“天才”以外全員失業、100万円の補聴器、統計学を学ぶ資料
元ネオン工事屋、Mac大好き、大容量ストレージ機器企画から販売、レンタルサーバー運用業務構築、サーバー引越企画立案からセキュリティ対策、サーバー設計から省電力データセンター設計・施工管理業。
広い範囲でデータセンターに関係することをSNSで発信。
現在は国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報技術研究部門テクニカルスタッフとして省電力データセンター研究を行なっている。
「データセンターはサーバーを置く場所でありサーバー進化に合わせてデータセンターも進化するべき」。
Twitterアカウントは@sugipooh
DevOpsとITILは共存しうるか?–専門家に聞く
(ZDNet Japan/7月10日)
「ITILは、2016年の組織に当てはめるには古すぎ、競争の激しい現在の市場に対応していくにはDevOpsの文化が必要」。
対立せずに共存に向かっている。
20160708 データ処理のプラットフォームとしてのpython 札幌
(SlideShare/7月10日)
「Pythonは2000年ぐらいから使っています。
まさかここに来てこんなにメジャーになるとは」。
多数の技術書を翻訳している玉川竜司さん。
オープンソースの「Visual Studio Code 1.3」登場。
エディタがタブ操作可能に
(Publickey/7月10日)
「Monaco EditorはNode.jsのモジュールとしてインストールできるnpmで配布が始まりました」。
Visual Studioユーザーへのサービスも忘れないマイクロソフト。
脳に関する研究結果に誤りの可能性? fMRIのソフトウェアにバグを発見
(Forbes JAPAN/7月11日)
「過去15年間に実施され、発表された4万件近い研究結果が誤っていた可能性があるという」。
長くバグが見つからなかったことに驚く。
Prime Now倉庫に潜入。
Amazonがユーザーに最速でお届けする様子に密着!
(GIZMODO/7月11日)
「Prime Now用倉庫の内部とは…!?」。
Eコマースを支える配送力。
音声入力が広まらない理由は「恥ずかしさ」?キーボードが滅びる未来はくるか
(ITmedia Mobile/7月11日)
「音声入力使わない理由ってなんですか?」。
もう数年後には“まだキーボード使っているんですか!?”と言われそう。
21世紀の文字起こし
(HatenaBLOG:the code to rock/7月11日)
「想像していたよりずっと間近に迫っていた、ということに驚いた」。
“日本語入力は難しい”とあきらめずにチャレンジして成果を出している。
100万円の超高級補聴器Oticon Opn発売。
性能50倍の音声処理LSIで自然な音場と疲れにくさを両立
(Engadget日本語版/7月11日)
「Veloxチップの処理能力を背景に、360度の環境音に対し毎秒100回を超える分析を行い」。
補聴器もモバイルCPU能力向上の恩恵を受ける。
費用を億単位で削減–ソフトバンクが2つのデータセンターを仮想統合した意味
(ZDNet Japan/7月11日)
「データセンター間でリソースを共有できたので回線費用も億単位で削減」。
“ソフトウェアがハードウェアを駆逐”する事例。
導入事例工場内冷却水を有効利用した熱対策水冷熱交換器(Eクール)
(YouTube/7月11日)
「ノンフロンで環境にやさしい水冷式の熱交換器」。
高密度発熱に対する水冷技術。
データマイニングの前におさえておきたい、統計学の基礎がわかる資料15選
(レバテックキャリア/7月11日)
「無料で閲覧できる統計学の記事・スライドまとめ」。
基礎を学ぶのに役立つ資料が無料で閲覧できる。
セキュリティ技術の新時代を担う! 「ウォークスルー顔認証システム」とは?
(NEC/7月11日)
「なりすましを防止し、厳格な本人確認を実現する」。
ICカードより安全とされる。
船にもIoTの波、最適航路算出し燃料を節約、日本海事協会が主導
(IT Pro by 日経コンピュータ/7月11日)
「運営を主導するところがなかった。
そこで、第三者機関である日本海事協会が運営」。
組合などが中心となってIoTインフラを整備するケースが増えるかも知れない。
ランサムウェア対策のバックアップで必ず押さえるべき3つの要件
(ITmedia エンタープライズ/7月11日)
「国内でも感染被害が拡大しているランサムウェアは、事業継続を脅かす存在」。
感染予防とデータ保護が必須。
アリババ、「YunOS」搭載のインターネット接続車を発表
(CNET Japan/7月11日)
「「私たちが作っているのは、『車の中でのインターネット』ではなく『インターネット上にある車』だ」。
新しい車。
システム運用からセキュリティ監視まで一貫して分析―注目される「Splunk」の幅広い使われ方
(エンタープライズジン/7月11日)
「サーバーやネットワーク機器のログ、センサーデータなど多種多様なデータを収集し、分析し、可視化までカバーする」。
運用管理からセキュリティ対策に対応。
クラウド・スコープ、クラウド環境に対応した次世代監視システム「Monarch」
(クラウドWatch/7月11日)
「eコマースビジネスを運用する顧客の要望に応え」。
“何を監視”するのかで変わる監視ツール。
“ノークラウド企業”は2020年までに絶滅「クラウドオンリー」も拡大
(クラウドWatch/7月11日)
「Gartnerが先ごろ発表した調査結果によると、2020年までに、ほぼ全ての企業がクラウドを採用」。
使えるところから、クラウドが使われていく。
Colt、SORACOMにイーサネットサービス「etherXEN」を提供
(マイナビニュース/7月11日)
「AWS(Amazon Web Service)外にあるユーザー拠点、クラウド、データセンターとSORACOMとをダイレクトに接続」。
世界に繋がるSORACOMサービス。
さくらのクラウドでPodcastをしてみたらいくら掛かるか(試算
(Qiita/7月11日)
「ざっくり16ヶ月目までは540円/月の料金だけでまかなえる計算」。
日本でもPodcastが増えるかも。
天才以外、全員失業する時代
(CATALYST/7月12日)
「知性で人間に匹敵するような高度な人工知能は、いつ、どのようなかたちで出現するのか」。
FAXが登場したときにテレタイピストが失業したのと変わらない。
「これからダイエットしたら、どれくらいやせますか」Amazon Machine Learningさんに嘆いてみた
(SlideShare/7月12日)
「1ヶ月後の自分が感謝してくれるように、今の自分を生きる」。
もはや“ふつうに”使える機械学習。
ポケモンGOが米国で大ヒットツイッターに匹敵する利用者数
(Forbes JAPAN/7月12日)
「公開されたポケモンGOは、わずか5時間でチャートの1位に浮上」。
いきなりの大ヒット、ポケモンGO。
シリコンバレーのエンジニアに受け入れられた伊藤園『お〜いお茶』
(ASCII.jp x ASCII STARTUP/7月12日)
「大手企業は何を狙い、スタートアップ企業へと近づくのか」。
伊藤園の取り組み。
“ハニーポット”を上手に使う「能動的多層防御」のコツ
(Tech Target Japan/7月12日)
「大事なのは、脅威は進入するものという前提を持つことだ」。
狙われると侵入を防げないのが実態。
ならばどうするか、を考えていこう。
WPC 2016開幕–テーマはデジタル変革、JALのホロレンズに注目
(ZDNet Japan/7月12日)
「パートナービジネスを重視する同社にとって重要度が高く」。
マイクロソフトの言う“デジタルトランスフォーメーション”は流行語になるのか?
需要急増が見込まれる「USB Type-Cハブ」を1チップで実現しませんか?
(EE Times Japan/7月12日)
「USB Type-Cハブは必需品に」。
多彩なType-Cハブが出てきそう。
最新版のロボット業界カオスマップを公開、デベロッパー100社超え、ロボットは61種に
(ロボスタ/7月12日)
「国内コミュニケーションロボット業界を俯瞰」。
増えてきたロボットスタート会社。
Microsoft WPC 2016 キーノートの概要を日本語でリリースしました(非公式)
(吉田の健忘録/7月12日)
「デジタル変革とは何か?各CEOの見解が紹介されました」。
現場の雰囲気が伝わってくるブログ。
Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場!
(Developers.IO/7月12日)
「できるだけ速く、できるだけ直感的に」。
API Gateway周りを簡単にしてくる“Flask”の紹介。
「Pokemon GO」誕生のきっかけは2014年のエイプリルフール──Nianticのジョン・ハンケCEO
(ITmedia ニュース/7月12日)
「Googleマップポケモンチャレンジは、当時Nianticの親会社だった米Googleが、任天堂が出資するポケモンに話を持ち掛けたことで実現したという」。
たった2年前のこと。
Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開
(さくらのナレッジ/7月13日)
「無料で利用可能な Let’s Encrypt の証明書を使う方法」。
今後必須なLet’s EncryptSSL証明書の使い方。
JFEスチールがグループクラウドにOpenStackを採用した背景
(ASCII.jp x クラウド/7月13日)
「国内導入企業が明かす「活用の心得」」。
エンタープライズ領域で進むOpenStack導入。
心筋細胞でつくられた超小型ロボットが「エイ型」になった理由
(WIRED/7月13日)
「ラットの心筋細胞約20万個」。
光で動きを制御できるなんて、もうSFの世界を超えている。
SORACOM Conference “Discovery” 〜IoT の最先端を探しに〜
(SlideShare/7月13日)
「モノ向け通信サービス SORACOM Air」。
ソラコム玉川憲社長の基調講演。
「クラウドなんか使って大丈夫か?」と言われたら
(ITmedia エンタープライズ/7月13日)
「それぞれに対する回答を考えてみます」。
使えるところからクラウドを使いましょう。
超高速Flash Storage Systemへの挑戦〜DSSD D5の設計について,Andy Bechtolsheimへのインタビュー〜
(gihyo.jp/7月13日)
「システム全体のアーキテクチャと多数のエンジニアリングの積み重ねによって総合的に高い性能を実現」。
画期的な高性能を実現した構成が前編、後編で解説されている。
データドック、新潟にビッグデータ分析に特化したデータセンター建設
(マイナビニュース/7月13日)
「新潟県長岡市にデータセンターの建設が決定」。
地方創生に寄与するデータセンター。
グーグルが日本でのAndroid Auto提供を本日より開始
(engadget日本語版/7月13日)
「操作はAuto対応機器側のタッチパネルと音声コマンドが基本」。
自動車コックピットのスマホ化。
NVIDIA DGX-1は世界で初めてディープラーニングを想定して設計されたシステム
(nvidia/7月13日)
「トレーニング時間を大幅に短縮する画期的な性能を携えて、単一筐体に収まる」。
ソフトウェア演算速度を支援する高性能なマシンが本家から出てきた。
Facebook、Microsoftの「Office 365」を採用(「Facebook at Work」と併用)
(ITmedia ニュース/7月13日)
「1万3000人以上の従業員がメール(Outlook)やOfficeスイート、「Microsoft Graph」を利用する」。
“Microsoft Graph”を使うために“Office 365”を採用したように報道されている。
Vaughn Vernon氏が語る,今日のソフトウェア開発における課題
(InfoQ/7月14日)
「プロジェクトや開発チームは設計の不十分なシステムで苦労している」。
予算を持つ部門がITを理解していないと起こる問題が多い。
アマゾン成功の秘訣は「不可能な目標」と「失敗の繰り返し」
(ZDNet Japan/7月14日)
「何度も失敗する」。
アマゾン社の仕事の進め方。
クラウドとデータベース技術
(オルタナティブ・ブログ:『ビジネス2.0』の視点/7月14日)
「ビッグデータ分析やIoT(Internet of Things)への取り組みの中で、NoSQLを利用する企業が増えています」。
最近のクラウド事業者が行っていること。
いよいよグローバル展開!「世界のSORACOM」へ向かう道
(ASCII.jp x クラウド/7月14日)
「新サービス「Door」や「Gate」のほか、LoRa WAN事例も披露」。
多くの事例とこれからの事業展開。
BBIXとBIGLOBEがアット東京に接続拠点を新設
(@Tokyo/7月14日)
「拡張性と安定性を兼ね備えた自由な接続環境を提供、2016年7月から運用開始」。
ネットワーク接続性が大幅に向上。
Facebookが2000台の端末をテストする圧巻のモバイルラボを初公開専用ラックの設計を公開へ
(ITmedia ニュース/7月14日)
「すべてのユーザーが快適なFacebook体験を享受できるようにすることがラボの目的」。
すごい台数でアプリを検査している。
伸縮自在!スケールする高性能ロードバランサー
(IDCF Cloud/7月14日)
「オートスケールのスピードは国内最速60秒!だからLINE砲やYahoo!砲などアクセス急増しても安心」。
高性能なロードバランサーが使えるようになった。
アドビ、「Flash Player」にセキュリティアップデート–52件の脆弱性を修正
(ZDNet Japan/7月14日)
「Adobeによると、幸いなことに、これらの脆弱性を悪用する攻撃は1件も確認されていないという」。
多くの組織が協力して脆弱性を発見している。
Intelは機械学習で覇権を握れるか?
(PC Watch/7月15日)
「〜GPGPUに対するXeon Phiの優位点を語る」。
機械学習に最適としている。
ビッグデータ関連Oss動向調査とニーズ分析
(SlideShare/7月16日)
「日本 OSS 推進フォーラム ビッグデータ部会 部会長吉田行男」。
吉田部会長により現況説明。
任天堂の新ハードは手乗りファミコン
(engadget日本語版/7月16日)
「マリオなど30本入りの『NES Classic Edition』を60ドルで11月発売」。
HDMI対応の新型機。
SSDを過去に追いやる「次世代メモリ技術」がHDDの追い風になる
(Tech Target Japan/7月16日)
「その性能は全てに置いて「1000倍」」。
もうオールフラッシュな時代。
Microsoftがプロ養成講座を提供、データ・サイエンティストのスキルギャップを埋める
(Tech Crunch/7月16日)
「ハーバード大学とMITが立ち上げたedX.orgは、非営利で運営するオンライン学習の場」。
マイクロソフトのオンライン教育。
ソフトバンクの「アメリカ放題」無料キャンペーン、“再開”
(ケータイWatch/7月16日)
「お客さまを混乱させてしまったことを踏まえ、再開する」。
無料キャンペーン終了の告知期間が短すぎ、ユーザーからも批判が上がっていた。
結果、キャンペーンを再開。
スパコン京のプログラミングを簡易化芸術のようにソフトも「良いデザイン」を
(産経WEST/7月16日)
「『この個所を複数の計算機で実行せよ』というコメントを書くだけ」。
スパコン京は、ソフトウェアも高性能。
デルから初の本格的産業用PC、IIoT促進を狙う
(MONOist/7月16日)
「5年間の長期保証や広い動作温度範囲(0〜50℃)、組み込みOS対応など」。
法人向けソリューションビジネスを拡充。
#qpstudy 2016.07 第一部 基礎知識編 「ご認証は認可ですか?」
(SlideShare/7月16日)
「そもそも認証ってなんだっけ? ・ありがちな「認証」で想像してみよう」。
“認証”にして現状から今後までまとめてある。
太陽電池でスパコンを動かす――早稲田大学 笠原教授が“夢”を託す低電力・高性能CPUとは
(Tech Target Japan/7月16日)
「電力消費量の低減を競うコンピューティング環境」。
1年前のIBM社PRが再掲されている。
Chef、エンタープライズ向けDevOpsツール「Chef Automate」をリリース
(ZDNet Japan/7月16日)
「このアプリの狙いは、企業のソフトウェア提供プロセスをスピードアップすること」。
大規模なインフラを管理するツールも高性能化してきた。
米アマゾン、配送センター屋上に1MWの太陽光パネル設置
(日経テクノロジーonline/7月16日)
「地上設置のメガソーラー(大規模太陽光発電所)も建設し、データセンターなどの低炭素化を進めている」。
データセンターに太陽光パネルは必須になってきた。
キネティカが提供するリアルタイムの可視性と分析で、米国郵政公社が事業を最適化
(JIJI.COM/7月16日)
「米国全土の1540万以上の住所に品物を効率的に配達」。
米軍などで実績のあるリアルタイム分析プラットホーム。
人工知能搭載ドローンが「寝ている間に害虫駆除」佐賀で実証実験に成功
(GIZMODO/7月16日)
「薬剤への抵抗性を持つものも駆除」。
人間が休んでいる間に機械が働く。
これまでできなかったことを人工知能が実現していく。
奈良かき氷ガイド
(KAKIGORI GUIDE/7月16日)
「見た目から探す氷室神社」。
雪利用の神様、データセンターでも上手に雪を使えますように。
「失敗を恐れ、予定調和で動く企業に未来はない」─米ガートナー
(IT Leaders/7月16日)
「後追いする戦略はもはや企業ITの世界では通用しない」。
機械学習機器購入稟議に使える記事。
Ubuntu on Windowsってデータ分析系エンジニアにとって実は超便利
(Qiita/7月16日)
「とりあえず、MecabとTensorFlowをいれてみましたが、動作は問題なさそうです」。
OSS on Microsoftが新しい時代を切り開いている。
富士山の地質図作成=防災に貢献―産総研
(JIJI.COM/7月16日)
「富士山の地質図を約50年ぶりに作ったと発表」。
避難ルートマップ作成などに活用。
FUJITSU Cloud Service ニフティクラウド
(FUJITSU/7月16日)
「ニフティクラウドを新規お申込みのお客様に限り、お客様のご利用料金から値引きする特典」。
8万円分が無料。
文● 杉田正編集● 大塚/TECH.ASCII.jp