『ポケモン サン・ムーン』年末年始は通信対戦で熱いバトルを!
アローラ!ポケモントレーナーのみなさんはそろそろ『ポケットモンスター サン・ムーン』(以下『ポケモン サン・ムーン』)のストーリーをクリアしたころでしょうか。
しかし、それだけでは本作をすべて遊び尽くしたとは言えません。
殿堂入りをしてゲームを終えるポケモントレーナーの方も多いのですが、実はそこから通信対戦という本当の戦いが繰り広げられるのです。
今回は、奥深いポケモンバトル(対人戦)の魅力、そしてどうやって遊ぶのかをお伝えします。
◆そもそもバトルのどこが楽しいの?
『ポケモン』の通信対戦を簡単に説明すると「自分でユニットを選べる将棋」のようなものです。
6匹のポケモンを選びパーティーを組み、一手ずつ指し合って勝敗を決めるという程よい緊張感が特徴となっています。
ストーリーにおけるバトルは割と単純で、タイプ相性の良いポケモンを出す、より効果的な技を繰り出す、必要に応じて回復アイテムを使うだけだったという方も多いと思われます。
しかし、通信対戦は相手の裏をかくなど、戦略の可能性がどこまでも広がっていくのです。
■ポケモンたちの真の能力
●レベル1でもレベル100に勝てる
レベル1のポケモンでも「がむしゃら」という技をうまく使えば、レベル100の伝説のポケモンに勝ててしまうことがあります。
この技は、自分のHPと相手のHPを同じくらいにするという効果。
つまり、HPの低いポケモンが使えば一気に大ダメージを与えられるというわけなのです。
●天気でバトルを大荒れに
ポケモンの特性や技によって「あめ」「あられ」「すなあらし」など、バトルの最中に天気が変化することがあります。
ストーリーの途中でもこの現象を目にした人がいるかもしれません。
ストーリー中は気にしないであろうこの天気の変化ですが、実はバトルで重大な意味を持ちます。
たとえば「あめ」の時はみずタイプの技の威力が倍になり、逆にほのおタイプの技の威力が半減するのです。
ほかにも隠された効果はたくさんあり、これを使いこなせばバトルの流れが一気に変化します。
●ポケモンたちのコンビネーション
また、特定のポケモンたちが力を合わせて戦うとより強くなることも。
たとえばダブルバトルで、「カプ・コケコ」の特性「エレキメイカー」で「エレキフィールド」を展開し、同時に「ライチュウ(アローラのすがた)」を出すとします。
ライチュウの特性は、場がエレキフィールドであればすばやさが2倍になる「サーフテール」。
この状態で、すばやさが高いほど威力が強くなる技「エレキボール」を使えば、とんでもないダメージを与えることができるというわけです。
以上はほんの一例ですが、ひとまずストーリーのバトルと通信対戦のバトルにはかなりの差があることをわかっていただけたでしょうか。
ポケモンたちのさまざまな技や特性には多くの可能性が秘められており、それを最大限に引き出せるのが対人戦なのです。
◆対戦ルールについて
ところで、一口にバトルといってもさまざまなルールがあります。
1対1で遊ぶバトルから最大4人で遊ぶバトルまで、好きなものを選びましょう。
■シングルバトル
「シングルバトル」はポケモンたちが1対1で戦うルールであり、多くのトレーナーに馴染み深いものだと思われます。
そのため人気も高いのですが、シンプルが故に堂々巡りのような状況になりやすい側面も。
■ダブルバトル
公式大会のルールに採用されているのがこの「ダブルバトル」。
こちらは2対2で戦うルールになっており、シングル以上に戦略の幅が広がります。
また、ダブルバトルでこそ活躍するポケモン・技も存在しています。
■マルチバトル
「マルチバトル」は4人のトレーナーが2対2で戦う特殊なルールです。
味方と相談して真剣にバトルしてもよし、全員が相談なしに戦ってはちゃめちゃになるもよし、という幅広い展開が魅力となっています。
■バトルロイヤル
そして、『ポケモン サン・ムーン』で新しく登場したのが「バトルロイヤル」。
こちらはマルチバトルとは違い1対1対1対1になっており、バトルが終了した際に獲得したポイントで勝敗が決まります。
ポイント状況を見て誰を攻撃するかという駆け引きがあるので、パーティーゲームのように気楽に遊べるでしょう。
■バトル初心者へのおすすめ
最初は「殿堂入りしたパーティーで、マルチバトルかバトルロイヤル」をプレイするのがおすすめ。
周囲の知人・友人・家族を誘い、実際に触れてみるのが一番です。
バトルの楽しさを少しでも理解でき、より勝ちたくなったのであれば、次の「基礎システム」編でポケモンたちに関する知識を身に着けてみましょう。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『ポケットモンスター サン・ムーン』は発売中です。
(C)2016 Pokemon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。