犬塚太一氏と安元洋貴氏がシリーズの魅力を語る! 『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェッショナル』スペシャル対談!!

downloaddata_849.jpg

文・取材:編集部 コンタカオ、撮影:カメラマン 永山亘
●『ドラゴンクエストモンスターズ』と言えば、のおふたりがたっぷりと“『DQM』愛”を語ります!
2006年12月28日、ニンテンドーDSで発売された『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』から始まった『ジョーカー』シリーズは、2017年2月9日発売予定の『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3プロフェッショナル』で幕を閉じることになります。
そこで、10年の長きにわたって進化をくり返してきた『ジョーカー』シリーズの足跡を、『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズプロデューサーであるスクウェア・エニックスの犬塚太一氏、そして『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズ生粋のプレイヤーでもあり、CMやPVのナレーターでもあり、全国大会の解説者としておなじみの声優・安元洋貴さんというおふたりに、存分に語っていただきました。
このふたりでしか話せない内容のロングインタビュー、必読です。

※本記事では以下の略称を使用しています。
『DQ』……『ドラゴンクエスト』
『DQM』……『ドラゴンクエストモンスターズ』
『ドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランド』……『テリー』
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』……『DQM-J』
●代々伝わる秘伝のタレをどんどん継ぎ足していくイメージ(犬塚氏)
――安元さんの『DQM』シリーズプレイ歴を教えてください。

安元それこそ、ゲームボーイの『DQM テリーのワンダーランド』(1998年発売)から遊んでいますよ。
実家に帰れば、ソフトはまだあるんじゃないかな?最初は『DQVI幻の大地』(1995年発売)のモンスター仲間システムがおもしろいなと思っていたら、そこをメインにしたゲームが出ると聞いて。
それが『テリー』だったんですね。
それからはずっとシリーズを通して遊んでいます。

犬塚私が安元さんと初めてお会いしたのは、『DQM ジョーカー2』(2010年発売)のCMのナレーション収録です。
それからの付き合いで、もう6年ですね。

安元それ以前も、スクウェア・エニックスさんでお仕事はさせていただいていました。
それこそ、今度新作の『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』が出る『NieR Replicant(ニーア レプリカント)』(2010年発売)に出させていただいたりしていましたから。
それが、新作にも出させていただけて……齊藤陽介さん(『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』でプロデューサーを務めている)のためにお伝えしています(笑)。

犬塚ありがとうございます(笑)。
そういえば、以前にスクウェア・エニックス社内の会議室で開催した『DQM-J2』の大会にもお越しいただきましたよね。

安元行きました!そこで僕が、空気を読まずに堀井雄二さん(ゲームデザイナー。
『DQ』生みの親。
現在、最新作『DQXI過ぎ去りし時を求めて』を制作中)のマスタードラゴンを倒しちゃったんですよ(笑)。
よく覚えています。

安元ところで、犬塚さんは、どこから『DQM』シリーズに関わっているんですか?
犬塚『テリー』からです。
入社して『DQVI』くらいから『DQ』シリーズに関わるようになったのですが。
いまではすっかり”モンスターズおじさん”ですよ(笑)。
『DQM』はライフワークになりましたね。

安元すごいですよね。
シリーズを重ねていきながら、一作ごとに新しいモノを生み出していっているんですから。

犬塚古い焼鳥屋やうなぎ屋だと、代々伝わる秘伝のタレをどんどん継ぎ足していくじゃないですか。
あれと同じイメージで(笑)。
配合や枠の概念など、変えちゃいけないと思う部分があって、基本は守りつつパワーアップさせていく感じで作ってきました。

――犬塚さんにとって、ターニングポイントになった作品はあるのですか?
犬塚私の印象なのですが、『テリー』から『DQM キャラバンハート』(2003年発売)までは”『DQM』シーズン1″というイメージなんです。
『キャラバンハート』をいまでも好きと言ってくれる方も多いんですが、いま考えると「『DQM3』ではないし、若干迷走気味だったなあ」と。

犬塚実際、セールスも少し落ちてきたので、「これからどうしようかな」と考えていて……。
そんなときに、ニンテンドーDSが現れた。
そもそも『DQM』は携帯ゲーム機で出すタイトルと考えていたので、「これはいい」と。

安元モンスターの交換や対戦が重要なゲームですから、そこはやっぱり外せませんよね。

犬塚そうなんです。
『DQM』のデータって、自分だけのマイデータという意味合いが強いので、持ち歩けるのは大前提だった。
そこに2画面表示で、しかも3Dで表現できるハードが出てきたんですね。
「これなら新しい『DQM』が作れるんじゃないか」と。
その結果、2006年に生まれたのが『DQM ジョーカー』です。

安元ニンテンドーDSはいいハードでしたよね。
無線LANじゃなくて、”Wi-Fi”という言葉を認識したのはDSが初めてかも。
最初は「ウィーフィー」とか読んでました(笑)。
ここで確実に対戦のスタイルが変わりましたから。

犬塚それまではケーブルを介していた対戦が、一気に遊びやすくなった。
それもあって、『DQM-J』がヒットして、『DQM』シーズン2が始まったと思っています。

――安元さんがここで『DQM』が変わったなと思ったタイミングはありますか?
安元配合のラインやモンスターの数が増えたことも、サイズが増えたこともそうですよね……いっぱいあり過ぎて、「ここだ!」とは言いづらいですね。
シリーズを重ねるごとに、ちょっとずつ『DQ』好きを刺激する要素が入ってくるのが楽しかったんですよ。
それこそ”メドローア”や”獣王げきれつしょう”、”ベタン”が出てきたときは「あ!『ダイの大冒険』のやつだ!」と興奮しましたし。
ワニバーンにクロコダインと名付けたプレイヤーは、けっこういたんじゃないかな(笑)。

――強・最強の概念も衝撃的でした。

犬塚『DQM-J2』からですよね。
『DQM-J』はできるだけシンプルにして、おもしろさを伝えたかった作品なので、『DQM-J2』でいろいろとやりたかったことをバッと出しました。
大きさの概念を入れたのも、そのひとつで。
やっぱりでかいモンスターを見せたかったんですよ。
『モンスターハンター』(2004年発売)や『ワンダと巨像』(2005年発売)を当時見ていて「大きいモンスター、いいよね!」と影響されたという(笑)。
最初は大きさをコストで表現する案もあったんですけど、それではわかりにくい。
なら、枠に当てはまるアイコンでサイズを表現すれば、直感的に大きさがわかるじゃないかと。

安元大きさもそうですけど、強・最強が加わったので、当時はプレイヤーとして悩みました(笑)。
“神鳥”レティスと“最強”レティスのどっちを選べばいいんだろう、とかって。

犬塚堀井さんが「スライムを最強にしたいプレイヤーもいるよね」とおっしゃったことがきっかけなんです。

安元その感覚はすごいわかります。
最初は限られたモンスターしか、強・最強になれませんでしたよね。
それが『DQM-J2プロフェショナル』(2011年発売)で一気に開放されて。

犬塚これも、ちょっとずつ秘伝のタレにエッセンスを足していった結果ですね。

安元大きさでいうと、超巨大モンスターの登場は衝撃でした。
ひたすら“まじんぎり”だけでも強い(笑)。

犬塚当時の全国大会で、小さい男の子がお父さんの作った超巨大モンスターで出場して、ただボタンを押すだけなのにまあまあ勝ち上がっちゃったこともありました(笑)。

安元東京で開催された予選大会をプライベートでこっそり見に行ったこともあって。
とにかく出場している皆さんに「エントリーシート(※編註:大会出場選手が参加登録する際に記載するモンスターのラインアップ)を見せてくれ!」とお願いしたくてしょうがなかったですよ(笑)。

――『DQM-J2』の大会から安元さんは解説者として登壇されているんですよね。

安元はい。
当時から、皆さんの対戦を見ているだけで「いやあ、よくみんな考えてるな!」と感心させられるばかりで。
『DQM-J2プロフェショナル』のあたりから“霧”合戦が始まったのをすごく覚えています。
“黒い霧”や“冥界の霧”で相手をいかにコントロールするかという方向に対戦が動いていったのがおもしろかった。
対戦者も“ゼロのしょうげき”で身構えるんですが、そこを予想されてスカされたり……。
じゃんけんをスタンバイしている状態で読み合っている感じが楽しかったですね。

犬塚『DQM-J3プロフェショナル』では“ゼロのしょうげき”の対象に“アストロン”が加わったので、タイミングよく使うと効果的ですよ。

●“すてすてゼロ”を見つけた人は本当にスゴイ(安元氏)
――全国大会はいつごろから開催されているのですか?
犬塚ゲームボーイの『テリー』から開催していますよ。
それこそ、おもちゃ屋さんの店頭で開催したりもして。

安元いまはネット対戦になりましたからね。
ネット対戦といえば、全国大会のスクウェア・エニックスメンバーズ予選って、おもしろいんですよ。
オートプレイになるネット対戦用の布陣を、皆さんがよく考えられていて、そのメンツを見ているだけでいろいろと気になってしまう。
メンバーズ予選を突破した方が全国大会で優勝したこともありましたよね。
僕がよく覚えているのは、いぶさん選手です。

犬塚2016年に開催した『DQM-J3』の全国大会でも優勝されました。

安元いぶさんは、突出しているモンスターを作らないで、何が来ても返せるような運用ができる布陣を揃えるんですよ。
とてもクレバーな戦略を立てるので、参考になるんです。

犬塚だいたいは何かしらの部分に偏りができるんですが、いぶさんはそれがない。

安元お子さんの選手がモンスターに「おとうさん」や「おかあさん」という名前を付けているのも、なんかいいんですよね(笑)。
スライダーガールに「おかあさん」と名前をつけているお子さんがいて、実況で「ああ!おかあさんが落ちた!」と言いづらくて(笑)。

――驚くような編成が見られるのは、全国大会の醍醐味ですよね。

犬塚こちらが思いもしなかった組み合わせが出ますよね。
『テリー3D』のおおなめくじパーティとか。
“すてみ→すてみ→ラウンドゼロ”という戦法を見たときも驚かされました。
こちらの想像を皆さんが超えてきたときは、やっぱりうれしくなりますし、考える甲斐もあるというもので。

安元“すてすてゼロ”を見つけた人は本当にスゴイと思います。
観戦しながら「これはどうしたらいいんだ?“いきなりリバース”か!」とか、実況しながら考えちゃって(笑)。
そういうところがおもしろいですし、いろいろな特技を見ながら「これは何に対処するためにあるのか?」と考えるのも、好きなんですよ。

犬塚ただ、戦略が深くなっていくことが良くも悪くも“新しいプレイヤーを寄せ付けない一因になっている”とも思うんです。
なので、『DQM-J3プロフェッショナル』でいったん『ジョーカー』シリーズを終わらせて、新しくシリーズを仕切り直すのもいいのかと考えたんですよ。

●行動の順番が『DQM』シリーズにおける対戦のキモ(犬塚氏)
――これは個人的な感想なのですが、『DQM-J2プロフェッショナル』までは対戦理論重視のゲームという印象が強かったのが、『テリー3D』で『DQ』シリーズに紐づくRPGであるイメージが生まれて、新しいファンが入ってきた感があります。

犬塚ニンテンドー3DSになったことも大きかったですね。
普及台数も多かったですし、リメイクということでゲームボーイ版を遊んでいた方が戻ってきてくれたのもあります。

安元『テリー3D』あたりからどんどんモンスターの数も増えていった印象ですね。

――『DQM-J2』で300体、『DQM-J2プロフェショナル』で100体増えて、『テリー3D』で500体、『イルとルカの不思議なふしぎな鍵』では800体にまで。

安元性格上、やっぱりモンスターはフルコンプしたいんですよ。
確かに400体くらいでも「これだけいると楽しいなぁ」と思いましたけど、800までくるともう混乱しちゃって。
「誰がどのスキルを持っているんだ!」とか(笑)。

犬塚多ければ多いほど、ユーザーさんも好きなモンスターを見つけやすいかな、と。
でも、さすがに多いと思って『DQM-J3』で少し整理したら、けっこう「あのモンスターがいない!」という声を頂戴しまして。
想定以上に皆さんの思い入れが強かった。

安元そうですよ。
僕もスライダーガールがいなくなってショックだったんですから(笑)。

犬塚「ムドーとかドルマゲスとか、今回は入れなくてもいいかなぁ。
使っている人もいないしな」と思っていたら、けっこうなアツいご意見を……(笑)
安元悪役ファンは多いんですよ。
暗黒の魔神も、カムバックを求める声は多かったんじゃないですか?
犬塚多かったですね。
『DQM-J3』ではスラキャンサーやスラリンガルのような、いわゆる『DQM』シリーズっぽいモンスターは採用しなかったのですが、『DQM-J3プロフェッショナル』には登場するようにしました。

安元スラキャンサーは耐性もあって、一時期はえらく強かったですよね。
よくパーティに入っていました。

――モンスターの流行って、ありますよね。

安元いまはモンスターの選択肢が多くなっているのでそこまでではないけれど、『DQM-J2プロフェショナル』のゲモンとれんごく天馬の“ゲモ天”とか、確かに流行がありました。

“安元”でも、それに対するカウンターを必ず誰かが編み出して、全国大会で優勝するのは違う編成のパーティだったりして。
それで思い出したんですけど、オーシャンクローの“こうどう はやい”が脅威で。
あれは『DQM-J』でしたよね……。
ラウンドの頭で状態異常をぶつけるために、みんな使用していたイメージがあります。

犬塚行動順という概念が加わったのは『DQM-J』ですから。
言ってしまえば、行動の順番をどうするのかは『DQM』シリーズにおける対戦のキモでもあるんですよね。

安元確かに。
“こうどう はやい”のカウンターで“こうどう おそい”や“リバース”、“アンカーナックル”と、行動順を調整できる特技がどんどん増えていきましたよね。
その結果、おにこんぼうの人気が『DQM-J2』で爆発した。
あそこまで人気が出るとは思ってもいませんでした(笑)。

犬塚調整したら、『DQM-J2プロフェショナル』では“おわこん”なんて言われるようになっちゃいましたが(笑)。

安元『テリー』のゴルスラ(ゴールデンスライム)も、印象がとにかく強い。
「結局、みんな行き着くところはゴルスラじゃん!」と(笑)。
あとは、マダンテですね。

犬塚『テリー』は“マダンテ”一強でしたから(笑)。
先にマダンテを出したほうが勝ちになるという。
ゲームボーイの『イルルカ』(『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』、2001年発売)はとにかく“会心”が強くて、会心の一撃を決める確率が高いモンスターを集めるゲームになった。
その記憶があって、“会心かんぜんガード”の特性を付けたりしたんですよ。
ちなみに、『DQM-J3プロフェショナル』の新しい要素の“合体ライド”で合体したモンスターは、“かならず会心”と“かならず呪文会心”の特性を持つヤツもいるので、また戦略が変わると思いますよ。

●“合体ライド”をうまく活用してほしい(犬塚氏)
――“合体ライド”を解説していただけますか?
犬塚主人公がライドしているモンスターが、パートナーのノチョリンがライドするモンスターと合体するんです。
大きさも、ふたつを合わせた枠になります。
さらに、主人公が乗っているモンスターに紐づいて新特技や新スキルが発動する形になります。
かなり強い特性を持ちますし、攻撃回数も増えるので、うまく活用すればステルスアタック3回も可能になる。
ただ、やっぱり超ギガボディに対するカウンターとなる“根に持つタイプ”は有効なので、そこをどうするのか、いろいろと考えていただけるとおもしろいと思います。

安元“根に持つタイプ”のおかげで、すんなり終わると思った対戦がそうはいかなくなったのは、『DQM-J3』の全国大会でもよく見ました。
『DQM-J2』の大会でも“みがわり”をつけたメタルキングがいましたね。

犬塚いまでもある程度は有効ですが、けっこう対処法もいろいろあるので。

安元自分で遊んで、見つけるしかないですね。

●10年も続けることができたのはよかった(犬塚氏)
――選ぶのは難しいかもしれませんが、安元さんの好きなモンスターは?
安元うーん。
それこそ、先ほど言ったゴルスラやオーシャンクローは忘れられませんが、「自分は絶対に使うまい」と決めていて。
そうなったときにどうするかと考えた結果に行き着いたがバベルボブルです。
“こうどう おそい”が付いていないことを逆手に取って、“リバース”があれば対応できますし、ラウンドの最後に“ベホマズン”を使うといった遅めの回復役にしていたので、思い入れがあります。
堀井さんのマスタードラゴンを倒した神鳥レティスも(笑)。
あとはやっぱりメタル系になっちゃいますよね。
必ずパーティに入れるという意味では。

犬塚メタル系はシリーズを通して強いですからね。
それこそメタルキングの時代もあれば、ゴルスラやメタルゴッデスの時代もあって、根強い人気があります。

安元メタルゴッデスは好きですよ。
『DQM-J3』でサイズを変えられるようになって、小さくしたメタルゴッデスがかわいくてしょうがない(笑)。
スラリンガルが『DQM-J3プロフェショナル』で復活するんですよね?それもうれしいです。
あのデザインがいい。
勝手に想像しているんですが、いままでも『DQX』のモンスターが入ったりしていたので、『DQM-J3プロフェショナル』では『DQXI』のモンスターは入るんじゃないかと。

犬塚今回はタイミングが合わないので、さすがに入りません。
申し訳ない(笑)。
そもそも『DQM』は、『DQ』シリーズに出てくるモンスターによる“紅白歌合戦”のイメージなんですね。
それこそ『スライムもりもりドラゴンクエスト』からスラリンガルが登場したように。
『DQM-J3プロフェショナル』は『ジョーカー』シリーズ最後なので、いろいろなシリーズ作品からモンスターが登場します。
楽しみにしていてください。

――安元さんは『ジョーカー』シリーズが最後と聞いてどう思われました?
安元何も心配しなかったですね。
「そうか。
気づいたらもう10年か」と感慨深いものはありましたが、『DQM』シリーズが終わるわけではないですから。

犬塚『DQ』シリーズで初めてオリジナルのロゴを採用したり、『DQ』を知らないお子さんにも楽しんでもらえるように「カッコイイ」と思えるようなキャラクターやモンスターをデザインしたりと、いろいろやってきたシリーズなので、思い入れはありますが、10年も続けることができたのはよかったなと思いますね。
『DQXI』が出るということで、リスタートするにはいいタイミングです。
『DQM-J3プロフェショナル』で『ジョーカー』シリーズに幕を閉じますが、純粋に『DQXI』を遊んでから「さて、どうしようかな」と考えていきたいですね。

安元『DQXI』は、あとどれくらいで出ますかね。

犬塚出る出ないで言えば、必ず出ます(笑)。
それは断言します!
――危ない感じなので、そろそろ終わりましょう(笑)。
ありがとうございました!
本インタビューの完全版は、週刊ファミ通2017年1月19日発売号に掲載するので、そちらのチェックもお忘れなく!

(C)1998 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2003 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2006 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2010 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

You may also like...