33年ぶり続編『ボコスカウォーズII』記念イベント開催―「ファンのおかげで発売できた」

downloaddata_325.jpg

ピグミースタジオは、PS4/Xbox Oneソフト『ボコスカウォーズII』の発売を記念して、2016年11月10日に発売記念イベントを都内にて開催しました。
本イベントには約40名の一般参加者が招待、その多くは33年前の発売当初に『ボコスカウォーズ』をプレイしていたファンのようでした。

『ボコスカウォーズ』はラショウ氏が1983年にX1用ソフトとして開発し、第1回アスキーソフトウェアコンテストグランプリを受賞した戦略シミュレーションゲーム。
なお、X1とは、シャープが当時製造していたパソコンの名称です。
1985年にはファミリーコンピュータソフトとして登場し、その個性的なゲーム性や耳に残る音楽がプレイヤーを熱中させました。
2008年にはWiiのバーチャルコンソールで配信がされています。
そして、2016年11月10日に33年ぶりに続編が発売するに至ったのです。

本イベントは、サカモト教授による「すすめボコスカ」(ラショウ氏本人が作曲・作詞した『ボコスカウォーズ』オリジナルの楽曲)の生演奏によりスタート。
そして、イベントの開催に先駆け、MCの中村隆之氏と西村華奈穂氏が登場。
続いて、『ボコスカウォーズII』監督のラショウ氏と同作品プロデューサーの夢工場長こと小清水史氏が登場しました。

小清水史氏(左)とラショウ氏(右)
ラショウ氏は、「初めて『ボコスカウォーズ』を作ったのは、1983年。
それから33年ぶりの発売。
すごく夢が膨らんで、『あれもしたいこれもしたい』という絵は描くことができていた。
ただし、いざハードの中で実現させようとすると制約が多くて……。
けど、逆に『ドットで遊んでみるか』という想いが強まり、せっかく描いた絵をドットに変換してみることにした」と述べ、『ボコスカウォーズII』が出来上がるまでの想いを明らかにしました。

『ボコスカウォーズII』のプレイ画面
また、MCの中村氏から、その当時のファンに向けてのメッセージを求められると、「当時、小学生の皆さんが『すすめボコスカ』を歌っているのがすごく嬉しくて。
実際に、歌っている小学生の集団に会ったときはすごく感動しました」とラショウ氏はコメントしていました。

次に登場したのは、KICK THE CAN CREW のMCU。
MCUは本イベント中に『ボコスカウォーズII』のクリアを目指す企画に参加するために招待されていたのでした。
MCUは「『ボコスカウォーズ』はファミコン版を小学生の頃にずっとやっていた。
今日のために改めて『ボコスカウォーズ』の練習をしてきたが、すごく難しい」とコメント。
それに対しラショウ氏は、「(クリアまでの)距離もすごいし、敵もすごいし、クリアは無理なんじゃないなかあ」と述べていました。

KICK THE CAN CREW のMCU
その後は、当イベントのメイン企画である『ボコスカウォーズ』授賞式に。
授賞者には表彰状とともに、トロフィーとして特製マグカップがラショウ氏より贈呈されました。
授賞者は下記の10人になります。
業界関係者から芸人、歌手に至るまで、幅広い人物が表彰されました。

■『ボコスカウォーズ』授賞式
●ボコスカ伝承賞:RYU-TMR氏
ラショウ氏コメント:RYU-TMRさんは、『ボコスカウォーズ』の語り部として活躍してくださった。
忘れがちな名ゲームに焦点を当て、人々の心にもう一度深く刻み込むという、とても素晴らしい作業をしてくれました。
これからもますます頑張って、埋もれてはいけないゲームを助けてあげてください。

RYU-TMR氏コメント:当時、エンターブレインの雑誌の連載漫画の第1回目で『ボコスカウォーズ』を取り上げさせていただきました。
また来年からゲーム系で記事を書こうかなと思っているので、機会があればまたぜひ書かせていただきたいです。

●ボコスカ飛翔賞:橋本澄彦氏
ラショウ氏コメント:(当時橋本氏が務めていた)第1回アスキーソフトウェアコンテストを受賞していなかったら、『ボコスカウォーズ』は誕生していなかったし、今の私もいなかった。
感謝します。
私はこれからますます頑張っていきます。

橋本氏コメント:私は33年前に事務局として、第1回アスキーソフトウェアコンテストを担当していました。
そのコンテストに『ボコスカウォーズ』が応募されて、グランプリを受賞された。
『ボコスカウォーズII』に限らず、これからも続編を作っていってほしいです。

●ボコスカ継承賞:高橋ピョン太氏
ラショウ氏コメント:高橋さんは、本当は面白いかわからない『ボコスカウォーズII』の移植を快く引き受けてくださった。
そのお陰で、今頃ではあるが、『ボコスカウォーズ』はブレイクしました。
これからも、一緒にゲーム史に名を残しましょう。

高橋氏コメント:移植作業は、私のプログラマー人生で、一番頑張った仕事でした。
今振り返ると、音楽の再現など難しい作業はあったものの、ラショウさんの作成していたプログラムはとても移植がしやすかった。
ラショウさんには今後もこの勢いを続けていっていただき、ぜひ続編を出していってほしいです。
今後とも元気な状態をキープして、バンバンとゲームを作ってください。

●ボコスカ拡散賞:バイク川崎バイク
ラショウ氏コメント:バイク川崎バイクさんには、“ボコスカ”と“バイク川崎”というBK繋がりで、今後『ボコスカウォーズ』をぜひ広めていただきたい。
実は、バイク川崎バイクさんとは今日初めて会いましたが、表彰されたからには『ボコスカウォーズ』を拡散してほしいです(笑)。

バイク川崎バイクコメント:あらためまして、吉本興業でピン芸人をやっているバイク川崎バイクです(笑)。
『ボコスカウォーズII』、発売おめでとうございます。
これからもアクセル全開でどんどん売れていってください。
ガス欠だけには注意してくださいね(笑)。

●ボコスカファン賞:須田剛一氏
ラショウ氏コメント:当時須田さんは「イタチョコシステム吉祥寺店」(ラショウ氏が営んでいたゲームやグッズの販売店)に足しげく通ってくださり、よく私を励ましてくれました。
全てのボコスカファンを代表して、須田さんを表彰します。
本当に感謝します。

須田氏コメント:ラショウさんは当時から大ファンでした。
「イタチョコシステム吉祥寺店」には毎日通っていました。
ラショウさんのゲームはいろいろと遊びました。
この度は『ボコスカウォーズII』の発売おめでとうございます。

●ボコスカ普及賞:鈴木考司氏
ラショウ氏コメント:鈴木さんは現代機への移植に果敢にチャレンジしてくれました。
携帯版(iモード用)への移植やバーチャルコンソールへの移植をしてくださった。
そのことによって、若い層での『ボコスカウォーズ』が形成されました。
ありがとうございます。

鈴木氏コメント:バーチャルコンソールで発売されたのは2008年。
それから考えても8年の歳月が経ちました。
最新鋭の機種で楽しめるのは嬉しいことだと思います。
次回作は何年後ですかね?楽しみにしています。

●ボコスカ歌唱賞:桃井はるこ
ラショウ氏コメント:その素晴らしい歌声で「すすめボコスカ」を歌ってくださったとき、人々はどれほど勇気づけられたでしょうか。
私もくじけそうなときに、「ファミソン8BIT STAGE2」で勇気づけられました。
感謝します。

桃井はるこコメント:「ファミソン8BIT STAGE2」というカバーアルバムで、「すすめボコスカ」を歌わせていただきました。
『ボコスカウォーズ』が出た当時は、私たちの世代って、誕生日とかクリスマスとかにしかゲームを買ってもらえなかったんですね。
その貴重な機会に『ボコスカウォーズ』を買ってもらったので、「すすめボコスカ」は私の節目節目で大事な曲になっています。

●ボコスカ音楽賞:サカモト教授
ラショウ氏コメント:素晴らしい「すすめボコスカ」アレンジをありがとうございます。
とてもとても感謝します。

サカモト教授コメント:普段(ニコニコ生放送やUstreamなどで)ネット配信をやっており、(ファミコンカセットのゲーム音楽を演奏していますが、)「すすめボコスカ」を視聴者からリクエストされることがあります。
今日ラショウさんの前で演奏できて光栄でした。
ありがとうございます。

●ボコスカグランプリ:熊本裕子氏
ラショウ氏コメント:熊本さんこそ、『ボコスカウォーズII』発売の最大の功労者です。
『ボコスカウォーズ』のライセンスなど、熊本さんはさまざまな障害から私を守り抜いてくれました。
法務の実務において、さまざまな外敵と戦ってくれました。
言葉では表せないほどの感謝です。
ありがとうございます。

熊本氏コメント:ライセンス関係などで、陰からラショウさんをずっと守ってきました。
やっと『ボコスカウォーズII』を出すことができたので、とても嬉しく思います。
ラショウさんには、これから世界に羽ばたいてほしいと思います。

●ボコスカベストプレイ賞:MCU(KICK THE CAN CREW)
ラショウ氏コメント:MCUさんはここ一番で勝負に出れる人。
その気持ちは『ボコスカウォーズ』をプレイする上でも大事なこと。
その気持ちは、ファンの皆さんにもぜひ持っていただきたいと思っています。
そして、皆さんの大事な一戦で必ず勝っていただきたいです。
MCUさんには、今日はそのお手本を企画内で見せていただきました。
素晴らしいファイトプレイでした。
ありがとうございます。

MCUコメント:最後のプレイは1000m中817mまで行き、今日プレイした中で最高の記録でした。
ラショウさんも言っていましたけど、最後は気持ちなんでしょうね。
やっぱり気持ちで突っ走るんだなあと。
その気持ちがあったお陰で、最後は817mまで行くことができました。

上述の通り、MCUによる『ボコスカウォーズII』クリア企画は惜しくも失敗となってしまいました。
1000m到達でゲームはクリアとなりますが、817mにまで到達したことは大いに称賛できるのではないでしょうか。

その後、小清水氏から『ボコスカウォーズII』の今後のアップデートについて発表がありました。
「本日『ボコスカウォーズII』が発売となりましたが、マップやキャラクターを今後アップデートしていきます。
例えば、源平合戦バージョンとなった『ボコスカウォーズII』の配信も今後考えています。
『ボコスカウォーズII』を持っている方はいろんなバージョンを楽しめるようにしていきます。
IIIの話も挙げられてはいるんですけど、『ボコスカウォーズII』でずっと遊んでいただけることを考えています」とコメントしました。

そして、3時間近くに及ぶ本イベントもいよいよ閉幕の時間に。
閉幕にあたり小清水氏は、「本日いろいろな方に感謝状をお渡ししましたが、一番感謝したいのはファンの方々。
本当のグランプリはファンの皆さまです」と述べていました。
また、ラショウ氏は、「本日発売できたのはファンの皆さまのお陰です。
ありがとうございます。
ありがとうございます」と、しきりに感謝の言葉を口にしていました。
そして最後は、ファンの方も交え、参加者全員で「すすめボコスカ」を熱唱し、イベントは幕を閉じました。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『ボコスカウォーズII』は11月10日から配信が始まっており、価格は2,500円(税抜)です。

You may also like...