「ポケモンGO」、日本での配信開始

downloaddata_641.jpg

[東京22日ロイター] – 米国など爆発的人気となっているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」の日本での配信が22日始まった。
米国ではゲームに熱中するあまり、交通事故を起こすケースも出るなど、社会問題化の兆しもみえる中、政府は配信を前に注意を呼びかける異例のスタートとなった。

「ポケモンGO」はスマホの位置情報を活用、現実世界を舞台にポケモンを捕まえたりするゲーム。
任天堂<7974.T>の持分法適用会社ポケモンがプロデュースし、米グーグル<GOOGL.O>からスピンアウトした米ゲーム会社ナイアンティックが開発・販売を手掛けている。

任天堂はナイアンティックも出資しているが、出資比率は明らかにしていない。

米国では配信開始から7日間でユーザー数が6500万人を超える大ヒットとなっている。
集客ツールとして利用したレストランやカフェなどの売り上げが増えるなど、経済への波及効果も期待されている。

日本では日本マクドナルド<2702.T>とのコラボレーションも実施する。

だが、明るい話ばかりではない。
米国ではプレーに熱中したユーザーが強盗に遭ったり、交通事故の原因になったりするケースが出るなど、社会問題化の兆しも見え始めている。
ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺の資料を展示するホロコースト博物館(ワシントン)では、館内での利用を控えるよう呼びかける騒ぎとなった。

こうした中、内閣府サイバーセキュリティセンターはポケモンGOのユーザーに向けて、危険な場所に立ち入ったり、歩きスマホはしないよう注意喚起する異例の対応を行った。

菅義偉官房長官は21日午前の会見で「スマホを安全に使っていただくために、こうした注意点を守っていただきたい」と注意を呼びかけた。

*記事の体裁を修正しました。

You may also like...