8月27日・28日は、PS Plus未加入でもPS4オンラインマルチが可能! 『KOF XIV』や『オーバーウォッチ 』など

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS4のオンラインマルチプレイを全ての対応タイトルで体験できる「FREE MULTIPLAYER WEEKEND」を、2016年8月27日・8月28日の2日間に渡って開催します。

PS4におけるオンラインマルチプレイは通常、PS Plusに加入しなければ遊べません。
しかしPS4と対象タイトルをお持ちのユーザーならば誰でも、上記2日間のオンラインマルチプレイを楽しめます。
ネットワークを通じて気軽に、友達や世界中のプレイヤーたちと対戦・協力プレイができるこのチャンス。
どうぞお見逃しなく。

■実施期間:2016年8月27日(土) 〜 8月28日(日)
■対象プラットフォーム:PlayStation 4
■対象タイトル:オンラインマルチプレイ対応の全てのPS4用タイトル

■『THE KING OF FIGHTERS XIV』
シリーズ最大級「50キャラクター」が参戦する、格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』のシリーズ最新作が登場。
初心者でも楽しめる新システムや多彩なゲームモード、充実のオンライン機能を実装。
さらに今ならPS Plus加入者限定でオリジナルテーマ 「祓う者・封ずる者」を配信中。

■『オーバーウォッチ オリジンズ・エディション』
“チームプレイ”と“ロールプレイ”を楽しめる新世代のアクションシューティング。
本作はチーム対戦型のアクションシューティングで、ヒーローに備わった多彩なアビリティを駆使した対戦を展開します。

また、各ヒーローにはアビリティの傾向によりロール(役割)が与えられているのも見逃せないポイント。
ロールに応じた立ち回りを行うことで、MMORPGのようなチームプレイが楽しめるのも、本作ならではの特徴となっています。

■『コール オブ デューティ ブラックオプスIII』
『コール オブ デューティ ブラックオプスIII』は、暗く不気味な世界が舞台になり、新たなBLACK OPSのソルジャーたちが登場。
人間と最先端の軍事技術との境界線が薄まった世界で未来の戦闘が繰り広げられます。

『コール オブ デューティ ブラックオプスIII』のマルチプレイヤーでは、元来のプレイ手法が一新され、新たに流動的に機能するムーブメントシステムが採用されています。
ランクアップやカスタマイズも新しい方法で行なえるようになり、シリーズ史上最も深く、やりがいがあるマルチプレイヤーモードとなっています。

■『バトルフィールド 4』
刻々と変化するマップで戦略性がよりダイナミックに。
スリリングな戦場の臨場感を、余すところなく味わえる人気FPS『バトルフィールド』シリーズの最新作が、次世代ゲームエンジン“Frostbite 3”を引っさげて登場。
シリーズの最大の特徴である破壊要素がさらにパワーアップし、崩壊する摩天楼や決壊するダム、真っ二つに割れる空母など、マップ自体が刻々と変化していくのが特徴となっています。

マルチプレイでは最大24人で同時対戦を楽しめるほか、ファン待望のコマンダーモードが大幅な進化を遂げて復活。
マルチプレイにおいて、司令官だけが見られる全体マップの上で、味方部隊の行動や発見済みの敵の状況を逐次把握し、作戦を指示することが可能。
トマホークミサイルを撃ち込んだり、車両を手配したりといった、細かなサポートで仲間を勝利に導きましょう。

(C) SNK PLAYMORE CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
(C) 2016 Blizzard Entertainment, Inc. All rights reserved. Overwatch and the Overwatch logo are trademarks and Blizzard Entertainment is a trademark or registered trademark of Blizzard Entertainment, Inc. in the U.S and/or other countries.
(C) 2015 Activision Publishing, Inc. ACTIVISION, CALL OF DUTY, CALL OF DUTY BLACK OPS, and stylized roman numeral III are trademarks of Activision Publishing, Inc. Published and distributed by Sony Computer Entertainment Inc. in association with Activision.
(C)2013 Electronic Arts Inc. Battlefield. and Battlefield 4. are trademarks of EA Digital Illusions CE AB. All other trademarks are the property of their respective owners.※本ゲーム内で描写される武器または乗り物は、実際の製造者との提携、スポンサーシップ、推奨を示唆するものではありません。

セガホールディングスの子会社であるセガゲームスは、グループ会社「Sega Amusements Taiwan Ltd.」と連携し、台湾における家庭用ゲームソフトの直販を開始すると発表しました。

第1弾としては、PS4『初音ミク -Project DIVA- X HD』(繁体中文版)を2016年8月25日より発売し、以降自社開発タイトルのみならず他社開発のタイトルに関しても販売を行う予定です。
なお、台湾における家庭用ゲームソフトの直販は、日本のソフトウェアメーカーとしては初になるとのこと。

これまでセガゲームスは、台湾では他社流通を通し『龍が如く』シリーズなど家庭用ゲームソフトの繁体中文版を販売していました。
今後、直販を行うことでセガゲームスが日本国内のゲームソフト販売事業において培ったノウハウを活かしつつ、台湾のゲーム市場やファンのニーズに合致した販促活動を展開していきます。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
■セガアミューズメント台湾 会社概要
・社名:世雅育樂股&#x4有限公司(Sega Amusements Taiwan Ltd.)
・本店所在地:中華民国台北市大同區承德路一段 40號5樓
・主要事業:セガグループでアミューズメント施設の運営を手掛ける株式会社セガホールディングスの台湾現地法人子会社。
アミューズメント施設運営のほか、ゲームソフトウェアおよび関連商品の企画流通、販売を手掛けています。
・URL:http://www.segataiwan.com.tw/
■初音ミク-Project DIVA- X HD(繁体中文版) 概要
電子の歌姫「初音ミク」が主演し海外でも人気のリズムゲーム「Project DIVA」シリーズの最新作。
“歌うようにプレイする”というシリーズならではのリズムゲームとしての面白さや魅力はそのままに、新モード“ライブクエスト”で新たなリズムゲームの楽しみ方を提案いたします。

・商品名:初音未來 -Project DIVA- X HD
・対応機種:PlayStation 4
・発売日:2016年8月25日
・価格:1,690台湾元
・プレイ人数:1人
(C) SEGA / (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net

金12個を含む史上最多のメダル41個を日本選手団が獲得したリオデジャネイロ五輪は日本時間22日の閉会式で幕を閉じ、次回2020年の開催都市・東京都の小池百合子知事(64)に五輪旗が手渡された。
TOKYOを世界に紹介する8分間の引き継ぎセレモニーで見せ場となったのが、安倍晋三首相(61)のサプライズ出演。
「マリオ」に扮した首相の登場に海外メディアやネットユーザーはおおむね好意的だが、次回開催国の首脳が閉会式でパフォーマンスをするのは極めて異例だ。

和服姿の小池氏が次回開催都市として「重みを感じた」五輪旗を受け取った後、引き継ぎ式「フラッグハンドオーバーセレモニー」では東京の魅力発信が場内のパフォーマンスと映像を通じて繰り広げられた。

椎名林檎が音楽を監修したアトラクションは、赤く染まったフィールドに白が加わり徐々に変形して日の丸に変わる演出に始まり、やがて渋谷の街中を映す映像へ。
地球の反対側にあるリオへ急ぐ安倍首相が、任天堂の大ヒットゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のマリオに扮し、ドラえもんが用意した土管を通って、閉会式会場のマラカナン競技場中央の緑色の土管から登場。
場内の喝采を浴びた。

安倍氏は「日本のキャラクターの力を借り、日本のソフトパワーを示したかった」。
20年大会の調整委員長を務める国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ副会長は「東京らしい特色を出して素晴らしかった。
首相の登場は驚きだった」と印象を語る。

東京組織委員会会長の森喜朗元首相(79)の発案だという安倍マリオ。
日本のネットユーザーからは「気味の悪いものを見せてもらった」「場違いな政治的パフォーマンス」といった批判も寄せられたが、「よくできた作品だ」「いい意味で笑ってしまう」などと概して好意的な反応が見られた。

リオで銅メダルを獲得したテニスの錦織圭も、海外ネットメディアが掲載したこの場面の画像ツイートを転載。
海外のネットユーザーからも「マリオよりもヒトラーに見える」といった感想も書き込まれた一方、米CNNのデジタル・スポーツプロデューサーは「アメージング」と感嘆の言葉をツイートし、英BBCは「次回開催都市は日本のポップカルチャーの象徴を、最大限かつ恥も外聞もなく利用する」と電子版記事で論評した。

8分間のパフォーマンスを都とともに手掛けた東京五輪組織委員会は、首相出演の意図を「2020年大会に日本を挙げて取り組み、世界の人々に強いメッセージを伝えるためにお願いした」と説明している。

それにしても一国のトップが貴賓席でなく、五輪閉会式のフィールドに姿を見せるのは異例のことだろう。
五輪は国単位でなく都市が招致し、大会組織委員会を構成して運営にあたる。
アスリート以外では、開催都市の首長が大会の「顔」となる。
五輪旗を受け取ったばかりの小池氏が、マリオ役を演じるのは物理的に難しい。
映像も時間をかけて制作したに違いないから、7月末に知事に当選した小池氏のパフォーマンスまで筋書きできなかったのかもしれない。
東京五輪は森氏らが「オールジャパン」を強調して開催を勝ち取っただけに、その象徴にふさわしい安倍氏にサプライズ役が委ねられたという解釈もできる。

2016年10月15日(土)に公開される映画『何者』へカラスは真っ白のメンバーが出演することが明らかになった。

劇中に登場する菅田将暉が所属するバンドOVER MUSICのメンバーとしてタイヘイ(Dr)とオチ・ザ・ファンク(Ba)が出演。
さらにレコーディングとギター指導ではシミズコウヘイ(Gt)が参加している。
撮影の約1ヶ月前から本格的に練習が行われ、実際にライブシーンも撮影された。

映画出演にあたり、タイヘイは以下のコメントを寄せている。

—————————————–
東宝撮影所での菅田くんとの顔合わせで「まずスタジオ入ろうや」となり、初対面がバンド結成初日になりました。
最初に音を奏で合い、その後にお互いの好きな音楽や趣味の話で盛り上がり、まさにバンドを組んだ時の初期衝動そのものでした。
その後も練習、そして遊びを重ねるなか、彼の底知れないフロント力とカリスマ性、役の範疇を超えるほど本物のバンドマンになっていく姿にとても感銘を受けました。
ライブ撮影当日にはOVER MUSICのオリジナルソングも披露したのですが、菅田くん、ベースのオチ、ギター指導のシミズ、僕ドラムのタイヘイみんなで曲を作り、グダグダしながら楽しんで歌詞を付けてたり、今思い出しても青春の1ページみたいで、少し照れます。
またライブやりたいです!
—————————————–
合わせて、カラスは真っ白が2016年9月21日(水)にリリースするニューアルバム『バックトゥザフューチャー』のジャケット写真が公開されているほか、同作よりリード曲“魔法陣より愛を込めて”が2016年8月25日(木)にFM802の番組『RADIO∞INFINITY』でラジオ初オンエアされることが決定している。

映画、アルバム、番組情報は以下のとおり。

●映画情報
2016年10月15日(土)全国東宝系ロードショー
『何者』
出演:佐藤健 有村架純 二階堂ふみ 菅田将暉 岡田将生 / 山田孝之
原作:朝井リョウ『何者』(新潮文庫刊)
監督・脚本:三浦大輔
音楽:中田ヤスタカ
主題歌:「NANIMONO(feat.米津玄師)」中田ヤスタカ
企画・プロデュース:川村元気
コピーライト:c2016映画「何者」製作委員会
映画公式サイト:http://nanimono-movie.com/
●アルバム情報
『バックトゥザフューチャー』
2016年9月21日(水)リリース
品番:PECF-3170 価格:¥2,160(税込)
<収録曲>
1.魔法陣より愛を込めて ※リード曲/ミュージックビデオ制作曲
2.浮気DISCO
3.Let it die〜You shall die〜 ※PS4『LET IT DIE』公式参加ソング
4.サヨナラ!フラッシュバック!〜hard mode ver. 〜
※『ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン』EDテーマ
5.fifth blues
6.カーネーション
7.Oh my sugar
8.YASAI FUNK
9.みずいろ
全9曲収録
●番組情報
放送日:2016年8月25日(木)
FM802『RADIO∞INFINITY』24:00〜27:00 OA
http://funky802.com/infinity/
*FM802はスマホやPCのradikoで関西で無料で聴けます。
http://radiko.jp/#802
radikoプレミアムなら全国で聴くことができます。

セガゲームスは8月23日、台北に拠点を置くグループ会社のSega Amusements Taiwanと連携し、日本のソフトウェアメーカーとしては初めて台湾における家庭用ゲームソフトの直販を開始すると発表した。

これまでも台湾向けには、他社流通を通し「龍が如く」シリーズなどの家庭用ゲームソフトの繁体中文版を販売していた。
今後は同社が直販を行うことで、日本国内のゲームソフト販売事業において培ったノウハウを最大限に活かしつつ、台湾のゲーム市場やファンのニーズに合致した販促活動を展開し、台湾市場でのさらなる販売数の拡大を目指すという。

第1弾として、PS4用ソフト「初音ミク -Project DIVA- X HD」(繁体中文版)を8月25日に発売。
以降自社開発タイトルのほか、他社開発のタイトルに関しても販売を行う予定としている。

カプコンは、10月8日発売予定のニンテンドー3DS用RPG「モンスターハンター ストーリーズ(以下、MHS)」のスペシャルイベントを8月28日にカプコンカフェにて開催する。
開催時間は、「MHS」体験会が12時から17時、「MHS」のプロデューサー辻本良三氏によるトークショー&クイズ大会が14時から14時30分となっている。

イベント当日、トークショーやゲームを体験した感想など、イベントに関するツイートをすると、先着でカプコン特製クリアファイルがもらえる。

■イベント概要
開催日:8月28日
時間:
12時〜17時 「モンスターハンター ストーリーズ」体験会
14時〜14時30分「辻本プロデューサートークショー&クイズ大会」
場所:カプコンカフェ(埼玉県越谷市レイクタウン4-2-2イオンレイクタウンkaze 3F)
トークショーとゲーム体験会の整理券は11時(予定)から先着順で配布される。
ゲーム体験会で「MHS」を試遊すると、先着順でクリアファイルバックなどの特製ノベルティがもらえる。
当日会場で予約できる「MHS」のゲームソフトは「イーカプコン限定版」のみとなる。
予約特典は、開発スタッフのサイン入り販促用ポスター。

Amazonで購入:(C)CAPCOM CO., LTD. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

リオデジャネイロ五輪閉会式で、次回開催の2020年東京五輪をアピールするため、安倍晋三首相が任天堂の人気ゲームキャラクター「スーパーマリオ」を演じた「アベマリオ」が世界中のメディアの話題をさらっている。

英BBC放送は電子版で、アベマリオが土管の中から登場する複数の写真を掲載。
さらに、日本が世界に誇るポップカルチャーの数々を紹介し、「安倍首相の登場は、さまざまな論争に悩まされていた東京五輪に対して、好意的な報道をもたらした」と伝えた。

米誌タイムは、アベマリオの登場は閉会式を見ていた観客を驚かせた、と指摘。
さらに「ソーシャルメディアのユーザーたちは、普段は無表情に見える首相が陽気な楽しい役柄を演じることに驚き、すぐに熱狂した」と伝えた。

また、オーストラリア紙、シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は「もし安倍首相のパフォーマンスが2020年東京五輪の前触れとなるのなら、東京五輪の開会式、閉会式は一見の価値がある」と報じた。

一方、朝鮮日報の日本語版は「3時間の閉幕式に8分間の強烈インパクト」との見出しをうち、日本は「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」と報じた。

バンダイナムコエンターテインメントは、プレイステーション 4/Xbox One/STEAM用アクション「PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION 2」を9月13日に配信する。
価格は1,200円(税別)。
10月31日までの期間はPS4/STEAM版に限り発売記念価格1,000円(税別)で販売される。
PS4版にはPS4テーマとアバターが付属する。

「パックマンチャンピオンシップエディション2」は、「パックマン」シリーズの基本操作はそのままに、ゴーストを交わしながらメイズ(迷路)を進み、奥に進むほどゲームのスピードが上昇し緊迫感と難易度が次第に増していく、スピード感のあるゲーム展開が楽しめるタイトル。

眠っているゴーストを起こして列にすることで食べやすくするという戦略性を取り入れた「ゴーストトレイン」や、新たに3D表現を採用しレイヤー構造となることで派手な演出が可能になったメイズなど、ゲームを盛り上げる様々なギミックが盛り込まれている。

配信に合わせて、「パックマン チャンピオンシップエディション2」、「パックマン 256」、「アーケードゲームシリーズ:パックマン」3タイトルのセットが、通常価格2,700円(税込)から割引価格1,980円(税込)で販売される(PS4版のみ)。

また、配信と同日にPS4/Xbox One向けに本作の体験版が配信される。
体験版ではスコアアタックとチュートリアルを途中まで体験可能。

cBANDAI NAMCO Entertainment Inc.

まるでApple TVみたい!
ソニーといえばそう遠くないうちにPS4上位版「Neo」の発売が期待されていますが、この度、インターネット上に「薄型PlayStation 4」とされる画像が流出しました。

こちらはオークションサイトに登場した(現在削除済み)薄型PlayStation 4とされる画像。
現行バージョンのPlayStation 4の角ばっていて分厚く、まるで近代建築のビルのようなたたずまいに対して、薄型PlayStation 4はお菓子の箱…あるいは「Apple TVの大型バージョン」とでもいいたくなるフォルムです。
角が落ちた丸みのあるデザインは今までとは違う柔らかい印象です。

なお出品者によれば、この画像はの500GBモデルの薄型PlayStation 4でヨーロッパモデルのようです。

ソニーは9月7日(日本時間で8日)にイベント「PlayStation Meeting」を開催し、その場で「Neo」が正式に発表されると予想されています。
この薄型PlayStation 4がNeoである可能性もないとは言い切れませんが、性能アップした上位バージョンがいきなり薄型化するかは謎。
むしろ、販売が続けられるノーマルなPlayStation 4が薄型モデルに差し替えられると考えるほうが自然です。

先日には薄型化されたXbox One Sの販売が海外で開始されましたが、それに対抗してこの薄型PlayStation 4が登場しそうですね! 9月7日はiPhone 7の発表日だなんて噂もされていますが、同日はカジェット好きにとっては今年最高に盛り上がる一日になるかもですよ!
source: The Verge
(塚本直樹)

●大作RPGの創造主となれ!
RPGを作りたいという夢を叶えてくれる『RPGツクール』シリーズ。
その最新作『RPGツクール フェス』がニンテンドー3DSで発売決定!週刊ファミ通2016年9月8日号(2016年8月25日発売)では、プログラムの専門知識がなくても、簡単に自分だけのRPGが作れるようになっている本作の魅力を紹介。
さらに、本作で作ったゲームを全国のプレイヤーに配信できるという驚きの仕掛けも明らかに!
詳細は週刊ファミ通2016年9月8日号(2016年8月25日発売)でご確認ください!
■週刊ファミ通のご購入はこちら
※ebten(エビテン)
■電子版のご購入はこちら
※BOOK☆WALKER

●傑作(マスターピース)が最新ハードに甦る
カプコンは、サバイバルホラー『バイオハザード4』について、高解像度化+高フレームレート化などを施したプレイステーション4版とXbox One版の配信日が2016年8月30日に決定したことを発表。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
■現行機版『バイオハザード4』8月30日(火)配信開始!
PlayStation4、Xbox Oneの現行機に向けて『バイオハザード4』、『バイオハザード5』、『バイオハザード6』をお届けするプロジェクト。
掉尾を飾る『バイオハザード4』の発売予定日が2016年8月30日(火)に決定!
これまでのシリーズ同様に「4」も高解像度化と高フレームレート化を施し、現代のプレイ環境に相応しい鮮明なグラフィックで『バイオハザード4』を楽しむ事が出来る。
もちろん、PlayStation4版は2,593円+税、Xbox Oneが2,600円+税と今作もお求めやすい価格で発売される。

■『バイオハザード4』
オリジナル版『バイオハザード4』は2005年1月に発売。
大きな特徴として、従来シリーズからある固定視点でのゲームプレイから、プレイヤーの背後からの視点“ビハインドビュー”へと大きく変更を行っている。
物語の面でもゾンビに代わる新たな脅威として「ロス・イルミナドス教団」率いる謎の村人たちが登場しており、まさに「フルモデルチェンジ」と呼ぶに相応しい内容となっている。

アクション、シューティングゲームの新たなスタイルを高い次元で結実させた「4」は「バイオハザード」シリーズ作品のみならず、続く多くの作品に影響を不えた。
サバイバルホラー、そしてアクションゲームのマスターピースとして、誕生から多くの年月を重ねた今もその完成度は色褪せることがない。

オリジナル版から現行機への移植にあたっては、高解像度化と高フレームレート化によるグラフィックの鮮明化に加え、後発機種で追加されたコンテンツも収録されている。

■STORY
未曾有の生物災害“ラクーン事件”。
その経緯は白日にさらされ、元凶となったアンブレラ社は崩壊した。
事件から生還したレオン・S・ケネディは大統領直轄のエージェントへと成長していた。
彼は誘拐された大統領令嬢の目撃情報を元にヨーロッパの寒村へと向かう。
不穏な村で新たな事件の幕が上がる…。

■新たな脅威
レオンが訪れた村の住人たち。
言葉を話し、知能の残る彼らは一見通常の人間とも思えるが、侵入者に対しては異常なまでの攻撃性を見せる。
そこにはゾンビを生み出すt-ウィルスとは異なる、新たな生物兵器の影が見え隠れする。

これまでのシリーズとは異なるゲームスタイル。
そしてアンブレラ社崩壊後の新たなクロニクルの始まりである『バイオハザード4』。
その後の「バイオハザード」シリーズの分水嶺とも言える作品だ。

アクションゲームの面白さに特化したエクストラゲーム、ザ・マーセナリーズももちろん収録。
さらにエイダの視点で事件を追想するシナリオ「the another order」(後発機種版追加コンテンツ)も収められている。

高解像度化、高フレームレート化を遂げた『バイオハザード4』。
多くのオブジェクトが描かれたシーンでは、よりクッキリとその違いが判るだろう。

キャラクターモデルは今回の移植に伴いよりハイクオリティなものになっており、攻撃モーションも高フレームで動作、より迫力あるものになっている。
2005年当時のゲームマシンと再生環境では表現しきれなかったゲームプレイがここにある。

いつまでも色褪せないマスターピースが最新機種に甦る。
『バイオハザード4』8月30日配信スタート!
■最新プレイ動画公開中!

千葉県船橋市の非公認キャラクター・ふなっしーが23日、東京・日本武道館で行われた『ふなっしー夏祭り2016〜梨祭 NASSYI FES.〜』公演前の囲み取材に出席。
今後の活動目標について話題が及ぶと、同席したTHE ALFEEの高見沢俊彦が「リオオリンピックで最後にマリオが出ましたので、ふなっしーには東京オリンピックで世界に発信するようになってほしいですね」と提案した。

愛くるしい表情のふなっしー
氣志團の綾小路翔も「あそこにはマリオ、キティちゃん、ドラえもん、ポケモン、さらにはガチャピンがいますから、最強の5体のうちのどれかひとつを蹴倒したら“五輪の顔”の中に入れるよ」と悪ノリ。
ふなっしーは「とんでもないなっしー」と恐縮しながらも「じゃあ、五輪の黄色のところを狙っていくなっしー」と意欲を見せた。

この言葉を聞いた綾小路が「黄色大変よ、ピカチュウだから…」とニンマリ。
ふなっしーは、慌てたように「任天堂さん、違いますよー」とすぐさま訂正しながら「これからは世界を股にかけて、全米、全欧にも進出していきたい。
流れに身を任せて、とりあえず行ってやってみて、ダメだったら言い訳を考えるなっしー」と声を弾ませた。

ご当地キャラとしては初となる、単独武道館公演の実現には「ビートルズさんが初めてやったところで、ふなっしーが本当にやらせてもらえるんだって思ったけど、ファンの皆さんが喜んでいるから良かったなっしー」としみじみ。
高見沢が「最初なんだから、君はゆるキャラ界のビートルズみたいもんだよ」と絶賛すると、綾小路も「じゃあ、我々は(ビートルズ武道館公演での)内田裕也さんとドリフターズみたいな立ち位置ですね」と和ませていた。

日本人もびっくりした、リオデジャネイロオリンピックの閉会式に現れた安倍首相扮する「安倍マリオ」。

小池百合子都知事/リオデジャネイロオリンピックの閉会式
ハローキティ、キャプテン翼、ドラえもん、パックマン、そしてマリオ、と日本が誇る名キャラクターの出演と粋な演出で行われた見事な「東京」のプレゼンテーションが、国内のみならず海外でもおおむね好評。
2020年に開催される東京オリンピックへの期待が膨らんだようだ。

海外のさまざまなメディアでも「安倍マリオ」は大きく取り上げられ、「Forbes」は「ゲームやアニメが意味のある文化の1つとして扱われている点が興味深い」とし、「The New York Times」では日本人の絶賛ツイートを英訳して紹介、任天堂の株価が3パーセント上昇したと報道している。

しかし英「The Guardian」紙は「なぜ(選手ではなく)首相の安倍がリオでマリオに?」とのタイトルで「安倍マリオ」を分析し、「日本は変な国だ」と表現。
最後に「『2020年に東京で行われるスーパーマリオリンピックが楽しみ!』と言いましょう」、「『あぁよかった君が来てくれて。
トイレが詰まって水があふれちゃってさ〜』とは言わないで」と、配管工のマリオと安倍首相を皮肉る記事を投稿した。

注目を浴びた東京のプレゼンテーションのほか、開会式ではスーパーモデルのジゼル・ブンチェンがキャットウォークを披露したが、閉会式ではモデルのイザベル・グラールが煌びやかなサンバの衣装で登場。
多くのダンサーたちと会場を盛り上げ魅了した。

カプコンは、PS4/Xbox One向けサバイバルホラー『バイオハザード4』のダウンロード版を2016年8月30日(火)に配信します。

PS4/Xbox One向け『バイオハザード4』は、高解像度化と高フレームレート化を施して、現行機版でもハイクオリティなプレイ体験ができるようにチューンナップされたソフトです。
後発機種で追加されたコンテンツも収録されています。
PS4版が2,593円+税、Xbox One が2,600円+税となっており、各公式オンラインストアにて配信予定です。

ゲーム内容の詳細は以下の通りです。

PS4/Xbox One『バイオハザード4』プレイ映像-フルHD化-
YouTube動画URL:https://youtu.be/EOPH_o-f2S4
PS4/Xbox One『バイオハザード4』プレイ映像-アシュリー-
YouTube動画URL:https://youtu.be/oUMmoiXAsgw
『バイオハザード4』
オリジナル版『バイオハザード4』は2005年1月に発売。
大きな特徴として、従来シリーズからある固定視点でのゲームプレイから、プレイヤーの背後からの視点
“ビハインドビュー”へと大きく変更を行っている。
物語の面でもゾンビに代わる新たな脅威として「ロス・イルミナドス教団」率いる謎の村人たちが登場しており、まさに「フルモデルチェンジ」と呼ぶに相応しい内容となっている。

アクション、シューティングゲームの新たなスタイルを高い次元で結実させた「4」は「バイオハザード」シリーズ作品のみならず、続く多くの作品に影響を不えた。
サバイバルホラー、そしてアクションゲームのマスターピースとして、誕生から多くの年月を重ねた今もその完成度は色褪せることがない。
オリジナル版から現行機への移植にあたっては、高解像度化と高フレームレート化によるグラフィックの鮮明化に加え、後発機種で追加されたコンテンツも収録されている。

STORY
未曾有の生物災害“ラクーン事件”。
その経緯は白日にさらされ、元凶となったアンブレラ社は崩壊した。
事件から生還したレオン・S・ケネディは大統領直轄のエージェントへと成長していた。
彼は誘拐された大統領令嬢の目撃情報を元にヨーロッパの寒村へと向かう。
不穏な村で新たな事件の幕が上がる…。

新たな脅威
レオンが訪れた村の住人たち。
言葉を話し、知能の残る彼らは一見通常の人間とも思えるが、侵入者に対しては異常なまでの攻撃性を見せる。
そこにはゾンビを生み出すt-ウィルスとは異なる、新たな生物兵器の影が見え隠れする。

これまでのシリーズとは異なるゲームスタイル。
そしてアンブレラ社崩壊後の新たなクロニクルの始まりである『バイオハザード4』。
その後の「バイオハザード」シリーズの分水嶺とも言える作品だ。

アクションゲームの面白さに特化したエクストラゲーム、ザ・マーセナリーズももちろん収録。
さらにエイダの視点で事件を追想するシナリオ「the another order」(後発機種版追加コンテンツ)も収められている。

高解像度化、高フレームレート化を遂げた『バイオハザード4』。
多くのオブジェクトが描かれたシーンでは、よりクッキリとその違いが判るだろう。

キャラクターモデルは今回の移植に伴い、よりハイクオリティなものになっており、攻撃モーションも高フレームで動作、より迫力あるものになっている。
2005年当時のゲームマシンと再生環境では表現しきれなかったゲームプレイがここにある。

調査会社NPD Groupより、2016年7月度の米国小売ゲーム市場セールスデータが公開されました。
市場全体の消費支出は、4億8010万ドルで、前年の5億5910万ドルから14%減少。
全体で見ると、ハード・ソフト・アクセサリーの売上すべてが前年より減少していますが、同月にiOS/Androidでリリースされた『ポケモンGO』の影響で、ニンテンドー3DSが大きく売上を伸ばしています。

■『GTA V』がトップに返り咲き、新作は『Monster Hunter: Generations』がチャートイン
このチャートには、PlayStation Network、Xbox Live、Steamのデジタルセールスが含まれています。
Origin、Uplayなどその他ストアのデータは含まれていません。
集計は収益データによるものであり、販売本数のデータではありません。

1. Grand Theft Auto V
2. Overwatch(Battle.netのセールスは含まれない)
3. Lego Star Wars: The Force Awakens
4. Monster Hunter: Generations (デジタルセールスは含まれない)
5. Call of Duty: Black Ops III
6. Minecraft (デジタルセールスは含まれない)
7. NBA 2K16
8. Doom 2016 (デジタルセールスは含まれない)
9. Destiny: The Taken King
10. Tom Clancy’s Rainbow Six: Siege
7月のコンソールソフトウェアセールスは、2億1030万ドルと前年の2億2120万ドルから5%の減少、PCソフトウェアセールスは1140万ドルと前年の1290万ドルから12%減少しています。
首位には、2013年にPS3/Xbox360版がリリースされた『Grand Theft Auto V』が再び返り咲いています。
6月末にリリースされた『Lego Star Wars: The Force Awakens』は先月に続いて3位をキープしており好調な売れ行きを見せています。
新作タイトルは4位にチャートインした3DS『Monster Hunter: Generations(モンスターハンタークロス)』のみに。
また、『ポケモンGO』の効果により、『ポケットモンスターX/Y』が前年と比較して200%、『ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア』が80%も売上増となってることが注目されています。

■ハードウェア全体のトップは3DS、据え置き機ではXbox OneがPS4を下す
7月のハードウェアセールスは1億4130万ドルと前年の2億210万ドルから30%減少(販売台数は10%の減少、平均販売価格は20%減少)。
しかし、携帯機の売り上げは23%増加しています。

ハードウェア全体のセールスで首位になったのはニンテンドー3DS(2DS含む)で、前年と比較して80%も売上を伸ばしています。
要因として、2DSの価格改定や『ポケモンGO』のヒットによるものが大きいとされています。
33%価格を下げた2DSは、今月だけで7万8000台を販売、3DSも売上が18%増加しています。
3DSファミリーの売上は携帯機全体の44%を占める2800万ドルに。
現行世代の据え置き機では、2015年10月からトップに君臨し続けていたPS4を下し、Xbox Oneがトップ。
これは、Xbox Oneが7月15日に行った価格改定や、PS4 NeoとSlimへの買い控えが要因であるとのこと。

NPDの集計データは、米国以外のハードウェアセールス、中古販売の売り上げは含まないことには留意が必要です。

任天堂 は23日、子会社の米国任天堂が保有していた米大リーグ球団シアトル・マリナーズの運営会社の持ち分の大半を、6億6100万ドル(約661億円)で売却したと発表した。
売却先は他のマリナーズ持ち分保有者。
これまで過半数を保有する筆頭オーナーだった米国任天堂の持ち分は10%に低下した。

セガゲームスより8月25日に発売されるPlayStation 4(以下PS4)『初音ミク -Project DIVA- X HD』は、PlayStation Vita(以下PS Vita)『Project DIVA X』をベースにフルHD化&60fpsを実現したシリーズ最新作。
後日のアップデートにより、PlayStation VR(以下PS VR)に対応し、ライブエディットモードをPS VRで楽しむことができます。

そして、10月13日配信予定のPS VR専用タイトル『初音ミク VRフューチャーライブ』では「セカイ初のVRライブ体験」として、ミクさんのライブを一人の観客として、VR空間で楽しむことができます。

今回はこの2つのタイトルについて、プロデューサー・林誠司氏とディレクター・大坪鉄弥氏にそのこだわりや特徴を伺うことができ、さらに実際にPS VRを使用し体験することもできましたので、その様子をお届けします。

◆「HD」、つまり「H(ホンキの)D(DIVA)」
まずは『Project DIVA X HD』について、林氏が語ります。
「H(ホンキの)」D(DIVA)」を掲げて開発されているという本作。
基本的なゲーム内容はPS Vita版『Project DIVA X』と同じながら、フルHD・60fpsでストレス無く楽しめるというところに重点を置いているとのこと。
キャラの表現はPS4にあわせて向上しており、新たにシェーダーを設計。
陰影の落ち方や布地の質感などのディティールに強化を施しているようです。
筆者も本作を体験することができましたが、モジュールの細部までより鮮明に映し出され、かなり見応えがあります。
セーブデータに関しては、クロスセーブに対応。
PS Vita版の進行状況そのままにプレイできます。

また、本作の発売にあたって、マジカルミライ 2015テーマソングの「Hand in Hand」(アーティスト:livetune)とHATSUNE MIKU EXPO 2014テーマソング「Sharing The World」(アーティスト:BIGHEAD)の2曲をDLCとしてPS4版は無料で配信予定。
さらに、2010年から2015年までの雪ミクモジュールをひとまとめにした「雪ミク 2010〜2015パック」を配信。
こちらは9月25日までなら、PS4、PS Vitaともに無料でダウンロード可能です。

◆PS VR対応により別次元の楽しさに
『Project DIVA X』には、演出やカメラアングルなどを自由に設定し、自分だけのオリジナルライブを作成することができる「ライブエディットモード」が搭載されています。
『Project DIVA X HD』にも当然搭載されていますが、こちらでは発売後の無料アップデートで本モードがPS VRに対応。
先述のDLC2曲を含む収録曲全てをVRで楽しむことができます。
また、ライブエディットでは収録曲をフルサイズで楽しむことができ、リズムゲームでは見られなかったダンスモーションなどが見られるのも嬉しい所です。

ライブエディットでは基本的にエディットデータを作成し鑑賞することになりますが、手軽に楽しめるようにニュートラルエリアの6曲分についてはサンプルデータが用意されています。
あくまでもお試し用の簡素なものですが、VR鑑賞だと別次元の楽しさに。
他の曲でも、演出等を抜きにすればセーブデータを新しく作成するだけで楽しむことができます。
新規作成だと演出がない分、リハーサルを観ているような感覚に。
VR鑑賞を楽しみつつ、ステージをエディット、好みのライブに仕上げていってもらえればと思います、と林氏は語ります。

◆実際にPS VRを使って『Project DIVA X HD』の「ライブエディット」を体験!
本作についての説明の後、実際にPS VRを使用してライブエディットモードを体験することができました。

VR鑑賞モードでは、前後左右にカメラの位置を変えたり、高さの変更が可能。
VRなので頭や体を動かせばそれに合わせて視点も移動。
ミクさんが目の前に現れたり、普段はあまり見られないアングルからの鑑賞を楽しめます。
また、一時停止が可能なので、キャラを舐め回すように鑑賞することも。
PS4版ではかなり細かいところまで鮮明に描かれているので、モジュールの小物はこうなっていたのか!という発見が多々ありました。
コスプレなどの資料としても使えそうです。

さらに、ステージの作り込みに関してもVRで改めて見えてくるものがありました。
VRなので360°見回すことができ、ステージ手前など普段はあまり見られない部分もしっかりと作られています。
例えば「海底ステージ」で走っている汽車はちゃんとステージを一周していることがわかりますし、「秘密基地ステージ」ではギミックがどのように動いているのかもわかります。
ステージもライブを彩る大事な要素。
ミクさんたちのモジュールと同じように、こだわりをもって作られていることがわかります。

ただし、細部が作りこまれているからといって、スカートの中を覗くようなけしからん行為は禁物。
キャラクターが黒いシルエットになってしまいます。
このあたりは節度を持って楽しみましょう。

今回体験できたのはサンプルデータでのライブということで、演出などは控えめでした。
しかし、先述したようにVR鑑賞ではいままでのライブ鑑賞とは別次元の楽しさを味わえます。
間近で見るミクさんたちが本当にかわいくて終始ニヤニヤが止まらず、周りから奇異の目で見られていたほど。
この上、ライブを自分好みに作成できるとは…正直これだけでも商品として成り立っているように思えました。

◆『VRフューチャーライブ』で意識したのは「ライブ感」
『Project DIVA X HD』の後は、こちらも気になる『初音ミク VRフューチャーライブ』の話へ。

本作は『Project DIVA』シリーズで培われたリソースを活用し、世界の歌姫・初音ミクによる、セカイ初のVRライブ体験を提供するべく開発されていると林氏は語ります。
コントローラーを振ると、VR空間で自分が手に持っているペンライトが動き、観客との一体感を感じられます。
また、ペンライトをうまく振っているとライブの演出が変化していきます。
通常のライブでもあるような、観客の盛り上がりにアーティストが呼応し張り切るといった「生き物のようなライブ感」。
その再現を目指しているとのことです。

「ミクさんが歌って踊る」ところを鑑賞する、という点では共通点がある2作ですが、本質は別になっています。
プロデューサー的立場でライブを組み立て、ゲーム空間そのものを鑑賞する『Project DIVA X HD』に対し、『VRフューチャーライブ』ではライブとしてのパッケージングを意識。
観客としてライブを楽しむことを重視していると、両氏は語ります。

ただ、ライブと言っても飛び回ったり動きまわったりというのは想定しておらず、座っての鑑賞を推奨とのこと。
VRはまわりが見えず動きまわるのは危険な上に、そもそもPlayStation Cameraのトラッキング範囲から出てしまうということもあるので、ここは大人しく座って鑑賞しましょう。
また、アドリブやハプニングなどは無いとのこと。
アイディアはあったようですが、まずはミクさんのライブをしっかり作るということを念頭に置いていたと大坪氏は語ります。

『VRフューチャーライブ』はDL版という形を活かした販売形態を考えているとのこと。
収録楽曲やモジュール等は明かされませんでしたが、もちろん1曲しか収録されていないということはなく、様々な楽曲を楽しむことができそうです。

◆「ライブとしてのパッケージング」とは…実際に体験してみる
『Project DIVA X HD』同様こちらも実機を使って体験することができました。
VR空間では上下、前後左右など様々な視点からライブを鑑賞できるのは『Project DIVA X HD』と同じ。
しかし、こちらの楽しみはその「ライブ感」にありました。

まずは音、音がすごいのです。
視点の位置は、アリーナ席からステージ上、さらには上方や後方の観客席など様々な位置を選べるのですが、それぞれの場所に合った音響を楽しめる立体音響になっています。
ミクさんの目の前ならそのままの声が聞こえますし、観客席後方だと少しこもったようになり音が遠くなるなど、本当にライブ会場にいるような臨場感を味わえます。
合いの手や歓声もあり、ライブ感の演出に一役買っています。
ちなみに、大坪氏をはじめ開発スタッフたちの合いの手も使われているとか。

そして、ペンライトの存在もそのライブ感を演出するのに欠かせないものとなっています。
ライブ中は自由にペンライトを振ることができます。
筆者はよくアイドルのライブなどでペンライトを振っているのですが、これって本当に楽しいのです。
アーティストと観客がリズムに合わせて一体となる感覚。
そんなライブ会場ならではの感覚を、ミクさんと、家にいながら1人で楽しめるとは…感激です。

また、特定のタイミングでは画面の表示にあわせて振ることでライブをより盛り上げることもでき、ミクさんのモジュールが変化することも。
さらにステージに飛んで来るノーツにあわせてペンライトを振るような、ちょっとしたリズムゲーム要素も盛り込まれています。
ちなみに、振るものはペンライトの他にも、ネギや魔法のステッキなどが用意されているようです。
PlayStation Moveにも対応とのことなので、よりペンライトを振っている感を楽しみたい方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ステージ演出については、ミクさんのまわりにエフェクトが発生したり、ステージが上空に浮き上がるなど、現実ではありえないような演出が施されています。
現実にも感じられるVRライブ会場で非現実な演出を楽しむ…VRならではのライブ体験に終始ノリノリになること間違いないでしょう。
今回体験できたのは1曲でしたが、他の曲にも様々な演出がされているとのこと。

◆『Project DIVA』シリーズにおける今後のVR展開はあり得るのか
プロデューサー・林誠司氏
最後に質疑応答の時間がありましたので、両氏に様々な質問を投げかけてみました。

まず、『Project DIVA X HD』はどのようなところに力を入れたかという質問に、両氏はグラフィック面での強化を挙げました。
PS4のパワーを活かし、フルHD&60fpsを実現した本作で「家庭用において、一番かわいいミクさん」を作りたかったと、林氏。
VRへのチャレンジに関してもミクさんと最新テクノロジーの親和性を改めて感じたと語りました。

そのような中で、ミクさんのデフォルトモジュールである「初音ミク オリジナル」には一際こだわったと大坪氏は語ります。
PS4版ではPS Vita版で作られたものを使いつつも、より良いものが作れたとのこと。
OPムービーにはPS Vita版からのモデルが使われているので、そちらよりもゲーム中のモデルのほうがハイエンド、というおもしろい現象が起きているようです。
林氏は「卑怯戦隊うろたんだー」のバトルスーツに思い入れがあるそうです。
デザインを担当された篠原 保氏は特撮のキャラクターをデザインされているため、衣装を作れば着られるはず。
コスプレイヤーさんが作らないかと期待していますと語りました。

ディレクター・大坪鉄弥氏
今後リズムゲームがVRに対応するなどの展開はあるか、という質問には林氏が「VRライブを楽しむ土台は作ったので、それがどう評価されるかによってくる」と回答。
大坪氏は「まずはたくさんの人に楽しんでもらい、その上で要望があれば」と語ります。
VRのデバイスとしての可能性、そして市場の広がりはまだ予測ができないものです。
ミクさんとともにVRを楽しむ予定のユーザーは、しっかりとその反応を開発に返すことが、今後につながっていくのではないでしょうか。
筆者も、いちユーザーとして楽しみ、フィードバックを返していければと思います。

最後に、両氏から読者に向けてメッセージを頂きました。

林氏
『Project DIVA X HD』はPS4というハードで快適に遊べ、家庭用で最もキレイな『Project DIVA』を目指しました。
PS Vita版を買った方も新しい発見があると思います。
また、初めての方もこれを機会に手にとっていただければと思います。
とにかく、キレイでかわいく快適に遊べることをお約束しますので、ぜひよろしくお願いします。

『VRフューチャーライブ』に関しては、自分たちにとっても新しい試みで、どのような反応をいただけるか、とても楽しみです。
PS VRを手に入れるのは大変そうですが、ぜひ「セカイで初めてのVRフューチャーライブ」の体験者になっていただきたいです。

大坪氏
『Project DIVA X HD』は家庭用で楽しめる最新の『Project DIVA』です。
『VRフューチャーライブ』に関しても、『Project DIVA』という名は冠していませんが、『Project DIVA X』のプロジェクトから生まれたタイトルです。
『Project DIVA X』のコンセプトである「ライブ&プロデュース」の楽しみ方がPS4とPS VRでさらに広がっていくと思います。

VRという新たなステージに突入する『Project DIVA』とミクさん。
まずは『Project DIVA X HD』のPS VR対応ならびに『初音ミク VRフューチャーライブ』を楽しんでみてください。
きっと、新しいミクさん体験があなたを待っているはずです。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『初音ミク -Project DIVA- X HD』は8月25日発売予定。
『初音ミク VRフューチャーライブ』は10月13日配信予定です。

(C) SEGA
(C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
記載の商品名および社名は各社の登録商標です。

〔朝日〕満1歳で入園予約制年度途中OK育休取りやすく認可保育所に導入厚労省が支援へ
〔毎日〕自動軍用車実戦へロボット部隊幕開けイスラエル「世界初」〔エンドレスウォー〕
〔読売〕テロ情報収集要員倍増東京五輪控え国内外80人体制▽専門家の育成が急務
〔日経〕中国スマホ決済日本でも現地市場3割増200兆円小売業、訪日客誘う
〔産経〕働き方改革へ組織改編厚労省「雇用環境局」新設「子ども家庭局」も
〔東京〕代表でも2割利用拒否経験パラリンピック練習施設なお壁車いす競技「床傷つく」▽愛好者の多くが経験「昔からの問題」「進まぬ理解」車いすバスケ
◆65歳超雇用継続に助成厚労省方針年内にも開始(毎日)
◆生活保護長期雇用に助成政府方針1〜3年、受給者減狙う(読売)
◆一部生徒の答案除外学力テスト「平均下がる」沖縄の中学(東京)
◆露の出場禁止確定ドーピング仲裁裁不服認めずパラリンピック
◆慰安婦問題財団へ10億円きょう閣議決定
◆調査捕鯨妨害禁止で合意シー・シェパードと日本鯨類研▽妨害継続を示唆豪の団体
◆最低賃金25円アップ上げ幅最大、平均時給823円全都道府県で700円超地方、労働力確保めざす
◆「日本維新の会」党名復活を決定おおさか維新
◆金融×IT開発加速送金24時間化保険料きめ細かく日銀、初の討論会▽法改正で普及後押し
◆任天堂、660億円で売却大リーグ・マリナーズ所有権新事業に投入方針
◆河川敷遺体16歳少年「友人」15歳に事情聴く半身砂利に埋まる埼玉・東松山

◆子育て世帯の税軽減シッター代など控除検討厚労省など改正要望(1)
◆高速通信や都市交通支援アフリカ開発会議日本20社、覚書へ(1)
◆IT・サービスも減税を研究開発費経産・厚労省が要望(5)
◆規制改革工程表に着手経産省自動運転やロボ活用(5)
◆「米利上げ時期近い」労働市場の強さに自信ダラス連銀総裁に聞く(7)
◆全日空、貨物定期便を削減輸送量15%中国向け車部品鈍化(12)(続)

You may also like...