『マリオカート8 デラックス』と『いっしょにチョキッと スニッパーズ』で3つのプレイスタイルを一気に体験! “Nintendo Switchツアー”リポート

downloaddata_294.jpg

文・取材:編集部 北埜トゥーン、文・取材:編集部 河合リヱ
●3つのプレイスタイルを一気に体験
2017年1月13日、任天堂が東京ビッグサイトにて“Nintendo Switch プレゼンテーション 2017”を開催。
Nintendo Switchは、TVモード、テーブルモード、携帯モードの3つのプレイスタイルで遊べることが発表されているが、そのすべてのプレイスタイルを1度に体験できる“Nintendo Switchツアー”のリポートをお届けする。

・Nintendo Switchのプレイスタイルは、TVモード、テーブルモード、携帯モードの3つ!
“Nintendo Switchツアー”は、『マリオカート8 デラックス』と『いっしょにチョキッと スニッパーズ』の2タイトルで、Nintendo Switchの3つのプレイスタイルをすべて体験できるおトクなツアー。

−−−−−−−−−−
■新要素も満載な『マリオカート8 デラックス』(text by 北埜トゥーン)
ツアーの最初は『マリオカート8 デラックス』のレースをTVモードでプレイする。
コントローラは、Joy-ConのひとつをJoy-Conハンドルにセットしたものを使用するが、操作自体はコントローラを動かして直感的に操作するモーションコントロールと、スティック操作の両方で行える。
モーションコントロールは、Wii U版『マリオカート8』や、『マリオカートWii』でも採用されていたが、Joy-ConはこれまでのWii UゲームパッドやWiiリモコンよりも小さくて軽いため、ハンドルが切りやすく、より小さなお子様でも遊びやすくなっている印象を受けた。

・『マリオカート8 デラックス』4月28日にNintendo Switchで発売、『Splatoon(スプラトゥーン)』キャラも新登場!
・Nintendo Switchの周辺機器が公開、ProコントローラーやJoy-Conハンドルなど
続いて、『マリオカート8 デラックス』のふうせんバトルを携帯モードでプレイ。
アイテムを使って相手のプレイヤーのふうせんを割った数と、残っている風船の数の合計がいちばん多かったプレイヤーの勝利となる。
ちなみにWii U版の『マリオカート8』では、レースでも使用する通常のコースでふうせんバトルを行っていたが、本作では専用コースが用意されていた(ふうせんバトルで楽しめるすべてのコースが専用コースなのかは不明)。
携帯モードをプレイして驚いたのは、想像以上に本体が軽かったこと。
約398gという数値だけ見ると、少し重そうに感じるかもしれないが、実際に持ってみると手にも自然と馴染んで、快適にプレイできた。

−−−−−−−−−−
■パズル&アクション+コミュニケーションが心地いい『いっしょにチョキッと スニッパーズ』(text by 河合リヱ)
Nintedo Switch ツアーの最後に遊べたのは、『いっしょにチョキッと スニッパーズ』。
ツアーに参加していた女性といっしょに、それぞれJoy-Conをヨコ持ちし、テーブルモードでプレイしました。
このゲームは、見た目ゆるゆるの操作キャラクターの体を、回転させたりチョキッと切ったりして形状を変化させ、ステージごとのお題をクリアーしていくというもの。
これが、超楽しかった!

・ふたりで体を切り合うパズルゲーム『いっしょにチョキッと スニッパーズ』がNintendo Switchに登場!
特定の形に体を変化させるだけでなく、ボタンを押すと落ちてくるエンピツを特定の場所に運んだり、風船を割ったりと、各ステージのお題は多種多様。
クリアーの方法がひとつではないのもいいところで、たとえばバスケットゴールにボールを入れるステージでは、体をうまくカットしたうえでボールを乗せてゴールまで運ぶ、ということができるほか、上方から落ちてくるボールを、ジャンプ&頭突き(このキャラに頭という概念があるのか謎ですが)で跳ね上げてシュートする、といった方法も狙えます。
ちなみに私がチャレンジしたときは、一度下に落ちて跳ねたボールの下に潜り込み、押し上げてゴールに通すという荒技でクリアーしました(笑)。

また、お題がわかりやすく明示されているわけではないのもポイント。
画面を見て、何をすべきなのかを考えるところからスタートするので、自然といっしょにプレイする人との会話が発生します。
「これは……壁のボタンを押せばいいんですかね?」、「とりあえず上に乗ってみます?」なんて具合。
でもそんなよそよそしさは最初だけで、数分していくつかステージをクリアーするころには、「じゃあボタン押すので、エンピツお願いします」、「ジャンプ!そこでジャンプ!」、「もうちょい切って!」と、見知らぬ相手とものすごい早さで打ち解けられました。
お題が何かを推測する→クリアーするための方法を考える→トライ&エラー→クリアー、という過程で力を合わせているうちに、あっという間に仲間意識が!
“脳トレ”感のあるパズルと、程よいアクセントとなるアクション。
そこに、もうひとりのプレイヤーとのコミュニケーションがプラス。
友だちと、あるいはお近づきになりたい相手とチャレンジすると、ゆるゆるな見た目からは想像がつかないほどに盛り上がるはず。
試遊は10分という制限時間つきだったけど、製品版でじっくりと楽しみたいと思えるタイトルでした。

−−−−−−−−−−
これまでリポートしてきたように、“Nintendo Switchツアー”では、3つのプレイスタイルを1回ですべて体験できる。
それぞれのプレイ感覚を試すには最適なツアーとなっているので、1月14日、15日開催の体験会に参加予定の方はぜひ足を運んでみよう。

You may also like...