『牧場物語 3つの里の大切な友だち』チェブラーシカが登場する更新データ第4弾が配信開始

downloaddata_427.jpg

●人気俳優による体験ムービーも公開
マーベラスは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『牧場物語 3つの里の大切な友だち』について、更新データ第4弾を無料配信開始。
コラボキャラクター“チェブラーシカ”やイベントシーンが追加される。

加えて、俳優の荒牧慶彦、北村諒が同作を体験する体験ムービーが公開。
ふたりの直筆色紙が当たるプレゼントキャンペーンも開始された。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
■新しいお友だち「チェブラーシカ」が登場する「更新データ第4弾」を配信
「更新データ第4弾」では、コラボキャラクターの「チェブラーシカ」が新しいお友だちとして登場します。
また、里のお祭りイベント「星夜祭」と「新年祭」に新しいシーンが追加されました。
「星夜祭」の後に異性の結婚候補と一緒に里の子供たちにプレゼントを配ったり、「新年祭」の後に結婚候補たちが集まって各里へお参りに行くことができるようになりました。
さらに、冬の季節にちなんだ主人公の衣装が数点追加されたほか、ゲームをより遊びやすくするための調整を行いました。

チェブラーシカとは?
ロシアの児童文学者「エドゥアルド・ウスペンスキー」の童話「ワニのゲーナとおともだち」に登場したチェブラーシカは、オレンジの箱に入ってどこからからやって来た不思議ないきもの。
何度起こしても倒れるので「ばったり倒れや=チェブラーシカ」と名付けられました。

大きな耳と大きな目を持ち、無邪気でひたむき、愛らしくて、小さな子供のように純真なチェブラーシカは、ロシアの国民的なキャラクターとなっています。

日本でも2001年に初めて映画公開され人気を博しており、現在は最新作のパペットアニメ作品「チェブラーシカ動物園へ行く」が全国を巡回上映しています。

■「荒牧慶彦さん・北村諒さんまるっと紹介体験ムービー」を本日公開
俳優の荒牧慶彦さん・北村諒さんが『牧場物語 3つの里の大切な友だち』をまるっと紹介している体験ムービーを公式サイトにて公開しました。

<荒牧慶彦さんプロフィール>
1990年2月5日東京都出身
ミュージカル『テニスの王子様』青学VS比嘉 甲斐裕次郎役で本格的に俳優デビュー。
その後、ミュージカル『忍たま乱太郎』・舞台『K』・舞台『炎の蜃気楼 昭和編』など人気作品に立て続けに出演。
初主演映画『DANCE!DANCEDANCE!!』完成披露上映イベントでは東京・大阪計1500人を動員する。
その後も活躍の勢い加速させ、得意の殺陣を生かしてミュージカル『薄桜鬼』・舞台「戦国無双」・舞台『刀剣乱舞』などに出演。
また、アンコール上映を行うまでに注目を浴びた映画『第九条』(宮本正樹監督)や主演を務める
映画『お江戸のキャンディー2』(広田レオナ監督)にも出演するなど、舞台に限らず活躍の幅を広げている。

主な出演作
・舞台『刀剣乱舞』山姥切国広役
・ミュージカル『薄桜鬼』沖田総司役
・舞台『K』夜刀神狗朗役
・舞台『美男高校地球防衛部LOVE!活劇!』蔵王立役
・映画『第九条」山田豊役
・映画『DANCE!DANCEDANCE!!』池上拓巳役
<北村諒さんプロフィール>
1991年1月25日東京都出身
<舞台>
2017年
2月『真・三國無双』スペース・ゼロ
2016年
12月『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺東京・福岡・大阪
9月『おそ松さん on STAGE 〜SIX MEN’S SHOW TIME〜』
東京:ブルーシアター六本木大阪:シアタードラマシティ
8月『ホイッスル!〜BREAK THROUGH 壁を突き破れ〜』シアター1010
『青の祓魔師』京都紅蓮篇ブルーシアター六本木
7月『大正浪漫探偵譚〜君影草の設計書〜』東京芸術劇場
6月『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』AiiA 2.5 Theater Tokyo
5月『刀剣乱舞』シアター1010・大阪メルパルクホール
3月『暁のヨナ』EX THEATER 六本木
2月『ジーザス・クライスト・サムライスター』
2015年
12月『RE-INCARNATION RE-SOLVE』スペース・ゼロ他
11月『FromChester Copperpot』東京芸術劇場
10月『弱虫ペダル』IRREGULAR〜2つの頂上〜東京他
8月朗読劇「グリムDOWA」府中の森芸術劇場ふるさとホール
ミュージカル『八犬伝-東方八犬異聞-』シアターサンモール
7月『ひと夏のアクエリオン』シアタートーキョー
6月第六幕「ハンサム落語」東京:シブゲキ大阪:テイジンホール
4月『四谷怪談』両国シアターX(カイ)
3月『弱虫ペダル』インターハイ篇 The WINNER
日本青年館大ホール/シアターBRAVA!/キャナルシティ劇場
■荒牧慶彦さん・北村諒さん直筆サイン色紙をプレゼント
体験ムービーにご出演いただいた荒牧慶彦さん・北村諒さん直筆のサイン色紙を抽選で3名様にプレゼントします。

[応募方法]
公式サイトに記載しております「応募フォーム」よりご応募ください。

[応募締切]
2017年1月4日(水)23:59まで
[賞品]
荒牧慶彦さん・北村諒さん直筆サイン色紙:3名様
[当選発表]
当選された方には、2017年1月13日(金)までにメールにてご連絡します。
※「@marv.jp」からのメールが受信できるように、ご自身の端末でメール受信拒否設定の解除操作をお願いします。

■ダウンロード版「年末年始限定20%OFFセール」本日より実施
ダウンロード版にて通常価格より20%OFFでご購入いただける「年末年始限定20%OFFキャンペーン」を実施します。
期間は本日2016年12月14日(水)〜2017年1月11日(水)9:59までです。
ダウンロード版の購入をご検討の方は、ぜひこの機会にお買い求めください。

<<キャンペーン概要>>
■キャンペーン名
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』 年末年始限定20%OFFキャンペーン!
■対象ソフト
『牧場物語 3つの里の大切な友だち』ダウンロード版
■実施期間
2016年12月14日(水)10:00 〜2017年1月11日(水)9:59
■価格
ダウンロード版通常価格5,378円(税込) ⇒ 年末年始限定価格4,302円(税込)

1986年にファミリーコンピュータ(TM)ディスクシステムで『ゼルダの伝説』が発売され、30周年を記念してフルオーケストラでのコンサートを開催。
今回コンサート音源を収録したCDの発売が決定した。

10月1日の京都を皮切りに、追加公演も含め東京、京都、大阪、名古屋で5会場6公演行われたコンサートは、ソールドアウトの会場も多く、ゼルダファンを熱狂させている。
今回のCD化は、10月16日に開催された東京芸術劇場コンサートホールでの音源を収録したもの。

歴代シリーズの人気曲を指揮、竹本泰蔵が率いる東京フィルハーモニー交響楽団が演奏し、30年にわたり輝き続けるゼルダ音楽の魅力を存分に楽しめる内容となっている。
初回生産限定盤に同梱されるDVDには、会場のスクリーンに映し出されていた『ゼルダの伝説』の映像を収録。
映像に合わせてコンサート音源も収録されており、会場の臨場感が自宅でも味わえる。
さらに豪華BOX使用の中には「CDスタンド」と「缶バッジセット」の2大特典を封入。
コンサートに行った人はもちろん、行けなかったファンも楽しめる30周年記念にふさわしい内容だ。

◎リリース情報
『ゼルダの伝説30周年記念コンサート』
2017/2/15(水)Release
<初回数量限定生産盤(CD2枚+DVD1枚)>COZX-1293〜5/5,500円(Tax out)
<通常盤(CD2枚)>COCX-39895〜6/3,000円(Tax out)
収録:2016年10月16日(日)東京芸術劇場コンサートホール
指揮:竹本泰蔵演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
(c)1986-2016 Nintendo
※ファミリーコンピュータ・ファミコンは任天堂の商標です

任天堂は12月15日、App StoreでiOS向けゲーム「スーパーマリオラン」の配信を始めます。
マリオシリーズ生みの親である任天堂の宮本茂氏がサプライズ登場し、スーパーマリオランをお披露目したスペシャルイベントからはや3カ月。
ついにiPhoneでもマリオが遊べるようになります!

Appleはすでに9日からApple直営店にて先行体験を開始しており、ストアにあるiPhoneやiPadなどのiOS端末で、一部のステージを遊ぶことができます。
Appleが配信前のアプリをApple Storeで事前にデモするのは初めてのこと。
さっそく私もアプリを体験してきました。

スーパーマリオランは親指1本で遊べる手軽さを重視しており、シンプルな操作性が特徴です。
横スクロールアクションで画面が左から右へ自動遷移していくので、移動の操作は基本的にジャンプのみ。
タップでマリオをジャンプさせながら、コインを取ったり壁を蹴って登ったり、敵を踏み潰したりしてクリアを目指します。

画面が自動遷移していくステージは以前のマリオでもありましたが、今回はすべて実質時間制限制。
さらにジャンプでも届かない上の方にコインが大量にあったりして、iOS版マリオならではの攻略法がありそうです。

デモプレイではワールド1(1−1から1-3まで)と、クッパ戦の最初まで体験可能。
明日配信されるアプリでもデモ版と同じく途中までプレイでき、1200円支払うことで全6ワールド、24ステージを遊べるようになります。

ワールドツアーの他に対戦モードで遊べる「キノピオラリー」や、自分だけの王国を作る「王国づくり」モードも搭載。
デモでは体験できないので、15日のリリースを楽しみに待ちましょう!

五十嵐孝司氏が率いる『Bloodstained: Ritual of the Night』開発チームはKickstarterを通し、同作の新たなゲームプレイ映像と開発段階のスクリーンショットを公開しました。

これまでも開発状況が具に報告され、11月にはDICOとモノビットの参加が伝えられていた『Bloodstained』ですが、今回はダークファンタジー感溢れるマップ環境の演出ギミックにフォーカス。
自動生成で描かれる破壊演出に迫る新情報は、12月25日から1月にも伝えられるとのことで、更なるプレイ映像やスクリーンショットなどの登場が期待されます。

『Bloodstained: Ritual of the Night』はPS4/Xbox One/Wii Uのほか、PC(Mac/Linux含む)、PS Vitaを対象として、2018年前半にもリリース予定です。

株式会社スマイルブームは、Wii UでBASICのプログラミングができるソフト「プチコンBIG」を公開した。
価格は3,000円。

Nintendo 3DS向けのBASICプログラミング用ソフト「プチコン3号 SmileBASIC」のWii U版。
立体視や通信部など一部の非互換機能を除き、プチコン3号の機能はそのままに、USBキーボードやTV出力などの機能強化を盛り込んだ。
また、プチコンBIG専用の画面モードや命令追加のほか、解像度は854×480ドットまで対応し、セーブデータ領域は512MBまで使用でき、素材画像エリアも1,024×1,024に拡張された。

●いろいろ気になる来年のアレコレを推測!特集“2017年ゲーム業界大予想!!”
週刊ファミ通2016年12月29日号(2016年12月15日発売号)では、同日に発売となる『サガ スカーレット グレイス』を18ページで大特集!27年の歴史を持つ『サガ』シリーズを振り返りつつ、本作のプレイに役立つ攻略情報を掲載しています。

特集“2017年ゲーム業界大予想!!”では、2017年に動きがありそうなゲームを予想して、メーカーに「ホントのところ、どうなの?」と直撃!2017年のゲーム業界はどうなるのか?あのタイトルは出るのか?記念すべき年を迎えるあのシリーズに何かが起きるのか!?その結果は……!?
発売記念特集の目玉は、『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』。
いまから始める大人に向けた、『妖怪ウォッチ』の世界を案内する32ページの冊子を特別付録としてお届けします!さらに、全妖怪ファン垂涎の夢のコラボ企画も!?
任天堂新作特集では、『TANK TROOPERS(タンク トゥルーパーズ)』、『ポチと! ヨッシー ウールワールド』、『さよなら! ハコボーイ!』の3本をご紹介。
新作スクープでは『マリシアス フォールン』、期待作の続報では『レコラヴ Blue Ocean/Gold Beach』、『無双☆スターズ』、『シャドウバース』、『キングダムハーツ HD 2.8 ファイナル チャプター プロローグ』、『GUNDAM VERSUS(ガンダムバーサス)』などの最新情報をお届け。
そして配信記念特集として『スーパーマリオ ラン』、発売直前特集として『AKIBA’S BEAT(アキバズビート)』をピックアップ。
さらに徹底攻略では、『ファイナルファンタジーXV』と『デジモンユニバース アプリモンスターズ』をフォローしています。
定例コーナーで掲載している『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』も見逃せません!
付録のDLC福袋では、『AKIBA’S BEAT(アキバズビート)』、『めがみめぐり』、『モンスターストライク』などの特別なコンテンツが入手できます。
今号のおもな記事は、下記でご確認ください!
■発売記念特集:『サガ スカーレット グレイス』
■特集:2017年ゲーム業界大予想!!
■発売記念特集:『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』
■新作スクープ:『マリシアス フォールン』
■続報:『レコラヴ Blue Ocean/Gold Beach』
■続報:『無双☆スターズ』
■続報:『シャドウバース』
■続報:『キングダムハーツ HD 2.8 ファイナル チャプター プロローグ』
■続報:『GUNDAM VERSUS(ガンダムバーサス)』
■配信記念特集:『スーパーマリオ ラン』
■発売記念特集:『AKIBA’S BEAT(アキバズビート)』
■徹底攻略:『ファイナルファンタジーXV』
■徹底攻略:『デジモンユニバース アプリモンスターズ』
■定例コーナ−:『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』
■付録:DLC福袋

週刊ファミ通2016年12月29日号
発売日:2016年12月15日発売
特別定価:530円[税込]
■週刊ファミ通のご購入はこちら
※ebten(エビテン)
■電子版のご購入はこちら
※BOOK☆WALKER

東証マザーズの出来高は5,210万株、売買代金1,010億円となりました。
いずれも前日より増加となり、売買代金も再び1,000億円超となっています。
しかしながら、低水準の域を脱したとは言い難く、総合指数も4日ぶりの反落となってしまいました。

新興市場は、期待されたIPO銘柄(自動運転技術のZMP)の上場延期が発表されるなど、物色テーマの登場が大きく遅れています。
何とか年内に起爆剤が欲しいところです。

「世界最大の音楽ストリーミングサービス」と目されるSpotify(スポティファイ)がこの9月、日本に上陸した。
楽曲ラインナップ4,000万曲という規模はもちろんのこと、「広告付き無料、聴取時間制限なし」というビジネスモデルのインパクトは、根っからの音楽好きにはもちろん、普段それほど音楽を聴かない層にとっても非常に大きく注目されている。

スウェーデンから発祥し、今や全世界で1億人以上のアクティブユーザーがいるSpotifyだけに、アプリや周辺サービスもよく作り込まれている。
スマートフォンなど単体でももちろん楽しめるが、より便利に、いい音で聴けるのが「Spotify Connect」機能。
聴き放題の魅力を、さらに高めてくれるこの機能を、実際に対応製品を使いながら詳しく紹介しよう。

■広告付き無料プランでも相当スゴい、Spotifyの基本をおさらい
最初に、Spotifyの基本を簡単にまとめてみた。
詳細は後々補足していく。

・iPhoneかAndroid端末に専用アプリをインストールして聴く
・ストリーミング再生のため、楽曲のダウンロードは不要(有料会員はダウンロードも可能)
・ジャンル別/テーマ別プレイリストを選び、シャッフル再生で聴くのが基本
・無料会員でも聴取時間の制限はない
このように、Spotifyを始めるためのハードルは非常に低い。
一般的なスマホを使っていればそれでもうOK。
今すぐ聴き放題の環境が手に入る。

日本ではApple Music、LINE MUSIC、AWA、Google Play Musicなど月額1,000円程度の音楽聴き放題サービスがかなり立ち上がっていて、一部サービスは無料プランも用意されているが、Spotifyは無料会員でも再生時間の制限が無いなど、相当なレベルで曲を楽しめてしまう点で異色だ。

楽曲のラインナップは4,000万曲としており、邦楽については概ね「J-トラック」というカテゴリーにまとめられており、筆者が確認した時点ではケツメイシ、RADWIMPS、清水翔太、東京事変、AI、東京スカパラダイスオーケストラ、ONE OK ROCK、佐野元春などが上位に表示された。
もちろんこれらアーティストの曲全てが登録されている訳ではなく、例えば映画「君の名は。
」で知られる「前前前世 (movie ver.)」(RADWIMPS)は聴けなかった。

一方で、無料会員には制限があり、「音声広告が曲の間に時折挿入される」ほか、「好きな曲を任意のタイミングで聴いたり、曲の戻しスキップをするには月額980円のプレミアム会員登録が必要」となる。

広告がどんなタイミングで流れるかといった詳細は明らかになっていないが、実際に聴いてみると、FMラジオなどのCM体験そのもの。
数十分に1回、曲と曲の間に10〜30秒前後のCMが入る。
今のところ、Spotifyのプレミアム会員のCMが多いようだ(一時期、お菓子のキットカットのCMなどもあった)。

長時間音楽を聴いていると、ナレーションによるCMはむしろ良い小休止というか、ワンクッションになってくれているように思う。
個人的には、動画サイトの広告ほどのの煩わしさは感じない。
自分で曲を選んで聴くのと違って、「何かをしながら音楽を聴いている」という心の余裕からだろうか。

曲の指定に制限がある点にはやや注意がいる。
例えばアーティスト検索でロックバンドのクイーンを見つけ、アルバム「Queen II」の曲目一覧から6曲目を再生しようとしても、できない(タップしても反応がない)。
ここで押せるのは「シャッフルプレイ」のボタンだけで、実際に押すと「Queen II」の中からどれか1曲がランダムでかかるのだが、それが終わるとクイーンの別のアルバムの曲も含めてランダム再生される。

また、次の曲へ好きなタイミングでスキップする事は簡単にできるが、曲の頭に戻って聴き直したり、再生位置バーをドラッグして好きな部分に合わせることもできない。

まとめると、「特定のアーティストの楽曲だけを聴き続ける」ことは無料でも可能。
逆に「特定の曲だけをリピート再生し続ける」とか「特定のアルバムだけを聴き続ける」には、プレミアム会員登録が必要になる。

アプリに実際に触れてみるとよく分かるのだが、Spotifyの肝はプレイリストの豊富さ。
人気チャートはもちろん、「眠れないときの音楽」「ドライブにピッタリ」といったシーンに応じたものが無数に用意されている。

これらのプレイリストを使って「知らなかった曲に出会える」ことがSpotifyの真の魅力とも思える。
特に目的の曲をイメージしていなくても、「なんとなくカッコいい曲が聴けるからFMにチューニングする」のと似た使い方ができるので、まずは一度無料プランを試してみてほしい。

■家のオーディオでじっくり聴くならSpotify Connectの出番
さて、Spotifyを長時間聴くようになってくると、今度はより良い環境が欲しくなってくる。
スマホ内蔵の小口径スピーカーではどうしても限界があるし、例えば自宅で家事をしながら音楽を楽しみたいときなどは、2部屋またがる程度の音量も必要だ。

最近ではこういったシチュエーションに対し、Bluetoothスピーカーを使う方も多いだろうが、Spotifyではもう1歩踏み込んだ機能を用意している。
それが「Spotify Connect」。
Spotify Connect対応のスピーカーやアンプで直接、ストリーミング音楽を鳴らせる。

スマホとスピーカーの間は当然ワイヤレスなので、ケーブルを這わせるような煩わしさはない。
また、スマホのSpotifyアプリで一時停止やスキップといった操作を行なうものの、あくまでも音楽の受信はスピーカー側の担当。
スマホの電源が万一切れる、他のアプリで動画再生やゲームをやるにしても、音楽の再生は継続する。
ここが重要な部分だ。

Spotify Connectの利用にあたって必要となるのは、まずSpotify Connect対応のデバイス。
日本のヤマハ、オンキヨーをはじめとした音響・映像機器メーカー各社が相次いで製品をリリースしている。

そして、Spotify Connect機器を設置したい場所に無線LAN(Wi-Fi)ネットワークも必要となる。
Spotify Connectはその仕組み上、同一のWi-FiネットワークにスマホとSpotify Connect対応機器を接続しなければならない。
光ファイバーやADSLなどの固定インターネット回線を引き込んでいる家であれば、恐らく条件を満たしているかとは思うが、念のため確認してほしい。

最後にもう1つ、Spotify Connectを利用するには、Spotifyのプレミアム会員登録も必須となる。

■簡単な設定でワイヤレス再生が楽しめる
Spotify Connectの設定は簡単なので、今回はボーズ製のW-Fiスピーカー「Sound Touch 10」(直販価格29,160円/税込)を使った場合の設定例を紹介しよう。

まずは専用のコントロールアプリ「Sound Touch」をダウンロード。
Android版もリリースされているが、今回はiOS版を使っている。

基本的には画面の指示にしたがって操作すればOK。
接続するWi-Fiネットワークを選択し、そのパスワードを画面上で入力する。
また、ボーズが発行/管理する「Sound Touchアカウント」への登録も必須。
メールアドレスやパスワードなどを入力する。
なお、セットアップ途中に本体ファームウェア更新を促される場合もあるので、その場合は画面の指示に従って作業する。

Sound Touch 10本体の正面には4つのLEDインジケータがある。
一番左の「Wi-Fi」と一番右の「Sound Touch(への接続)」を示すLEDが白く点灯していれば、Spotify Connectが利用できる状態になっている。

ここまで設定すれば、Spotifyアプリに戻って音楽を再生するのが基本。
アプリの画面下方にほぼ常時、音楽の出力先設定が表示されているので、ここをタップしてSound Touch 10を指定する。
複数台のSpotify Connect機器を存在する場合でも、一覧を見ながらどれか1台を選択できる。
逆に言うと、複数のSpotify Connect機器に対して、同時出力することはできない。

スマホ側で音楽再生中にSound Touch 10へ出力先を切り換えても、音楽が寸断されるのはわずか。
端末の電源状態や電波受信環境にも依存するだろうが、平均1〜2秒で切り換わる印象だ。

また、Bluetooth接続とは似ているが違う方式であることは、先ほど説明した通り。
電話の着信があっても、LINEの通知があっても、それが届くのはスマホであって、スピーカーから流れる音に通知音は混ざらない。
部屋に音楽を薄く流しつつ、こちらから電話を発信することもできる。

音の迫力は、やはり専用スピーカーに軍配が上がる。
今回、設定に使用したiPhone 7もスピーカー性能は前モデルより向上しているとはいえ、Sound Touch 10に切り換えれば、低音の迫力が明らかに違ってくる。

設置の自由度も当然、専用スピーカーのほうが高い。
スマホは四六時中持ち歩くだけに、テーブルの上など、手の届きやすい範囲に置くのが普通。
それに対し、専用スピーカーなら出窓であったり、床に直置きしたりと応用が効く。

Sound Touch 10について言えば、サイズは141×87×212mm(幅×奥行き×高さ)、重量1.31 kgとコンパクトで、リモコンも付属する。
電源コードの接続こそ考慮する必要があるが、設置の自由度は高い。

なお、前述のSound Touchアプリからは、各種のスピーカー設定が行なえる。
全部で6つあるショートカットーキーに対して音源を振り分けられるため、例えばスマホに一切触れることなくSpotifyの再生をスタートすることも可能だ。

■そのほかにも、いろいろあるSpotify Connect対応機器
今回はボーズ「Sound Touch 10」における利用例をご紹介したが、その他のメーカーからもSpotify Connect対応機器が数多く発売されている。
また、形態も単体型スピーカーだけに限らない。
以下に、一部の製品をピックアップして簡単に紹介する。

AVアンプ ヤマハ「RX-V581」
エントリー向けの低価格モデルながら、Dolby Atmos、DTS:Xなどのサラウンドフォーマットをサポート。
HDMIを4系統備え、その全てで著作権保護規格の「HDCP 2.2」に対応する。
4KやHDRのパススルーも可能。
ネットワーク機能の「MusicCast」強化により、Spotify Connectに対応。

AVアンプ オンキヨー「TX-L50」
AVアンプは特にSpotify Connect対応の進んでいるジャンルだ。
オンキヨーのこちらのモデルも該当する。
本体の高さを70mmに抑えることで、TVラックへの収納性を高めている。
Spotify Connect対応ファームウェアは11月にリリースされたばかりなので、必要に応じてアップデートをしておこう。

サウンドバー パイオニア 「FS-EB70」
TVラックの上にそのまま置ける、コンパクトなサラウンドシステム。
TVとの接続を前提とした製品だが、単体でもWi-FiないしBluetooth接続が可能。
ネットワーク機能としては、radiko.jpが聴けて、Spotify Connectにも対応する。

ミニコンポ パナソニック「SC-PMX100」
CDプレーヤーとスピーカーをセットにした、いわゆる「ミニコンポ」。
この分野もネットワーク対応が著しく進んでいる。
SC-PMX100自体は2015年発売の製品だが、ファームウェア更新の手間なしにSpotify Connectを利用可能。

ワイヤレススピーカー ソニー「h.ear go(SRS-HG1) 」
持ち運びを前提としたサイズ感のWi-Fi/Bluetoothスピーカー。
ハイレゾに対応しているのも大きな特徴。
ソニー製品のSpotify Connect対応モデルはBlu-ray Discプレーヤーも含めて25モデルに上る。

HDMIスティック Amazon 「Fire TV」
テレビでAmazonの映像コンテンツなどを安価に楽しむデバイスとしておなじみ。
各種アプリを実行でき、Spotifyもその1つ。
Fire TVのリモコンを操作するだけでSpotifyの楽曲を楽しめる。

ゲーム機 SIE「PlayStation 3/4」
今回紹介するSpotify Connect機器の中では、恐らく最も普及度が高いと思われる。
「PlayStation Music」という新しい音楽配信サービスが立ち上がっており、Spotifyと高度に統合されている。
このため、ゲームを遊びながらBGMにSpotify楽曲を再生可能。
スマホアプリ連携で、音楽出力先にもなる。

自動車 BMW
自動車でもSpotifyとの連携は進んでいる。
こちらはBMWの例。
ただし、厳密な意味でのSpotify Connectとは実装が異なり、車載の「BMWコネクテッド・ドライブ」機器とスマホを有線接続し、その楽曲コントロールを車側のインターフェイスで行なう。
このため、プレミアム会員登録は必須になっていない。

BMWとの統合(Spotifyサポートページ内)
Chromecastなら、Spotify無料プランでも利用可能
Spotify Connectに似た体験をするには、Googleの「Chromecast」を使う方法もある。
ChromecastはテレビのHDMI接続専用となるが、Spotifyのストリーミング音楽をWi-Fiで直接受信する機能を備える。
それでいて、無料のSpotify会員でも利用可能(Chromecast Audioはプレミアムプラン用)。
厳密にはSpotify Connectとは異なる利用方法だが、使い勝手はよく似ているので、Spotifyの有料プランへの加入をせずに、外部機器での使用感を試してみることができる。

■月額課金のメリットが加速
Spotifyは、広告付きの無料聴き放題ということ自体が、かなり魅力的だ。
そのため、有料プランへの加入が必要となるSpotify Connectは、いま無料プランで満足している人にはハードルが高いと感じるかもしれない。

だが、現状でも相当数の対応機器が出ており、国際的にはSpotifyが現状ナンバー1であるだけに、Spotify Connect対応機器ラインナップはますます増えていくと思われる。
対応機器として意識していなくても、既にPS4/3やFire TVなどを持っている人はもちろん、「たまたま買ったスピーカーやコンポが実はSpotify Connectに対応していた」といった状況になることもあるだろう。
そんな機器がいつの間にか家に3個も4個もあるようになれば、家の中や外、様々な場所でSpotifyが楽しめるわけだ。
そうなったら、Spotifyプレミアム会員となるメリットも飛躍的に高まるだろう。
Spotify Connectはワイヤレスが前提で、デバイスの自由度も高い。
うまく活用することで、音楽との付き合い方がますます変わっていくかもしれない。

●更新データ“Ver.3.0”配信でさまざまな機能が追加
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』について、2016年12月7日に更新データ“Ver.3.0”を配信。
インターネット対戦が可能となるほか、さまざまな機能が追加・更新された。

また、降臨情報や対戦イベント、テレビアニメ・ホビーに関する最新情報も到着。
さらに、本記事にてお役立ちアイテム“命の石”5個が手に入るQRコードも配布しているので、最後までお見逃しなく!
●更新データ“Ver.3.0”情報
◆インターネット対戦搭載
今回の更新データ配信により、インターネット経由で対戦が可能となる。

・だれとでもたいせん:マッチングサーバからランダムで対戦
・フレンドたいせん:フレンドとの対戦
・パスワードたいせん:発行したパスワードを入力した相手との対戦
※インターネット対戦では、同じモンスターを使用したチームでは対戦ができません。

◆名前変更NPC
対戦時、プレイヤーキャラクターの名称を1回のみ変更できるようになる。

◆ギルドカードのレーティング表示
インターネット対戦の実装にともない、レーティングが実装。
ギルドカードに対戦の結果とレーティングが表示される。

◆モンスターボックス上限拡張
モンスターボックスの上限が拡張。
現行300のところ、500に増加する。

◆ギルドカード表示内容の変更
ギルドカードに表示されている“命の石の使用回数”を“称号”に変更。

◆すれちがい通信によるギルドカード更新
すれちがい通信でもパズフレのギルドカードの内容が更新されるようになる。

◆追加仕様
・お知らせリスト:HOMEメニューの“お知らせリスト”にて、降臨予定、イベント大会のお知らせなどゲームの情報を掲示。
・称号システム:対戦成績によって称号を得ることが可能に。
達成項目は閲覧でき、達成時はプレゼントとして“称号”がもらえる。
また、“称号”アイコンが追加され、いままで獲得した称号の数も表示される。

●降臨情報
◆再配信(12月14日〜)
・『神の章』:光古神・ジェスト
・『龍の章』:闇古神・ダフネス
配信アイテム:命の石×10個
◆新配信(12月22日〜)
・『神の章』:隻眼の獄幻魔・ズオー/魔究の狂幻魔・イルム
・『龍の章』:藍海の水龍喚士・スミレ/碧地の風龍喚士・カエデ
・配信アイテム:ほしのかけら(常闇)/ほしのかけら(愛)/命の石×10個
●対戦イベント“タマゾーXツクヨミ杯”が開催!
全国の販売店にて、毎週土曜日と日曜日にイベント“タマゾーXツクヨミ杯”が開催中。
来場者プレゼントが用意されているほか、対戦で1勝した参加者には、アーマードロップ3種のうちひとつが賞品としてプレゼントされる。
詳しい開催情報は、公式サイトをチェックしよう。

◆“タマゾーXツクヨミ杯”賞品
1勝した参加者には、アーマードロップ“根源の神・イザナギX”、“深淵の龍・アポカリプスX”、“タマゾーXツクヨミ”(大会専用賞品)のうち1点がプレゼントされる。

◆来場者プレゼント
(1)『パズドラレーダー』のモンスター1体プレゼント
『パズドラクロス』のソフトと本体を持って来場すると、必ず“絶海龍・ウェルドール”、“緑冥龍・ラグウェル”、“宝剣龍・ドラクリスト”のうち好きなモンスターを1体ゲーム内で開放。
なおすでに3体とも持っている参加者には、“命の石”40個が贈られる。

(2)『パズドラ』特別ダンジョン
『パズドラレーダー』で取得できる特別なダンジョン。
期間によって出現するモンスターが異なり、取得したダンジョンは『パズル&ドラゴンズ』および『パズドラクロス』に連動し、ダンジョンを入手することができる。

※12月15日時点では“鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴン”、12月17日以降は“聖舶神・ノア=ドラゴン”が出現。

(3)会場に行くともらえるダンジョン
開催店舗を“大会公認店舗”として看板を設置し、会場で“レーダードラゴン”のダンジョン配布が行われる。
大会開催日より“ホノピィ、“ヒカピィ”、“ミズピィ”、“ヤミピィ”、“モクピィ”から毎週1体入手でき、5週で計5体入手可能。
※ひとつの端末で週に1回取得できます。
一度入手するとほかの店舗で入手はできません。

◆開催日時・場所
・12月17日(土)
新潟:COMG! 新津店体験会(12:00〜13:00)、対戦大会(13:00〜15:00)
長崎:TSUTAYA 遊ING浜町店体験会(11:00〜14:00)、対戦大会(15:00〜17:00)
・12月18日(日)
東京:AppBank Store 池袋PARCO対戦大会(16:00〜18:00)
福岡:ミスターマックス春日店対戦大会(12:00〜14:00)
・12月25日(日)
埼玉:AppBank Store ららぽーと新三郷店対戦大会(16:00〜18:00)
●ウィンタースペシャルギフトパックが登場
『パズドラクロス 神の章/龍の章』いずれかのソフトを購入すると、限定アーマードロップ2個、“超激レア限定タッチペン”1本、“スペシャル降臨カード”10枚が同梱されたスペシャルギフトパックが店頭でもらえる。
降臨カードに描かれたモンスターのクエストは、カード裏面のQRコードを読み取ることで入手が可能だ。

●テレビアニメ情報
テレビ東京系6局ネットにて毎週月曜夕方6時25分から、BSジャパンにて毎週木曜夕方5時から放送中のテレビアニメ『パズドラクロス』。
第1話〜第13話収録のDVD-BOX第1巻が12月21日に発売されるほか、冬休みの特別企画として、配信サイトでの一挙無料配信が決定した。

◆アニメ『パズドラクロス』一挙無料配信概要
・実施内容・配信日時
(1)#2〜#9の無料配信(#1は常時無料配信)/2016年12月15日(木)12:00〜12月22日(木)11:59
(2)#10〜#17の無料配信/2016年12月22日(木)12:00〜12月29日(木)11:59
(3)#18〜#25の無料配信/2016年12月29日(木)12:00〜2017年1月5日(木)11:59
・配信サイト
”※パズドラ公式チャンネル
※コロコロチャンネル
※あにてれしあたー(HAPPY!動画)
※GYAO!
※ビデオマーケット
※楽天SHOWTIME
※ニコニコチャンネル
●ホビー情報
『パズドラクロス』で連動するほか、『パズドラレーダー』で読み込むとモンスターメダルが手に入る、タカラトミーのホビー“アーマードロップ”。
レアなアーマードロップ5個がセットになった“パズドラクロス アーマードロップSPセット 帝都の守護神・アテナver”が、12月17日(土)に発売される(価格は3980円[税抜])。
同梱されるアーマードロップは以下の通り。

・帝都の守護神・アテナ
・覚醒秘神・オーディン
・氷樹槌・ハンマートロール
・煉獄の乱刃・冥鉄弐角
・冥界神・ハーデス
なお『パズドラクロス』では、アーマードロップのコードを読み込むことで、“ソウルアーマー”の素材である“魂(ソウル)”などを入手可能。
『パズドラクロス』で主人公がソウルアーマーをクロスオン(装着)するときに使う龍喚士の必須アイテム“D−ギア”も発売中だ。

●QRコードはこちら!
更新データ“Ver.3.0”の配信を記念して、『パズドラクロス』でゲーム内アイテム“命の石”5個が手に入るQRコードを大公開。
街の“ドラゴーザ通信所”から“プレゼント”を選択し、QRコードを読み込むと“うけとりボックス”にアイテムが表示される。
この機会にぜひ入手して、冒険に役立てよう。

※インターネットに接続できる環境で入力してください。
※QRコードは1回限り使用可能です。
一度使用されたQRコードは使用できません。
※“命の石”の受け取りは1本のソフトに1回のみです。
※『パズドラクロス 神の章/龍の章』以外のソフトでは受け取ることができません。
※改造データなどが含まれるソフトは、受け取れない場合があります。
※配信開始後一定の期間を経て、予告なく配信を終了する場合があります。

円相場が1ドル=117円台に円安進行したことを好感し、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに買いが先行している。
第一生命、三菱UFJが値を上げ、野村は買われている。
郵船は堅調。
ファーストリテが上伸し、任天堂は強もちあい。
川重、トヨタが急伸し、キーエンスはしっかり。
半面、JXが値を下げている。
ソフトバンクG、KDDIはさえない。
国際帝石は売られている。
ファナック、コマツは小幅安。
日水、武田は甘い。
三菱商は弱もちあい。

2017年に25周年を迎える人気ゲーム『星のカービィ』シリーズ初のオーケストラコンサートが、東京・大阪の2都市で開催されることが決定した。

1992年4月27日に任天堂ゲームボーイ用ソフトとして第1作が発表された『星のカービィ』。
今回のコンサートはゲームの開発元であるハル研究所の主催によるもので、歴代カービィ作品を彩ってきた人気楽曲がフルオーケストラで生演奏されるほか、開発に携わってきたクリエイターによるトークも予定されているという。

4月の東京公演では東京フィルハーモニー交響楽団、6月の大阪公演では大阪交響楽団が演奏、両公演でマエストロ竹本泰蔵がタクトを振る。

チケットは2月11日の一般発売に先駆け、本日12月15日より『星のカービィ ロボボプラネット』サントラCD・初回盤購入者を対象とした先行抽選受付がスタートする。

<星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート/公演概要>
■東京公演(昼夜2回)
2017年4月16日(日) 東京・Bunkamura オーチャードホール
昼公演12:45開場/13:30開演・夜公演17:15開場/18:00開演
■大阪公演
2017年6月18日(日) 大阪・オリックス劇場
16:00開場/17:00開演
指揮:竹本泰蔵(東京・大阪)
オーケストラ:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/大阪交響楽団(大阪)
チケット価格(東京・大阪共通/税込):
ドリームシート(デザインチケット、記念グッズ付き)12,000円/S席8,500円/A席7,500円
※ドリームシートの記念グッズは、公演当日の入場時に引換え
チケット発売スケジュール;
・12月15日(木)〜 2017年1月9日(月・祝):サントラCD初回盤封入・優先申込券先行(抽選)
・2017年2月11日(土):一般発売(予定)
イベント公式サイト:http://www.promax.co.jp/kirby25thconcert/
『星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック』
2016年12月15日(木)発売
KBCI-00002¥3,000+税
※2CD
※初回生産盤のみ「コンサートチケット優先先行申込券」封入
(初回盤にはジャケット表側に「初回生産特典」ステッカー貼付)
商品詳細:http://www.hallab.co.jp/works/detail/002833/

ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、PlayStation 4用周辺機器「プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット」を2017年1月19日(木)に発売すると発表しました。

「プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット」は発売延期がアナウンスされていたハイクオリティーなPS4向け周辺機器。
SIE独自のサラウンド技術やノイズキャンセリングマイクを特徴とし、「3Dオーディオ」に対応するPS4向けゲームでは全方位から表現される立体的なサウンドを体感できます。
また、付属の音声ケーブルを利用することで「PlayStation VR」や他携帯型端末にも対応するとのことです。

同ヘッドセットの発売時には、『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』に「3Dオーディオ」対応用パッチが配信される見込み。
「プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット」は希望小売価格18,000円(税別)で販売予定です。

●本日12月15日より予約受付開始
ソニーストアは、『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』発売を記念して、刻印コラボモデル”PlayStation4 / PlayStation Vita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition”を、2017年1月12日(木)より数量限定で発売する。
予約は、本日2016年12月15日より開始。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
ソニーストアは、『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』(株式会社スパイク・チュンソフト)の発売を記念し、刻印コラボモデル「PlayStation4 / PlayStationVita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」を2017年1月12日(木)より数量限定で発売いたします。

当商品の予約は、2016年12月15日(木)より開始され、ソニーの公式通販サイト「ソニーストア」、ソニーの直営店舗「ソニーストア 銀座・名古屋・大阪・福岡天神」、または、全国のe-ソニーショップ*1でご注文いただけます。

*1 e-ソニーショップとは、店舗内にソニーの公式通販サイト「ソニーストア」の専用端末を設置し、取扱商品の購入手続きを行うことができるソニーショップです
●「PlayStation4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」商品のご紹介
「PlayStation4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」は、PS4本体に加え、オリジナルデザインが刻印されたPS4トップカバー、オリジナルテーマ、オリジナルデザインパッケージがセットになった数量限定商品です。

*2 PS4トップカバーは、商品に同梱される説明書をお読みになり、PS4本体に取り付けてください
*3 縦置きスタンドは別売りとなります
*4 画像はイメージとなります。
デザインは変更になる場合がございます
●「PlayStation4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」内容物のご紹介
(1)PS4本体
PS4本体のカラーはジェット・ブラック、また、HDD 容量は500GB または1TB よりお選びいただけます。

(2)「ニューダンガンロンパV3」PS4トップカバー
PS4トップカバーは、本作の舞台となる「才囚学園」の学園長・モノクマが刻印されています。

(3) 「ニューダンガンロンパV3」PS4用オリジナルテーマ
(4) 「ニューダンガンロンパV3」PS4用オリジナルデザインパッケージ
PS4本体外箱用のオリジナルデザインパッケージが付属します。

●「PlayStation4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」商品概要
商品名称:PlayStation4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition
HDD容量:500GB/1TB
販売価格:
500GB 33,480 円+税/1TB 38,480 円+税
発売日:2017 年1 月12 日(木)
内容物:PS4本体、「ニューダンガンロンパV3」PS4 トップカバー、「ニューダンガンロンパV3」PS4用オリジナルテーマ、「ニューダンガンロンパV3」PS4用オリジナルデザインパッケージ、ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK4) ジェット・ブラック (CUH-ZCT2J)、モノラルヘッドセット、電源コード、HDMIケーブル、USB ケーブル
−−−−−−−−−−
●「PlayStationVita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」商品のご紹介
「PlayStationVita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」は、オリジナルデザインが刻印された刻印されたPSVita 本体に加え、「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルテーマ、「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルデザインパッケージがセットになった数量限定商品です。

●「PlayStation Vita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」内容物のご紹介
(1)PS Vita 本体
PS Vita 本体には、本作に登場する超高校級の才能を持つキャラクター16 人とモノクマ・モノクマーズのドット風イラストが刻印されています。
本体のカラーは、ブラックもしくはグレイシャー・ホワイトからご選択いただけます。

(2) 「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルテーマ
(3) 「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルデザインパッケージ
PS Vita 本体外箱用のオリジナルデザインパッケージが付属します。

●「PlayStationVita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」商品概要
商品名称:PlayStation Vita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition
カラー:ブラック/グレイシャー・ホワイト
販売価格:20,980 円+税
発売日:2017 年1 月12 日(木)
内容物:PS Vita 本体 「ニューダンガンロンパV3」刻印モデル、「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルテーマ、「ニューダンガンロンパV3」PS Vita 用オリジナルデザインパッケージ、USB ケーブル、AC アダプター、電源コード、印刷物
●購入方法
本商品は、ソニーの公式通販サイト「ソニーストア」、直営店舗「ソニーストア 銀座・名古屋・大阪・福岡天神」、および全国のe-ソニーショップにて購入可能です。

・ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」での購入
・「PlayStation4 / PlayStationVita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」特設ページ
・ソニーの直営店舗「ソニーストア」での購入
「ソニー ショールーム/ソニーストア 銀座」
住所:東京都中央区銀座五丁目8 番1 号 GINZA PLACE 4-6 階フロア/ TEL:03-3573-5307
(営業時間:11:00〜19:00 定休日:年末年始ほか)
「ソニーストア 名古屋」
住所:愛知県名古屋市栄3-3-21 セントライズ栄1F・2F/ TEL : 052-249-3888
(営業時間:11:00〜19:00 定休日:年末年始ほか)
「ソニーストア 大阪」
住所:大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 4F/ TEL:06-6344-5410
(営業時間:11:00〜20:00 定休日:年末年始ほか)
「ソニーストア 福岡天神」
住所:福岡県福岡市中央区今泉1-19-22 / TEL:092-732-0899
(営業時間:12:00〜20:00 定休日:年末年始ほか)

※「PlayStation」および「PS4」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です
※記載されている製品名等は各社の登録商標あるいは商標です
(C)Spike Chun soft Co., Ltd. All Rights Reserved.

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 4用の新しい周辺機器として、「プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット」(CUHJ-15005)を2017年1月19日に発売すると発表した。
当初、11月10日発売を予定していたが、発売時期を延期。
今回改めて発売日が決定した。
価格は18,000円で変更はない。

独自の7.1chバーチャルサラウンド技術を投入したワイヤレスヘッドセット。
PS4と連携して利用でき、3Dオーディオに対応したゲームも楽しめる。
発売時にゲーム「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」がパッチによるアップデートで3Dオーディオに対応予定。

ノイズキャンセリングマイクを搭載し、クリアな音声でボイスチャットが可能。
内蔵バッテリ(760mAh)で駆動する。
付属の音声ケーブルで、PS VRや携帯型端末とも接続可能。
ヘッドセットの重さは約318.2g。
ワイヤレスアダプタを同梱する。

約10カ月ぶりに円相場が1ドル=117円まで下落し、円安が進行したことを好感して買いが優勢な展開だった。
しかし、利益確定の売りに押され、午前の取引終了にかけてマイナス圏に沈み、小幅安となった。
日経平均株価は前日比28円37銭安の1万9225円24銭と8営業日ぶりに反落、東証株価指数(TOPIX)は0.30ポイント高の1538.99と反発。
銘柄の49%が値下がりし、値上がりは44%。
出来高は12億1793万株、売買代金は1兆3652億円。
業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、鉱業、電気・ガス業の下落が目立ち、上昇は輸送用機器、精密機器、海運業など。
個別銘柄では、JXが値を下げた。
ソフトバンクGは下押し、任天堂、ファーストリテは甘い。
国際帝石は売られた。
東電力HDは下げがきつい。
みずほFG、三井住友は小安く、野村は軟調。
半面、トヨタが買われ、三菱自は急伸した。
HOYAが値を上げた。
キーエンス、村田製は堅調。
郵船は小幅高。
三菱UFJ、第一生命は小じっかり。
SMCは上伸した。
軟調。
シャープが甘く、安川情報は小幅安。
フライト、黒田精は上げた。
出来高1億0684万株。
上伸。
出来高187万9600株。
(続)

●ツクモをかわいくドレスアップ!
カプコンは、好評配信中のニンテンドー3DS用ダウンロードソフト『めがみめぐり』について、追加コンテンツの“神衣(しんい)”情報を公開した。

追加コンテンツのかわいい「神衣(しんい)」をゲットしよう!
『めがみめぐり』の魅力のひとつである「神衣」の豊富さ! ゲーム中の「つづら」やタイアップで入手できる以外に、追加コンテンツとして販売しているものもあるぞ。
現在好評発売中の「神衣」はこの5着! ぜひ好みの神衣をツクモに着させよう!
三毛猫ワンピース
青春夏セーラー服
アイドルステージ衣装
さわやかテニスウェア
レトロナース
追加コンテンツ(衣装)をニンテンドーeショップで販売中!
追加コンテンツは『めがみめぐり』のメニュー内にある「購入」で確認・購入することができます。

◆衣装名:
三毛猫ワンピース/青春夏セーラー服/アイドルステージ衣装/さわやかテニスウェア/レトロナース
◆価格:各500円(税込)
※追加コンテンツを購入するには、チェックインおよびニンテンドーeショップにアクセス(インターネット通信)する必要がございます。

主題歌「めがみめぐり」ショップ別特典を紹介!
いよいよ12月21日に発売となる『めがみめぐり』の主題歌CDに、ショップ別オリジナル特典が数量限定でプレゼント決定! 下記のショップで『めがみめぐり』の主題歌CDを購入すると、 先着でオリジナルの数量限定特典がもらえます!
※特典の配布状況等は各店までお問い合わせください。

■タイトル:「めがみめぐり」
■品番:BRMM-10058
■発売日:2016年12月21日
■価格:1200円+税
■封入特典:ニンテンドー3DS『めがみめぐり』ゲーム内で使用できる“おさい銭3,000枚”がもらえるアイテムコード
■発売元/販売元:株式会社ブシロードミュージック

●キズナをつなぐ冒険に出発!
バンダイナムコエンターテインメントより発売中の、ニンテンドー3DS用ソフト『デジモンユニバース アプリモンスターズ』(『アプモン』)は、スマートフォンアプリに潜む“アプリモンスター”と人間が協力し、キズナをつなぎながら冒険をくり広げるRPG。
そんな本作のバトルを楽しむためのコツやメインクエストの進めかたを、『アプモン』初心者のファミ通ゲーマーズエンジェルがナビゲーション!大ボリュームのお役立ち情報を一挙にお届けしよう。

※ゲーム公式サイトはこちら
●『アプモン』とは?
本作は、登場から20年近く経つ現在も絶大な人気を集め続ける『デジタルモンスター』シリーズの系譜を継ぐ作品。
液晶玩具として世に送り出され、テレビアニメやゲームなどにもなった『デジタルモンスター』シリーズと同様、さまざまなメディア展開が行われている。

◆悪のAIとの闘いを描くテレビアニメ
選ばれし者のみが扱える“アプリドライヴ”を手にした中学1年の新海ハル。
作中では彼がガッチモンと出会い、悪の人工知能リヴァイアサンと戦う姿が描かれる。
ハルが仲間とともに現実に向き合い、成長していく新感覚の“バディ”ストーリーだ。
テレビ東京系6局ネット・BSジャパンにて放送中、『アプモン』公式YouTubeチャンネルで見逃し配信中。
※テレビアニメ公式サイトはこちら
◆ゲームと連動する玩具も要チェック!
ファン垂涎のアプリドライヴが玩具になって登場。
アプモンチップをセットすると、劇中同様の音と演出で、アプリアライズやアプリンク・アプ合体が楽しめる。
また、アプモンチップのQRコードを読み込むことで、ゲームへアプモンを追加することもできる。

●バトル基礎知識ナビ
本作の目玉は、さまざまな個性的な能力をもつアプモンを駆使して戦うカードゲームライクな“デッキバトル”。
ここからは奥深いデッキバトルの基礎知識をナビゲーションするぞ!
ちなみに、ニンテンドーeショップで配信中の無料版『サイバーアリーナ』でも奥深いバトルを堪能することができるので、未プレイの人はぜひチェックしてみよう。

(1)場にアプモンを出す
最初に、手札の中から場に出すアプモンと、“アプリンク”させるアプモンを選ぶ。
アプリンクとは、場に出すアプモンに別のアプモンをつなげて、能力を加えて強化するシステム。
アプモンごとにさまざまなの能力を持つため、どのアプモンにリンクさせるかがバトルの進行に大きく影響を与える。

(2)アプリ技を選択
続いて“アプリ技”による攻防を行う。
手札のアプモンを選択すると、それぞれが備えるアプリ技を使用可能。
アプリ技には、攻撃以外にもステータスの上昇や攻撃の回避といった多彩な効果がある。
強敵とのバトルでは、攻撃のみだけではなく、これらの技をうまく活用していくことが勝利のカギとなるのだ。

(3)相手のバッテリーをゼロにすれば勝利!
相手のアプモンを攻撃すると、アプモンのHPに与えた量と同等のダメージをバッテリーにも与えられる。
バッテリーが残っている限りは、アプモンのHPをゼロにしても、相手はつぎのアプモンをくり出してくるぞ。
逆にアプモンのHPが残っていても、バッテリーさえゼロにしてしまえば、こちらの勝利となる。

◆属性が何よりも重要になる!
アプモンたちはゲーム、エンタメなど全部で7つの属性のいずれかに属している。
各属性には有利不利の関係があり、うまく相手に有利な属性のアプモンで立ち回れば、与ダメージが増えて受けるダメージが軽減されるといった具合に、バトルを圧倒的優位な立場で進められるのだ。

◆アプ合体でアプモンが進化!
特定のアプモンの組み合わせでアプリンクを行うと、アプモンが“アプ合体”し、上位のグレードに進化。
進化後のアプモンは見た目が変わるだけではなく、ステータスやアプリ技なども超強化されているぞ。

◆デッキを編成してみよう
デッキには、大きく分けてふたつの編集方法がある。
ひとつは、いろいろな属性のアプモンをバランスよく組み込む方法。
もうひとつは、少数の属性デッキで固める方法だ。
どちらもそれぞれメリットがあるので、参考にデッキを編成してみよう。
なお、デッキのアプモンをすべて使い切ると、バッテリーを消費して手札のドローを行うことになる。
デッキに組み込んだアプモンが少ない場合、長期戦にならないように注意が必要だ。

・幅広い相手に対応できる
・必殺技ゲージが溜まりやすい
どんな相手でもそつなく戦えるバランス型のデッキ。
コンボを利用しづらいのが難点だが、複数の属性のアプリ技を使った際、アプモンの持つ必殺技を使うのに必要な必殺技ゲージが溜まりやすくなるという利点も。
ゲーム開始直後は、この編成でバトルに慣れよう。

・有利な属性相手にはとことん強い
・コンボをつなげやすい
狙いがハマれば瞬く間に勝てるが、苦手な属性が相手だとひたすら不利という、運要素が強めの編成。
コンボが狙いやすいので、敵に与えるダメージだけを見れば、意外にどんな相手でも戦える。
相手が出すアプモンの属性が先にわかっている状況なら、活用したい。

●メインクエストナビ
バトルの基本を学んだら、ストーリーをプレイ。
本作では、主人公が幼なじみのナオトと“つながる”ためにアプモンバトルに挑む姿が描かれる。
ストーリーはメインクエストをクリアーすることで進行。
ここではニンテンドーeショップで配信中の無料体験版で遊べる、ナオトとのバトルまでをナビゲートしよう。

(1)ナオトの秘密を探り、アプリドライヴァーになる
最近疎遠なナオトの秘密を調査中の主人公。
彼が学校でアプリドライヴを手に入れると、いよいよ本格的に冒険がスタート!でも、バトルやデッキの編成などが楽しめるのは、もうちょっとだけ先の話。
オンモンと出会ったら、ナオトのオンラインログを追って、自宅の前→ガソリンスタンド→コンビニ付近→学校・体育館へと移動しよう。

(2)アリーナで初バトル

バトルのチュートリアル後には、“テラーモンのかけら”100個がもらえる。
これをチップに変換するとテラーモンが仲間となり、つぎの目的地がわかるフィールドアプリ“占い”が使用可能に!このように、特定のアプモンを仲間にすると使用可能になるアプリが多数あるので、いろいろ探してみよう。

(3)バトルの経験を積む
校庭でアプリドライヴァーとのチュートリアルバトルを終えてサイバーアリーナに戻ったら、ARフィールドでの探索が可能となる(学校の敷地内のみ)。
手持ちのアプモンが少ない現状では、校庭に出現するアプモンとのバトルでかけらを集めて、少しでもデッキを充実させておきたい。

ARフィールドにはアプモンが出現するが、場所ごとに現れる種類が異なる。
初めて訪れる場所ではどんなアプモンがいるのかを調べてみよう。
また、ARフィールドにはアイテムやアプモンのかけらが落ちており、アイテムは1度のみ入手可能、かけらは1度入手しても時間が経過すると再び出現するといった具合に、それぞれ異なる特徴がある。

(4)グランプリに挑む

ナオトとバトルをするための第一歩として、“スターターGP ビギナー”に参加する。
グランプリ(GP)でのバトルは3戦連続で行われるが、1戦ごとにバッテリーが全快するから焦る必要はない。
対戦相手は、どの属性のアプモンを出してくるかわからないが、ひとつの属性のアプモンしか出してこないので対処は簡単だ。

(5)人助けをしよう
初グランプリを勝利で飾ったら、つぎの準備ができるまでのあいだに、3つのサブクエストをクリアーして、3人の困っている人物たちを助けてあげよう。
最初は噴水公園にいるナオトの妹・ミオの依頼。
続いて、サイバーアリーナのバッテリモンの依頼をクリアーし、最後にいくつか発生しているクエストの中から、どれかひとつをクリアーすればオーケーだ。

この段階で、ミオとバッテリモン以外から受けられるクエストは以下の通り。
クエストをクリアーすると達成ボーナスがもらえるので、すべてのクエストのクリアーを狙いたい。
ちなみに、クエストの依頼人は頭上に出ているフキダシが目印。
見掛けたら、積極的に話してみよう。

・着信がありました(北地区・校庭東ARフィールドの電話ボックス)
・モバイルショップへ行こう(北地区・主人公宅の東隣の民家の前)
・ヘンテコニュースの正体(北地区・ヒフミ製作2階)
・大事なパスワード(南地区・南東のゴミ捨て場)
・愛しのヒフミオレ!?(南地区・南西の自販機広場)
(6)ナオトと激突!
ナオトは、これまでに戦ってきた対戦相手とは異なり、複数の属性のアプモンを使用するのが特徴だ。
そのため、有利な属性のアプモンでナオトのアプモンを倒したら、今度はこちらが不利になる属性のアプモンを出してくるという状況も起こりうる。
そうなった場合は、無理にバトルを継続せず、“アプモン交換”で別の属性のアプモンを場に出したほうがいい。
長期戦に備えて、バッテリーを回復できるアイテムを用意しておくことも忘れないようにしよう。

・ドローモン(エンタメ)
・ハックモン(システム)
・ナビモン(ナビ)
・オフモン(ゲーム)
●アプモンバトルの高みに立つために!
バトルの基本やメインクエストの流れを把握したら、アプモンバトルをフィーチャー。
「有効なアプリ技は?」、「どんなアプモンがオススメ?」など、『アプモン』初心者のゲーマーズエンジェルの疑問にお役立ち情報で答えていこう。

◆アプリ技はバトルの基本
アプリ技は攻撃の基本だが、攻撃以外にも、自分の能力を上げる技や相手に不利な効果を付与する技など、さまざまな種類がある。
攻撃技ひとつ取っても、物理攻撃と特殊攻撃に分かれており、さらに便利な付加効果があったりと多種多様だ。
ここでは、そうした数々のアプリ技をより有効に使うためのテクニックを紹介!

バイラモンのアプリ技は、相手をバグ状態にして、さらに“ディフェンス”と“セキュリティ”を10%下げる効果を持っている。
バグ状態とは、毎ターン相手にダメージを与えるというもので、状態異常を回復されなければ、バトルが長引くほどこちらが有利になる。
そこで、成功すれば相手の攻撃をすべて回避できる効果を持つ、ヤドモンのアプリ技の出番。
勝負を焦った相手の大技を回避しつつ、バグ状態でのダメージも狙えるというわけだ。

本作では、威力の高い攻撃系のアプリ技は、命中率に難がある場合が多い。
そんな高威力の技を使う際に活用したいのが、コンパスモンやチュートモンなどのアプリ技が有する、つぎに使うアプリ技を必中にする効果だ。
必中にしたいアプリ技は、ニュースモンに限らず、使いたいものなら何でもオーケー。
必中効果があれば、ヤドモンなどの回避効果すらも無効化してダメージを与えられるので、超強力な攻撃や必殺技を叩き込もう。

●バトルに役立つオススメアプモン
本作に登場する100体以上もの個性的なアプモンたちは、それぞれ異なる能力を持つ。
1体のアプモンを見てもアプリ技、必殺技、アプリンクなど、注目すべきポイントは多く、どれをデッキに入れるか悩ましいところだろう。
そこで、ドライヴァーや強力なアプモンを相手にする際に、とくに重宝するアプモンたちをピックアップ。
これらを使いこなせれば、バトルがより楽しくなるはず!

・デンパモン
デンパモンのアプリ技は攻撃こそできないものの、必殺技ゲージを溜められる効果を持っている。
アプリ技の効果自体にはコンボボーナスは乗らないが、ここぞというときはコンボを利用して一気にゲージを溜めろ!
・セットモン
毎ターン、必殺技ゲージが追加で溜まるアプリンクが優秀。
デンパモンも同様のアプリンク効果を持っているが、上昇量はこちらが上だ。
バディやお気に入りに設定して、最初からアプリンクに選べる確率を上げておくべし。

・ヤドモン
強力なドライヴァーやアプモンとのバトルでは、長期戦になって必殺技を使われる場面も出てくる。
そんな危機的状況の対抗策が、ヤドモンのアプリ技による回避だ。
難所を乗り切るため、デッキに複数体入れておきたい。

・バイラモン
前述のように、バイラモンは相手をバグ状態にできるアプリ技が強力。
クエスト“ネットワークに異常アリ”をクリアーするまでにはかけらが集まっているはずだが、もっと欲しいという人は、木曜に下水道を探索しよう。

・スリープモン
スリープモンはその名の通り、相手を“スリープ”状態にするアプリ技や必殺技を持つ。
スリープ状態になった相手は行動できないので、一方的に攻撃可能だ。

・スカシモン
与ダメージを60%上昇させるアプリンクが非常に強力だが、命中率が少し下がってしまうのが難点。
コンパスモンなどの必中効果があるアプリ技と併用しよう。

・ドクモン
与ダメージが増す代わりに、与えたダメージの半分の量のバッテリーが減る“オーバークロック”状態になるアプリ技を持つ。
一気に勝負を決めたいときに使おう。

・ゴミモン
自分が状態異常だと相手に与えるダメージが50%上昇するアプリンク効果が超強力!ドクモンのアプリ技と併用すれば、与ダメージがグンと跳ね上がるぞ。

・コーチモン
アプリ技の効果が、自分のアタックを75%、ゲーム属性がアプリンクされていれば100%上昇させるという破格の性能。
攻撃の事前準備としてぜひ活用したい。

●アプ合体で戦力を強化
場に出すアプモンとアプリンクするアプモンが、特定の組み合わせのときに発生する“アプ合体”。
アプモンが進化してグレードが上がり、ステータスのほかに数々の能力が強化される、便利なシステムだ。
しかし、どの組み合わせでどのアプモンに進化するのか、あらかじめわかっていないと、バトルで活用するのは難しい。
ここでは、アプ合体で使用したいオススメのアプモンを紹介。
合体に必要なアプモンをバディやお気に入りに設定しておけば、バトル開始直後からアプ合体を狙いやすい。

・ドガッチモン
合体に必要なアプモン:ガッチモン、ナビモン、ツブモン
ドガッチモンは、入手しやすいアプモンで合体できるのが強みのひとつ。
必殺技は、基本の威力こそ低めだが、必中なうえに必ずクリティカルになるので、かなりのダメージが期待できる。
仲間にできた場合は、つぎに使う技を必中&クリティカルにするアプリ技も積極的に活用したい。

・ゴシップモン
合体に必要なアプモン:ニュースモン、レビューモン、ドーガモンなど
ダメージを与えつつ、相手のアプリンクを解除する必殺技が超強力。
アプリドライヴァーが相手の場合は、大活躍が見込めるだろう。
なお、ゴシップモンはアプリ技にもアプリンクを解除する効果がある。
必殺技よりも気軽に使えるので、仲間にしたら場に出さず、技として使うのもアリ。

・ロアモン
合体に必要なアプモン:ジャミングモン、オンパモン、デンパモンなど
相手より先に攻撃可能で、そのターンの相手の必殺技を無効化できる必殺技が攻守ともに優秀。
相手のゲージが溜まっていたら、いつ必殺技を使うかがキモになる。
ヤドモンなどがあるなら、こちらの必殺技をすぐに使い、油断した相手の必殺技をつぎのターンで回避する戦法も有効だ。

●必殺技はバトルの決め手?
必殺技ゲージが溜まると、アプモンは各自が持つ必殺技を使用可能になる。
必殺技はアプリ技と比べて高威力で、便利な付加効果を備えているものも多い。
バトルを有利に進めるために、なくてはならない切り札のような存在だ。
ここでは、必殺技を使いこなすためのテクニックをお届け。

必殺技ゲージを早く溜められれば、必殺技の使用回数の増加、ゲージの本数による威力上昇といったメリットを得られる。
効率よくゲージを溜める方法は下記の通り。
ゲージが溜まる効果があるアプリ技やアプリンクを持つアプモンは、デンパモン、バッテリモン、セットモンなどだ。
・多くの種類の属性のアプリ技を使って戦う
・必殺技ゲージが溜まるアプリ技を使う
・必殺技ゲージが溜まるアプリンクを使う

こちらと同じように、相手も必殺技を使用してくる。
何も対策をしないまま使われると大損害を受けてしまうので、ヤドモン、ロアモン、フェイクモンなどのアプリ技や必殺技で防ぎたいところ。
ただし、ゲージが溜まってすぐに相手が必殺技を使ってくるとは限らない。
タイミングをずらしてくる可能性もあるので、対抗手段になるアプモンが複数手札にない場合は、相手の行動を予測しつつ慎重に行動しよう。

●テーマを決めてデッキを組んでみよう
デッキを編集する際、手持ちの強そうなアプモンを手当たり次第に組み込むというのもアリ。
だが、それでは手強い相手とのバトルでの勝ち星は望めない。
一貫性のないデッキはバランスが悪く、アプモンが持つ能力を活かしきれないからだ。
バトルでの勝利を目指すのなら、まずはテーマを決めて、それに沿ってデッキを編集していくのがいいだろう。
その例として、ふたつのテーマで組んだデッキを紹介。
もちろん、各人がどのテーマを決めてデッキを編集するかは自由。
アプモンを集めてバトルをくり返す中で試行錯誤し、自分に合ったものを見つけるといい。

これまでに魅力を伝えてきた必殺技を主軸にするデッキは、複数の属性を組み込み、必殺技ゲージ増加に貢献できるアプモンを利用するだけでオーケー。
だが、必殺技を主軸にするデッキは人気が高く、対策も取られやすい。
そのため、必殺技を使うタイミングをずらすなど、相手の裏をかくような工夫が不可欠となる。
・使うタイミングをずらして対策させない
・相手の弱点を突けるアプモンで必殺技を使う

命中率はイマイチだが威力が高いアプリ技を活かすという、わかりやすいテーマ。
低い命中を補うもっとも手っ取り早い方法は、必中効果のあるアプリンクを利用すること。
ナビモン、コンパスモン、チュートモン、ドガッチモン、サテラモンをアプリンクに使えば、どんな技も外れる心配は無用!
・命中率の低さを必中効果のあるアプリンクでカバー
・高威力の技は特殊攻撃が多いので、クラックの高いアプモンを出す
●バトルに探索にアプリドライヴァーは大忙し!
『アプモン』の楽しさはバトルだけにとどまらない!ここではバラエティー豊かなアプモンを仲間にする方法や、便利なフィールドアプリをフィーチャー。
さらに、バトルで勝利を手にするためのオススメアプモンや戦術も要チェックだ。

●いろいろなアプモンを集めよう
アプモンは場に出す以外にも、アプリンクやアプリ技として使うなど、利用方法は多い。
手持ちの種類が増えるほど戦略の幅が広がるので、多くのアプモンを仲間にすることがバトルで強くなる近道と言える。
仲間にする方法はいくつかあるが、“アプモンのかけら”を100個集めてアプモンチップへ変換するのが基本だ。

・ARフィールドやダンジョンで拾う
・アプモンやアプリドライヴァーを倒して手に入れる
・サブクエストや大会の報酬として手に入れる
●ガシャチケットが欲しい!
ヒフミが丘のコンビニ前にいるガシャモンと話すと、ガシャチケットを消費してガシャを回し、出てきたアプモンを仲間にできる。
使うチケットの種類により、出てきやすいアプモンが変化する。
なお、チケットはフィールドなどで拾う以外に、おもに下記の入手方法がある。

・コンサルモンからもらう
北地区のヒフミ製作1階にいるコンサルモンは、プレイヤーが持っている特定のアイテムの数に応じて報酬をくれる。
入手しやすいのは、ARダンジョンクリアー時に手に入る“クリアの証”。
多く集めれば、“超”や“極”といった、貴重なガシャチケットも入手可能だ。

・カレンダモンからもらう
サイバーアリーナでカレンダモンに話しかけると、1日に1回“デイリーボーナス”や“ラッキーアイテム”というサービスを受けられる。
デイリーボーナスでは、ガシャチケットに加え、合体後のアプモンを仲間にするのに必要な“合体ロック”を5個入手できるのだ。

・大会の報酬として入手する
サイバーアリーナで開かれている多彩なバトル大会には、優勝報酬としてガシャチケットが用意されているものがある。
それらの中でも1日1回参加可能なデイリー大会は、ガシャマニア垂涎もの。
3つある難易度のいずれかに参加することができるので、毎日忘れずに参加しよう。

●フィールドアプリで冒険を楽チンに!
アプモンを仲間にすると、ホーム画面で使えるフィールドアプリに新たなものが追加されることがある。
フィールドアプリは種類豊富で、なかには意味不明なものもあるが、うまく使えば冒険に役立つものがほとんどだ。
ここでは数あるアプリから、オススメのものをピックアップしてご紹介!なお、一部のアプリは、使用可能になった後に特定のアプモンを仲間にすると、機能が強化されることも覚えておくといいだろう。

・ダッシュ
このアプリがあると、主人公の移動速度がアップする。
そのため、ARフィールドに出現するアプモンのシンボルを避けるのが格段に楽になる。

必要なアプモン:ジェットモン
おもな出現場所:北地区・オレンジ通りのARダンジョン
・バッテリーチャージ
バトル後に、バッテリーが少し回復するようになるアプリ。
回復のためのバッテリモン訪問の頻度が下がり、回復アイテムの節約にもなる。

必要なアプモン:エイドモン
おもな出現場所:南地区のARフィールド
・フィールドボーナス
ARフィールドやダンジョンで拾える、アプモンのかけらの量が増える効果があるアプリ。
増加する量はわずかだが、チリも積もれば山となる。

必要なアプモン:カリキュモン
おもな入手方法:ヒフミが丘の街灯にあるARダンジョンのひとつや、“ネットワークに異常値アリ”の報酬
・ニュース
このアプリをオンにすると、ロック中の下画面に通知が届くようになる。
期間限定のバトル大会の情報が届くので、参加し忘れ防止になる。

必要なアプモン:ニュースモン
おもな入手方法:クエスト“ヘンテコニュースの正体は”の報酬
●さまざまな状況に対応して勝利を手に入れよう
アプリドライヴァーとのバトルで重要になるのは、戦況への対応だ。
この状況ではどう行動すればいいのか、相手のこの戦術にはいかに対応すべきか……?多彩な状況にいかに柔軟に対応できるかが、勝負の分かれ目となる。
デッキに組み込めるアプモンが多い本作では、相手も状況に応じて多彩な戦術を取ってくる。
そのため対するプレイヤー側も、適切な対処法をしっかり押さえておきたいところだ。
そこで、ここでは実際によくある状況を例に挙げて、それぞれ対処のしかたを見ていこう。

アプリ技には、相手の攻撃を反射して大ダメージを与えるものがある。
これらの技を持つアプモンは、レコモンとミラーモンの2体。
レコモンは物語序盤から仲間にでき、相手が逆転を狙って使ってくることも多い。
ただし、レコモンは物理攻撃、ミラーモンは特殊攻撃のアプリ技のみ反射可能。
つまり、必殺技なら問題なくダメージを与えられるのだ。

場に出したアプモンの属性が相手に対して有利なものだと、大きなアドバンテージとなる。
バトル中に交換を行い、有利な属性のアプモンを出す行為はバトルの基本だ。
この交換と併せて使いたいのが、トリップモンなどが持つ、交換前に相手を攻撃できる技。
相手が交換を行うタイミングは予測しやすいので、油断した相手を攻めよう。

●TOPICS(1)アプモンのシンボルをチェック!
ARフィールドやダンジョンに出現するアプモンのシンボルに主人公が触れると、バトルに突入する。
ほとんどの場合、シンボルの色は黒だが、特定の曜日や場所では白や赤のシンボルが出現。
赤のシンボルのアプモンはとにかく強く、キケンだ。
自分の戦力によほどの自信がない限り、接触は避けたほうがいい。

(アプモン/出現曜日/出現場所)
ガッチモン/日曜/南地区・南東にある掲示板のARダンジョン
ナビモン/月曜/北地区・コンビニの東にあるナビのARダンジョン
ハックモン/火曜/北地区・ヒフミ製作2階にあるパソコンのARダンジョン
ミュージモン/水曜/南地区・北東の民家にある掃除機のARダンジョン
バイラモン/木曜/北地区・下水道のARフィールド
キャメラモン/金曜/南地区・北西にある街灯のARダンジョン
ドカモン/土曜/北地区・自宅2階にあるゲーム機のARダンジョン
●TOPICS(2)キケンな相手サテラモンに挑戦!
発電所のARダンジョンに出現するサテラモンは、10000オーバーのHPを誇り、高威力の技を連発してくる強敵。
しかし、バトルに勝ち、かけらを集めて仲間にすると、頼もしい能力やフィールドアプリ・ミニマップの強化といった恩恵を受けられる。
戦力を整えてから挑んでみよう!

・ソーシャル属性の強力なアプモンを場に出す
・回復アイテムを買い込んで挑戦する
●『アプモン』の世界を味わい尽くそう!!
最後は『アプモン』の世界をより楽しむために知っておきたい知識や、1ページ目で紹介した以降のメインクエストのナビゲート情報をお届け!
●1日1回限定のボーナスを忘れずにゲットしよう!
サイバーアリーナにいるカレンダモンを筆頭に、本作には、話し掛けると1日1回限定でさまざまなボーナスをくれるキャラクターが登場。
もらえるボーナスは、お店では売られていないものばかりなので、日付が変わったら忘れずに話し掛けよう。
ただし、特定の条件を満たさないとボーナスがもらえない場合もあるぞ。

・エムシーモン(場所:ヒフミが丘・北地区サイバーアリーナ)
1日1回限定で参加できるデイリー大会を実施中。
デイリー大会は難度が3つに分かれており、いずれかに参加することができる。

・カレンダモン(場所:ヒフミが丘・北地区サイバーアリーナ)
話し掛けるだけでもらえる“デイリーボーナス”と、お題通りのアプモンチップを見せる“ラッキーアプモン”、ふたつのボーナスをゲット!
・クラスメイト(場所:ヒフミが丘・北地区噴水公園)
サブクエスト“ネットワークに異常値アリ”クリアー後、利用可能になるボーナス。
クラスメイトと話して、下水道で3回バトルしよう。

・男子(場所:ヒフミが丘・南地区北東の民家)
話し掛けると、特定のアプモンを見せてくれるよう頼まれる。
ニコタマ川・北地区にある学習塾1階でも同様の依頼を受けられるぞ。

・おにいさん(場所:ニコタマ川・南地区ニコタマ出版1階)
熟睡中のおにいさんを起こすミニゲームに挑戦可能。
ミニゲームの難易度によって、クリアー時にもらえるパッチの数が変化する。

・おじいさん(場所:ニコタマ川・北地区バスロータリー)
ナビ属性のアプモンを使ってミニゲームに挑み、おじいさんの道案内をしてあげよう。
クリアーすると、ナビパッチが手に入る。

●レートマッチングのススメ
サイバーアリーナでは多くの大会に参加できるほか、別プレイヤーと通信対戦が楽しめる。
なかでもレートマッチングは、対戦ができるだけではなく、バトル勝利でガシャチケットがもらえるなど、メリットが多いのも見逃せないポイント。
負けても、レートが下がる以外のデメリットはないので、気軽に挑戦しよう。

・プレイヤーレベルが51以上のときは50に固定(コストは最大1500)
・勝つとガシャチケットがもらえる
・勝敗によって変動するレートに応じて月に1回報酬がもらえる
●広告ポイントを貯めて景品をゲットしよう!
ゲームをプレイしていると、突然、下画面に広告が表示されることがある。
広告自体にとくに意味はないのだが、タッチで広告を消すと“広告ポイント”が手に入る。
このポイントはヒフミが丘・北地区のヒフミ製作で使用可能。
1階にいるスタッフに話し掛けると、広告ポイントとバージョンアップパッチを交換してくれる。

●主人公たちの冒険は新たな舞台へ!
幼なじみのナオトと初バトルを終えた主人公は、より強くつながるためにアプモンバトルの大会を勝ち上がることを決意。
そんな主人公が、大会のEランクマスターを制してDランクになるまでをナビゲートしていく。

(1)ランカーに挑戦するためハイエンドGPを突破!

ナオトとの初バトル後、コンビニで売られているアイテムの品揃えが変化している。
注目は、アプモンのHPとバッテリー残量を1500回復できる“バッテリーチャージャーM”。
アプリドライヴァーとのバトルはもちろん、強力なアプモンとのバトルでも欠かせない回復アイテムだ。
少し値段が張るが、いまのうちにある程度買い揃えておくといい。

(2)ニコタマ川で重大事件発生!?
主人公は、Fランクマスターと戦うためにニコタマ川へ行くが、町では電波が不調になる事件が発生中。
解決するため、情報収集や報告を行いつつ、南地区・駐車場→北地区・入り口付近のおねえさんのスマホ→北地区・コンビニの自販機のARダンジョンを突破しよう。

南地区にあるマンションの顔認証のARダンジョンには、ツール属性の極アプモン、フェイクモンが出現する。
ただでさえ高いステータスを持つうえに、使用してくる“ダメダメ”が超強力。
生半可なアプモンでは、2000オーバーのダメージを受けてしまうこともあるほどだ。
しかし、ダメダメ使用後はフェイクモンのアタックが半減するので、1体目は捨て石にして2体目に主戦力を持ってくる、という作戦が有効になる。

(3)事件を解決したらマスターとバトル!

Fランクマスターのワカバは、エンタメ属性のアプモンをメインに使ってくるので、ゲーム属性のアプモンで迎え撃とう。
また、ワカバはアプモンの“セキュリティ”を上げるアプリ技を使うことが多いため、物理攻撃主体で攻めると効率よくダメージを与えられる。

(4)ドアのトラブル解決後、ハイエンドGPで優勝!
(5)中学校には頼もしいアプモンが!
中学校で発生している異常を調べるため、主人公は調査を始める。
しかし、その前に校内でアプモンを仲間にしておきたい。
オススメは相手を眠らせ、行動不能にするアプリ技が使えるスリープモン、超アプモンではARフィールド初遭遇となるスカシモン。
バトルをくり返し、これらのアプモンで戦力を整えよう。

保健室にある体重計のARダンジョンには、極アプモンのビューティモンが現れる。
ビューティモンはライフ属性特有のタフさが特徴であり、そのHPは驚きの20000オーバー。
しかし、攻撃はやや控えめなので、強力なエンタメ属性のアプモンを使い、回復を怠らなければ、時間こそ掛かるものの勝利できるはずだ。

(6)Eランク突破のため学校でバトル!

マスターのユカリは、おもにライフ属性のアプモンを使う。
バッテリー量の多さに加え、ヤドモンのアプリ技で攻撃を回避するため、バトルが長引きがち。
必中効果のあるアプリンクやアプリ技を活用して攻めよう。
また、ユカリはこちらをオーバークロック状態にしてくるのも特徴だ。
回復しても、再び状態異常にしてくるので、無視して攻撃に専念したほうがいい。

●TOPIC(3)効率よく経験値を手に入れよう
プレイヤーのレベルが上がると、相手に与えるダメージや自分のアプモンのHPが増加し、デッキコストも増えるなど、いいことずくめ!ARフィールドやダンジョンを探索しながら経験値を貯めてもいいが、手っ取り早くレベルを上げたい人は、サイバーアリーナで不定期で開催される“コーチモン賞”を利用しよう。
通常のバトルよりも、入手できる経験値が格段に多いので、容易にレベルアップ可能だ。

●TOPIC(4)アプモンの4つのグレード
アプモンには4つのグレードがあり、並、超、極、神の順でグレードは高くなっていく。
高グレードのアプモンは下位のアプモンに比べてステータスが高く、アプリンクやアプリ技も強力なものが多い。
そのぶん、コストも大きいので、使いこなすにはある程度のレベルが必要だ。

◆並グレードのオススメアプモン
・バイラモン
相手をバグ状態にせよ!
出現場所:ヒフミが丘・下水道のARフィールド(木曜限定)
・ヤドモン
アプリ技で攻撃を回避
出現場所:ヒフミが丘・北地区にあるオレンジ通りのARダンジョン など
◆超グレードのオススメアプモン
・ゴシップモン
相手のアプリンクを解除
入手方法:レビューモンとドーガモンのアプ合体 など
・コーチモン
自身のアタックを爆上げ
入手方法:ダイアリモンとカレンダモンのアプ合体 など
◆極グレードのオススメアプモン
・サテラモン
必中効果で狙い撃つ
出現場所:ヒフミが丘・南地区にある発電所のARダンジョン
・フェイクモン
対必殺技用アプモン
出現場所:ニコタマ川・南地区にあるマンションの顔認証のARダンジョン

「テトリスの『テトリミノ』は、以前からそのデザイン性が業界内でも高く評価されていました。
実際、照明器具やクッションなどのデザインに採用されているほか、海外ではルイ・ヴィトンやシボレーのCMなどでテトリスが一つのデザインとしてハイブランドのプロモーションに起用されています」(インテリア雑誌編集者)
そもそも、ゲーム業界とファッション業界の融合は以前から実現していた。

ソニーストアは、『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』仕様のPS4/PS Vitaを発売しました。

数量限定の本製品は、スパイク・チュンソフトが手掛けるADV『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』の発売を記念して制作されたものです。
「PlayStation 4 ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」には、モノクマが刻印、「PlayStation Vita ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」には、スペシャルデフォルメされた同作のキャラクター達が刻印されています。

なお、これらの製品は、ソニーの公式通販サイト「ソニーストア」、ソニーの直営店舗「ソニーストア 銀座・名古屋・大阪・福岡天神」、全国のe-ソニーショップで購入可能です。

「”PlayStation 4” / ”PlayStation Vita” ×ニューダンガンロンパV3 Limited Edition」特設ページ
http://www.sony.jp/playstation/store/special/ps4/danganronpa-V3/

ハル研究所は、「星のカービィ」シリーズ25周年を記念した「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」を開催する。
東京公演は2017年4月16日、大阪公演は2017年6月18日を予定。
チケットは7,500円(税込)より。

「星のカービィ」シリーズは、初めてゲームボーイ用ソフトとして発売された年から2017年で25周年を迎える。
先日公式Twitterや、記念サイトもオープンし、「星のカービィ」のイベントやグッズも続々発表されている。
また、記念サイトでは「星のカービィ」シリーズのタイトルを網羅した年表も公開中。
バーチャルコンソールでプレイ可能なタイトルも数多くピックアップされているのでチェックして頂きたい。

コンサートでは、歴代の「星のカービィ」タイトルの楽曲を、東京フィルハーモニー交響楽団(東京公演)と、大阪交響楽団(大阪公演)によるフルオーケストラで演奏。
開発に携わってきたクリエイターも登壇予定となっており、作品を振り返りながらのトークも楽しめる。
コンサート会場では限定オリジナルグッズの販売も予定されている。

また、12月15日に発売された音楽CD「星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック」の初回生産盤には、本コンサートのチケット優先先行申込券を封入。
申込券に記入されたシリアル番号を使って公式サイトより申し込むことで、通常のチケット購入より優先してチケット抽選に参加することができる。
音楽CDの価格は3,000円(税別)。

□「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」開催概要

・ドリームシート:12,000円(税込)
・S席:8,500円(税込)
・A席:7,500円(税込)

開催日程:2017年4月16日
昼公演:12時45分開場/13時30分開演
夜公演:17時15分開場/18時開演
会場:Bunkamura オーチャードホール
指揮:竹本泰蔵
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

開催日程:2017年6月18日
時間:16時開場/17時開演
会場:オリックス劇場
指揮:竹本泰蔵
演奏:大阪交響楽団
□「星のカービィ ロボボプラネット」オリジナルサウンドトラック 製品概要
発売日:12月15日
価格:3,000円(税別)
チケット優先先行申込券申込受付期間:12月15日〜2017年1月9日
ニンテンドー3DS用「星のカービィ ロボボプラネット」の楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。
全97トラック2枚組。

Amazonで購入:「星のカービィ ロボボプラネット」オリジナルサウンドトラックcHAL Laboratory, Inc. / Nintendo
c2016 PROMAX Inc. All rights reserved.

●DX妖怪ウォッチドリームと連動しゴッドの妖気をチャージ
バンダイ公式ショッピングサイト“プレミアムバンダイ”は、ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』に登場するキャラクター“覚醒エンマ”の装備アイテムである“覚醒エンマ魔笛”をモチーフにした玩具“DX覚醒エンマ魔笛”の予約受付を、ソフト発売日と同日の2016年12月15日(木)に開始した。
価格は4320円[税込](送料・手数料別途)。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」( http://p-bandai.jp/?rt=pr )では、ゲームソフト「妖怪ウォッチ」シリーズ最新作であるニンテンドー3DSソフト「妖怪ウォッチ3 スキヤキ」(2016年12月15日(木)発売)に登場するキャラクター“覚醒エンマ”の装備アイテムである「覚醒エンマ魔笛(ブレス)」をモチーフにした玩具『DX覚醒エンマ魔笛(ブレス)』(4,320円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を、ソフト発売日と同日の2016年12月15日(木)11時に開始いたします。

※商品購入ページ
■商品特長
本商品は、ゲームソフト「妖怪ウォッチ」シリーズに登場する“エンマ大王”が覚醒した姿である“覚醒エンマ”が身に着けているアイテム「覚醒エンマ魔笛(ブレス)」をモチーフにした玩具です。
デザインはエンマ一族の強さを表現した「炎」のモチーフをイメージ。
クリア素材を使用したパーツで構成され、笛部分のボタンを押すと本体が光り、覚醒した者の象徴である「王の音色」が流れます。
更に、別売りの「DX妖怪ウォッチドリーム」と連動(ドリームリンク)することで音色が変化します。
また、妖怪メダルを入れるとゲーム中の登場シーンなどで流れる音声が鳴り、“覚醒エンマ”の声も収録されています。
更に、本商品ではドリームリンクすることで、ゲームや玩具で使用できる「ゴッド」の妖気をチャージすることができます。
「ゴッド」の妖気は「妖怪ウォッチ3 スキヤキ」やT(トレジャー)アップデートした「スシ/テンプラ」で使用すると、ゲーム内で妖怪のステータスが超アップするなどの特別な効果を発揮。
また、玩具店、量販店等で稼働中の筐体「くじガシャポン 妖怪ドリームルーレット」で使用すると特別に“覚醒エンマ”と戦うことができ、かつ大当たりの確率がアップするなど、様々な遊びをより楽しめます。
限定アイテム「先代閻魔大王」妖怪ドリームメダルも付属します。
「先代閻魔大王」も「妖怪ウォッチ3 スキヤキ」に登場する強力な神妖怪の1人です。

■商品概要
・商品名:DX覚醒エンマ魔笛(ブレス)
・価格:4,320円(税込)(送料・手数料別途)
・対象年齢:6才以上
・セット内容:本体…1、覚醒Eカバー…1、ネックストラップ…1、妖怪ドリームメダル、先代閻魔大王…1
・商品サイズ:本体サイズ…H約145mm × W約110mm × D約40mm
ストラップヒモ…長さ約385mm〜約440mm
・商品素材:本体…ABS、覚醒Eカバー…SI、ドリームメダル…PC、PET、PP、ストラップ…イロン、ABS
・生産国:中国
・販売ルート:バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」および妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート
・受注開始日:2016年12月15日(木)11時
・商品お届け:2017年3月予定
※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。
※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。
※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。
※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。
※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。

●ショップ別オトモンパーティーが全国各地の店頭に登場!
カプコンは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンター ストーリーズ』について、2016年12月16日より、イオンゲーム取り扱い各店で同作の購入者を対象に、冒険に役立つアイテムパックが入手できるQRコードなどを先着をプレゼントするソフト購入キャンペーンを実施する。

また、各ゲームショップにて、そのショップならではのオトモンパーティーがダウンロードできるQRコード付POPが展開中。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
■『モンスターハンター ストーリーズ』ソフト購入キャンペーンが12月16日(金)からスタート!
イオンゲーム取り扱い店で『モンスターハンター ストーリーズ』をご購入いただいた方に先着で、冒険に役立つアイテムパックが手に入るQRコードと『モンスターハンター スピリッツ2 トリプルソウル』の特製プロモーションカードをプレゼント! 先着でのプレゼントキャンペーンになるのでこの機会をお見逃しなく!
◆キャンペーン内容
イオンゲーム取り扱い各店で『モンスターハンター ストーリーズ』のソフトを購入した方から先着で、冒険に役立つアイテム「めざせ!世界一のライダー!冒険のはじまりセット」が手に入るQRコードを印字したチラシと、『モンスターハンター スピリッツ2 トリプルソウル』のキラ仕様スーパーレア「ジンオウガ 幼体」の特製プロモーションカードをプレゼントします。

◆キャンペーン期間
2016年12月16日(金)〜プレゼントが無くなり次第終了
◆プレゼント内容
●『モンスターハンター ストーリーズ』めざせ!世界一のライダー!冒険のはじまりセット
・回復薬×30個(HP(ヒットポイント)が回復)
・回復薬グレート×20個(HPが多めに回復)
・生命の粉塵×10個(パーティーのHPが回復)
・特訓のオフダ×3個(30分間、バトルで取得する経験値がアップ)
・幸運のオフダ×3個(30分間、バトルの報酬が良くなる)
・乗り人のオフダ×3個(30分間、絆ゲージが増えやすくなる)
●『モンスターハンター スピリッツ2 トリプルソウル』特製プロモーションカード「ジンオウガ 幼体」
※プレゼントは数に限りがございます。
予めご了承ください。

■ショップ別オトモンパーティーが全国各地の店頭に登場! 自慢のオトモンパーティーで対戦を楽しもう!!
各ゲームショップにて、そのショップならではのオトモンパーティーがダウンロードできるQRコード付POPが展開中! オトモンの名前や、パーティー編成など、各ショップこだわりの内容になっているぞ!対象のショップに『モンスターハンター ストーリーズ』をもって足を運んでみよう!
●対象のショップ一覧
※一部、実施していない店舗もございます。
ご了承ください。

QRコードの読み取り方については、『モンスターハンター ストーリーズ』公式WEBマニュアルをご確認ください。

※オトモンパーティーと対戦するには、「アルブラクス村」の「対戦アリーナ」の「オフライン受付嬢」から「腕試しモード」を選択できるようになるまで、ゲームを進めておく必要があります。
※「対戦用パーティーデータの登録上限を超えています。
不要なデータを削除してください。
」と表示された場合、「郵便屋さん」に話しかけて、「すれちがいパーティー」⇒「すれちがいパーティの確認」から不要なパーティーデータを削除して空きを作った後にQRコードを読み取ってください。

米Valveは13日(現地時間)、SteamにおけるPlayStation 4(PS4)用コントローラ「DUALSHOCK4」について、同社が販売する「Steam Controller」と同等の全面的なサポートを発表した。
今回のアップデートで、キーコンフィグ機能をはじめ、ジャイロセンサー、トラックパッドなどの特徴的な機能もサポートする。

また、ジョイスティックでマウス操作を可能にする機能や、もともとDUALSHOCK4向けのキーマップを持つゲームでは従来通り認識されるなど、PC固有の都合にも配慮が見られる。

OS標準ドライバでは、利用できる機能が限られていただけに、PS派には朗報と言えるだろう。

円安加速など取引環境は好転しているが、買い手掛かりに欠け、利益を確定する売りが見られる。
日経平均株価は小幅反落、東証株価指数(TOPIX)小反発とまちまち。
ファーストリテ、ソフトバンクG、ファナックの値がさ株が値下がりし、任天堂は大幅安。
三井住友、みずほFGが売られ、野村はさえない。
東電力HDが安く、ソニー、パナソニックは弱もちあい。
半面、トヨタ、富士重、三菱自が値を上げ、三菱UFJは堅調。
キーエンス、SMCが急騰し、村田製も大幅高。
第一生命、NTT、三井不が小じっかり。

LG Electronicsは、2017年1月5日より米国ラスベガスで開催が予定されているCES 2017において、HDRに対応した32インチ4Kモニターを発表することを明らかにした。
発売時期、価格は未定。

32インチ4Kモニター「32UD99」は、PS4 ProやXbox One Sでも採用されているHDR規格「HDR 10」に対応したPCモニター。
4K TVの分野では豊富なHDR映像コンテンツを背景に、次々にHDR対応TVが登場しているが、PCモニターの分野はWindows 10自体がHDRに非対応なことから、これまで対応が遅れてきた。
Windows 10のHDR対応は2017年が予定されており、それに合わせる形でいち早く投入してきた形となる。

液晶パネルはIPSを採用し、デジタルシネマ規格DCI-P3は95%以上の色域を確保。
HDR 10に対応したことで、OS対応後はPC環境でHDRが利用できるだけでなく、PCモニター上で手軽にゲーム専用機タイトルをHDRで楽しむことができる。

LGはこの「32UD99」のほか、5Kモニターや、AMDのFreeSyncに対応した34インチウルトラワイドモニターなどを出展予定としている。

●限定アーマードロップのふろくが付いた書籍も!
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、発売中のニンテンドー3DS用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』について、“次世代ワールドホビーフェア’17 Winter”出展などに関する情報を公開した。

以下、リリースより。

−−−−−−−−−−
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、ニンテンドー3DS(TM)用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』において、本日、以下の情報を発表いたします。

■「次世代ワールドホビーフェア’17 Winter」でブース出展決定!対戦トーナメント大会や、豪華景品がゲットできるスタンプラリーなど内容も盛りだくさん!
2017年1月22日(日)より毎週末、名古屋・東京・大阪・福岡の全国4会場で開催されるゲーム&ホビーイベント「次世代ワールドホビーフェア’17 Winter」にて、『パズドラクロス 神の章/龍の章』の出展が決定いたしました!
ブースでは、参加者が育てたモンスターのチームで対戦するトーナメント大会「次世代クロス杯〜2017 Winter〜」と、ブース設置のニンテンドー3DSと『対戦パズドラクロス』を使用した対戦大会「コロシアムバトル」を開催いたします!
そのほか、『パズドラクロス 神の章/龍の章』体験コーナーや、豪華ゲストが登場するステージ、豪華3大特典入りの「Winter SPギフトパック」がついた『パズドラクロス 神の章/龍の章』販売コーナーもブース内で実施予定!
さらに、ブース配布のスタンプラリーシートにスタンプを集めると豪華景品と交換できる「龍喚士ギルド入団スタンプラリー」や、イベント開催記念としてスマートフォン版『パズル&ドラゴンズ』連動探索アプリ『パズドラレーダー』を使用した「ゼウス=ドラゴン」に挑めるダンジョンのプレゼントなども行います。

このほか、新情報は今後発表いたしますので、ぜひご期待ください!

・開催日程/場所:
2017年1月22日(日)ナゴヤドーム
2017年1月28日(土)&29日(日)幕張メッセ 9・10・11ホール
2017年2月 5日(日)京セラドーム大阪
2017年2月12日(日)福岡 ヤフオク!ドーム
・開催時間:9:00〜16:00(予定)※15:45入場受付終了
・参加費:無料
※大会参加方法ほか、詳細は下記の特設サイトにてご確認ください。
「パズドラクロス 次世代ワールドホビーフェア’17 Winter」特設サイト
■対戦イベント「パズドラクロス コロシアムバトル タマゾーXツクヨミ杯」の来年1月開催店舗を公開!
現在全国各地で好評開催中の対戦イベント「パズドラクロス コロシアムバトル タマゾーXツクヨミ杯」が、来年1月も開催決定!
ニンテンドー3DS本体と『パズドラクロス 神の章/龍の章』か『対戦パズドラクロス』を持参のうえ、自分で育てたモンスターのチーム編成(同キャラ禁止)で対戦を行い、1勝すれば大会限定アーマードロップ「タマゾーXツクヨミ」または「根源の神・イザナギX」「深淵の龍・アポカリプスX」の中からいずれか1つが獲得できます!
大会開催当日来場者プレゼントとして、『パズドラクロス 神の章/龍の章』で「聖舶神・ノア=ドラゴン」にチャレンジできるトレジャー(※)が、会場でスマートフォン版『パズル&ドラゴンズ』連動探索アプリ『パズドラレーダー』を使用するとゲットできます!
さらに、会場にニンテンドー3DS本体と『パズドラクロス 神の章/龍の章』のソフトをお持ちいただくと、「絶海龍・ウェルドール」「緑冥龍・ラグウェル」「宝剣龍・ドラクリスト」のどれか1体を『パズドラクロス 神の章/龍の章』内で解放させていただくほか、『パズドラレーダー』で「ピィ」シリーズ(期間中最大5回)のダンジョンが受け取れるコロシアムバトル開催記念トレジャー(※)も配信!
お近くの地域で開催の際には、ふるってご参加ください!
※各トレジャーを入手するには、『パズル&ドラゴンズ』と『パズドラレーダー』をインストールした端末が必要となります。
詳しい入手方法などは「パズドラクロス コロシアムバトル タマゾーXツクヨミ杯」大会ページをご確認ください。
また、「コロシアムバトル開催記念トレジャー」は1週間内に1度だけ取得することができます。
「パズドラクロス コロシアムバトル 闇の神龍杯」で開催した店舗でも、「コロシアムバトル開催記念トレジャー」は取得いただけます。

・2017年1月開催日時/場所:
・1月7日(土)[体験会]11:00〜13:00&[対戦会]13:00〜15:00/イトーヨーカドーアリオ蘇我店 2F キッズタウン [千葉]
・1月8日(日)[体験会]11:00〜13:00&[対戦会]13:00〜15:00/イトーヨーカドーアリオ川口店 2F キッズタウン [埼玉]
・1月14日(土)[体験会]11:00〜13:00&[対戦会]13:00〜15:00/イオンむさし村山店 3F エスカレーター前 [東京]
・1月15日(日)[体験会]11:00〜13:00&[対戦会]13:00〜15:00/イオンスタイル北戸田店 3F エスカレーター前 [埼玉]
※開催スケジュールは、追加、変更となる可能性があります。
・参加条件:下記を当日ご持参のうえ、各会場にてご参加ください。
・ニンテンドー3DS(TM)用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』または『対戦パズドラクロス』
※大会に参加するには、更新データ(Ver.3.0)にアップデートする必要があります。
・ニンテンドー3DSシリーズ本体
・参加費:無料
※大会ページ
※詳しいエントリー方法などは大会ページをご確認ください。

■アーマードロップの魅力を完全紹介! 限定アーマードロップ「黒龍喚士・ソニア」ほか、ふろくも盛りだくさんの『パズドラクロス究極アーマードロップBOOK』が2017年1月5日(木)に発売!
ニンテンドー3DS用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』や、スマートフォン版『パズル&ドラゴンズ』連動探索アプリ『パズドラレーダー』などにも連動するホビー『アーマードロップ』の魅力がまるまるわかる、『パズドラクロス 究極アーマードロップBOOK』が小学館より2017年1月5日(木)に発売!
本誌では、アーマードロップの楽しみ方から『パズドラクロス神の章/龍の章』での活用方法をたっぷり紹介しているほか、月刊コロコロコミック連載中のマンガ「パズドラクロス」の作者、井上桃太先生による描き下ろしマンガ「黒龍喚士・ソニア」外伝も収録。

さらに、『パズドラクロス 神の章/龍の章』や『パズドラレーダー』と連動可能な限定アーマードロップ「黒龍喚士・ソニア」や、アーマードロップが収納できる「アーマードロップ大龍喚BOX」、アーマードロップ全種類を網羅した「究極フルコンポスター」、「究極バトルカレンダー2017」「ヤミピィのチケット」など、ふろくも充実した『パズドラクロス究極アーマードロップBOOK』をお楽しみに!

・発売日:2017年1月5日(木)
・価格:980円(税込)
・発売元:小学館
■ガンホーの人気ゲームが大集合!『パズドラクロス 神の章/龍の章』の特典もついた、『ガンコレ』が本日発売!
本日12月15日(木)に、スマートフォン版『パズル&ドラゴンズ』をはじめとするガンホーの人気ゲームを丸ごと一冊紹介した『ガンコレ』がカドカワより発売されました!
『パズドラクロス』ページでは、ゲーム本編はもちろんTVアニメや関連グッズなどの最新情報を大特集で紹介!
ふろくには、『パズドラクロス 神の章/龍の章』や『パズドラレーダー』と連動できる限定アーマードロップ「火の古老・エルドラ」と、『パズドラクロス 神の章/龍の章』で使用できる「ホノピィのチケット」がついてきますので、ぜひお見逃しなく!

・発売日:2016年12月15日(木)
・価格:925円(税別)
・発売元:カドカワ

※ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがあります。
(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
(C) TOMY

You may also like...