『ドラゴンクエストX オンライン』プレイ日記(第96回)  デッキ作りがおもしろい! 占い師に大ハマリ中!

downloaddata_137.jpg

文:ライター ゴジラ太田
●“竜王城の決戦”を早く遊びたい!
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!
このプレイ日記が掲載されるころには、『ドラゴンクエスト』誕生30周年記念イベント“竜王城の決戦”が開催されているはず。
みずから“レベル30の勇者”となり『DQI』の竜王と戦えるこのイベントは、『DQ』ファンならば感涙もの!そして“竜王城の決戦”のお話も含めた“4周年記念インタビュー”も掲載中です!
こちらも、ぜひご覧になってくださいね!
■祝『ドラゴンクエストXオンライン』4周年!齊藤陽介P&齋藤力Dに気になるアレコレを直撃する超ロングインタビューをお届け!!

そして今週末(2016年8月6日)には、舞浜アンフィシアターで“ドラゴンクエスト夏祭り2016”が開催されます!ここ数週間、週末ごとに何かしらの『DQ』イベントを堪能しているという夢のような状況になっていますが、こちらも思い切り楽しんできます!(もちろんリポート記事もアップしますよ!)
残念ながら観覧に当選しなかった方も“ニコニコ生放送”でライブ中継されるので、ぜひ観ましょう!
■“ドラゴンクエスト夏祭り2016”視聴ページ

●デッキ作りがおもしろい!占い師に大ハマリ中!
ついに実装された、バージョン3ではふたつ目となる新職業“占い師”。

まずは経験値稼ぎの定番にもなっている“メタル迷宮招待券”や“メタキンコイン持ち寄り”などでレベル90まで上げて、所持している武器防具を装備可能になったら、あとはまったりと日替わりや週替わり、試練の門などでレベル93まで上げました。

そしてタロットも集めまくり、いろいろと試してみました。
今回は、その内容や結果をリポートしていきます!
まず占い師をやるうえで覚えておきたいのが、“アルカナ効果”と“モンスター効果”です。
アルカナ効果はタロット自体の性能(攻撃や回復など)、モンスター効果はそのタロットに付加されるおまけのような効果、という認識で問題ないと思います。

というわけで、まずはアルカナ効果とモンスター効果を簡単にまとめていきますね。
モンスター効果は種類がかなり多いので、同系統のSランク、SSランクのみにしてあります(モンスター効果は系統ごとに能力が決まっており、ランクが上がれば能力がアップする仕組みです)。

「こんなに覚えきれない!」という方は、ひとまずアルカナ効果だけでもチェックしておくといいでしょう。

■アルカナ効果(カッコ内の数字は、デッキに入れられる最大枚数)
<赤色のタロット:攻撃系>
正義(2)……敵1体に光属性の攻撃。
対象が怒り中はダメージアップ。
罪人(2)……敵1体に闇属性の攻撃。
対象に悪い効果が付加されているとダメージアップ
隠者(4)……敵1体に闇属性の攻撃。
雷耐性を下げる
塔(4)………対象と、その周囲に雷属性の攻撃。
闇耐性を下げる
死神(2)……対象と、その周囲に闇属性の攻撃。
呪い状態にする
戦車(2)……敵1体にダメージ。
自身にいい効果がついているとダメージアップ。
このタロットのみ、ダメージは攻撃力依存
<青色のタロット:補助>
力(4)………自身と周囲の仲間の攻撃力を1段階上げる。
ランクA以上になると2段階上げる効果
皇帝(2)……対象のチャージ時間を5秒短縮。
Aランク以上で10秒、オーラ状態で15秒
魔術師(2)…仲間ひとりのテンションを1段階上げる。
Aランク以上で2段階アップ。
オーラ状態で確実に2段階アップ
恋人(4)……仲間とテンションリンク状態になる。
Aランク以上で上がりやすくなる
悪魔(4)……敵のテンションが上がると自身のテンションも上がる。
Aランク以上で上がりやすくなる
世界(4)……呪文を1度だけ無効にする。
Aランク以上で周囲の仲間にも効果が発動する
<緑色のタロット:回復>
太陽(2)……自身と周囲の仲間を回復する。
Aランク以上、オーラ状態では回復量がアップ
節制(2)……自身と周囲の仲間のMPを徐々に回復する。
Aランク以上、オーラ状態では回復量がアップ
運命(4)……仲間ひとりを生き返らせる。
Aランク以上、オーラ状態で成功率、回復量がアップ
審判(2)……周囲の仲間を生き返らせる。
Aランク以上、オーラ状態では成功率、回復量がアップ
教皇(4)……自身と周囲の仲間のHPを徐々に回復しスクルトの効果。
Aランク以上、オーラ状態では回復量がアップ
女教皇(4)…仲間ひとりの悪い効果を治し、HPも回復。
Aランク以上、オーラ状態では回復量がアップ
<紫色のタロット:魔法陣>
月(4)………敵を幻惑状態にする魔法陣を発動。
Aランク以上、オーラ状態で発動時間が延長
星(4)………敵を眠り状態にする魔法陣を発動。
Aランク以上、オーラ状態で発動時間が延長
女帝(4)……対象と、その周囲の敵を魅了。
Aランク以上、オーラ状態で効果範囲が広くなる
愚者(2)……与えるダメージがアップする魔法陣を発動。
Aランク以上、オーラ状態で発動時間が延長
■モンスター効果(※一部のモンスターを除き、デッキに入れられる最大枚数は5枚)
メタルスライム………1枚につき、みかわし率が0.3%上昇
ゴールデンコーン……1枚につき、すばやさが8上昇
つむりんママ…………1枚につき、みのまもりが4上昇
メタルホイミン………タロットを使うか、引き直したときにHPが25回復
ツンドラキー…………タロットを使うか、引き直したときにMPが12回復
ちょうろうじゅ………1枚につき、回復魔力が8上昇
ベビンゴサタン………1枚につき、攻撃魔力が8上昇
マッドスミス…………魔法陣以外のタロットの効果範囲が1メートル広くなる
ミケまどう……………タロットの射程距離が2メートル長くなる
ムーンキメラ…………タロットを使うか、引き直したときに自身のHPが12%回復
キラーピッケル………手札に入ったとき10%の確率でテンションアップ
スイーツトロル………手札に入ったとき15%の確率でテンションアップ
モッツァレーラ………タロットを使うか、引き直したときにMPが50回復
ピンクボンボン………タロットを使うか、引き直したときにパーティのHPが12%回復
スウィートバッグ……50%で使ったタロットを消費しなくなる
死のカラステング……1枚につき最大MPが15上昇
タイプG………………1枚につき、ちからが4上昇
エンゼルスライム……特技“エンゼルのみちびき”で強制的に手札に移動。
デッキにセットできる最大枚数は2枚
わたぼう………………開戦時、必ず手札に入る。
デッキにセットできる最大枚数は1枚
以上となります。

これらの効果が組み合わさったタロットの中から20枚を選んでデッキを組むわけですが、そのカスタマイズが奥深すぎる!どのタロットでデッキを組むかによって、攻撃寄り、回復寄り、補助寄りなど、自分の戦闘スタイルをガラリと変えることができます!
ちなみに、上記の説明でもチラホラと出てきた“オーラ状態”とは、手札に同じモンスターのタロットが3枚揃うと発動する効果のことです。
オーラ状態は、すべてのアルカナ効果に影響があります。
赤の攻撃タロットにはオーラ状態の説明がありませんが、基本的にダメージ上限が1999以上を超え、与えるダメージも上昇するという効果になっています。

ここまでで、「いろいろありすぎて意味がわからないよ!」と思う方がいるかもしれません。
冒頭にも書きましたが、とりあえずはアルカナ効果のみチェックして、「自分がどんなスタイルで戦いたいのか?」だけを決めるといいでしょう。
最初のうちは、モンスター効果まで気にしなくてもオーケーです。

攻撃寄りで戦いたいなら赤い攻撃タロットを多めにデッキに組み込み、回復寄りにしたいなら緑の回復タロットを多めに……という具合です。
とりあえず、入れたいアルカナ効果のタロットを20枚選んでデッキを完成させるのが第一歩。
それさえできれば、占い師として戦闘を楽しむことができます。
それから、デッキに入れたいモンスターのタロットを集めて、タロット合成でモンスター効果を入れ替えていくのがオススメです。

俺はというと、イチバン最初に考えたのが「デッキは回復主体にして、攻撃は物理(ムチ)にしよう!」というスタイル。
回復や蘇生のタロットを手札に置いておきつつ、“双竜打ち”でダメージを与えていく、という想定。

わたぼうを“力のタロット”にして、開戦時に確実に範囲バイキルトを発動できるようにし、エンゼルスライムには皇帝のタロット(チャージ時間短縮)と愚者のタロット(与ダメージアップ)をセット。
エンゼルスライムは2枚でオーラ状態になるので、“エンゼルのみちびき”を使えば、必ずオーラ状態になれるのが利点です。
オーラ状態で皇帝のタロットを使えばチャージ時間が15秒も短くなるので、これを自身や仲間に使えば、チャージ特技がかなり使いやすくなります。
おまけに愚者のタロットでパーティ全体の火力も底上げしよう、という戦いかたです。

さらにエンゼルスライムのタロットがすごい点は、手札を使い切っていない状態でも“エンゼルのみちびき”で何度も手札に入れられるところ!これが超高性能!つまり、エンゼルスライムのアルカナ効果だけは、手札の残り枚数に関係なく“エンゼルのみちびき”でガンガン使えるということです。

あとは、“ちから”が4上昇するタイプGと、同じく“ちから”が3上がるキラーマシンを5枚ずつ、計10枚をデッキに入れれば合計で“ちから”が35も上がり、盗賊とほぼ同等の攻撃力になるので、物理アタッカーとしても十分な強さに。

上記のデッキで何度か戦闘をしての感想ですが、オーラ状態の皇帝のタロットでチャージ時間を15秒短くすると、“エンゼルのみちびき”が25秒間隔で使えるようになります。
その後は、オーラ状態の皇帝のタロットを仲間に使いつつ、愚者のタロットで魔法陣を敷き、さらに回復などを行っていると……ぶっちゃけムチで攻撃するヒマはありません(笑)。

ほかにも、愚者のタロットを使ったり、双竜打ちで攻撃するときに敵に近づく必要があるので、せっかく遠距離から攻撃できる占い師の利点を潰しているような気持ちに……。
もちろん、物理アタッカーの延長線上として占い師を楽しむなら、これもアリかと思うのですが。

そんなわけで、今度は攻撃タロットを主体とした遠距離アタッカー型のデッキを試してみるべく、タロット集めに奔走しております。
どんなデッキで、どんな戦いかたをするのがベストなのか、まだまったく自分の中で答えを出せていません。
でも、この“試行錯誤をしている時間”が超楽しい!少しだけ要望を言わせてもらうなら、タロットの所持枚数をもっと増やしてほしいのと、戦闘中のアルカナ効果をもう少し見やすくしてほしい……くらいでしょうか。

現状では、アルカナ効果を確認するため、どうしてもタロット付近を凝視してしまう一瞬が存在します。
そのタイミングで敵が危険な攻撃を行ってくると、反応が遅れてしまうことがあるんですよね。

呪文や特技は、自分で並び替えて「この位置にこれ」と把握しておけるので、いちいち目視で確認しなくても問題なく選べるのですが、タロットはランダムで配られるため、必然的に効果を確認する時間が発生してしまいます。
なので、画面全体を見ながらでもアルカナ効果が目に飛び込んでくる、くらいのエフェクトなどがあればいいなと感じました。

しかし、タロットコインを4枚同時に捧げてけっこう倒しているのですが、なかなかお目当てのモンスタータロットが出ない……。
そのぶん、出たときの喜びはハンパないので、ひたすらタロット魔人に通い続けている毎日です(笑)。

いま俺が目指している“遠距離アタッカー型のデッキ”を完成させるには、まだかなり時間がかかりそうなので、完成したら使用感などをリポートしていきたいと思います。

それでは、また次回!

●お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストXオンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です!興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
●『DQX』サービス開始〜2周年までのプレイリポート(第1回〜第100回)はこちら
ドラゴンクエストXオンライン
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:Wii U / Wii / Windows
発売日:サービス中
価格:30日間1000円[税込]※ソフト価格は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

ドラゴンクエストXオンライン
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:サービス中
価格:30日間 1500円[税抜](1620円[税込])※ソフト価格は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

ドラゴンクエストXdゲーム版
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:Android
発売日:サービス中
価格:10日間 650円[税抜](702円[税込])※詳細は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

You may also like...