ポケモンGO、豪ではついにサーバーがダウン 熱中し過ぎに警告も

downloaddata_286.jpg

オーストラリアで、このほど配信が始まったスマートフォンのゲーム「ポケモンGO(Pokemon Go)」が爆発的な人気を呼んでいる。
12日にはアプリをダウンロードしようとした人が殺到したためサーバーがダウン。
画面を見ながらポケモン探しに夢中になる人も続出し、警察が身の安全や不法侵入の恐れについて注意を促す異例の事態となっている。

仏パリでジャパンエキスポ開幕、コスプレーヤーにゆるキャラも
ポケモンGOは、スマホの位置情報を活用して外出先でポケモンを捕まえる拡張現実(AR)のゲーム。
先週、日本に先駆けてオーストラリアやニュージーランド、米国で配信が始まった。
以来、大人気となっており、米グーグル(Google)の基本ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」向けのアプリストアではダウンロードが500万回を突破。
米アップル Apple)の「アップストア(App Store)」でもランキング1位に輝いた。

豪シドニー(Sydney)の名所、オペラハウス(Opera House)や王立植物園(Royal Botanic Garden)では10日、「ポケモンウオーク」と呼ばれるイベントが開かれ、集まった数千人のゲーマーたちがスマホを片手に仮想現実のキャラクターたちを追いかけた。

ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州の警察は、交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に「州内各地からポケモンの目撃情報を受けている。
すべて捕まえるのでご安心を!」と冗談を交えて投稿。
ただし「『ポケモンを集めています』と説明しても、不法侵入行為が法的に擁護されることにはなりません。
区画や建物に立ち入る際には必ず許可を得てください」と書き添え、ユーザーに警鐘を鳴らしている。

シドニーの「ポケモンウオーク」を企画したギー・ブルームバーグ(Guy Blomberg)さんはAFPの取材に、年末に行われるビデオゲームイベント「OZコミコン(Oz Comic-Con)」や「パックス・オーストラリア(PAX Australia)」で、さらに大きなイベントを開催したいと意気込みを語った。

「今朝も電車の中で他の人たちがポケモンをやっていたから、近寄って行って『今日は何をゲットした?』って聞いたんだ。
会話のきっかけとして最高だね」(ブルームバーグさん)
ポケモンGOの大ヒットにより、開発元の米ナイアンティック(Niantic)に出資している任天堂(Nintendo)の株価は3営業日で40%余り急騰した。
AFPBB News

You may also like...