すべてが明らかになった「FFXIV: 紅蓮のリベレーター」基調講演詳細

downloaddata_549.jpg

スクウェア・エニックスは、プレイステーション 4/Windows/Mac用MMORPG「ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)」のオフラインイベント「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016-2017(以下、ファンフェス)」をドイツ、フランクフルトで開催している。
今回のファンフェスは、ラスベガス、東京に続く3会場目。

冒頭を飾ったプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏恒例の基調講演では、2回目の拡張パック「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター(以下、紅蓮のリベレーター)」の最新情報が発表された。
これで基調講演での発表は一通り出尽くしたことになり、いよいよ発売に向けて盛り上がりが加速していきそうだ。

今回は新ジョブ「侍」や、新エリア「ドマ」などが発表され、初公開されたシネマティックムービーフルバージョンでは、着流しの侍が、旋風とともに敵をなぎ倒す様子が公開され、会場が大歓声に包まれた。
また、スペシャルゲストとして、植松伸夫氏が登場し、テーマソング「Revolution」の一部を披露した。
このレポートでは、基調講演で発表された全体の内容についてお届けしたい。

■ドマやひんがしの国がある、東州オサード小大陸が開放
「紅蓮のリベレーター」では世界地図が更新され、エオルゼアのある西州「アルデナード小大陸」から、ガレマール帝国を超えて、東州「オサード小大陸」に冒険の舞台が広がっていく。

「これまでアラミゴの奪還に向かっていただくとお伝えしてきました。
それに加えてドマの奪還もお願いしたいと思います」と吉田氏。
光の戦士は、エオルゼア、ガレマール帝国、ドマを行き来しつつ、アラミゴとドマの開放を目指すことになる。

プレーヤーの新しい拠点となるのは「ひんがしの国」の港町「クガネ」。
ひんがしの国の本体は強力な鎖国政策を行なっているため、他国に人間が立ち入ることができない。
クガネは、唯一他国と交易ができる出島という設定。
たくさんの国の人たちが入り乱れるので、ここでの戦いはご法度なのだが、裏ではいろいろな国同士の小競り合いが行なわれているという少々物騒な場所でもある。

それ以外にも、オサード小大陸内にある3つのエリアがムービーとスクリーンショットで紹介された。

〇紅玉海(こうぎょくかい)
非常に荒々しい海賊たちが支配している海。
クガネの側にあり、かなり早い段階でこのエリアに突入することになる。
「日本昔話でいうところの鬼ヶ島っぽい」場所になるようだ。

ここにはカメのような甲羅を背負ったコウジン族という蛮族が住んでいる。
コミュニケーション能力が高く、いろいろな種族と交易を行なっている。
水中での活動を得意としており、水の中にも都市を築いている。
かれらは八百万の神を信奉しており、神々が宿る名品や逸品を収集するくせがある。

コウジン族が信奉している神として、オリジナル蛮神の第2弾「豪神スサノオ」もイラストで紹介された。

〇ヤンサ平原
ドマがあるエリア。
ガレマール帝国に支配されたエリアであり、帝国との戦いが繰り広げられる。

〇アジムステップ
遊牧の民であるアウラの本拠地であり、スクリーンショットには顔が彫り込まれた建物が見える。
「FFXIV」では初めてとなる、非常に広大な大平原のエリアでもある。
様々な種族の多数のアウラが暮らしており、多くの出会いがある。

■2つ目の新ジョブは近接DPS「侍」
侍は近接DPSとして実装される。
メイン武器は「刀」。
「必ず鞘がセットで付いています。
鞘のデザインも非常に凝っています。
侍をプレイする方は鞘のデザインにも注目して欲しい」と吉田氏。

対応するクラスはなく、最初からジョブの状態でプレイすることができる。
スタートレベルは赤魔道士と同じレベル50から。
転職のためのジョブクエストは「新生エオルゼア」ゾーンで受けることができる。
メインストーリーを進める前にジョブチェンジしてから、メインクエストを進めることも可能。

侍は、刀による近接攻撃が得意なジョブ。
装備の枠はモンクと同じストライカーとなる。
単独で非常に高いDPSを出せる正統派のDPSで、居合術など「ひんがしの国」の剣術を得意とする。

攻撃は2つの大きな特徴を持っている。
1つは「閃(せん)」という状態。
「閃」には「雪」、「月」、「花」という3つの状態があり、これらは切り替えて使い分ける。

もう1つは「剣気」。
貯めると、「必殺剣」を使うことができる。
必殺剣にはいくつか種類があり、状況によって、ゲージをどのくらい使うかを考えながら、必殺剣を放っていくのが侍のスキルとなる。
「皆さんが刀を振り回せる日々がもうすぐやってきます。
もう少々お待ちください」
「紅蓮のリベレーター」の追加ジョブは、赤魔道士と侍の2つで、どちらもDPSジョブ。
タンク、ヒーラーは3つのジョブの横並びの調整に集中するということだ。
特に、今はナイトが高難易度コンテンツのパーティに入りにくい状況だと世界中で言われているため吉田氏は、「タンクとヒーラー3ジョブのバランスをしっかりとっていきたいと思います」と語っていた。

■船の墓場ような新ダンジョン
開発中だという多数のダンジョンの中から、今回は船の墓場のような不気味な雰囲気のダンジョンが動画で紹介された。
エリアの中には、燐光に包まれた船の残骸があったり、ボロボロに破れた帆がついたマストが経っていたりと、不気味な場所だ。
吉田氏も「船の墓場のような場所でしたね。
皆さんの航海が無事に終わることをお祈りしております」と含みのある顔で語っていた。

■第4のハウジングエリアはひんがしの国「シロガネ」
以前より、何度か言及されていた新しい第4のハウジングエリアとして、ひんがしの国になる「シロガネ」が発表された。
シロガネは、和風と中華風が合わさったようなエスニックなイーストアジアテイストあふれるハウジングエリア。
このエリアの実装に合わせて、多数の和風の家具も製作されているという。

また、こちらもすでに発表されている、ハウジングの引っ越しや配置できる家具の上限開放も同時に実装される。
家具は、「4.0」実装時から、現在の倍となる、Sサイズ200個、Mサイズ300個、Lサイズ400個が配置できるようになる。
「ただし、32bitOSの人だけ、メモリが厳しいので表示されたりされなかったりになるかもしれないので、ハウジングのためにも64bitOSに切り替えていただければと思います」と吉田氏。

なお、「紅蓮のリベレーター」スタートの時点では、まだシロガネの土地は購入できない。
メインストーリーや他のコンテンツの進行を妨げないよう配慮されており、実装から少し時間をおいて、土地購入が始まる予定だ。

ハウジング関連発表の最後に、吉田氏が「サーバーとグラフィックスのパイプラインを作っているチームにぜひ拍手をしていただけないでしょうか?」と会場に問いかけると、大きな歓声とともに拍手が沸いていた。

Amazonで購入:「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPC版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPS4版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPCダウンロード版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PC版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PS4版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PCダウンロード版ファイナルファンタジーXIV オンラインPC版ファイナルファンタジーXIV オンラインPS4版ファイナルファンタジーXIV オンラインPCダウンロード版ファイナルファンタジーXIV コンプリートパックPC版ファイナルファンタジーXIV コンプリートパックPCダウンロード版(C) 2010-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

You may also like...