクトを振った竹本泰蔵が指揮を務め、演奏は、京都フィルハーモニー室内合奏団(京都)、東京フィルハーモニー交響楽団(東京)、セントラル愛知交響楽団(愛知)と各会場の地元名門オケが担当。
「ゼルダの伝説」30年の歴史に関わる重要な人物のゲスト出演も予定されています。

cNintendo

アークシステムワークスは、Windows用2D対戦格闘ゲーム「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late」を7月13日よりSteamを通じて配信を開始する。
価格は2,980円(税込)。
配信開始を記念して、7月13日から7月19日まで、20%割引の特別価格で販売する。

本作は、対戦格闘ゲーム「MELTY BLOOD」シリーズを手がけたフランスパンと、アークシステムワークスがタッグを組み2014年にPS3専用ソフトとして発売された「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late」で、Steam版では基本PS3版と同じ内容となっている。

今作の特徴として、ネットワーク対戦や、多彩なモードを搭載し、個性豊かなキャラクターたち16名が参戦。
白熱のバトルを楽しめる内容になっている。

配信を記念して、公式サイトとPVが6月30日に公開された。

Steam PV】■本作の特徴□様々なバトルスタイルを持つ全16キャラクターが登場!
個性豊かなキャラクターたちによる白熱のバトルが楽しめる総勢16キャラクターが登場する。
PS3版「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late」から加わった、長剣を携えた美少女「ナナセ」と八肢の鉤爪を操る少年「ビャクヤ」も登場する。

□ネットワークを通じ全国のライバルと戦う「ネットワークモード」実装
プレーヤーマッチ、ランクマッチ、カスタマイズモード、ランキングと多彩な機能が充実している。

また、プレーヤーの強さが一目でわかる「ネットワークカラー」制を導入しているので、自分の目的に合わせた最適なマッチングが可能となっている。

□家庭用ならではの多彩なモードを搭載
相手に勝ち進みながら物語を追っていく「アーケードモード」や、対戦モードとして特化した「バーサスモード」、より高みを目指す練習ができる「トレーニングモード」など、家庭用としてゲームをじっくり楽しむためのモードが充実している。

(C)FRENCH-BREAD / ARC SYSTEM WORKS

ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーション 4用アクション「ラチェット&クランク THE GAME」を8月9日に発売する。
価格はパッケージ版が5,900円(税別)、ダウンロード版が4,900円(税別)、限定版が6,900円(税別)。

「ラチェット&クランク THE GAME」は、プレイステーション 2版「ラチェット&クランク」に、新たなストーリーと美しいグラフィックスでPS4に蘇らせたリバイバルタイトル。
ハチャメチャで爽快なアクションとキャラクターは変わらず、PS4版ならではのグラフィックスでラチェットとクランクの冒険が蘇る。

■期間限定生産「超★スペシャル限定版」の詳細を公開!
限定版は特製BOXの中に、PS4版「ラチェット&クランク THE GAME」と、映画「ラチェット&クランクTHE MOVIE」のBlu-rayディスク、コロコロコミック編集の特別冊子の3点が入っている。
国内限定の発売で、価格は6,900円(税別)。

映画のBlu-rayディスクは、北米で4月に公開した「ラチェット&クランクTHE MOVIE」。
ゲームと同じストーリーをもとにした大冒険がフルCGアニメで94分間展開される。
ゲームと同じ声優陣による日本語吹替版を国内独占先行で収録し、字幕版も収録することが決定。
日本語吹替版とは一味違うキャラクター同士の会話を楽しむことができる。
ハリウッド俳優のシルヴェスター・スタローンやジョン・グッドマン、ポール・ジアマッティらが声を担当している。

特別冊子は、50ページのボリュームで両面表紙となっており、大人と子供向けコンテンツを収録している。
「コロコロ創刊伝説」などの作者であるのむらしんぼ先生による描き下ろしマンガや、ここでしか読めないゲームの開発秘話やインタビューなどの独占記事を掲載している。

■早期購入特典「オリジナルPlayStation 4テーマ」はオリジナルデザイン仕様!
ゲーム内で使用できるガラメカ(武器)「バウンダー」、「オリジナルPlayStation 4テーマ」のプロダクトコードを早期購入者にプレゼント。
「オリジナルPlayStation 4テーマ」はゲーム内キャラクターをカートゥーン調に描いたグラフィックスをモチーフにしたオリジナルデザイン仕様となっている。
パッケージ版へのプロダクトコード封入はなくなり次第終了。
ダウンロード版「ラチェット&クランクTHE GAME」への早期購入特典の付与期間は8月23日までだが、後日PlayStation Storeにて有料で販売される予定。

(C)Sony Interactive Entertainment America LLC. Developed by Insomniac Games.

スクウェア・エニックスは、PS4/PS Vitaソフト『ワールド オブ ファイナルファンタジー』に登場するレジェンドキャラクターやミラージュなどの新たな情報を公開しました。

人気RPG『ファイナルファンタジー』シリーズを題材にした『ワールド オブ ファイナルファンタジー』は、不思議な世界「グリモワル」を舞台に、「レェン」「ラァン」の姉弟が繰り広げる冒険を描く一作です。

今回は、ティーダやシェルクなどのレジェンドキャラクターや、セイレーンにサボテンダーといったミラージュなどの新情報が到着しました。
先日発売日も決定し、リリースに向けた動きが活性化しているので、いずれも見逃さずチェックしてしっかり予習を済ませておきましょう。

◆レジェンドキャラクター
■ティーダ:ファイナルファンタジーX(CV:森田成一)
海中呼吸の技術を持つ、泳ぎ達者で爽やかな青年。
正義感が強く、困っている人を放っておけないタイプ。

●セイヴァー召喚「エースオブブリッツ」
大剣と得意のブリッツボールで敵に攻撃! 敵単体に防御無視の物理ダメージを与えると同時に、味方に回避アップの効果がつく。

■シェルク:ファイナルファンタジーVIIDC(CV:折笠富美子)
シンラに助けられて以来、シンラの工作員として活動している。
一見壁があり、とっつきにくい印象もあるが、実は優しい良い子?!
●セイヴァー召喚「テクニカルキャンセル」
シェルクの前では、どんな力もひれ伏す?! 味方全体のHPと状態異常を回復する、もしくは、敵の強化を解除。

■セリス:ファイナルファンタジーVI(CV:桑島法子)
シドとは旧知の仲で、古代図書館の警備員として町を守っている。
シドを落ち着かせるのも、セリスの大事な役目。

●セイヴァー召喚「魔封剣」
素早い剣捌きで、敵を粉砕。
敵単体に防御無視の魔法ダメージを与える。
さらに、味方に魔法防御アップの効果もつく。

■エドガー:ファイナルファンタジーVI(CV:三木眞一郎)
フィガロ城の一国一城の主。
女性好きで女性に優しい。
突如主人公たちの前に立ちはだかった彼。
悪人ではなさそうだが…。

◆キャラクター
■サボテン車掌(CV:千葉繁)
グリモワルの列車内に登場する名物車掌。
列車のあるところにサボテン車掌あり!? お茶目な性格で華麗なトークを繰り広げる。

■海賊モーグリ(CV:諸星すみれ)
案外物知りで、本をたくさん読んでいる。
主人公たちに、旅の手がかりとなるヒントを教えてくれる。

◆世界
■ビサイド
太陽と海が輝く小さな港町。
とても暖かく、南国のような場所。
町の中心には、何やら怪しげな万屋が…。

■砂漠地帯
砂漠地帯にあるキャラバンでは、小さき者たちが何やら噂をしているようだ…。

■フィガロ城
砂の中から突如現れた城。
城の主エドガーの指揮で、砂漠地帯を城ごと移動する…!

各エリアには、列車で移動ができる。
愉快なサボテン車掌とともに、列車に乗って様々なエリアを冒険。
エリアによって異なるデザインの列車も注目ポイントのひとつ。
海の中を走る列車もあるようだ。

飛空艇での移動は冒険感たっぷり。
ミラージュ集めにも役立ちそうだ。
行き先を決めたら、飛空艇を操作して移動しよう。
ゲート移動からいつでも操作ができる。
飛空艇の中では、レェンとラァンが、行き先について話し合うといった場面も。

◆ミラージュ
■セイレーン:Lサイズ(デザイナー:コザキユースケ)
美しく優雅な歌声で聴くものを惑わせる! 風の力も味方にし、戦いをサポート。

:その美声で敵を惑わし、敵全体に魔法ダメージと物忘れの効果を与える!

●デザイナーコメント:今回は参加させていただき、有難うございました。
セイレーンと言えば神話のモンスターですが、日本でセイレーンと言えばFFの、と言っても過言ではないくらい存在感のある立ち位置ですよね。
僕も幼心に妖艶なその姿にドキドキしたものです。
今回はそんな想いも込めてデザインさせて頂きました!
■ジャボテンダー:Lサイズ
ヒゲが特徴のでかいサボテン。
サボテンダーの「針千本」よりもさらに強力に なった「針ン千本」には要注意!
:よりとげとげしい針を高速で飛ばして、敵全体に物理ダメージを与える!

■サボテンダー:Sサイズ
回避能力が高いサボテン。
必殺技は、頭のてっぺんから高速で針を 飛ばす「針千本」。

:敵単体に威力固定の物理ダメージを与える!

■ボムキング:Lサイズ
その名に恥じない大きさと強さのボム! 「大爆発」では、これ以上ないくらいまで 巨大化!
:味方にもダメージを与える代わりに、敵全体に大ダメージを与える!

■ボム:Mサイズ
FFシリーズではおなじみのモンスター。
得意の「じばく」は、敵だけでなく自身にもダメージを与えるので注意!
:自身がダメージを受ける代わりに、敵単体に大ダメージを与える!

■モーグリ:Sサイズ
FFシリーズではおなじみクポ! 軽快な踊りで攻撃や回復をする。

:ランダムで複数回に渡りHPを回復する!

■うみモーグリ:Sサイズ
海辺近辺に生息しているらしいモーグリ。
海賊になっている者が多い。

:敵にランダムで複数回に渡る魔法ダメージを与える!?

■モルボル:Lサイズ
多数の触手を持ち、大きな口から「臭い息」を吐いてくる。
これだけのダメージや異常をもたらす臭さとは一体……。

:敵単体に、毒や暗闇、物忘れなど様々な効果を与える!!

■マンドラゴラ:Sサイズ
可愛らしい見た目に反し、毒攻撃や睡眠攻撃をしかけてくる。
世界各地に生息しているらしい。

:敵単体に物理ダメージと、睡眠の効果を与える!

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』は2016年10月27日発売予定。
価格は、5,800円(税抜)です。

(C)2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/YASUHISA IZUMISAWA

●本日発売のアクションアドベンチャー
任天堂より本日2016年6月30日に発売された、ニンテンドー3DS、Wii U用ソフト『ショベルナイト』。
本作をショベルナイト自身が“手短”に紹介する映像“SHOVEL KNIGHT Digest 2016.6.30”が公開。
ニンテンドー3DS用“テーマ”の配信(配信中、各200円[税込])や、発売後の追加コンテンツ情報などが明かされている。

加えて、こちらの下部より、6月27日〜29日に更新されていたカウントダウンサイトが閲覧可能。
昔懐かしすぎるテイストを、じっくりと堪能しよう。

Wargamingは6月30日、プレイステーション 4/Xbox One/Xbox 360用オンラインタンクバトル「World of Tanks」のアップデートを実施した。

今回のアップデートでは、PS4版にフランスツリーとフランスの車輌44輌が追加され、Xbox One/Xbox 360版には新しいフランス車輌が7輌追加された。
また、3つのプラットフォームそれぞれに、新MAP「大草原地帯 砂嵐(Steppes Sandstorm)」、「エーレンベルク 吹雪(Erlenberg Blizzard)」が追加された。
その他の細かなアップデート情報は公式サイトを参照して欲しい。

■フランス技術ツリー□軽戦車
追加車輌:Renault FT、D1、Hotchkiss H35、AMX 38、AMX 40 、AMX ELC bis、AMX 12 t、AMX 13 75、AMX 13 90
□中戦車
追加車輌:D2、Lorraine 40 t、Bat.-Chatillon 25 t
□重戦車
追加車輌:B1、BDR G1 B、ARL 44、AMX M4 mle. 45、AMX 50 100、AMX 50 120、AMX 50 B、FCM 50 t(プレミアム車両)
□駆逐戦車
追加車輌:Renault FT AC、Renault UE 57、Somua SAu-40、S35 CA、ARL V39、AMX AC mle. 46、AMX AC mle. 48、AMX 50 Foch、AMX 50 Foch (155)、FCM 36 PaK 40(プレミアム車両)
□自走砲
追加車輌:Renault FT 75 BS、Lorraine 39L AM、AMX 105 AM mle. 47、AMX 13 105 AM mle. 50、AMX 13 F3 AM、Lorraine 155 mle. 50、Lorraine 155 mle. 51、Bat.-Chatillon 155 55、Bat.-Chatillon 155 58
■Xbox版新フランス車輌
追加車輌:FCM 36、Renault R35、Souma S35、SARL 42、Renault G1、AMX 30 1er Prototype、AMX 30 B
軽戦車・中戦車が新たに追加された。
また、ドイツプレミアム車輌として登場した鹵獲車輌の一部もフランス車輌として登場。

■新MAP
cWargaming.net

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで7月1日より開催予定の「ユニバーサル・妖怪ウォッチ・フェスティバル」。
このイベントでは、パーク内に「妖怪ウォッチ」をテーマとしたアトラクション「妖怪ウォッチ・ザ・リアル3」、「ようかい体操・ザ・リアル」が登場するほか、レストラン「妖怪スタジオ・スターズ・レストラン」、またラリーイベント「妖怪ウォッチ・ザ・ラリー 3」も実施され、パークのところどころで妖怪たちに会える。

今回はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに赴き、「ユニバーサル・妖怪ウォッチ・フェスティバル」でのアトラクションを一通り体験してきた。
まず本稿では、目玉の「妖怪ウォッチ・ザ・リアル3」の様子をご紹介したい。

「妖怪ウォッチ・ザ・リアル3」は、参加者に専用の「妖怪ウォッチ」と「妖怪パッド」が渡され、これらを使ってエリア内に潜む妖怪たちと友だちになれる、というアトラクション。
「妖怪ウォッチ」と「妖怪パッド」は1つずつがペアになっており、両方が連動するようになっている。

妖怪と友だちになるには「妖怪ウォッチ」が必要だが、「妖怪パッド」では妖怪の出現場所や友だちになった妖怪の管理ができるので、たとえば「妖怪ウォッチ」は子供に渡し、「妖怪パッド」は親が持って、子供の妖怪探索をサポートすることができる。

今回は7月16日に予定されているニンテンドー3DS用RPG「妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ」の発売にイベント期間が重なっていることもあり、ウィスパーがUSAかぶれになっていたり、導入のショーでウェスタンスタイルのお姉さんが登場するなど、「USA」を意識したものになっている。

探索エリアは「さくらニュータウン」がモチーフとなっており、ヨロズマートやこぶた銀行、こやぎ郵便といったゲーム内にも登場する店舗がかなりしっかりと再現されている。
「妖怪パッド」が指示する場所に向かうと、「妖怪ウォッチ」が反応して目の前に妖怪が現われるので、ここである操作を達成すれば、妖怪と友だちになれる。

「妖怪ウォッチ」が反応し、妖怪が見えるようになり、実際に仲間になる、というこの一連の流れはかなり良くできていて、疑似体験ながら「本物の『妖怪ウォッチ』があったらこんな感じだろう」と思わせるものになっている。
筆者は新登場の「ヤミキュウビ」と友だちになれて密かに嬉しかったのだが、どの妖怪と友だちになれるかはランダムなので、誰が登場するかも楽しみにしたいところだ。

アトラクションの最後には友だちになった妖怪を使ってのボス妖怪との対戦も待っているので、最後まで盛り上がったまま終えることができるだろう。
「目の前に現われた妖怪を捕まえたい!」と思う方なら、ぜひ1度は体験していただきたい。

●テラリアの世界観をベースに全5回で完結するオリジナルストーリー
スパイク・チュンソフトより発売中のニンテンドー3DS用ソフト『テラリア』。
同作について、チャンネル登録者数30万人を誇る女性ゆっくり実況者のYouTuberたくっちさんによる紹介動画が公開された。
同動画は、『テラリア』の世界観をベースに全5回で完結するオリジナルストーリーとなっている。

アクアプラスは、PS4/PS3/PS Vita『うたわれるもの 二人の白皇』のゲーム情報や特典情報を公開しています。

『うたわれるもの 二人の白皇』は、『うたわれるもの』シリーズ最終章となるAVG+S・RPGです。
本作では「ヤマト」と「トゥスクル」のふたつの国を舞台に、仮面に隠された真実といった物語が描かれます。

今回は、プレミアムエディションの特典、登場キャラクター「アンジュ」、そして「協撃必殺技」などゲームシステムの情報が明らかになっています。

◆プレミアムエディション特典
■描き下ろしパッケージ
■『うたわれるもの 二人の白皇』設定資料集
■『うたわれるもの 二人の白皇』ミニサントラCD
■『うたわれるもの 二人の白皇』特製アクリルプレート
◆登場キャラクター
前作『うたわれるもの 偽りの仮面』にも登場したキャラクター「アンジュ」が、本作では戦闘ユニットとして使用できるようになりました。

■アンジュ(CV:赤﨑千夏)
大國ヤマトのまだ幼い皇女。
やんごとなき身分を発揮した言葉づかいそのままの、気ままで天真爛漫な性格。
帝の崩御後、何者かの計略により毒を盛られ、幽閉されてしまう。
その後、「ハク」一行に辛くも救出され、エンナカムイへ落ち延びた。

◆ゲームシステム
■協撃必殺技
「協撃必殺技」は、本作で追加された戦闘システムです。
ストーリーがある程度進行し、一定の条件を満たすことによって使用可能となります。

協撃必殺技は特定のキャラクターの組み合わせで出すことができる合体技で、敵に与えるダメージ量が通常より大きくなり、さらに専用のカットインがあります。
上記画像は「ノスリ」と「オウギ」による協撃必殺技ですが、他にも色々な組み合わせが存在。
中には意外な組み合わせも……。

■前作の引き継ぎ
本体に保存されている『うたわれるもの 偽りの仮面』のプレイデータ、もしくはクロスセーブデータから引き継ぎを行うことで、一部の装備品などを引き継いだ状態でプレイを開始することができます。
なお、引き継げる装備品は、1種類につき1つとなります。

※クロスセーブデータを利用することで、他の機種のプレイデータから引き継ぐことが可能です。

●引き継ぎ特典
引き継ぐプレイデータで特定の条件を満たしている場合は下記の特典が追加されます。
※下記の特典は最大で1つずつとなります。

・極意:取得経験値増加
条件:レベル50のユニットが1人以上いる。

・極意:取得BP増加
条件:BPMAXに必要なだけのBPを所持しているユニットが1人以上いる。
※BPは割り振りを完了している必要はありません。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『うたわれるもの 二人の白皇』は2016年9月21日発売予定。
価格は以下のようになります。

・プレミアムエディション:9,800円(税別)
・通常版:6,800円(税別)
・DL版:6,000円(税別)
(C)2016 AQUAPLUS

●ファンのプリニーイラストでPC壁紙を作成
日本一ソフトウェアの公式TwitterアカウントおよびFacebookアカウントが、フォロワー数50000人突破および“いいね!”の3000人突破を達成したことを記念して、本日2016年6月30日より3種のキャンペーンが実施される。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
Twitterフォロワー50,000人&
Facebook「いいね!」3,000人突破記念!!
SNS感謝キャンペーンを開催!
日本一ソフトウェアの公式Twitterアカウント及びFacebookアカウントが、おかげさまで、フォロワー数の50,000人突破と「いいね!」の3,000人突破をそれぞれ達成いたしました。
そこで、応援していただいているユーザーの皆様への感謝を込め、本日6月30日(木)より、「日本一ソフトウェアSNS感謝キャンペーン」を開催することをお知らせいたします。

今回、実施するキャンペーンは全部で3種類! イラストキャンペーンやプレゼントキャンペーン、PlayStation Store連動キャンペーンまで、バラエティ豊かなものとなっておりますので、ぜひ奮ってご参加くださいませ!

※Twitter
※Facebook
■キャンペーン1みんなの“プリニー”大募集!
皆さまの描いたプリニーのイラストを大募集いたします!
皆さまからご応募いただいたイラストを集めて、1枚の記念PC壁紙を作成させて頂きます!
作成した壁紙は、後日日本一ソフトウェア公式WEBにて配布させて頂きますので、ぜひ壁紙にあなたのプリニーを登場させてくださいね!
≪キャンペーン概要≫
「みんなの“プリニー”大募集!」
開催期間:6月30日(木)〜7月20日(水)
応募方法:
ハッシュタグ「#プリニー記念」をつけて、プリニーのイラストをツイート。
キャンペーン記事のコメントに、プリニーのイラストを投稿。
応募フォームより投稿
推奨形式:サイズ500×500pixel、PNG形式、背景透過
※ご応募いただいたイラストは、PC壁紙用に加工させていただきます。
※応募数が多い場合は、複数のコンテンツを作成させていただく場合がございます。
※著作権・肖像権を侵害するもの、公序良俗に反するものの投稿はご遠慮ください。
※ご応募いただくイラストは、第三者の著作権等を一切侵害しないものに限ります。
また、採用されたイラストの著作権は、株式会社日本一ソフトウェアに帰属します。

■キャンペーン2プレゼントキャンペーン
日頃の感謝を込めて、大プレゼントキャンペーンを開催いたします!
今回は、抽選で合計20名様にお好きなゲームソフト1本(※)もしくは日本一ソフトウェアグッズセット(53,000円相当)をプレゼント!!
TwitterかFacebookのアカウントがあれば、簡単にご応募できますので、奮ってご参加くださいませ!
※以下のソフトの中からお好きなものを1本プレゼントいたします。
・PS4「魔女と百騎兵 Revival」
・PS4「魔界戦記ディスガイア5」
・PS3「ディスガイア D2PlayStation3 the Best」
・PS3/PS Vita「真 流行り神The Best Price」
・PS Vita「魔界戦記ディスガイア3 ReturnPlayStation Vita the Best」
・PS Vita「魔界戦記ディスガイア4 ReturnPlayStation Vita the Best」
・PS Vita「クリミナルガールズ INVITATION The Best Price」
・PS Vita「クリミナルガールズ2」
・PS Vita「風雨来記3」
・PS Vita「勇者死す。

≪キャンペーン概要≫
プレゼントキャンペーン
開催期間:6月30日(木)〜7月13日(水)
参加方法:
キャンペーンツイートをリツイート
キャンペーン記事に「プリニー」とコメント
※プレゼント当選者の方には、Twitterではダイレクトメール、Facebookではメッセージにて、後日ご連絡をさせていただきます。
ご連絡をお受け取りいただけますよう受信設定をお願い致します。

■キャンペーン3PlayStation Store連動キャンペーン
値下げをしてほしいゲームタイトルやDLCをTwitterとFacebookで大募集! 皆さまから頂いたご意見を参考に、後日PlayStation Storeにて値下げキャンペーンを行います!
さらに、今後こんなアバターやテーマ、コンテンツがほしいというご要望も募集いたします!もしかすると、あなたが欲しかったあのタイトルのアバターやテーマが配信されるかも!?
皆さまのたくさんのご要望をお待ちしております。

≪キャンペーン概要≫
PlayStation Store連動キャンペーン
開催期間:6月30日(木)〜7月13日(水)
参加方法:
キャンペーンツイートにご要望をリプライ
キャンペーン記事にご要望をコメント
※キャンペーンは、9月以降に実施予定です。
※ご要望頂いたアバターやテーマの配信を100%保証するものではございませんので、あらかじめご了承くださいませ。

バンダイナムコエンターテインメントは、PS4/PS3ソフト『テイルズ オブ ベルセリア』に登場する新キャラクターや秘奥義、DLCなどの各種要素を発表しました。

『テイルズ オブ』シリーズの最新マザーシップタイトルとなる『テイルズ オブ ベルセリア』。
本作では、シリーズ初の単独女性主人公・ベルベットが大海原を越えて救世主に復讐する物語が紡がれますが、彼女と共に旅をする面々や、“業魔”をはじめとする独特な世界観・設定などが続々と明かされています。

今回は、聖寮に属する特等対魔士「シグレ」「メルキオル」や、シリーズお馴染みの強力な必殺技「秘奥義」など、物語からバトルに関わる要素まで幅広い情報が到着しました。
また、発売日と同日に配信されるDLCコンテンツなどの内容も明らかとなっているので、合わせてチェックしておきましょう。

◆登場キャラクター(聖寮)
■シグレ・ランゲツ(CV:中井 和哉)
性別:男性/年齢:31歳/身長:185cm/武器:大太刀/戦闘タイプ:特等対魔士/種族:人間
「相変わらず、俺を斬るなんてできもしないことを考えてんのかぁ?」
対魔士の組織「聖寮」の特等対魔士。
ロクロウの実兄であり、独特の剣術を伝承するランゲツ家の今代当主にして流派最強の剣客。
特等対魔士でありながら言動は、気ままで自由奔放。
その態度は生真面目な対魔士たちから反感を買っているが、こと戦闘に関しては絶大な信頼を得ている。
強敵と戦うことが唯一最大の喜びであり、相手が強いほど笑い、暴風の様に荒れ狂う豪快かつ不敵な男である。

■メルキオル(CV:飛田 展男)
性別:男性/年齢:?歳/身長:165cm/武器:宝珠/戦闘タイプ:特等対魔士/種族:人間
「……光があれば影があるように、どんなことにも“犠牲”は必要だ」
対魔士の組織「聖寮」の特等対魔士。
太古の伝承や秘術に通じ、筆頭対魔士アルトリウスの相談役を兼ねる聖寮の長老格である。
対魔士の使命の重さと、それがきれい事だけでは達成できないことを誰より認識しており、自ら望んで汚れ役を担っている。
知謀と策略をもって組織を影から支える存在だが、自身も特異な術を操る強力な術士である。

◆キャラ・ストーリー補足
■アイフリード海賊団ベンウィック
アイフリード海賊団の若手海賊ベンウィック。
ゲーム中では、ベンウィックに話しかけることで、船に乗って移動することができる。

◆秘奥義
■ロクロウ:「零の型・破空」

■マギルゥ:「光翼天翔くん」

■アイゼン:「ウェイストレス・メイヘム」

◆遊び
■衣装&アタッチメント
衣装やアタッチメントを着けることで、キャラクターの見た目を自由にカスタマイズできます。
編集画面ではキャラクターのポーズを切り替えることもできます。

■異海探索
探索船を異海に派遣して、未発見のエリアを探索させることができます。
派遣した探索船は一定時間後に帰還し、探索成果として素材や財宝、料理のレシピなどが入手できます。
新しいエリアを発見することで、派遣できるエリアが広がっていきます。

■料理
料理はレシピを手に入れると作れるようになり、食べるとHPがその場で全回復し、さらに戦闘中に発生する料理ごとの補助効果及び料理スキルの効果を得ることができます。
料理スキルはキャラクター毎に異なっており、料理レベルを上げることで習得できます。
料理レベルは、料理を作ることで上がっていきます。

■ねこにんボックス
ねこスピと呼ばれるマップに点在しているタマシイ的なものを使って、開くことのできる箱です。
箱を開けるとねこにんが出てきて、たまにアタッチメントなどのアイテムをくれます。

ねこスピは街、ダンジョン、フィールドいたるところにあります。
たくさん集めて、ねこにんボックスを開けていくと何かよいことがあるかもしれません…!
■レアボード
不思議な力を持ったボードで、通常よりも早く移動することができます。
歩いて渡れない場所の中には、レアボードに乗ることで飛び越えられる場所があります。

■ミニゲーム
●跳べっ!ビエンフー
決められたボタンを順番に連打することで、ビエンフーが助走し、桟橋からジャンプしてから着水するまでの距離を記録するミニゲームです。

●シャンバルーン2
キャラクターを一人選択し、次々と出現するバルーンをすべて破壊するまでの時間を競うミニゲームです。

●キャラ札
キャラクターが描かれた札を集めて役を作り、役の得点を競うミニゲームです。

◆追加ダウンロードコンテンツ(※有料)
■海賊風衣装:8/18配信予定各300円

■夏休み衣装セット:8/18配信予定各400円
※各キャラクター、3つのカラーバリエーション衣装を1セットにして配信します。

■和風衣装:8/18配信予定各300円

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『テイルズ オブ ベルセリア』は、2016年8月18日発売予定。
価格は8,200円(税抜)です。

(C)いのまたむつみ
(C)藤島康介
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

●新ポケモンが一挙公開
ポケモンは、2016年11月18日発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『ポケットモンスター サン・ムーン』の最新映像を公開。
映像には、メレメレじまの守り神カプ・コケコを始め、デンヂムシ、クワガノンといったさまざまな新ポケモンが紹介されている。

コーエーテクモゲームスは、ニンテンドー3DS用アクションゲーム「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」の追加コンテンツ第2弾となる「夢をみる島パック」の配信を開始した。
価格は、ニンテンドー3DS版が926円(税別)、ニンテンドー3DS版+Wii U版が1,111円(税別)。
なお、オールインワンまとめてお得パックを購入していれば、無料でダウンロードすることができる。

追加コンテンツ「夢をみる島パック」では、大きなベルを振りながら踊るように戦う新キャラクター「マリン」や、リンクルの追加武器「ブーツ」、「ゼルダの伝説 夢をみる島」をモチーフにした、新アドベンチャーマップ「コホリントマップ」のほか、追加フェアリーウェア16点、追加コスチューム16点が追加される。
ニンテンドー3DS版+Wii U版には、3DS版のフルセットのほか、Wii U版で新キャラ「マリン」と新武器「ブーツ」が使えるようになるダウンロード番号が付属している。

■ベルで戦う新キャラクター「マリン」
海の向こうの世界に憧れを抱く少女。
明るい性格でみんなにしたわれている。
歌が大好きで、彼女の可愛らしい歌声は動物も人間もみんなを元気にしてくれる。

大きなベルを振りながら踊るように戦い、リズミカルで心地よいベルの音に乗せて、衝撃波で広範囲の敵を攻撃する。
また彼女の呼びかけに応える、かぜのさかなによる攻撃は戦場を覆い尽くす。

■雷の力で敵を吹っ飛ばすリンクルの新武器「ブーツ」
雷の力を宿した羽根付きブーツ。
ブーツの力で強化された脚力で、素早い連続蹴りや突進蹴りで敵を吹き飛ばす。
またニワトリのコッコの力を借りることで空に舞い上がって天高く蹴りを繰り出したり、コッコと連携して強力な溜め蹴りを放ち、敵を蹴散らす。

■新アドベンチャーマップ「コホリントマップ」
アドベンチャーモードに「ゼルダの伝説 夢をみる島」をモチーフにした、さらなるやり込みマップ「コホリントマップ」が登場する。
新たに強力なアイテムカードも登場し、コホリントマップならではのバトルが展開する。

このマップでは、追加のハートの器や黄金のスタルチュラのほかに、マリンの「ベル」とリンクルの「ブーツ」の高ランク武器、いくつかの新ランク武器・別色コスチューム、新しいフェアリーウェアが手に入る。

■通常の属性に、さらに属性を加えられる「属性+(プラス)武器」
「コホリントマップ」からの新要素として、新たなランクの武器「属性+(プラス)武器」が登場する。
属性+武器は通常の属性に加えて、さらにもう1つの属性をあわせ持つ強力な武器。

武器の属性は、敵やシナリオとの相性が良ければバトルを有利に進められる、重要な攻略ポイントとなる。
コホリントマップの攻略を進めて、新たな武器を手に入れよう。

■16種類のコスチュームと16種類のフェアリーウェアを追加
「コホリントマップ」の攻略を進めていくと、通常とは異なる配色のコスチュームや、新たなデザインの「フェアリーウェア」を入手することができる。

Amazonで購入:ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ(C)Nintendo
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.Licensed by Nintendo

任天堂は、3DSソフト『ポケットモンスター サン・ムーン』の新たな映像を公開しました。

「カプ・コケコ」や「デンヂムシ」、「ジジーロン」など、『ポケモン サン・ムーン』に登場する様々なポケモンの姿を捉えており、伝説のポケモン「ジガルデ」のパーフェクトフォルムも映像で紹介。
強力な一撃を繰り出す様も描かれ、シリーズファンならば見逃せない映像と言えるでしょう。
3分超えの映像で、ポケモンたちの勇姿をご確認ください。

YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=NTt65qAkR84
『ポケットモンスター サン・ムーン』は2016年11月18日発売予定。
価格は、各4,980円(税抜)です。

(C)2016 Pokemon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。

●エントリー期間は7月15日まで!
スクウェア・エニックスは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』について、公式大会“Great Masters’GP”のメンバーズ予選のエントリーを開始したことを発表した。
勝ち抜いた2名の選手は、各地区予選代表者とともに、9月18日に開催される決勝大会へ進出することとなる。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』
公式大会メンバーズ予選エントリー開始のお知らせ
株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田洋祐)は、人気のロールプレイングゲーム「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズ最新作となる、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(以下、DQMジョーカー3)』(対応機種:ニンテンドー3DS?シリーズ)において、公式大会となる“Great Masters’GP”のメンバーズ予選のエントリーを開始いたしましたので、お知らせいたします。

本作は、ドラゴンクエストでおなじみのモンスターを仲間にして育成・配合しながら、自分だけのモンスターを生み出せる「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズの完全新作です。

このメンバーズ予選は、7月から開催の公式大会における予選のひとつで、スクエニメンバーズ上で「Wi-Fiランキングバトル」を使用して行われるものです。
みごと勝ち抜いた2名の選手には、東京・大阪・名古屋の各地区予選の代表6名とともに、今年9月18日(日)に開催予定の決勝大会へ進出していただきます。

メンバーズ予選はインターネットを通じての参加となりますので、残念ながら各地の予選に参加できない方はもちろん、すでに地区予選に応募している方も抽選結果に関わらず参加が可能!予選参加者には、参加賞もございますので、「No.1モンスターマスター」を目指し、奮ってご参加ください!
※『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』プロモーションサイト
※『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』公式大会ブログ
※『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』スクエニメンバーズ特設サイト

エントリー期間:2016年6月28日(火)〜7月15日(金)12:00
予備予選大会開催期間:2016年7月18日(月)〜7月24日(日)(第17回チャレンジャーズGP)
メンバーズ予選大会開催期間:2016年7月25日(月)〜7月31日(日)(第18回チャレンジャーズGP)

モンスターサイズ限定:S・N(スモールボディ/ノーマルボディ)サイズモンスターのパーティのみ

アクセサリー「ごうけつのうでわ」「大地の竜玉」「魔王のネックレス」「ほしふるうでわ」
※モンスターに装備することができるアクセサリーです。

参加概要:
・参加希望の方は、上記エントリー期間内にスクエニメンバーズDQM-J3特設サイト内の専用フォームよりお申し込みください。
(※あらかじめスクエニメンバーズの会員登録(無料)が必要です。

・予選のルールをご確認の上、エントリーを行ってください。
なお、エントリーするためには、プレイデータ登録を行っている必要があります。
・上記メンバーズ予選大会開催期間にて、ゲーム内「Wi-Fiランキングバトル」にご参加ください。
・「Great Masters’ GP メンバーズ予選」開始後、スクエニメンバーズ特設サイトにて随時ランキング情報を更新します。
・開催期間終了後、ランキング上位入賞者より、メンバーズ予選の代表者2名が選考されます。

<ご注意>
※公式大会の各地区予選に出場される方でも、メンバーズ予選大会に参加することが可能です。
※公式大会の地区予選大会優勝者は、メンバーズ代表の対象外となります。
エントリーを行い「Great Masters’ GPメンバーズ予選」に参加することができますが、上位入賞してもメンバーズ代表者になることはできません。
※メンバーズ予選にエントリーしていない方でも、通常どおり「チャレンジャーズGP」への参加は可能です。
※参加賞プレゼントコードは8月上旬を予定しています。
※「Great Masters’ GP メンバーズ予選」に関する質問やお問い合わせは、スクウェア・エニックス サポートセンターよりご連絡ください。
※「DQM-J3公式大会」運営事務局では受付および対応は行いませんので、ご注意ください。

選考発表:
9月開催の決勝大会進出に該当する選手の方には、スクエニ メンバーズよりご連絡させていただきます。

当イベントに関して当社がお客様からお預かりした個人情報は、イベントに関連するサポート以外の目的には利用いたしません。
また、イベントに関する作業の一部を第三者に委託する場合がありますが、その場合も目的は同様となります。
なお、イベント終了時は適切に処分いたします。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 公式大会“Great Masters’GP”決勝大会
2016年9月18日(日)開催!!
当日は、インターネットでの生配信も予定!
最強マスターが決まる瞬間を見届けよう!!

●DLCカタログ創刊号のPVも公開!
バンダイナムコエンターテインメントは、2016年7月28日発売予定のプレイステーション4用ソフト『アイドルマスター プラチナスターズ』について、新曲&新衣装を含むDLCなど多数の最新情報を公開した。

●限定版オリジナルカラー衣装が公開!
◆新衣装
・アンティークスター
懐かしい思い出の中で輝く小さな光。
限定版『アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX』専用の衣装!
●衣装やアクセサリーのスキルについて
衣装とアクセサリーの中にはスキルがついているものがある。
使いこなすことで困難なステージもライブ成功させることができるかも。
ここでは、スキルの一例を紹介する。

◆クイーンブレス

・APPEAL+10
アイドルの「APPEAL」を少しだけ高めてくれるスキルです。

◆パラダイスヘッドチャーム

・チャージLvI
思い出アピール1回発動でチャージLvが1になる。

◆オールドローズサイリング

・ファン+5%
ライブで獲得できるファン人数を少しだけ増やしてくれるスキル。

◆ラッピングマイハート

・デュオバーストIII
チャージLv1、ふたり以上のステージで心を込めたデュオバースト発動。

●スキル“思い出ドライブ”
スキル“ドライブ○○”の発動条件がそろっているときに思い出アピールを行うと、複数のアイドルで思い出アピールを発動することが可能。
通常の思い出アピールより獲得スコアがアップ! 積極的に狙っていこう。

●特殊なエクストリームバースト
スキル“○○バースト”の発動条件がそろっているときにバーストアピールを行うと、特殊なバーストアピールを発動することができる。
専用のスキルやチャージLv、人数など複数条件を満たす必要があるが、会場の盛り上げ効果はバツグン!
●プロデュースの進めかたは小鳥さんがナビゲート!
プロデュースの進めかたは、765プロダクション事務員の音無小鳥がサポートしてくれる。

●アイドルたちを写真撮影
プレイステーション4のSHAREボタンを押すことで、ゲーム中にアイドルたちの写真(スクリーンショット)を撮ることが可能。
あらかじめ“SHAREボタンの操作タイプ”を“スクリーンショット向け”に変更することで簡単に撮影することができるぞ!
●DLCカタログ創刊号7月28日より配信決定!
●満点の星空をイメージした衣装でDLC専用曲『Miracle Night』を熱唱!
◆Miracle Night
作詞:BNSI(MC TC)
作曲:BNSI(Taku Inoue)
星に綴る願いごとは、この夜全部叶うよ。
君といっしょに踊って笑顔になれる、極上のEDM!!
◆ミラクルダンスホール
満天の星空の下、空に向かって、さあ! 奇跡の夜にぴったりのステージ衣装。

・イメージ:クール
・タイプ:ハートフルレディ
・スキル:思い出アピール+1/EXP+15%/チェインコンプ2000
◆スタードロップイヤリング
みずがめ座の星を集めたイヤリング。
願いごとをしたら、全部叶うかも?
・スキル:チャージLv1
◆ライトブルーポラリス
ポラリスの輝きを詰め込んだネックレス。
貴方の行先を照らすライトブルーの光。

・スキル:ドライブデュオ
◆ミラクルスターグローブ
一夜の奇跡を起こすグローブ。
今日の出来事は、ふたりだけのヒミツ。

・スキル:チャージLv2
◆トライスターガーター
三ツ星をあしらったレッグチャーム。
星たちのマーチをともに踊ろう!
・スキル:チェインボーナス100
新曲、衣装、アクセサリーのお得なセット販売!
◆ミラクル一式セット
Miracle Night、ミラクルダンスホール、スタードロップイヤリング、ライトブルーポラリス、ミラクルスターグローブ、トライスターガーターのお得なセット!
●おなじみの名曲やゲームで役立つアイテムも同時配信!
◆I Want
作詞:BNEI(LindaAI-CUE)
作曲:BNEI(LindaAI-CUE)
キミは選ばれたの、この心が狂喜する悦楽のパートナーにね。
さあ跪きなさい! 私の前にひれ伏すがいい! インモラルな恋愛感情をデンジャラスに歌ったミステリアスナンバー。

◆目が逢う瞬間
作詞:貝田由里子
作曲:BNEI(Jesahm)
もう別れてしまったのに、その人のことがまだ好きなことに気付いたとき……。
その人はいま、どんな気持ちでいるのだろう? 思い出がスピーディーに流れ出すエモーショナルナンバー。

◆アイドルからのメール
アイドルからゲーム内の携帯電話にメールが送られてくるようになります。
アイドル活動にいいことが……!
◆マニー
ゲーム内のマニーです。

※このコンテンツは、一度適用すると再度使用することはできません。

◆Pドロップ
使用すると、ライブの後に獲得できるプレゼントを、使用した数だけ増やすことができます。

※本コンテンツを使用すると、ライブの結果に関わらず、ライブの後に獲得できるプレゼントを使用した数だけ増やすことができます。
※本コンテンツはライブ終了時に得られるプレゼントの数を増やす効果がありますが、入手できるアイテムとアイテムの出現確率は変動しません。
※入手できるアイテムはゲーム中の「プレゼントリスト」からご確認いただけます。
※本コンテンツには使用有効期限があります。
期限が過ぎると自動的に本コンテンツは破棄されますのでご注意ください。
※本コンテンツは一度使用すると再度使用することはできません。
※コンテンツ購入の際には、注意表記をご確認の上ご購入ください。

●カタログ創刊号PV公開中!
●“THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017 765PRO ALLSTARS -Fun to the new vision!!-” イベント詳細がついに決定!
●イベント詳細情報
◆出演者<両日公演>
・中村繪里子さん(天海春香役)
・今井麻美さん(如月千早役)
・浅倉杏美さん(萩原雪歩役)
・仁後真耶子さん(高槻やよい役)
・若林直美さん(秋月律子役)
・たかはし智秋さん(三浦あずさ役)
・釘宮理恵さん(水瀬伊織役)
・平田宏美さん(菊地 真役)
・下田麻美さん(双海亜美/真美役)
・長谷川明子さん(星井美希役)
・原由実さん(四条貴音役)
・沼倉愛美さん(我那覇 響役)
◆開催日時:
・2017年1月28日(土) 開場16:00/開演17:00(予定)
・2017年1月29日(日) 開場15:00/開演16:00(予定)
◆開催会場:東京体育館
◆チケット料金:全席指定:8,600円(税込)※未就学児入場不可

●ゲーム先行抽選予約申込詳細
“THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017”のチケット購入申込(抽選)コードがPS4『アイドルマスター プラチナスターズ』に封入される。

※パッケージ版、限定版、DL版の3商品いずれも対象となります。
※本受付は全て抽選受付になります。
※当選された方は、チケットをご購入いただくことになります。
予めご了承ください。
※チケット購入(抽選)の申込にはPS4「アイドルマスター プラチナスターズ」のパッケージに封入されているプロダクトコードが必要となります。
※パッケージ版、限定版については、初回特典テーマのプロダクトコードを使用してお申込みいただく予定です。
※チケット購入(抽選)の申込にあたり、テーマをダウンロードしているかどうかは関係ありません。
(テーマ入手前でも入手後でもお申込みいただけます。

※ダウンロード版については、PS4「アイドルマスター プラチナスターズ」発売後に、Sony Entertainment Networkアカウントにご登録いただいているメールアドレス(サインインID)に専用コードを送付させていただく予定です。
※内容・仕様は予告なく変更となる可能性がございます。
予めご了承ください。
※特典は数に限りがございます。
なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
※一部店舗ではお取り扱いの無い場合がございます。
詳しくは店頭にてお問い合わせください。

◆対象商品:
2016年7月28日(木)発売予定
(1)限定版「アイドルマスタープラチナスターズ プラチナBOX」 12,400円(税抜)
(2)「アイドルマスタープラチナスターズ」(通常版・ダウンロード版) 8,200円(税抜)
◆受付期間:2016年7月28日(木)12:00〜2016年8月21日(日)23:59
◆枚数制限:プロダクトコード1つにつき、各公演2枚までお申込みいただけます。

★ダウンロード版に関しましては2016年8月10日(水)までのご購入者に対し、2016年8月16日(火)にSony Entertainment Networkアカウントにご登録いただいているメールアドレス(サインインID)に専用コードを送付させていただく予定です。
ご登録いただいているメールアドレスが受信可能か、予めご確認ください。
専用コードの再送付はいたしませんのでご了承ください。

●PS4所有者限定! 5月、6月、7月とPS4用テーマが配布中!!
●第3弾は『アイドルマスター プラチナスターズ』コズミックテーマ
PS4『アイドルマスター プラチナスターズ』の発売に向けて、3か月連続で絵柄の異なるオリジナルテーマが無料プレゼント! システムアイコンや効果音、BGMもすべてアイドルマスター仕様に変わる! 第1弾、第2弾は配信中、第3弾は7月1日より配信予定。
ダウンロード期間は、8月28日までなので、早めにゲットしておこう。

※本テーマはPS4本体からPlayStation Storeに接続した方にのみ無料配布を実施しております。
PC等からでは入手することができませんのでご注意ください。
※インターネット接続の通信費はお客様負担となります。
※内容・仕様は予告なく変更になる場合がございます。

●新CDシリーズ情報
●『THE IDOLM@STER PLATINUM MASTER 00 Happy!』7月20日(水)発売!!
◆収録内容
Tr.1 Happy!(M@STER VERSION)
作詞:BNSI(柿埜嘉奈子) 作曲・編曲:BNSI(kyo)
歌:天海春香、如月千早、萩原雪歩、水瀬伊織、三浦あずさ、我那覇響、秋月律子
Tr.2 ザ・ライブ革命でSHOW!(M@STER VERSION)
作詞:小金井つくも 作曲・編曲:BNSI(佐藤貴文)
歌:星井美希、高槻やよい、菊地真、双海亜美、双海真美、四条貴音
Tr.3 Happy!(M@STER VERSION)オリジナル・カラオケ
Tr.4 ザ・ライブ革命でSHOW!(M@STER VERSION)オリジナル・カラオケ
ボーナストラック
Destiny(M@STER VERSION)ソロ・リミックス
※全12ver.
●アニONキャンペーン情報が公開!
7月16日、東京・秋葉原にオープンする映像と音楽が楽しめるキャラクターカフェ“アニON STATION”(アニオンステーション)にて、中村繪里子さん(天海春香役)、長谷川明子さん(星井美希役)、中川浩二氏(サウンドプロデューサー)が出演するスペシャルイベントが開催決定! チケットの受付は7月1日12時より開始される。
また、フードメニューやオリジナルグッズなどの写真も公開。

●公式ブログ&予定表をチェック!
2016年も盛りだくさん! ゲームのほかにも最新情報は公式ブログとプロデューサー予定表をチェック!

バンダイナムコエンターテインメントは、PS4ソフト『アイドルマスター プラチナスターズ』に関する最新情報を公開しました。

プレイヤーはプロデューサーとなり、765プロのアイドル13人との合宿生活を通して彼女たちを育成し、一大ビッグイベント「エクストリームライブ」の成功を目指す『アイドルマスター プラチナスターズ』。
PS4の性能をふんだんに活かした美しいグラフィックや新たな舞台で出会うアイドルたちとの日々が、もうじき訪れます。

今回は、プレイを助けてくれるゲームシステムや、DLCカタログ創刊号のいち早い紹介など、多岐に渡る情報が到着しました。
またイベントの続報や新CDシリーズの詳細なども明らかとなっているので、更なる『アイマス』を満喫すべく、各情報をしっかりとチェックしておきましょう。

◆『アイドルマスター プラチナスターズ』最新情報
■限定版オリジナルカラー衣装
この新衣装「アンティークスター」は、限定版「アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX」 専用となります。

■衣装やアクセサリーのスキル
衣装とアクセサリーの中には「スキル」がついているものがあります。
使いこなすことで困難なステージもライブ成功させることができるかもしれません。
スキルの一例をご紹介します。

●クイーンブレス:APPEAL+10
アイドルの「APPEAL」を少しだけ高めてくれるスキルです。

●パラダイスヘッドチャーム:チャージLvI
思い出アピール1回発動でチャージLvが1になります。

●オールドローズサイリング:ファン+5%
ライブで獲得できるファン人数を少しだけ増やしてくれるスキルです。

●ラッピングマイハート:デュオバーストIII
チャージLv1、2人以上のステージで心を込めたデュオバースト発動。

■思い出ドライブ
スキル「ドライブ○○」の発動条件がそろっているときに思い出アピールを行うと、複数のアイドルで思い出アピールを発動することができます。
通常の思い出アピールより獲得スコアがアップするので、積極的に狙ってみましょう。

■特殊なエクストリームバースト
スキル「○○バースト」の発動条件がそろっているときにバーストアピールを行うと、特殊なバーストアピールを発動することができます。
専用のスキルやチャージLv、人数など複数条件を満たす必要がありますが、会場の盛り上げ効果は抜群です。

■小鳥が進め方をナビゲート
765プロダクション事務員の音無小鳥が活動をサポートしてくれます。
わからない事があっても小鳥メモで解決!
■アイドルたちを写真撮影
PS4のSHAREボタンを押すことで、ゲーム中にアイドルたちの写真(スクリーンショット)を撮ることができます。
あらかじめ「SHAREの操作タイプ」を「スクリーンショット向け」に変更することで、簡単に撮影することができます。

◆DLCカタログ創刊号7月28日より配信決定
●Miracle Night
・作詞:BNSI(MC TC)作曲:BNSI(Taku Inoue)
●ミラクルダンスホール
満天の星空の下、空に向かって、さあ! 奇跡の夜にぴったりのステージ衣装です。
クール
ハートフルレディ
思い出アピール+1/EXP+15%/チェインコンプ2000
●スタードロップイヤリング
みずがめ座の星を集めたイヤリング。
願い事をしたら、全部叶うかも?
チャージLv1
●ライトブルーポラリス
ポラリスの輝きを詰め込んだネックレス。
貴方の行先を照らすライトブルーの光。
ドライブデュオ
●ミラクルスターグローブ
一夜の奇跡を起こすグローブ。
今日の出来事は、二人だけのヒミツ。
チャージLv2
●トライスターガーター
三ツ星をあしらったレッグチャーム。
星たちのマーチを共に踊ろう!
チェインボーナス100
●ミラクル一式セット
「Miracle Night」「ミラクルダンスホール」「スタードロップイヤリング」「ライトブルーポラリス」「ミラクルスターグローブ」「トライスターガーター」のお得なセットです。

●I Want
・作詞:BNEI(LindaAI-CUE)
・作曲:BNEI(LindaAI-CUE)
キミは選ばれたの、この心が狂喜する悦楽のパートナーにね。
さあ跪きなさい!私の前にひれ伏すがいい!インモラルな恋愛感情をデンジャラスに歌ったミステリアスナンバー。

●目が逢う瞬間
・作詞:貝田由里子
・作曲:BNEI(Jesahm)
もう別れてしまったのに、その人のことがまだ好きなことに気付いたとき……。
その人はいま、どんな気持ちでいるのだろう? 思い出がスピーディーに流れ出すエモーショナルナンバー。

●アイドルからのメール
アイドルからゲーム内の携帯電話にメールが送られてくるようになります。
アイドル活動にいいことが…!
●マニー
ゲーム内のマニーです。
※このコンテンツは、一度適用すると再度使用することはできません。

●Pドロップ
使用すると、ライブの後に獲得できるプレゼントを、使用した数だけ増やすことができます。

※本コンテンツを使用すると、ライブの結果に関わらず、ライブの後に獲得できるプレゼントを使用した数だけ増やすことができます。
※本コンテンツはライブ終了時に得られるプレゼントの数を増やす効果がありますが、入手できるアイテムとアイテムの出現確率は変動しません。
※入手できるアイテムはゲーム中の「プレゼントリスト」からご確認いただけます。
※本コンテンツには使用有効期限があります。
期限が過ぎると自動的に本コンテンツは破棄されますのでご注意ください。
※本コンテンツは一度使用すると再度使用することはできません。
※コンテンツ購入の際には、注意表記をご確認の上ご購入ください。

◆「THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017 765PRO ALLSTARS FUN TO THE NEW VISION!!

■開催日時
・2017年1月28日(土):開場16:00/開演17:00(予定)
・2017年1月29日(日):開場15:00/開演16:00(予定)
■開催会場:東京体育館
■チケット料金:全席指定 8,600円(税込)※未就学児入場不可
■出演者<両日公演>
中村繪里子(天海春香役)/今井麻美(如月千早役)/浅倉杏美(萩原雪歩役) 仁後真耶子(高槻やよい役)/若林直美(秋月律子役)/たかはし智秋(三浦あずさ役)/釘宮理恵(水瀬伊織役)/平田宏美(菊地 真役)/下田麻美(双海亜美/真美役)/長谷川明子(星井美希役)/原 由実(四条貴音役)/沼倉愛美(我那覇 響役)

「THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017」のチケット購入申込(抽選)コードが、PS4『アイドルマスター プラチナスターズ』に封入されます。
パッケージ版、限定版、DL版の3商品いずれも対象となります。

■対象商品
・限定版「アイドルマスタープラチナスターズ プラチナBOX」 12,400円(税抜)
・『アイドルマスタープラチナスターズ』(通常版・ダウンロード版) 8,200円(税抜)
■受付期間
・2016年7月28日(木)12:00〜2016年8月21日(日)23:59
■枚数制限
プロダクトコード1つにつき、各公演2枚までお申込みいただけます。
ダウンロード版に関しましては2016年8月10日(水)までのご購入者に対し、2016年8月16日(火)にSony Entertainment Networkアカウントにご登録いただいているメールアドレス(サインインID)に専用コードを送付させていただく予定です。
ご登録いただいているメールアドレスが受信可能か、予めご確認ください。
専用コードの再送付はいたしませんのでご了承ください。

※本受付は全て抽選受付になります。
※当選された方は、チケットをご購入いただくことになります。
予めご了承ください。
※チケット購入(抽選)の申込にはPS4「アイドルマスター プラチナスターズ」のパッケージに封入されているプロダクトコードが必要となります。
※パッケージ版、限定版については、初回特典テーマのプロダクトコードを使用してお申込みいただく予定です。
※チケット購入(抽選)の申込にあたり、テーマをダウンロードしているかどうかは関係ありません。
(テーマ入手前でも入手後でもお申込みいただけます。

※ダウンロード版については、PS4「アイドルマスター プラチナスターズ」発売後に、Sony Entertainment Networkアカウントにご登録いただいているメールアドレス(サインインID)に専用コードを送付させていただく予定です。
※内容・仕様は予告なく変更となる可能性がございます。
予めご了承ください。
※特典は数に限りがございます。
なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
※一部店舗ではお取り扱いの無い場合がございます。
詳しくは店頭にてお問い合わせください。

◆無料テーマ配布・新CDシリーズ情報など
■PS4所有者限定! 5月・6月・7月に無料テーマ配布決定
PS4『アイドルマスター プラチナスターズ』の発売に向けて、3か月連続で絵柄の異なるオリジナルテーマを無料プレゼント。
第3弾は「アイドルマスター プラチナスターズ」コズミックテーマです。

システムアイコンや効果音、BGMもすべてアイドルマスター仕様に変わります
●配信期間:2016年7月1日(金)〜 2016年8月28日(日)
※本テーマはPS4本体からPlayStationRStoreに接続した方にのみ無料配布を実施しております。
PC等からでは入手することができませんのでご注意ください。
※インターネット接続の通信費はお客様負担となります。
※内容・仕様は予告なく変更になる場合がございます。

■新CDシリーズ情報
「THE IDOLM@STER PLATINUM MASTER 00 Happy!」7月20日発売
●収録内容
・Tr.1 Happy!(M@STER VERSION)
作詞:BNSI(柿埜嘉奈子) 作曲・編曲:BNSI(kyo)
歌:天海春香、如月千早、萩原雪歩、水瀬伊織、三浦あずさ、我那覇響、秋月律子
・Tr.2 ザ・ライブ革命でSHOW!(M@STER VERSION)
作詞:小金井つくも 作曲・編曲:BNSI(佐藤貴文)
歌:星井美希、高槻やよい、菊地真、双海亜美、双海真美、四条貴音
・Tr.3 Happy!(M@STER VERSION) オリジナル・カラオケ
・Tr.4 ザ・ライブ革命でSHOW!(M@STER VERSION) オリジナル・カラオケ
・ボーナストラック Destiny(M@STER VERSION)ソロ・リミックス
※全12ver.

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『アイドルマスター プラチナスターズ』は2016年7月28日発売予定。
価格は、通常版・ダウンロード版が8,200円(税抜)、限定版が12,400円(税抜)です。

(C)窪岡俊之 (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

ZERO ESCAPE 刻のジレンマ(3DS・Vita・PC)CEROレーティングD(17歳以上対象)スパイク・チュンソフト3DS・Vita:5800円(税抜き)PC:未定(Steamで配信)6月30日発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 4(PS4)で提供しているUstreamへのゲームプレイ配信や、Live from PlayStationのUstream動画視聴機能のサポートを、2016年8月1日をもって終了する。

終了するのは以下の4つの機能。

Ustreamへのゲームプレイ配信。
PS4上の”Live from PlayStation”におけるUstream動画視聴PlayStation App上の“Live from PlayStation”におけるUstream動画視聴PlayStation Vita上の“Live from PlayStation”におけるUstream動画視聴
なお、ニコニコ生放送やYouTube、Twitch、dailymotionへのゲームプレイ配信や、Live from PlayStationにおけるゲームプレイの視聴は引き続き利用できる。

フィッシャー氏はブルームバーグの取材に対し書簡の存在を認め、15年年央から東芝プラに対しエンゲージメント(対話)をしていると説明。
「東芝プラの現金管理の方針と実務を見直し、大株主に過度な現金を渡して少数株主に不利益をもたらすことをやめるよう求めてきた」と電子メールでコメントした。
東芝プラは自ら現金を管理すべきであり、より生産的に、自社と全ての株主の利益のために現金を使うべきだとしている。

ソニー 代表執行役社長 兼 CEO、平井一夫氏への単独インタビューをお届けする。
6月29日にソニーは経営方針説明会を開き、2015年から17年を「成長フェーズ」とすること、ロボティクス・AIへの注力やVR戦略などを説明した。
今回のインタビューでは、経営方針説明会での内容を踏まえ、主にエレクトロニクス事業の今後について、より深い部分を聞いた。

■改革を完了し「ギアシフト」、好調の理由は「多様性」
–業績予測については非常に強気でした。
15年度は好調でしたし、16年度もそれを維持する見通しです。
現在の経営の状況、ここまで明るくなってきた背景を、改めてご説明ください。

平井社長(以下敬称略):就任4年目になりましたけれど、最初の3年間は会社をいろんな形で改革し、方向性を変えるんだ、ということでやってきました。

次の中期計画の3年間のスタートは去年だったわけですが、ここからはいよいよギアシフト、ギアチェンジして実際に成長・利益を創出する方向です。

ずっと苦しい中でやってきましたが、まずは、既存カテゴリーの、既存の商品を良くしていくこと。
テレビは4Kになりましたし、デジタルイメージングもハイエンドにどんどんシフトさせています。
ミラーレスやフルサイズセンサーの製品ですね。
そして、「Lifespace UX」やSAP(筆者注:Seed Accelaration Program。
ソニー内部での新規事業創出の試み。
スマート腕時計であるwena wristやスマートリモコンのHUIS、スマートロックのQrioなどがここから事業化している)など、新しいものの種を蒔いて、それらがうまく咲き始めた、ということが、成長・利益のドライバーになっていると思います。

–ゲーム市場の行方に楽観的である人々でも、2014年の発表当時、PlayStation 4(PS4)がここまで大きな成功を収めるとは予想できなかったでしょう。
ここまで伸びたことが、ソニーの好調を支えている部分がとても大きい。

平井:それはありますね。

–ゲームの貢献がソニーの事業にもたらした影響を教えてください。

平井:もちろんポジティブな影響をもたらしましたよ。
逆に言うと、プレイステーションの好調がソニー全体の経営状況に対する貢献度が大きい、ということは、まさしく、ソニーがグループとしてビジネスのポートフォリオがいっぱいあり、それをうまくマネージできている、ということかと思います。
キーワードでいえば「ダイバーシティ」、多様化しているので、ゲームが好調であれば助けてくれる。
逆にPS3の頃は苦しんでいましたが、他のビジネスが支えてくれた。
ポートフォリオマネジメント、多様化しているソニーグループの強みが出てきているひとつの象徴かと思います。

■「ラスト・ワン・インチ」とはなにか
–エレクトロニクス事業についてうかがいます。
このところの好調さ、これからの伸びについては、「製品の良さ」が重要です。
そこでのキーワードが、昨日の説明会で出た「ラスト・ワン・インチ」かと思います。
この言葉はどういう発想で生まれて、この言葉につながる商品群というのは、どういう領域と考えていらっしゃるでしょうか。

平井:あらゆる生活の空間や場面で「ラスト・ワン・インチ」に照準を合わせていきましょう、ということです。

ありとあらゆる情報をゲットしたり、あるいは発信したり、コンテンツを楽しむ際には、かならずネットワークのインフラが介在します。
しかし最終的には(目の前の水のボトルを手にして)「手に持つ」、あるいは「操作する」「見る」とか、五感に関わるわけですよね。

それをどう表現するか、実は悩んでいたんですが、この頃あまり使わないですが、昔流行った言葉に「ラストワンマイル」(注:通信業界において、インターネット接続の最後に顧客に関わる接点)がありますよね、そこで「ああ、ラスト・ワン・インチって言うとしっくり来るな」と思って、ミーティング中に「ラスト・ワン・インチなら皆カバーできるんじゃない?」と提案したんです。

ワンインチ、ということになると「でもテレビはずっと離れて見るじゃないか」とか「ゲームもテレビでやるじゃないか」という話になるんですが……、でも、テレビって「リモコン」を使って操作しますよね? プレイステーションはコントローラーを使いますよね? また、コンテンツは脳を刺激するわけですから、ワンインチどころかマイナス何インチといえばいいのか……(笑)。

さらに広げれば、ソニー生命でいえばライフプランナー。
一対一で資料を出してお話するじゃないですか。
これもそうです。
直接の「関係」があります。

–顧客と非常に近い位置にいる商品群・サービス群を「ラスト・ワン・インチ」と定義するわけですね。

平井:ラスト・ワン・インチのパスを使い、感動を伝えて好奇心を刺激し続ける、というミッションやビジョンをお届けできれば……ということです。
コンシューマエレクトロニクスは、ラストワインインチの一番わかりやすい例ですね。
コンテンツを楽しむ時は人間の五感に触れるわけですから。

もちろんそれだけでいい、ということではありません。
「触れる」だけでは売りっぱなしの商品になってしまいます。
よってそれをネットワークにつなぐであるとか、コンテンツを買っていただく、という形にして、リカーリング(循環型)のビジネスモデルにもっていかなければいけません。

–リカーリングという言葉を平井さんは多用されます。
業界全体を見回しても、会員制もしくは月額料金制のようなビジネスモデル、長期的に顧客との関係を維持するモデルが成功しています。
ソニーとしては、プレイステーション・ネットワークやカメラと交換レンズなどが挙げられますが、これから重要になる要素はどこだと考えていますか?
平井:ソニー生命もまさにリカーリング型ですよね。
一度御加入いただいて関係を構築し、生涯のお付き合いをする。
おっしゃるとおり、プレイステーションやレンズはリカーリングです。

ソフト・コンテンツもリカーリングです。
色々なソフト会社はありますが、コンテンツに対する人間の思い入れは、必ずリカーリングになりますから、ここも大事です。
プレイステーションの中のネットワークサービスそのものもリカーリングです。

説明会ではロボットの話をさせていただきましたが、今後、単体のロボットをお届けするということではなく、そこにリカーリング型のビジネスモデルを入れることによって、お客様にもバリューを提供し続けられる上に、ソニーとしてもお客様との関係を常にリフレッシュできる、というWin-Winの関係を作れることがポイントです。
モノを作るだけでなく、それをどうやってビジネスモデルで支え、リカーリングに持っていくのか、ということも重要です。
事業部の皆さんには、「そこをどうするのですか?」と常に宿題を出しています。

■「ロボットビジネス」再参入発言の意味とは「AIへの本気度」に
–ロボットの件が出たので、その話に行きましょう。
昨日の説明会をうけた報道の多くが、「ロボット事業への再参入」に関するものでした。

平井:みたいですね。
やはりロボットはみなさんの琴線に触れる部分が多いのだな、と私も感心しているところです。

You may also like...