『スーパーロボット大戦V』本日発売開始! 第2弾TV CMを公開&購入者アンケートも実施
●発売前とは異なる檜山修之さんのナレーションCMを公開
バンダイナムコエンターテインメントは、2017年2月23日より発売を開始したプレイステーション4、プレイステーション Vita用ソフト『スーパーロボット大戦V』の公式サイトを更新。
第2弾TVCM発売中篇を公開&購入者アンケートを開始した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
鋼の巨人達は、新たなる航海-Voyage-へ
「スーパーロボット大戦」シリーズ生誕25周年記念作品第2弾
PlayStation4/PlayStation Vita「スーパーロボット大戦V」本日発売!
シリーズ初参戦7作品を含む、全26作のロボットアニメ作品が登場し、夢の共演(クロスオーバー)が実現。
従来の世界観を一新し、本作のみで完結するストーリーが展開されます。
PlayStation4に対応し、シリーズ屈指のダイナミックなロボットたちの戦闘シーンを楽しめます。
■プレミアムアニメソング&サウンドエディション同時発売!
通常版に収録されている楽曲に加え、原作を彩るアニメソングやBGMを35曲収録したスペシャル仕様。
戦いの記憶が、名曲と共に蘇る――。
※一部抜粋
♪サイレント・ヴォイス/ひろえ純
♪YOU GET TO BURNING/松澤由美
♪HEATS/影山ヒロノブ
♪tomorrow/下川みくに
♪翼をください/林原めぐみ/スペシャル・キッズ
♪宇宙戦艦ヤマト2199のテーマ/葉加瀬太郎
♪禁断のレジスタンス/水樹奈々
■初回封入特典は豪華3大特典が手に入るプロダクトコード!
特典1ゲーム序盤で役立つ強化パーツや資金がもらえるプレゼントシナリオ「スペシャルスターター・パック」
特典2スーパーロボット大戦V「オリジナルテーマ」
特典3スーパーロボット大戦25周年記念スペシャル参戦ロボット「グルンガスト」&「ヒュッケバイン」がゲーム序盤から使用可能
さらに!ダウンロード版には専用特典付き!詳細は「スーパーロボット大戦V」公式サイトへ!
■公式サイトにて第2弾TVCM発売中篇公開!
公式サイトにて、檜山修之さんがナレーションをつとめる第2弾TVCMの好評発売中篇を公開いたしました。
発売前とは一味違うナレーションでお楽しみください!
発売記念アンケート実施中!回答すると特製壁紙プレゼント!
「スーパーロボット大戦V」公式サイト ⇒ http://srw-v.suparobo.jp/(⇒こちら)
■スーパーロボット大戦とは?
「スーパーロボット大戦」シリーズは、1991年の発売以来、キャラクター達が織り成す壮大なドラマとゲーム性によって幅広いファンの皆様からのご愛顧頂き、?年支持されてきました。
2016年1月時点で、これまでのリリースタイトル数は90作品(スマホアプリ「X-Ω」まで、ベスト版含む)、累計販売本数16,000,000本を数え、1991年4月20日に記念すべき一作目、ゲームボーイ用ソフト「スーパーロボット大戦」の発売から、2016年で25周年を迎えました。
スーパーロボット大戦V
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
対応機種:プレイステーション4 / PlayStation Vita
発売日:2017年2月23日発売
価格:PS4通常版:8600円[税抜]、PS4期間限定生産版:12600円[税抜]、PS Vita通常版:7600円[税抜]、PS Vita期間限定生産版:11600円[税抜](いずれもダウンロード版同価格※)
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)カラー
(C)Go Nagai・Yoshiaki Tabata・Yuuki Yogo/Dynamic Planning
(C)サンライズ
(C)SUNRISE/PROJECT ANGE
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)創通・サンライズ
(C)永井豪/ダイナミック企画
(C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA 富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋
(C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会
ユービーアイソフトは、3月9日発売予定のプレイステーション 4/Xbox One/Windows用オープンワールドミリタリーシューターゲーム「ゴーストリコン ワイルドランズ」の実写ドキュメンタリー「ワイルドランズ ドキュメンタリー」を近日公開する。
ドキュメンタリー作家が本作のテーマである「コカイン」についての歴史や、当時の麻薬ビジネスの関係者へ取材を行ない制作。
ティザートレイラーが2月22日に公開されており、ボリビアへ赴いて実際に取材をしている様子がうかがえる。
Amazonで予約:PS4版Xbox One版c2016 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy’s, Ghost Recon, the Soldier Icon, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries.
PS4/Xbox Oneソフト『FINAL FANTASY XV』の一部店舗限定特典として登場したスピンオフゲーム『A KING’S TALE: FINAL FANTASY XV』の国内向け無料配信が、公式Twitterアカウントにて明かされました。
主人公・ノクトの父親であるレギスが語るおとぎ話をモチーフとした、横スクロールアクションゲーム『A KING’S TALE: FINAL FANTASY XV』。
本作は、セブン‐イレブン・セブンネット限定購入特典(海外ではGameStop限定特典)という形でリリースされました。
先日、『A KING’S TALE: FINAL FANTASY XV』の無料配信が海外向けに発表されましたが、このたび国内でも無料配信を予定していると公式Twitterが発表。
配信日などに関しては、続報で明かされるとのことです。
欧米で発表された「キングステイル ファイナルファンタジーXV」の無料配信ですが、日本でも予定しております!まだ配信日は確定しておりませんので、続報にご期待ください #FF15 #FFXV pic.twitter.com/7tGLVmNm6s— FINAL FANTASY XV (@FFXVJP) 2017年2月22日
手掛かり材料難が続く中、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに軟調な値動きとなっている。
東芝は下げがきつい。
三菱UFJ、野村が値を下げ、三井住友は軟調。
JFEは売られている。
ソフトバンクGが下押し、任天堂は甘い。
トヨタ、キーエンスはさえない。
半面、国際帝石が買われている。
ANA、ヤマトHDは大幅高。
SMCが値を飛ばしている。
フィード・ワンが値を上げ、三菱商は小じっかり。
サイバエジェが急伸している。
アステラス薬、三井不は小幅高。
●前作やPS4用テーマ、アバターがお得な価格に
日本一ソフトウェアは、2017年2月23日より発売が開始されたプレイステーション4用ソフト『魔女と百騎兵2』の発売を記念して、PlayStation Storeにてシリーズ作などの期間限定値下げキャンペーンを開催する。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
日本一ソフトウェアは、2017年2月23日(木)よりPlayStation Storeにて、PlayStation4専用ソフト『魔女と百騎兵2』の発売を記念した期間限定値下げセールを開催いたします。
セール期間中は、PS4用ソフト『魔女と百騎兵2』とPS4用ソフト『魔女と百騎兵 Revival』のお得なセット販売を実施! さらに、『魔女と百騎兵2』のPS4用テーマおよびPS4用アバターの提供も開始いたします。
ぜひ、この機会に『魔女と百騎兵』シリーズをお楽しみくださいませ!
『魔女と百騎兵2』発売記念セール
期間:2017年2月23日(木)〜3月12日(日)
販売形態:PlayStation Storeにて配信
対象タイトル
対応機種/商品名/セール価格(※1)
PS4/『魔女と百騎兵2』&『魔女と百騎兵 Revival』セット/10,500円
PS4/『魔女と百騎兵2』PS4用テーマ&PS4用アバターセット(※2)/600円
※1:価格は税込です。
※2:PS4用テーマおよびPS4用アバター(全27種)のセットとなります。
『魔女と百騎兵』とは
『魔女と百騎兵』は、日本一ソフトウェアが2013年7月に発売したPlayStation3向けアクションRPGです。
幻想的なダークファンタジーの世界を舞台に、沼の魔女“メタリカ”と伝説の魔神“百騎兵”の、一風変わった物語と冒険をお楽しみいただけます。
2015年9月にはPlayStation4向けに進化した『魔女と百騎兵 Revival』が発売! 自由度の高い爽快アクションはそのままに、主人公・メタリカを操作できるモードを追加いたしました。
『魔女と百騎兵』公式サイト
http://nippon1.jp/consumer/majo100/(⇒こちら)
『魔女と百騎兵 Revival』公式サイト
http://nippon1.jp/consumer/majo100revival/(⇒こちら)
『魔女と百騎兵2』とは
『魔女と百騎兵2』は、少女を魔女へと変貌させる奇病“魔女病”が蔓延する世界“ケヴァラ”を舞台にしたPlayStation4専用アクションRPGです。
プレイヤーは伝説の魔神“百騎兵”となって、魔女病により覚醒した新たな魔女“チェルカ”や妹のために魔女病の治療法を探す少女“アマリエ”たちと出会いながら、美しくも退廃的な世界を冒険します。
前作『魔女と百騎兵』から、より奥深く、より爽快に進化したアクションや、PS4?専用タイトルならではの美しいグラフィックをお楽しみいただけるタイトルです。
魔女と百騎兵2
メーカー:日本一ソフトウェア
対応機種:プレイステーション4
発売日:2017年2月23日発売
価格:通常版:7700円[税抜]、ダウンロード版:6171円[税込]、初回限定版:10200円[税抜]
ジャンル:ダークファンタジー・アクションRPG
バンダイナムコエンターテインメントは、2月23日に、プレイステーション 4/PlayStation Vita用シミュレーションRPG「スーパーロボット大戦V」を発売開始した。
価格はPS4版が8,600円(税別)、PS Vita版が7,600円(税別)。
全35曲を収録した期間限定生産版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」も同時発売され、価格はPS4版が12,600円(税別)、PS Vita版が11,600円(税別)。
また、ダウンロード版のみ3月22日までの早期購入ができ、価格はPS4用の通常版が7,740円(税別)、期間限定生産版が11,340円(税別)。
Vita用の通常版が、6,840円(税別)、期間限定生産版が10,440円(税別)となっている。
「スーパーロボット大戦V」は、様々なアニメーションに登場したロボット達が作品の垣根を越えて登場するシミュレーションRPG。
「スーパーロボット大戦」シリーズの最新作となるもので、ロボットアニメが登場する「スーパーロボット大戦」としては初のPS4版対応タイトルで登場。
今回は、世界観を一新し、ストーリーは本作で完結となっている。
発売を記念して、公式サイトでは声優の檜山修之さんがナレーションをつとめる第2弾「TVCM」の中篇が公開された。
■初回封入特典の紹介
初回封入特典では、豪華3大特典が用意されている。
また、ダウンロード版には専用特典がついている。
詳細は「スーパーロボット大戦V」公式サイトで確認いただきたい。
1つ目は、ゲーム序盤で役立つ強化パーツや資金がもらえるプレゼントシナリオ「スペシャルスターター・パック」。
2つ目は、スーパーロボット大戦V「オリジナルテーマ」
3つ目は、スーパーロボット大戦25周年記念スペシャル参戦ロボット「グルンガスト」と「ヒュッケバイン」がゲーム序盤から使用できる。
■期間限定生産版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」
「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」には、通常版に収録されている楽曲に加え、原作を彩るアニメソングやBGMが35曲収録されている。
・サイレント・ヴォイス/ひろえ純さん
・YOU GET TO BURNING/松澤由美さん
・HEATS/影山ヒロノブさん
・tomorrow/下川みくにさん
・翼をください/林原めぐみさん/スペシャル・キッズ
・宇宙戦艦ヤマト2199のテーマ/葉加瀬太郎さん
・禁断のレジスタンス/水樹奈々さん
Amazonで購入:PS4PS Vitaプレミアムアニメソング&サウンドエディション(PS4)プレミアムアニメソング&サウンドエディション(PS Vita)(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)カラー
(C)Go Nagai・Yoshiaki Tabata・Yuuki Yogo/Dynamic Planning
(C)サンライズ
(C)SUNRISE/PROJECT ANGE
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)創通・サンライズ
(C)永井豪/ダイナミック企画
(C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋
(C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会
スクウェア・エニックスは、プレイステーション 4用アクションRPG「NieR:Automata(ニーア オートマタ)」と、東京・秋葉原の「SQUARE ENIX CAFE」(以下、スクエニカフェ)とのコラボレーションを2月20日より開始した。
開催期間は3月17日まで。
また、2月22日よりPlayStation Storeにて「NieR:Automata」PS4用テーマの無料配信が開始された。
2月23日には、「NieR:Automata」公式生放送も行なわれる。
■「NieR:Automata」×「SQUARE ENIX CAFE」コラボ詳細
開催期間:2月20日〜3月17日
場所:SQUARE ENIX CAFE(東京都千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシ Akiba 1F)
期間中は、店内の装飾が「NieR:Automata」のCGアートを使用した特別仕様に変更され、オリジナルグッズやメニューが多数用意される。
詳細や席の予約などについては「SQUARE ENIX CAFE」のページを見ていただきたい。
□「NieR:Automata」生放送公開収録を開催
開催日:3月6日
コラボ開催中のスクエニカフェにて、3月6日に「NieR:Automata」生放送の公開収録が行なわれる。
生放送には開発者たちが登場し、コラボメニューやグッズを紹介してくれる。
また、本イベントにスクエニ メンバーズ会員を抽選で20名招待する。
応募締め切りは2月26日23時59分。
詳細は「NieR:Automata」生放送公開収録のページを見てほしい。
■「NieR:Automata」PS4テーマを無料配信
2月22日より、PlayStation Storeにて「NieR:Automata」のPS4用テーマ「Ho229 Type-B」と「Ho229 type-S」が無料配信されている。
■第4回「NieR:Automata」公式生放送を実施
2月23日20時より、SQUARE ENIX PRESENTSにて、第4回「NieR:Automata」公式生放送が実施される。
番組には、プロデューサーの齊藤陽介氏やディレクターのヨコオタロウ氏、ゲームデザイナーの田浦貴久氏ら開発スタッフが出演し、大阪のプラチナゲームズから最新情報を届けてくれる。
番組URL:http://sep.jp.square-enix.com/info/20170220142406.html
Amazonで購入:PS4c2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
DMM GAMESは2月23日、ガイジン・エンターテインメントと協業するPC用オンラインコンバットシム「War Thunder」で現在クローズドβを実施している「海戦」において、今後のクローズドβ開催を週に1度とする。
同時に海戦のPC版、PS4版でのクロスプラットフォームプレイに対応する。
現在、海戦クローズドβへはGaijin.Netストアにて艦船ユニットのプレオーダーパッケージを購入することで参加できる。
価格はDMMポイントで3,850ポイント〜4,950ポイント。
クローズドβにて使用可能な艦船は公式サイトのお知らせ「海軍記事をまとめてご紹介!」にて確認できる。
また、海戦の新たなゲームモードとして「輸送」を追加する。
自軍の艦隊を護衛しながら、相手の大型輸送船を破壊することが目的のゲームモードとなっており、今後も様々な艦船、マップ、ゲームモードを追加予定。
c DMM GAMES.c 2017 Gaijin Entertainment. All rights reserved.
●お気に入りのキャラクターで戦闘を楽しめる機能が追加
日本ファルコムは、2017年5月25日(木)発売予定のプレイステーション4用ソフト『イースVIII -Lacrimosa of DANA-(ラクリモサ・オブ・ダーナ)』について、公式サイトを更新し、プレイステーション4版で新たに追加される隠し要素“アドル編追加ダンジョン”、“攻撃属性変更アクセサリー”、“パーティ人数変更機能”のほか、プレイステーション Vita版購入者向けの特典DLC情報を新たに公開した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
PS4版「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」では、PS Vita版には存在しなかった隠し要素として
・アドル編の追加ダンジョン
・攻撃属性変更アクセサリー
・パーティ人数変更機能
を周回プレイ時にお楽しみ頂くことができます。
■周回プレイでアドル編にダンジョンが出現!
「イースVIII」本編クリア後の周回プレイ時に《セイレン島》内で新たなダンジョンが開放され、アドル編のメンバーで挑むことができるようになります。
暗闇に閉ざされた空間で待ち受ける数々の強敵――
その先にアドルたちを待ちうているものとは……?
■「攻撃属性」変更アクセサリー
周回プレイで“ある条件”をクリアすることにより、《斬・打・射》の攻撃属性を変更することができる特殊なアクセサリーを入手することができます。
このアクセサリーを利用することで、戦闘バランスを保ちながらお気に入りのキャラクターで戦闘パーティを編成することが可能になります。
■パーティ人数変更機能
また、攻撃属性変更アクセサリーを入手することにより、通常3人編成のパーティを1人、もしくは2人に設定できるようになります。
冒険家アドルの一人旅や、お気に入りコンビでの二人旅、といったお好みのプレイスタイルも可能に!
■PS Vita版購入者にはPS4版周回要素+αをまとめてプレゼント!
好評発売中のPS Vita版「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」ご購入者向けのスペシャル特典として、PS4版周回プレイでしか入手できない「攻撃属性変更アクセサリー」「パーティ人数変更機能」、更に、序盤〜中盤のゲームプレイがグッと楽になるお得なアイテム+装備アクセサリーをDLCセットとして無料配信!
PS Vita版ご購入者であれば最初から「攻撃属性変更アクセサリー」「パーティ人数変更機能」をご利用頂けます。
※DLC入手方法に関しては後日、PS4版「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」公式サイトにて詳細を公開します。
●ツイート数に応じてアイテムが増加するキャンペーンを実施
カプコンは、2017年3月18日に発売を予定しているニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンターダブルクロス』にて、全ハンターが狩猟生活に欠かせないアイテム“ハチミツ”やその他豪華アイテムを発売日にゲーム内で配信するキャンペーンを開催すると発表した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
シリーズ最新作『モンスターハンターダブルクロス』の狩猟解禁まであと約1ヶ月!
ここで、全ハンターが狩猟生活に欠かせないアイテム「ハチミツ」やその他豪華アイテムを、3月18日(土)の『モンスターハンターダブルクロス』発売日にゲーム内で配信するキャンペーンを実施します!
2017年2月23日(木)〜3月10日(金)13:00
期間中にハッシュタグ「#MHXX318個ハチミツください」をつけてツイートするか、そのハッシュタグが付いたツイートをリツイートすると、そのツイート数に応じて、『モンスターハンターダブルクロス』で配信される「ハチミツ」の数が増加していきます!
しかも今回は「重鎧玉」、「秘薬」、「強走薬グレート」、「ゼニー」も増加しますので、ぜひご参加ください!
※例えば・・・
5,000ツイート達成! ⇒ハチミツ 10個 獲得
159,000ツイート達成! ⇒ハチミツ 318個 獲得
ハチミツ318個獲得を目指して、みんなでツイートしよう!
※配信の上限数は、159,000ツイートのハチミ318個が最大です。
※『モンスターハンターダブルクロス』での配信となります。
さらに下記4つのアイテムもツイート数によって、配信数が増加します!
「3,000ツイート」で「+1個」配信!
※配信の上限数は、全アイテム30個(ゼニーは30万ゼニー)が最大です。
2017年3月18日(土)
リアル「ハチミツください」プレゼント・・!?
さらに、今回は特別に!リアル生活でもハチミツを採取してほしい!ということで・・・(!?)「安全養蜂着上下セット」を1名様にプレゼント!ミツバチを取扱う際、顔や頭を刺されない様に守る必需品で、採蜜時や天候不順でミツバチの攻撃性が高まるときにご使用ください!
『モンスターハンターダブルクロス』「318個ハチミツくださいキャンペーン」特設サイト
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/XX/pr/17.html(⇒こちら)
モンスターハンターダブルクロス
メーカー:カプコン
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:2017年3月18日発売予定
価格:パッケージ版:5800円[税抜]、ダウンロード版:5546円[税抜]
ジャンル:ハンティングアクション
●PC・PS4クロスプラットフォームでのプレイも可能に
DMM GAMESは、ガイジン・エンターテインメイントと協業してサービス中のマルチコンバットオンラインゲーム『War Thunder』について、定期的な海戦CβTを開催することを決定した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
Gaijin Entertainmentから日本の皆様へ、定期的な海戦CβTの開催に関するお知らせ
2017年2月22日、Gaijin Entertainmentは海戦CβTの第2段階となる定期テストの開始を発表いたしました。
今後、海戦CβTは週に一度開催されることとなり、PCとPS4のクロスプラットフォームでのプレイも可能となります。
開発者たちはそれに向けて新機能を導入し、中核となるゲームメカニクスと海戦に関連する物理演算の仕上げを行って参ります。
船長志望の皆様は、毎週末、様々な艦船とゲームモードをお楽しみいただけることでしょう。
海戦CβTにご参加いただいた方には、すでに多様な艦船をお試しいただいております。
例えば、高速魚雷艇や砲艦、多目的護衛艦、さらに、大口径の艦砲のみならず、ロケット砲をも搭載した駆潜艇などです。
そして、「スカンディナヴィアの氷原」、「イギリスの海岸」、「アフリカの熱帯海域」といった様々な場所で戦いが繰り広げられるなか、新たなゲームモードとして、海戦のゲームプレイに最適化されて設計された任務がプレイヤーに与えられました。
この「輸送」モードでは、両チームともに、海と空から浴びせられる攻撃から自軍の艦隊を守りながら、敵の所有する武装した大型商船を破壊しなければなりません。
今後とも継続して、新しい海戦のゲームモード、ロケーション、そしてもちろん艦船を追加していきます。
また、海戦CβTの参加者は、2月24日から2月26日まで開催される最初の海戦イベントにて、高い火力と機動性を持ち合わせた上位ランク水雷艇と砲艦の素晴らしさを実感していただけることでしょう。
さらに、最新のフィードバックを参考に実装された無数の変更点も一緒にご体感いただけます。
■現在実装が決定している艦船の詳細はこちら
日本ファルコムは、プレイステーション 4用アクションRPG「イースVIII -Lacrimosa of DANA-(以下:イースVIII)」の公式サイトを更新し、最新情報を公開した。
今回は、PS4版で新たに追加される隠し要素が公開された。
また、PS Vita版購入者向けのDLC情報も公開された。
■PS4版「隠し要素」を紹介
PS4版のみに登場する隠し要素「アドル編の追加ダンジョン」、「攻撃属性変更アクセサリー」、「パーティ人数変更機能」は、周回プレイ時に楽しむことができる。
□周回プレイでアドル編にダンジョンが登場
本編クリア後の周回プレイ時にセイレン島内で新たなダンジョンが解放され、アドル編のメンバーで挑むことができるようになる。
□「攻撃属性」変更アクセサリー
周回プレイで“ある条件”をクリアすると、「斬・打・射」の攻撃属性を変更することができる特殊なアクセサリーを入手できる。
アクセサリーを利用すると、戦闘バランスを保ちながらお気に入りのキャラクターで戦闘パーティを編成可能。
□パーティ人数変更機能
攻撃属性変更アクセサリーを入手することにより、通常3人編成のパーティを1人、もしくは2人に設定できるようになる。
■PS Vita版購入者向け特典DLCを紹介
発売中のPS Vita版購入者向けの特典として、PS4版周回プレイで入手可能となる「攻撃属性変更アクセサリー」と「パーティ人数変更機能」や序盤から中盤のゲームプレイが楽になるお得なアイテムと装備アクセサリーがDLCセットとして無料配信される。
PS Vita版購入者であれば最初から「攻撃属性変更アクセサリー」と「パーティ人数変更機能」を利用できる。
DLCの入手方法は後日公式サイトにて公開される予定。
Amazonで購入:PS4c2016-2017 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
任天堂は2017年夏に発売を予定しているNintendo Switch用アクションシューティング「Splatoon 2」にて、新たなステージ「ガンガゼ野外音楽堂」が登場することを公式Twitterアカウント「Splatoon(スプラトゥーン)」にて明かした。
「ガンガゼ野外音楽堂」は、前作「Splatoon」でゲーム内楽曲のアーティストとなっているバンド「Squid Squad」がライブを行なった、ロックの聖地となっているコンサート施設。
Twitterにて投稿された画像からは広場のような場所と大きな段差が見られ、射程の長いブキや、新たなスペシャル「ジェットパック」などによる空中からの攻撃が猛威を振るうと予想される。
cNintendo
世界最大のゲーム販売店である米国のGamestopの販売担当上級ディレクター、Eric Bright氏はalistdailyにて、Nintendo Switchの予約販売について言及した。
「Switchの需要は非常に高い」とBright氏は3月3日に発売される任天堂の次世代機について発言した。
「消費者がこのデバイスを強く求めていることは間違いない。
我々はその需要に答えるために努力しなくてはなりません」
Gamestop.comではNintendo Switchに関する新着情報をメールで受け取るサービスを実施しているが、こちらも「とても手応えがある」とのこと。
人気の要因として、Bright氏は「ゼルダの伝説」や「スーパーマリオ」がHDとなって、外でも遊べる「新テクノロジーの魅力」を挙げている。
Bright氏はSwitchを2017年春にローンチすることも「賢明な判断」であるとし、ホリデーシーズンまでにじっくりとソフトのラインナップを充実化できると発言した。
Bright氏は任天堂がWii Uの失敗から学び、サードパーティサポートの徹底やインディーデベロッパーの積極的な歓迎によって、コンシューマにより多くのゲームの選択肢を提供できるという見解をしている。
確かに、60のデベロッパーが100以上のゲームを開発していると報じられており、EA、Ubisoft、Bethesda、Take-Twoをはじめとした海外の大手もSwitchをサポートしている。
日本の大手パブリッシャーであるスクウェア・エニックス、セガ、コナミ、コーエーテクモもローンチタイトルを出している。
だが、これらの大手が非常に慎重に動いており、移植や比較的にローバジェットのタイトルが多いことも忘れてはならない。
大手のサードパーティが今後どこまでSwitchにコミットするかが本機の運命を大きく左右することになるだろう。
GamestopではSwitchのゲームソフトの予約販売も好調だ。
アメリカのWii Uは「ニンテンドーランド」同梱版も販売されたので比較はフェアではないが、Switchのソフト予約販売の勢いはローンチ時のWii Uに勝っているらしく、ローンチと合わせて複数のゲームを予約している消費者も多いとBright氏は発言している。
同氏はこれらに関して、具体的な数字を明かさなかった。
Nintendo Switchの需要の高さを裏付けるニュースは他にもあった。
Amazonで「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Collector’s Edition」を予約した複数の海外ユーザーはメールでAmazonから予約キャンセルの知らせを受け取っている。
Nintendo EverythingによるとAmazonはこのメールで「供給先が当商品を提供しなくなった」ことを理由としている。
文・取材・撮影:ライター イズミロボ・ササ
●有名プレイヤーたちの白熱バトル
任天堂の新ハードNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)と同時発売(2017年3月3日)となるローンチタイトル『ぷよぷよテトリスS』。
そのプロモーションビデオが、2017年2月23日に公式HPなどで公開された。
気になる内容はというと、『ぷよぷよ』と『テトリス』の有名プレイヤーが一堂に会してeスポーツ風にバトルをくり広げるといった内容で、PVは2月某日に都内のスタジオで収録された。
その収録現場にお邪魔する機会があったので、収録時の模様と出演プレイヤーやクリエイターのコメントも交えてリポートしよう。
まずはプロモーションビデオをご覧あれ。
・『ぷよぷよテトリスS』発売記念カップ映像ページ
PV収録に参加してくれたプレイヤーは、以下の9名。
青・赤、2チームに分かれて戦うという設定だ。
なお、もう1名プレイヤーが出演し、計10名の予定だったが、残念ながら都合により参加できず、9名での収録となった。
◇出演プレイヤー
青チーム
・Kamestry(男性/“Red Bull 5G 2014”西軍 FINALIST )
・もこう(男性/セガフェス“セガ公式『ぷよぷよ』最強プレイヤー決定戦”8位、実況プレイヤー)
・くまちょむ(男性/“Red Bull 5G 2016”西軍 FINALIST)
・ いーちゃん(女性/“eスポーツMaX(TOKYO MX)”『いいすぽ!(フジテレビ ONE)』出演 JKぷよぷよプレイヤー)
・あめみやたいよう(男性/“Red Bull 5G 2016”東軍 FINALIST)
赤チーム
・Tema(女性/セガフェス“セガ公式『ぷよぷよ』最強プレイヤー決定戦”3位)
・Live(男性/セガフェス“セガ公式『ぷよぷよ』最強プレイヤー決定戦”優勝)
・HBM(男性/“Red Bull 5G 2016”西軍 FINALIST、“Tetris Tournament OnlineIII”全世界1位)
・Tom(男性/“Red Bull 5G 2016”東軍 FINALIST)
PV収録は1日がかりだったが、実際のバトル部分は午後の遅めから夜にかけて。
そのため昼間の控室では、各プレイヤーが野試合という形で、練習を兼ねて対戦。
Nintendo Switchに初めて触れるプレイヤーがほとんどだったようで、操作感覚をチェックしていた。
●プレイヤーが語る『ぷよテト』の魅力
PV収録前に、各チームの代表的なプレイヤーからコメントをもらうことができたので、以下にまとめて紹介しよう。
インタビューに応じてくれたのは、赤チームがTOMさんとHBMさん、青チームがくまちょむさんとあめみやたいようさんだ。
レベルアップを目指すユーザーにとっては、いろいろと参考になる部分もあるのではないだろうか。
――まずは自己紹介と、『ぷよぷよ』と『テトリス』、どちらが上手かを教えてください。
TOMTOMです。
得意なゲームは『ぷよぷよ』になります。
『ぷよぷよ』はもう20年以上もプレイしてきているので、腕に自信があります。
HBMHBMです。
おもに『テトリス』をプレイしています。
くまちょむくまちょむといいます。
得意なゲームは『ぷよぷよ』です。
あめみやプレイヤーネームはあめみやたいようです。
得意なゲームは『テトリス』です。
――いつから『ぷよぷよ』、もしくは『テトリス』をプレイしていますか?遊んだタイトルや、プレイ年数を教えてください。
TOM『ぷよぷよ』を始めたきっかけですが、3歳のときのクリスマスに、スーパーファミコンの『ぷよぷよ』をもらって遊んでみたところ、すごくおもしろかったという記憶があるんです。
それからは本当に四六時中プレイしてまして、そこから月日が経ち、プレイ歴はもう24年くらいでしょうか。
いまでも最新作の『ぷよぷよテトリス』や『ぷよぷよクロニクル』などをずっとやり続けるまでに、ハマってしまいました。
HBM私が『テトリス』を始めたのは、小学生の高学年くらいです。
最初はキーホルダー型の『テトリス』や、ゲームボーイアドバンスの『テトリスワールド』などから入って、そのあとはゲームボーイの数百万本売れたモンスタータイトル『テトリスDS』から、最新作の『ぷよぷよテトリス』に至るまで、いろいろな『テトリス』をプレイしています。
最近では、アメリカで発売されたNES版『テトリス』や、まだ自分がやり込めてないと思っている数10年前の『セガテトリス』など、そういったものにも手を出しています。
アーケードに携帯機、そしてコンシューマーの据え置き機と、機種にこだわらず、いろいろとプレイしていますね。
くまちょむ『ぷよぷよ』は初代『ぷよぷよ』のころから、ずっと遊んでいます。
プレイ歴としては23〜24年くらいでしょうか。
家にあったパソコンで、フロッピーディスクで初代『ぷよぷよ』をキーボードでプレイしたのがきっかけです。
同じころにボウリング場などで、初代『ぷよぷよ』のアーケードゲームが置いてあったので、それも同時にやっていました。
あめみや自分は『ぷよぷよテトリス』が発売されてからなので、『テトリス』歴はだいたい2年半くらいですかね。
単純におもしろそうだからと思って、プレイを始めました。
――つぎは『ぷよぷよテトリス』に関してお聞きします。
『ぷよぷよテトリス』の好きなところ、おもしろいと思うところを教えていただければと思います。
TOM好きなところは、いままでの『ぷよぷよ』シリーズとは違う、『テトリス』特有のキャラクターがたくさん出てきたところです。
いままでの『ぷよぷよ』だと、『魔導物語』や『ぷよぷよフィーバー』のキャラクターが中心となってストーリーが進んできたのですが、そこに『テトリス』側のエスやアイといったキャラクターが登場して、『ぷよぷよ』のキャラクターたちといっしょに盛り上げているという構図がとても好きです。
HBM『ぷよぷよ』と『テトリス』がミックスされたゲームになっていて、非常に斬新なおもしろいゲームだと思います。
『ぷよぷよ』の要素もうまく取り入れつつ、『テトリス』の要素も活かしていて、非常に調和のとれたゲームだと感じました。
くまちょむ僕はもともとパズルゲームはあまり得意なほうではなかったんですけど、『ぷよぷよ』では、4つ以上つなげて消すというルールが爽快感があって非常におもしろく、その魅力に魅かれてだんだんハマっていきました。
『ぷよぷよテトリス』も同じだと思いますが、おもしろいところは、“やりかたがひと通りではない”ということ。
年を重ねるにつれて、“いろいろなやりかたで攻略できる”という部分がおもしろいと感じるようになってきました。
あめみやとくに『テトリス』では、いろいろな“回転入れ”という要素があるんです。
ピッタリとそれをハメれるときの気持ちよさというのが、まず魅力としてありますね。
具体的には“Tスピン”という技術があるんですけど、それを使って楽しめるのが、好きなところです。
――『ぷよぷよ』もしくは『テトリス』で、うまくなるコツがあれば、教えてもらえればと思います。
TOM『ぷよぷよ』がうまくなるコツは、とにかく練習することです。
いかにして自分が持っている時間を『ぷよぷよ』に注ぎ込めるかということがとても肝心で、その過程でいろいろと失うものがたくさん出てくるんですけれども(笑)。
そこで立ち止まらずに、なおも『ぷよぷよ』に身を捧げ続け、その壁を打ち破った人だけがトッププレイヤーとして存在するわけです。
HBM今回の『ぷよぷよテトリスS』ですと、リプレイ機能がついているんですね。
このリプレイ機能を使って、自分がやってみて「ダメだった」と思うようなところを探して、そこがなぜダメだったのかということを考える。
たとえば、ブロックをここじゃなくて、「もっといいところに置けたんじゃないか?」ですとか、そういうふうに考えてみることが大事だと思います。
くまちょむ基本はやっぱり楽しくやることと、しっかり考えてやることと、気の合う仲間といっしょに高みを目指していくというところだと思います。
ただ練習するだけじゃなくて、ちゃんと研究もしていきましょう。
あめみや『テトリス』がうまくなるコツはやっぱり、ひたすらやり続けることと、あとはモチベーションを保つこと。
同じくらいの実力の人とまず戦い、そこからどんどん上達していったら、また少し上の人と戦うような感じのくり返しです。
僕もそうやってモチベーションを保っています。
――今回、PV出演のオファーを受けてみて、いかがでしたか?
TOMとても光栄だと思っていますね。
公式のPVに、そのゲームのプレイヤーがこれだけ多く出演させてもらえるというのは、画期的なことだと思っています。
有名な人たちが協力してこうしたPVを作れたということは、とてもうれしく思っています。
HBM正直、最初に連絡が来たときは驚きましたが、そのあとにじっくり話を聞いてみて納得しました。
いままでこんなにたくさんのプレイヤーが出るようなPVはなかったと思いますし、完成がとても楽しみです。
くまちょむ率直な感想としては、PV収録にあたってとりあえずNintendo Switchにいち早く触らしてもらえたというところが、非常に楽しかったですし、やりがいを持ってプレイをさせていただきました。
あめみや素直に、うれしかったです。
こういったお話は、これからもどんどん誘ってほしいくらいです。
――好きなキャラクターがありましたら、お教えください。
TOM私が好きなキャラクターは、ふたりいます。
まず『ぷよぷよ』サイドでいうと、シグという虫が大好きな少年で、彼はとてもぼんやりした性格ゆえに周りに大混乱を巻き起こしてしまうようなキャラクターなのですが、そういった突飛な言動というか、そういうところがとても好きですね。
『テトリス』側でいうと、エスというキャラクター。
こちらは女の子なんですが、あまりいままで『ぷよぷよ』にいなかったような、ちょっと大人びたようなキャラクターです。
『テトリス』側で新しい要素を持つキャラクターが出てくるということが、すごくうれしかったですね。
HBM『ぷよぷよ』側ではドラコケンタウロスです。
好きな理由としては、昔から『ぷよぷよ』をプレイしていて、とても魅力的なキャラクターだったという部分が大きいです。
最近の『ぷよぷよテトリス』などでは、あまり重要な位置を占めるようなキャラクターではなくなってしまったのがちょっと残念ですが、これからの新作では、また活躍してくれることを願っています。
『テトリス』側では、ティというキャラクターが、『テトリス』王者という地位や役割が自分とけっこう似ているなと思っていて、プレイしていても自分と重なるようでけっこう楽しかったりします。
くまちょむ好きなキャラはアミティです。
理由は、連鎖を組みやすくて試合回数をこなせますから。
あとは細かい話でいうと、キャラクター選択画面でデフォルトでカーソルが合っているので手軽ですし、そういう理由もあってアミティをずっと使っています。
あめみやジェイ&エルというキャラクターが好きです。
とくに好きな理由もないのですが、ただ単純にキャラクターを固定したいという理由で選びました。
それとやっぱり、さきほどくまちょむさんの話にもありましたが、デフォルトのボタン連打ですぐにキャラクター選択できるので、余計なことを考えずに対戦に入り込めます。
それがいちばん大きいかなという感じです。
――Nintendo Switchでプレイされてみての印象はいかがでしょうか?
TOMテーブルモードの小さい画面で遊んでみたのですが、「すごく画面がキレイだな」というのが第一印象でした。
いままで任天堂さんの携帯ゲーム機はほとんど持っているんですけれども、たとえば最近のニンテンドー3DSにしても、そこはあくまで携帯ゲーム機としての画質だった気がします。
今回のNintendo Switchのテーブルモードは、携帯ゲーム機的な遊びかたもできるのかなと思っていまして、その点でもものすごく画質がよかったので、これまでよりもひとつ進化したゲーム機なのではないか……と、直感的に思いました。
HBMNintendo Switchのおもしろいところは、コントローラーが切り離せるだけじゃなくて、それぞれ左右のコントローラーに4つのボタンが付いているんですね。
それぞれ4つというのは、ワンダースワンというゲーム機と同じ構造です。
ワンダースワンだと縦持ちや横持ちでゲームを遊べましたけれども、Nintendo Switchでもボタンをうまく使った、画面を回転させて遊ぶようなゲームが出てくるんじゃないかと期待しています。
従来とは異なるような縦画面のゲームも、もっと広く出てくるんじゃないかと思います。
くまちょむ『ぷよぷよテトリスS』のゲームシステムは、プレイステーション4などと同じだったんですけど、コントローラー自体がプレイステーション系やWii系とは違い、またコントローラーの振動もあったりなどで、ちょっと戸惑うところもありました。
ただそこが、今後やり込む要素に変わっていくでしょうし、やり続けたいと思いました。
プレイ中の振動のバリエーションが微妙に違うのも、凝っていますよね。
あめみやコントローラーがやっぱりちょっと小さめで、操作が難しかった印象がありましたね。
そこに今後は慣れていきたいし、慣れればべつに問題はないと思います。
――では最後になりますが、今後の『ぷよぷよテトリス』に期待すること、プレイヤーとしての目標などがありましたら教えていただければと思います。
TOM今回Nintendo Switchで出る『ぷよぷよテトリスS』は、海外でのリリースも控えているということなので、いままで日本の中でしかコミュニティーが成長してこなかったわけですが、これからは『ぷよぷよ』コミュニティーが海外でもどんどん広がり、グローバルな交流が始まることをいちばん期待しています。
今後は自分自身でも、日本の中だけじゃなくて、世界的な目線で『ぷよぷよ』をアピールする活動をしていけたらいいなと考えています。
HBM『テトリス』はもともと世界で、ロシアで生まれたゲームで、もちろん世界中で有名なゲームなのですが、日本でも広まっています。
それが『ぷよぷよ』とミックスされ、『ぷよぷよ』と『テトリス』が両方楽しめるということで、全世界で楽しめるゲームになっていると思います。
このゲームで、いままでプレイしていなかった層も『テトリス』に興味を持つようになって、さらに『ぷよぷよ』ファンと交流をするなど、プレイヤーが相乗効果で増えていくようなことがあればいいなと思っています。
くまちょむこのシリーズは台湾でも発売されて、そのあとも順次世界的にリリースされていくという話も伺っていますので、世界的に普及して、世界大会が開かれることを望んでいます。
あめみややっぱり現状、自分に敵がいないので(笑)、世界の強豪と戦えることにちょっと期待しています。
●大会さながらにステージでの対戦を収録
対戦パートの収録は、実際の大会さながらに、2チームのメンバーがステージで対戦する姿を撮影する形で行われた。
ちなみに対戦の組み合わせと使用モードは以下のとおり。
1いーちゃん&Kamestry 対 Live&HBM(スワップ)
2もこう 対 Tema(ミックス)
3くまちょむ 対 Tom(VS、ぷよぷよ)
4あめみやたいよう 対 HBM(VS、テトリス)
5あめみやたいよう&Kamestry 対 Tom&HBM(VS)
レギュレーションは、全5試合でそれぞれの勝利チームにはポイントが与えられ、最終的にポイントが多いチームが勝者になるというもの。
対戦結果は、1試合目:赤、2試合目:青、3試合目:赤、4試合目:青、5試合目:青で、青チームの勝利となった。
ちなみにオチ的に、最後の5試合目は勝利チームが24ポイント獲得というルールだったが、4試合まで2−2の同点だったため、残念ながら「ラストで大逆転!」という流れにはならなかった。
収録とはいえ、プレイヤーの表情は真剣そのもの。
まるでタイトルがかかった公式大会のような熱戦の連続で、大いに盛り上がったなか、収録は無事に終了となった。
●PVについてプロデューサー細山田水紀氏と片野徹氏からメッセージが!
収録当日には、『ぷよぷよ』シリーズ総合プロデューサーの細山田水紀氏と、『ぷよぷよテトリスS』プロデューサーの片野徹氏もスタジオを訪問し、収録を視察。
ちなみに前述したように、細山田氏は解説役として出演もこなしていた。
なお収録の合間に、おふたりから今回のPVについてコメントをいただくことができた。
リポートの締めくくりとして、最後にその内容を紹介しよう。
――今回のPVはeスポーツ風というコンセプトのようですが、そこについての意図などをお聞かせください。
片野『ぷよぷよテトリス』自体は、もちろんひとりで遊んでも楽しいゲームですが、今回Switchで出すにあたっては、携帯モードやテーブルモードといったモードも増えるので、お友だちやご家族といっしょに対戦をするようなシーンを想定しながら作っていたところもあり、対戦という部分にはすごくスポットを当てたかったんですよ。
『ぷよぷよテトリス』の有名プレイヤーの方々が、あちらこちらで活躍されており、実際にRed Bull 5Gなどの大会が盛り上がっているという背景もありますので、ぜひそういった臨場感のようなものを楽しんでいただけるようなPVを作れたらなという思いから、そういった内容のPVを企画させていただいたという感じです。
細山田そもそも『ぷよぷよテトリス』シリーズ自体がもう7機種目なのですが、『ぷよぷよテトリスS』という形でNintendo Switchにも移植しようとしたのは、もともとそういう「広げていこう」という流れがあったからです。
海外に向けても、「作ろう」という話で、プレイステーション4やNintendo Switchがメインになって展開していくことになります。
3年前に発売したタイトルがこういう形で、Red BullさんとかeスポーツMaXさんとか、セガじゃないところでどんどん広がりを見せているのは、とてもいいことかなと感じています。
闘会議でも、また採用されたりもしていますしね。
僕らとしては、セガ単体ではなかなかできないことも、他社さんなど外部のイベントで実現できるとうれしいですし、そういった遊びかたのご提案をPVで見せられればいいかなと思って、プレイヤーのみなさんにもご協力いただきました。
片野キーワードとしては確かに、“世界”ということがありますね。
今年は本当に、世界でも『ぷよぷよテトリス』を発売していく計画がありますので、そこで日本と海外のユーザーとの対戦も、おそらく出てくるでしょう。
そのなかで、日本のプレイヤーは、やはり長年切磋琢磨してきたというところもあり、レベルは高いと思うんですよ。
そのレベルの高さといったところも、このPVを通して表現できたらいいなと思いますし、すごく期待しています。
――今回のPVには、『ぷよぷよ』や『テトリス』の有名プレイヤーさんが集まりました。
個人的に注目している方などはいらっしゃいますか?
細山田TomさんはRed Bull 5Gで、『ぷよぷよ』部門で勝ってきていますし、Liveさんはセガフェスで優勝しているんですね。
『テトリス』でいうと、あめみやたいようさんが優勝チームのひとりで、その相手方がHBMさんだったりもします。
『ぷよぷよ』も『テトリス』も、それぞれ長年やってきた人もいますし、『ぷよぷよテトリス』から始めたっていう人もいます。
あめみや君なんかは、まさにそんな感じですよね。
いーちゃんさんは高校生で、まだ若手のプレイヤーさんですけど、けっこう強いですし、最近メキメキとレベルアップしています。
PVでは、そのあたりがけっこう見どころになるのではと思っています。
今回のメンバーでは、いちばん年齢が上で37歳、下は17歳くらいで、かなり世代の広いところがあり、この差もちょっとおもしろいですね。
収録まえでの印象ですが、若手の子がひと回りくらい違う上の人をボコボコにするような可能性も、わりとあるのかなとは思っています。
片野『テトリス』などもそうだと思うんですが、『ぷよぷよ』は昔から、やはり女性のユーザーの方が多いタイトルです。
今回も、本当に上手な有名プレイヤーの方として、女子の方にも来ていただいていますが、これからさらにそういうユーザー層を広げていくためにも、今後もぜひ活躍していただきたいと思っています。
――最新作ではやはり対戦、とくに“全世界パズルリーグ”といったモードが、ウリの部分になるのでしょうか?
片野そうですね。
まあ海外での発売は後日という形にはなってしまいますが、世界のプレイヤーとの対戦というところは注目要素ですし、ユーザーの方々にもぜひ体験していただきたいところですので、そのあたりは期待していただきたいなと思います。
細山田『ぷよぷよ』自体も、この『ぷよぷよテトリスS』が久しぶりの海外展開になります。
その前だと『ぷよぷよフィーバー』あたりになっちゃうので、だいぶ前ですよね。
いまは専用にチーム内、部署内で移植作業をしていまして、それが世界仕様になるといった感じです。
とはいえまだ完成していないので、けっこうたいへんなところもあるとは思うんですけど、鋭意制作中です。
――PVも公開となりました。
最後に発売を心待ちにしているファンに、ひと言ずつメッセージをいただければと思います。
片野Nintendo Switchというハードは、ご家族みんなで楽しめて、そしてゲーマーの方々にもすごくフィットするハードウェアだと私は思っています。
そういった意味で、今回の『ぷよぷよテトリスS』を、『ぷよぷよテトリス』の決定版として皆さまのお手元に届けられればといいなと思っていますので、ぜひプレイしていただければと思います。
細山田『ぷよぷよテトリス』に関わってけっこう長いのですが、最初の4機種がたくさん売れて、プレイステーション4とXbox Oneも売れて、今度はNintendo Switchでも出すことになります。
このまま『ぷよぷよ』も『テトリス』も、盛り上げていきたいなと思っています。
あとは発売中の『ぷよぷよクロニクル』、さらに言うと『ぷよぷよ!!クエスト』など、ほかにもいっぱいあるんですけど、まとめて『ぷよぷよ』シリーズを楽しんでもらって、今後の展開に期待してもらえればいいかなと思います。
配信番組のほうでもいろいろと展開していきますので、ぜひ『ぷよぷよ』に、また『テトリス』にも触れてみてください!
円高傾向を受けて金融関連銘柄などが売られ、日経平均株価は前日比8円41銭安の1万9371円46銭と小幅続落、東証株価指数(TOPIX)は0.84ポイント安の1556.25と4日ぶりに小反落した。
銘柄の42%が値下がりし、値上がりは51%だった。
出来高は19億6106万株、売買代金は2兆43億円。
業種別株価指数(33業種)は証券・商品先物取引業、非鉄金属、鉄鋼などが下落する一方、鉱業、空運業、倉庫・運輸関連業などは上昇した。
個別銘柄ではソフトバンクG、ファナックの値がさ株が売られ、東芝は反落。
三井住友、三菱UFJが値を下げ、トヨタ、日産自、ホンダは軟調。
キーエンス、任天堂の下げがきつく、野村、第一生命は下押した。
住友電、JFEがさえない。
半面、ヤマトHDが上伸し、SMCは急騰。
三菱自、三菱商が買われ、NTT、KDDIは堅調。
国際帝石、ANA、三菱倉がしっかり。
小反発。
プロスペクト、マーチャントが値を上げ、黒田精は大幅高。
半面、シャープ、フライトは売られた。
出来高8330万株。
強含み。
出来高24万1600株。
(続)
●発売前にNintendo Switchを体験できる最後の機会!
2017年3月3日(金)に発売される、任天堂の新ハード“Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)”。
同ハードの体験会が、2017年2月25日(土)、26日(日)の2日間、グランフロント大阪にて開催される。
<開催概要>
■場所
グランフロント大阪 北館1F ナレッジプラザ
※くわしくはアクセスマップをご覧ください。
■開催日時
2017年2月25日(土)〜26日(日)両日 10:30〜18:00
■体験内容
・『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』体験コーナー(体験時間:約20分)
※参加には当日配布予定の整理券が必要です。
・Nintendo Switch 体感コーナー (体験時間:約5分)
■『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』体験コーナー 参加整理券について
・来場者多数の場合、各日朝8:00頃より、イベント会場内『ゼルダ』体験コーナーにて、当日分の参加整理券を配布いたします。
・整理券は先着順で配布し、予定枚数に到達し次第、配布を終了させていただきます。
・お時間はご指定頂けません。
・整理券は、お一人様一枚限りです。
複数人でご来場される場合は、実際にプレイする方のみお受け取りください。
・整理券を紛失、破損された場合でも、再発行はいたしかねます。
あらかじめご了承ください。
・整理券を第三者に譲渡、売買、貸与することはできません。
・会場や近隣への配慮及び警備・救護の観点から、徹夜待機及び、深夜来場を固くお断りいたします。
■その他のご注意
・混雑状況によってはご参加いただけない場合がございます。
定員に達した時点で受付を終了させていただく場合がございます。
・予告なく中止したり、日時や内容を変更したりする場合がございます。
・前日からのご来場によるトラブルや会場内外で発生した事故などにつきましては主催者・会場は一切の責任を負いません。
●毒舌家ミリィと黒鋼の乙女イヨがゲームの魅力を語る
システムソフト・アルファーは、発売中のプレイステーション Vita、プレイステーション4用ソフト『萌え萌え2次大戦(略)3』について、ゲームのキャラクターやストーリー、システムを紹介するデモムービーを公開した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
本日製品サイトでは、PS4/PSVita「萌え萌え2次大戦(略)3」のキャラクター・ストーリー・ゲームシステムの魅力をご紹介するデモムービーを公開いたしました。
ドイツ軍の何でもありな毒舌家ミリィと、ちょっとめんどくさい戦闘狂の黒鋼の乙女イヨがゲームの魅力について語ってくれます!是非ご覧ください♪
カプコンは3月18日発売のニンテンドー3DS用ハンティングアクション「モンスターハンターダブルクロス」の発売前キャンペーンとして、Twitterと連動した「318個ハチミツくださいキャンペーン」を実施する。
キャンペーン期間は3月10日13時までで、ツイートされた数により発売日に配信されるアイテムの数が増加。
もらえるアイテムは「ハチミツ」のほか、「強走薬グレート」、「秘薬」、「重鎧玉」と「ゼニー」。
キャンペーンへは、期間中にTwitterにてハッシュタグ「#MHXX318個ハチミツください」を付加してツイート、または同ハッシュタグが付加されたツイートをリツイートすることで参加できる。
「ハチミツ」なら500ツイートごとに1個、そのほかのアイテムは3,000ツイートごとに1個増加する(ゼニーは1万ゼニーを1個とする)。
上限は「ハチミツ」が318個、そのほかのアイテムが30個。
本作公式アカウントの「MHXX Official」や、公式ファンクラブ「モンハン部」公式アカウントもハッシュタグ付きツイートを投稿しているため、こちらからも参加が可能だ。
■リアル「ハチミツください」プレゼントも
そして、「リアル生活でもハチミツを採取してほしい」と抽選で1名に「安全養蜂着」上下セットがプレゼントされる。
採蜜時などに攻撃性が高まるミツバチを安全に扱うための必需品。
ただしスズメバチ用の防護服ではなく、あくまで養蜂作業用。
サイズはLで、胸囲112cmまで対応している。
Amazonで購入:モンスターハンターダブルクロスニンテンドー3DScCAPCOM CO., LTD. 2015, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.
●尾上世莉架のきわどいイラストを使用したタペストリー
5pb.より、2017年3月30日発売予定のプレイステーション4、プレイステーション Vita用ソフト『カオスチャイルド らぶchu☆chu!!』のエビテン限定特典B3タペストリーのデザインが公開された。
ヒロイン“尾上世莉架”のきわどい所しか隠していないイラストを使用した世莉架ファンにはたまらないものとなっている。
特典の数には限りがあるので、ゲットしたい人は早めに予約しよう!
−−−−−−−−−−
■商品名:CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 限定版 PS4版
販売価格:
・CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 限定版 PS4版 10,584円(税込)/9,800円(税抜き)
・CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 限定版 PS Vita版 9,504円(税込)/8,800円(税抜き)
・CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 通常版 PS4版 8,424円(税込)/7,800円(税抜き)
・CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 通常版 PS Vita版 7,344円(税込)/6,800円(税抜き)
発売日:2017年3月30日
※商品詳細ページ
●オリジナルB3タペストリー
ヒロイン“尾上世莉架”のイラストを配したB3サイズ(364×515mm)のタペストリーです。
※数量に限りがございます。
無くなり次第終了となります。
・ささきむつみ描き下ろしイラスト入り特製BOX
・サントラCD
主題歌のショートVerや本作に追加されたBGM。
・これで安眠? ネガティブorポジティブ枕カバー。
・365日もてたい!スクールカレンダー
イラストとカレンダーをセパレートできて使い勝手抜群!
・妄想シチュエーション差し替えジャケット
かなりセクシーな描き下ろしイラストを使ったジャケット。
メインヒロイン全員分用意しました!
「科学アドベンチャーシリーズ」第4弾として発売され、その深く心に突き刺さるストーリーでプレイヤーを発狂させたサイコサスペンスADV『CHAOS;CHILD』の最新作が発売! 本編とは打って変わって、ヒロイン達とあんなことやこんあことで甘い時間を過ごせる要素がたっぷり収録!
主人公:宮代拓留の妄想が暴走する「妄想トリガーシステム」に加え、本作に新たに「YES/NOトリガーシステム」が追加され、更に広がるCHAOS WORLD! 目指すは、ラブでchu☆chu!! な情強リア充ライフ!?
■ストーリー
2015年10月―
『ニュージェネレーションの狂気の再来』と呼ばれる事件が発生している渋谷。
だが、今回の事件はどれも全部糞みたいにつまらない。
新聞部の部長である僕・宮代拓留は事件を追うのをやめていた。
最近はどちらかといえばリア充活動に興味津々ではあるのだが……
……って、あれ、何か忘れてない? 今って2015年でいいんだっけ? まぁ、いいっか!!! そんなことより今はリア充ライフを満喫だぜ!
Nintendo Switchが3月3日に発売するまで残すところ8日。
少しでも早く箱の中身を確認したい人は、米任天堂が公式YouTubeチャンネルにて公開した「Switch開封の儀」(英語)を確認すると良いだろう。
開封の儀を行うKitさんとKrystaさんはウィットに飛んだ会話や気の利いたジョークが面白く、英語に自信がある人は楽しく見ることができるだろう。
特に2分30秒あたりでKitさんが本体の「匂いを嗅ぎたい」と言い出す部分で筆者も笑ってしまった。
確かに、新しいゲーム機の匂いを嗅ぎたいという気持ちはわからないこともない。
誰よりも早くそれができたKitさんに対して、筆者は少しばかり嫉妬をしている。
それはさておき、この動画で強く実感できたのはNintendo Switchのサイズ感だ。
ボックスは従来の据え置き型ゲーム機のそれと比べると非常にコンパクトで、Krystaさんの華奢な両手にぴったりとフィットする本体も携帯ゲーム機として気軽に使えるサイズになっていることがわかる。
カートリッジの挿入口も3DSより一回り小さくみえる。
Joy-Conやドックなど、ケーブルも含めて具体的に何が同梱されているかを確認してみよう。
なお、Nintendo UKでは青沼英二氏が「ゼルダの伝説 ブレス オブザ ワイルド Limited Edition」のヨーロッパ版の開封の儀を行う動画も公開されている。
こちらは日本語による解説になっており、日本版と異なるパッケージアートや同梱されている「回生のマスターソード」のフィギュアをチェックできる。
本作のロゴ同様、マスターソードはボロボロになっている。
また、マスターソードの横には花が咲いている。
この設定の意味をゲーム本編で理解できるようになっていると青沼氏は発言した。
Nintendo Switchおよび「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は3月3日発売予定だ。
いよいよ3月2日(木)からの「ダイキンオーキッドレディス」で女子ツアーが開幕する。
毎年新たなヒロインが誕生する群雄割拠の女子ツアーで、今年初優勝が期待される1人である青木瀬令奈。
その素顔はいったいどんなものなのだろうか。
FRONT9に続き今回はBACK9。
普段の生活から将来まで語った。
以下一問一答。
FRONT9はこちら!
BACK9
10:もしゴルファーになってなければ?
小さいころは将来の夢がたくさんあった。
動物が好きなので、獣医さんにもなりたかったです。
警察犬の訓練士とかもそうですね。
でも、もしかしたら通っていた地元の商業高校で検定を取得していたので、そのまま事務職に就いていたかも(笑)
11:遠征に必ず持っていくもの
プレイステーション4ですね。
重いけど毎試合持って行ってる。
部屋でHDMIでつないで、バイオハザードとかやっています(笑)あと3DSも持ってます。
そういった息抜きするための物は必ず持って行っていますね。
12:朝、起きて最初にすること
遠征先なら顔を洗うか歯磨きするか。
自分の家だったらカーテンを開けるかな。
でも大体洗面台に行ってのスタートですね。
特には決めてないので、その時の気分ですね(笑)携帯いじるときもあるし。
13:普段のファッションで気を付けていること・こだわり
ゴルフウェアがカラフルなのが多いので、普段も同じような服のを着てると思われがちですが、プライベートはグレー、黒、ネイビーとかシックなのが好きですね。
靴にはこだわっていますね。
赤のブーツを履いたりして、差し色を入れる感じで。
普段はスカートを履かないです。
基本的にはパンツスタイルとかですね。
日焼けが目立ちますし…
14:好きな言葉、座右の銘
Whatever will be(なるようになるさ)。
サインに書く言葉です。
ヴァネッサ・ハジェンズという女優が好きで、そのヴァネッサの座右の銘がこれなんです。
15:これまでに一番奮発したもの
この間、車とトラックマンを一気に買いました。
それが人生で一番だと思う。
車は700万円くらいする、かなりいいやつを買いました(笑)トラックマンと合わせて約800万円くらいです。
リクライニングできるし、シートヒーターついてるし。
今年はこれで転戦するイメージです。
去年運転が原因で怪我につながったので、運転で疲れない車にしました。
セキュリティも万全です(※編集部注:青木は昨年車上荒らしにあった)
16:お酒は飲む?酔うとどうなる?
ほとんど飲まないですね。
オフも。
去年1年で5〜6回くらい。
たまに父の晩酌に付き合うくらいです。
ただ、最近はあんまり身体に合わない気がする。
お酒を飲んでから寝ると足がだるくなったり。
飲むとしたら梅酒ですね。
あとはグレープフルーツサワーとか。
姉とか青木の家系はみんな飲むんですけどね。
17:10年前の自分にひと言
今考えると一番いい時期だったかも。
ゴルフがめっちゃうまかった(笑)60台しか出なかったし、感性もすごかった。
だから「その感性をもっと練習して、自分のものにしておいて欲しかった」かな。
めっちゃ言いたい(笑)
18:10年後こうなっていたい
現役を続けていれたらいいですね。
目標としている不動裕理選手の生涯獲得賞金の10億円越えに近づいていたいです!
(撮影:秋田義和)
●追加水着第20弾“マンボウ”の再配信もスタート
コーエーテクモゲームスは、発売中のプレイステーション4、プレイステーション Vita用ソフト『デッド オア アライブ エクストリーム 3』について、『閃乱カグラ』シリーズとのコラボ水着第2弾を、本日2017年2月23日より配信開始した。
価格は単品が400円[税抜]、9着セットが2700円[税抜]。
また、かすみの誕生日を記念した“わくわくレベルボーナス7 倍キャンペーン(かすみ)”が3月1日まで、わくわくレベルボーナス3倍キャンペーンが3月8日まで実施されることも発表された。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
このたび当社は、PlayStation4/PlayStation Vita用バカンスゲーム『DEAD OR ALIVE Xtreme 3』につきまして、「閃乱カグラ」シリーズとのコラボ水着第2弾を本日2017年2月23日(木)に新作DLCとしてPlayStation Storeにて配信開始いたしましたので、お知らせいたします。
本DLCは株式会社マーベラスが贈る唯一無二の爆乳ハイパーバトル「閃乱カグラ」とのコラボ水着の第2弾となります。
第2弾では原作「閃乱カグラ」にてヒロインたちが着用したお気に入りの水着が登場し、「飛鳥」や「焔」など9名の人気ヒロインたちとの水着コラボをご覧いただけます。
本水着に着替えた女の子たちと、爽快バカンスをお楽しみください。
さらに本日より追加水着第20弾「マンボウ」の再配信も開始しております。
軽やかなスカートが人気を博した洋風ポリス服となっておりますので、初回配信の際にお見逃しの方はこの機会にぜひご利用ください。
また「VR パスポート」につきまして、2017年2月28日(火)まで製品版ユーザー限定での無料ダウンロードを実施中となっております。
期間終了までまもなくとなっておりますので、製品版をお持ちのお客様は忘れずにご入手ください。
そのほか、「かすみ」の誕生日を記念した「わくわくレベルボーナス7倍キャンペーン(かすみ)」を3月1日(水)まで、わくわくレベルボーナス3倍キャンペーンを3月8日(水)まで実施いたしますので、こちらも併せてご利用ください。
■「閃乱カグラ」コラボ水着第2弾概要
配信日:2017年2月23日(木)
対応機種:PlayStation4/PlayStation Vita
価格:
・単品:400円+税
・セット(9着):2,700円+税
入手方法:PlayStation Storeより購入し、ダウンロードしてご利用ください。
備考:
※水着を女の子に着用させるためは、最新パッチの適用とカタログダウンロードが必須となります。
なお、入手後はオフラインでもご利用いただけます
※本DLCは「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune」「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Venus」共通で利用可能です。
■追加水着第20 弾「マンボウ」
配信期間:2017年2月23日(木)〜2017年3月8日(水)
対応機種:PlayStation4/PlayStation Vita
入手方法:
■ノーマル水着「マンボウ」
ゲーム内オーナーショップにてザックマネーでの購入やプレミアム引換券で交換可能
備考:
※配信期間については予定です。
予告なく変更する場合がございます。
※配信期間終了後も、後日再度配信する場合がございます。
※「プレミアム引換券」はPS Store よりお買い求めいただけます。
※「プレミアム引換券」は「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune」「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Venus」共通で利用可能です。
■PlayStation VR専用モード使用権「VR パスポート」概要
配信日:2017年1月24日(火)
対応機種:PlayStation4/PlayStation VR対応
価格:
・製品版(パッケージ版/ダウンロード版)をお持ちのお客様:無料 ※2017年2月28日(火)まで
・基本無料版をお持ちのお客様:1,500円+税
入手方法:
・製品版:「VRパスポート」無料配布期間内に限り、ゲーム内よりPlayStation Storeにアクセスすることで、無料でダウンロードいただけます。
詳細は公式サイトにてご確認ください。
・基本無料版:PlayStation Stroreよりご購入ください。
備考:
※2016年8月実施の体験会のバージョンから一部仕様を変更しています。
※PlayStation4 Proにて映像表現が強化されるのは「VRパラダイス」のみになります。
「VRパラダイス」以外のモードでは、PS4と同等の品質です。
※「VRパスポート」無料配布期間終了後は、製品版でも基本無料版と同様にご購入いただく必要があります。
※「VRパスポート」を入手することで「VRパラダイス」が利用可能となります。
※「VRパスポート」は「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune」「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune 基本無料版」共通で利用可能です。
■「わくわくレベルボーナス7倍キャンペーン(かすみ)」
期間:2017年2月23日(木)〜2017年3月1日(水)
対応機種:PlayStation4/PlayStation Vita
内容:バカンスモード終了時のリザルト画面にて、「かすみ」の獲得できるわくわくレベルボーナスが7倍になります。
備考:
※わくわくレベルボーナス取得の倍増は最新パッチの適用が必須となります。
なお、適用後もオンライン時のみ有効となります。
※期間終了後も、後日、再度開催する可能性がございます。
■わくわくレベルボーナス3倍キャンペーン
期間:2017年2月23日(木)〜2017年3月8日(水)
対応機種:PlayStation4/PlayStation Vita
内容:バカンスモード終了時のリザルト画面にて、獲得できるわくわくレベルボーナスが3倍になります。
備考:
※わくわくレベルボーナス取得の倍増は最新パッチの適用が必須となります。
なお、適用後もオンライン時のみ有効となります。
※期間終了後も、後日、再度開催する可能性がございます。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーションフォーマット向けのインディータイトルをセール価格で販売する「ベストヒットインディーズ セール」を2月23日から3月8日までPlayStation Storeにて実施する。
今回セール対象となるのは、PS4から51タイトル、PS Vitaから35タイトル、そしてPS3から10タイトルが登場。
世界中の「死にゲー」ファンを熱狂させたアクションRPG「Salt and Sanctuary」や、山羊になってオープンワールドで好き放題する「Goat Simulator」、さらに本格的な北欧戦記をアニメーションで楽しめる「Banner Saga」シリーズなどセール対象となって販売される。
なお、PlayStation Plus(PS Plus)加入者は、割引率が2倍となり、最大80%OFFで購入することもできる。
タイトルリストは下記の通り。
「Inversus」と共にとりあえず購入しておけば、友達を家に呼んだ時、大活躍するゲームだ。
通常割引で20%オフの1,184 円(税込)、PS Plusの加入者は888 円(税込)で40%オフだ。
●CD8枚+BD1枚に加え、さまざまな特典物を同梱したスペシャル仕様
声優・歌手として活躍する今井麻美さんがこれまでリリースした楽曲を収録したコンプリートアルバム『rinascita』が、2017年5月16日に発売されることが決定した。
同アルバムには、これまで発売されたシングル、アルバム曲はもちろん、このアルバム用の新曲3曲を収録予定。
さらに表題曲のMusic Videoやスタジオライブ映像を収録したBlu-rayディスク、新曲3曲のハイレゾ音源データダウンロードコード、オリジナルアルバムTシャツなどの特典物をボックスに収めたスペシャルBOX仕様で発売される。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
2017年はミンゴスのアニバーサリーイヤー!
5月16日に今までの楽曲を収録したコンプリートアルバム「rinascita」を発売決定! 今までの楽曲に加え、新曲3曲を含めた99曲を収録!
株式会社MAGES.(本社:東京都港区、代表取締役会長:志倉千代丸、代表取締役社長:太田豊紀 音楽レーベル:5pb.Records)は、声優アーティスト・今井麻美の今までの楽曲を収録したコンプリートアルバムを今井麻美の誕生日である5月16日(火)に発売することを決定いたしました。
★新曲を3曲を含めた99曲を収録!
・シングル、アルバム曲はもちろん、更にこのアルバム用に新曲3曲を収録予定!
★スタジオライブ映像やMusic Videoを収録したBlu-ray付!さらに豪華仕様のスペシャルボックス+32P豪華ブックレット封入!
・ジャケットには新規撮り下ろし写真を使用
・Blu-rayには、表題曲Music Video+スタジオライブ映像2本、Music Videoメイキング映像、本人コメント映像等を収録
・ハイレゾ音源データ(表題曲を含む新曲3曲)ダウンロードコード入り
・今井麻美生写真3枚(全9種類)ランダム封入
・オリジナルアルバムTシャツ入り
・豪華仕様のスペシャルボックス+32P豪華ブックレット入り
・初回生産特典として、オリジナルステッカーを封入
■CD情報
タイトル:今井麻美 コンプリートアルバム「rinascita」(ヨミ:リナーシタ)
発売日:2017年5月16日(火)
価格:¥28,000(税抜)
発売元:5pb.
販売元:MAGES.
●シングル、アルバム曲に加え、このアルバム用に、新曲3曲を収録
●ジャケットには新規撮り下ろし写真を使用
●Blu-rayには、表題曲Music Video+スタジオライブ映像2本、Music Videoメイキング映像、本人コメント映像等を収録
●ハイレゾ音源データ(表題曲を含む新曲3曲)ダウンロードコード入り
●今井麻美生写真3枚(全9種類)ランダム封入
●オリジナルアルバムTシャツ入り
●豪華仕様のスペシャルボックス+32P豪華ブックレット入り
●初回生産特典として、オリジナルステッカーを封入
★新曲3曲を含めた99曲を収録予定!
《CD》※収録順未定
01.Day by Day
02.Shining Blue Rain
03.Strawberry 〜甘く切ない涙〜
04.Kissing a dream
05.Horizon(PCゲーム「白銀のカルと蒼空の女王」オープニングテーマ)
06.regret(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
07.SPRAKLE(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」オープニングテーマ)
08.シャングリラ(PSP用ソフト「コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー」オープニングテーマ)
09.ほんの少しの幸せ
10.COLOR SANCTUARY(テレビ東京系「アニソ〜ンぷらす」2010年11月度オープニングテーマ)
11.蒼穹ノ月 〜Crystal Moon〜
12.Heavenly Sky
13.Aquaのキセキ -Another Color-
14.Day By Day -Bossa Nova
15.満天星
16.It’s a fine day(ゲーム「Ever17 -the out of infinity- Premium Edition」オープニングテーマ)
17.regret -Another Color-
18.The Azure 〜碧の記憶〜(ゲーム「Ever17 -the out of infinity- Premium Edition」エンディングテーマ)
19.SPARKLE – in the snow –
20.満天星〜金木犀の咲く頃〜
21.フレーム越しの恋(OVA「眼鏡なカノジョ」オープニングテーマ)
22.夢のMAHOROBA
23.遠雷(Xbox360用ソフト「EVER17」エンディングテーマ)
24.想いの羽根 〜Angelic White〜(PSP用ソフト「白衣性恋愛症候群」オープニングテーマ)
25.花の咲く場所(PSP用ソフト「コープスパーティー Book of Shadows」オープニングテーマ)
26.Promised Land(Xbox360用ソフト「DUNAMIS15」エンディングテーマ)
27.シャングリラ -ballad ver.-
28.Kissing a dream(PSP用ソフト「大正野球娘。
〜乙女達乃青春日記〜」エンディングテーマ)
29.海と空と君と(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
30.Promised Land(Xbox 360用ソフト「DUNAMIS15」エンディングテーマ)
31.Faraway 〜最後の夢〜(ハンゲーム「プラネットフロンティア」オープニングテーマ)
32.サ・ヨ・ナ・ラ
33.DEPARTURE(PSP用ソフト「白銀のカルと蒼空の女王」オープニングテーマ)
34.雪原のカルマ 〜Snow Storm〜
35.Hasta La Vista(TOKYO MX「アニメTV」及びテレビ東京系「アニソ〜ンぷらす」2012年4月度オープニングテーマ)
36.ガーベラ〜今年の花
37.クレッシェンド
38.Limited Love(PSP用ソフト「コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯Hysteric Birthday 2U」オープニングテーマ)
39.三日月色
40.Precious Sounds〜風が残していった〜(テレビ東京系「アニソンぷらす」2012年11月度オープニングテーマ)
41.The Azure〜碧の記憶〜 -Latin Acoustic ver.-
42.COLOR SANCTUARY -Bossa Nova ver.-
43.struggle(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
44.僕から君に
45.天空の炎〜miragem〜
46.遠雷 -Piano Ballad ver.-
47.いっしょ。
48.Dear Darling
49.旅人
50.海月 〜Jellyfish〜
51.たからもの
52.星屑のリング(OVA「コープスパーティー Tortured Souls -暴虐された魂の呪叫-」オープニングテーマ)
53.Tender Is The Night(PS3&Xbox 360専用ソフト「DISORDER6」エンディングテーマ)
54.路地裏のプラネタリウム
55.この雲の果て
56.夏色Sunshine flower(PS3・PSP用ソフト「向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation-」鮎ヶ瀬月子エンディングテーマ)
57.Rain〜てのひらのアンブレラ〜
58.無限旋律(PS3版「英雄*戦姫」オープニングテーマ)
59.天空の炎〜miragem〜 -Jazz Arr ver.-
60.散花の祈り
61.Jewel’s Tree
62.漆黒のサステイン(PS Vita「超女神信仰 ノワール 激神ブラックハート」オープニングテーマ)
63.化身(PS Vita「コープスパーティー ブラッドドライブ」オープニングテーマ)
64.AQUAMARINE
65.追憶の糸車(PS3「神様と運命覚醒のクロステーゼ」エンディングテーマ)
66.風と猫のStoria
67.ヴィーナスのハルモニア(PS Vita「超次元アクション ネプテューヌU」オープニングテーマ)
68.カンパネラ
69.little legacy
70.Hasta La Vista -Blanco llama ver.-
71.Strawberry〜甘く切ない涙〜 -Frais richesse ver.-
72.想いの羽根〜Angelic White〜 -Siesta ver.-
73.Tender Is The Night -Whispering night ver.-
74.月下祭〜la festa sotto la luna〜 -Plenilunio 2014 ver.-
75.海月〜Jellyfish〜 -Deep sea ver.-
76.星屑のリング -Midnight glitter ver.-
77.この雲の果て -Angel’s ladder ver.-
78.朝焼けのスターマイン(TVアニメ「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマ)
79.Sunny Place(PS Vita用「白衣性愛情依存症」オープニングテーマ)
80.クロガネ(PS Vita「クロガネ回姫譚-閃夜一夜-」オープニングテーマ)
81.BABYLON 〜before the daybreak(映画「コープスパーティー」主題歌)
82.シャングリラ(2015ver)(Nintendo 3DS「コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー」オープニングテーマ)
83.leap of faith
84.Words of GRACE〜冬のダリア〜(テレビ番組『アニメマシテ』2月度オープニングテーマ)
85.Made in You!
86.オーロラの音
87.unknown world
88.朝焼けのスターマイン -acoustic arr.-
89.砂漠の雨(映画「コープスパーティー Book of Shadows」主題歌)
90.sp-RING-time(静岡の夜をざわつかせるプロジェクト「しずぷろ」コラボ楽曲)
91.M’s カーニバル
92.Reunion 〜Once Again〜(PS Vita「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマ)
93.Dash! My love(静岡の夜をざわつかせるプロジェクト「しずぷろ」コラボ楽曲)
94.Fanfare!(ゲーム「A lot of Stories」オープニングテーマ)
95.「Animelo Summer Live 2015 -THE GATE-」 テーマソング 「ハジマレ, THE GATE!! – 今井麻美ソロバージョン -」
96.紅任侠道
97.新曲1
98.新曲2
99.新曲3
《Blu-ray》
表題曲MV+スタジオライブ映像2本、MVメイキング映像、本人コメント映像等を収録
B2ポスター(アーティスト写真)
日本ファルコムは、PS4ソフト『イースVIII -Lacrimosa of DANA-(ラクリモサ・オブ・ダーナ)』の隠し要素を発表しました。
アクションRPG『イース』シリーズのナンバリング最新作となる『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』は、冒険家アドルと謎の少女ダーナによって描かれる「W(ダブル)主人公システム」を採用。
アクション性の高さに加え、絶海の孤島を探索し、漂流者たちと共に拠点を発展させていく「漂流村」といったシステムなど、多彩な魅力を備える一作です。
いち早くリリースされたPS Vita版は好評を博しており、満を持した形でPS4版が5月25日に登場します。
そして、このたび公式サイトにて、PS4版の隠し要素が明らかとなりました。
まずは、周回プレイにおけるアドル編に新たなダンジョンが登場。
数々の強敵が待ち受ける新ダンジョンは、更なるやり甲斐を味わえる舞台となることでしょう。
そして、周回プレイである条件をクリアすると、<斬・打・射>の攻撃属性を変更できる特殊なアクセサリーが入手できます。
このアクセサリーを利用すれば、戦闘バランスを保ちつつ、好きなキャラで戦闘パーティを組むことが可能に。
加えて、攻撃属性変更アクセサリーを入手すると、通常3人編成のパーティを1人もしくは2人に設定できるようになります。
冒険家アドルのひとり旅など、いつもとは違うプレイにチャレンジするのも一興です。
なお、PS Vita版『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』購入者向けのスペシャル特典として、「攻撃属性変更アクセサリー」と「パーティ人数変更機能」、更に序盤や中盤のゲームプレイ楽になる「お得なアイテム+装備アクセサリー」を、DLCセットとして無料配信。
入手方法に関しては、後日発表されるのでお楽しみに。
PS4版『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』は2017年5月25日発売予定。
価格は、7,344円(税込)です。
(C)2016-2017Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメントは、2月23日に、プレイステーション 4用アクション「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」を発売した。
価格はパッケージ版が5,980円(税別)、ダウンロード版が5,480円(税別)。
「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」は、PS3/Xbox 360向けに発売された「バットマン:アーカム・アサイラム」と「バットマン:アーカム・シティ」の2つを同梱し、「Unreal Engine 4」によりPS4向けに最適化たタイトル。
発売を記念して、「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」のトレーラーが公開された。
公開された映像では、前作「バットマン アーカム・アサイラム」のPS3版とPS4版の比較映像を楽しむことができる。
なお、本作はPS4 Proにも対応している。
「バットマン アーカム・アサイラム」は、2009年(日本では2010年発売)に発売された「バットマン:アーカム」シリーズ最初の作品。
アクションと冒険の詰まった、スーパーヒーローのゲームで、プレーヤーをアーカム・アサイラムの奥深く、独創的で暗く、独特な世界の冒険へと誘っていく。
物語はゲーム用のオリジナルストーリーとなっている。
バットマンは、ジョーカーやハーレークィン、スケアクロウを始めとするアーカム・ア サイラムを乗っ取ろうとする名高いヴィランたちと対峙していく。
「バットマン アーカム・アサイラム」に続く、「バットマン:アーカム」シリーズの第2作。
2011年に発売。
「アーカム・アサイラム」の強烈で独特な雰囲気をベースに、プレーヤーは、広大なアーカム・シティ(ゴッサムの悪党や ギャング、凶人たちにとって最強のセキュリティを備えたホーム)を飛び回ることができる。
キャットウーマン、ジョーカー、トゥーフェイス、ハーレークィン、ペンギン……ゴッサム・シティの最も危険な犯罪者たちに焦点をあてたこのゲームでは、プレーヤーは、ダーク・ナイトとなり、アーカム・シティに正義をもたらしていく。
Amazonで購入:バットマン:リターン・トゥ・アーカムBATMAN: RETURN TO ARKHAM software c 2017 Warner Bros. Entertainment Inc. Developed by Rocksteady, ported by
Virtuos. All other trademarks and copyrights are the property of their respective owners. All rights reserved.
BATMAN and all characters, their distinctive likenesses, and related elements are trademarks of DC Comics c 2016. All Rights
Reserved.
WB GAMES LOGO, WB SHIELD:& cWarner Bros. Entertainment Inc.
(s17)
スクウェア・エニックスは、プレイステーション 4/Windows/Mac用MMORPG「ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)」に、2月28日に実装予定のアップデート「パッチ3.55a」の最新情報を公開した。
このパッチは、「3.X」シリーズのクライマックス前に、新コンテンツを入れるアップデートで、「ザ・フィースト」の新マップや、ギャザラー・クラフター向けの新コンテンツ「お得意様開拓コンテンツ」が入る。
本来このパッチで入る予定だった「雲海探索 ディアデム諸島」のリニューアルは、バグが発生したため、パッチ3.55bに分割されている。
■ザ・フィースト新マップ
対人戦コンテンツ「ザ・フィースト」に、新マップとして森のエリアが追加される。
この新マップは、既存のマップとランダムで選択される。
カスタムマッチでは好きなマップを選択することもできる。
このパッチから「ザ・フィースト」では、マップのテストを兼ねたプレシーズンが開催される。
■お得意様開拓コンテンツ「シロ・アリアポー編」
ギャザラー・クラフター向けの新コンテンツとして、お得意様開拓コンテンツ「シロ・アリアポー編」が追加される。
特定NPCに依頼された蒐集品アイテムを渡すことで、シロの信頼度を上げることができる。
シロと仲良くなって、魅力的な報酬をもらおう。
■アニマウェポンストーリー最終章
壊れていた加工システムの復旧に目処がたち、いよいよアニマウェポンの製作は最終段階へと移行しようとしていた。
すべての作業が終わった時、人工精霊はいかなる姿に変貌を遂げるのか。
■プロトアルテマ戦
「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016-2017」の会場で先行体験が行なわれたプロトアルテマ戦が、ゲーム内にも実装される。
これは24人のアライアンスで挑むコンテンツで、報酬としてIL270のアクセサリーが手に入るが、どうやって戦うのかはパッチノートにも記載されないため、プレーヤー自身で探す必要がある。
Amazonで購入:「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPC版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPS4版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」コレクターズエディションPCダウンロード版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PC版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PS4版「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」PCダウンロード版(C) 2010-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
●発売を記念したWeb配信番組もお見逃しなく
タイトーは、『ダライアス』シリーズの30周年記念商品『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』を、ECサイト“エビテン[ebten]”専売にて本日2017年2月23日に発売した。
価格は通常版が13800円[税抜]。
プレイステーション4用初代『ダライアス』のゲームディスクパッケージのほか、7枚組CDなどが同梱されている。
本商品の発売にともない、Web配信番組“ダライアス祭り!後編”の配信も開始された。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
株式会社タイトー(本社:東京都新宿区、以下タイトー)は、ダライアス30周年記念製品『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』を、本日2017年2月23日(木)に発売いたしました。
本製品は音楽CD7枚とPlayStation4専用ソフト、Blu-rayディスク、スペシャルブックレットの豪華内容で、ECサイトエビテン[ebten]での専売商品となっております。
さらにオリジナルデザインの3Dクリスタル、バスタオル、湯呑みがセットになった限定パックも発売いたします。
また、本製品の発売を記念して、コウメ太夫さん、M・A・Oさんらが出演するインターネット配信番組「ダライアス祭り!後編」をYouTubeにて配信開始いたしました。
<製品名>『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』
<価格>
通常版:13,800円+税(本体のみ)
ファミ通DXパック:17,100円+税(本体とバスタオル、湯呑のセット)
ファミ通DXパック3Dクリスタルセット:19,800円+税(本体と3Dクリスタル、バスタオル、湯呑のセット)
※それぞれ、在庫がなくなり次第販売終了となります。
<ご注文サイトURL>こちら
<製品内容>
■新収録楽曲満載の豪華7枚組オーディオCD
Disc1:ダライアス(アーケード版・GAME BOY版)
Disc2:ダライアスII(アーケード版)
Disc3:ダライアス外伝(アーケード版)
Disc4:Gダライアス(アーケード版)
Disc5:ダライアスツイン(国内版・海外版)
Disc6:ダライアスフォース、サーガイア(コンシューマー版/海外版ダライアスII)
Disc7:モバイル版ダライアス、新作アレンジ曲、他
■初代『ダライアス』初の家庭用ゲームディスクパッケージ(PS4専用)
「アーケードアーカイブス」で配信中の同作に、筐体インストラクションパネルの表示機能や細かい連射機能の設定、さらに86年当時のゲームバランスを再現した「OLD MODE」を搭載し、より一層当時のアーケードの雰囲気を再現しております。
■豪華インタビューブックレットとスーパープレイBlu-rayディスクも同梱!
『ダライアス』シリーズの作曲者、小倉久佳氏をはじめ、各シリーズの開発スタッフへのインタビュー記事を収録。
さらに、初代『ダライアス』(PS4版)、および『ダライアス外伝』、『Gダライアス』(※共にアーケード版)のスーパープレイ映像を収録したBlu-rayディスクを同梱いしました。
是非、ハイビジョンの大画面でお楽しみください。
■エビテン限定特典
『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』と一緒にご購入いただける、ECサイトエビテン[ebten]オリジナルの特典もご用意いたしました。
タイトーデザインチームが書き下ろしたスペシャルデザインによる「3Dクリスタル」、「WARNING!巨大戦艦大集合バスタオル」、「描き下ろし和ダライアス湯呑み」が同梱されます。
※「ファミ通DXパック」、「ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット」でそれぞれセット内容が異なります。
「3Dクリスタル」は「ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット」にのみ同梱されます。
『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』発売に合せて、インターネット配信番組「ダライアス祭り!後編」をYouTubeにて配信開始いたしました!
<番組名>「ダライアス祭り!後編」
<URL>こちら
<出演者>
[MC]コジマ店員(実況者)※写真左
[アシスタント]M・A・O(声優)※中央左
[ゲスト]ででお(週刊ファミ通編集部)※写真右
[特別ゲスト]コウメ太夫(お笑い芸人)
1. ダライアスシリーズのスーパープレイ映像を大公開!
『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』に同梱されるBlu-rayディスクの中から、有名プレイヤーのスーパープレイを、ででおさんの解説を交えてお伝えします。
コジマ店員さん、M・A・Oさんの感嘆の声が映像の臨場感を演出します!
2. コウメ太夫の登場を賭けてお題に挑戦!ゲームオーバーにならずクリアできるか!?
特別ゲストのコウメ太夫の登場を賭けて、出演者全員でお題にチャレンジ!初代ダライアスを実況プレイしてゲームオーバーにならずにボスを撃破できるか!?はたまた出番ナシとなってしまうのか!?
コーエーテクモゲームスは2月23日、プレイステーション 4/プレイステーション 3/Windows/Xbox One用歴史シミュレーション「三國志13 with パワーアップキット」にて、2月23日より新たなダウンロードコンテンツ4種を配信した。
今回配信される「武将CG」は、プレーヤーが好きにイベントを作成できる「イベント編集」機能でも使用可能。
■川本喜八郎タイアップ「武将CG」
配信期間:2月23日〜3月22日
人形美術家・川本喜八郎氏が制作し、1982年にNHKにて初回が放送された人形劇「人形劇 三国志」に登場した三国志人形の「武将CG」が配信される。
今回配信されるのは、魏の武将「曹操」、「夏侯惇」、「夏侯淵」、「司馬懿」の4名。
■ドラマ「三国志」タイアップ「武将CG」
配信期間:2月23日〜3月22日
後漢末期から三国時代の終結までを描いた中国の大河歴史ドラマ「三国志」に登場する武将のうち、「曹操」や「荀?」など13名の「武将CG」が追加される。
■ファンが選ぶ復刻「武将CG」セット
歴代シリーズからファンによる投票にて選ばれた武将、「司馬懿(三國志VII)」と「呂布(三國志VI)」の「武将CG」を復刻して配信する。
■追加オリジナルイベント「真・三國志」と「徐庶の戦い」
「イベント編集」のサンプルイベントとして、週刊ファミ通編集部とタイアップしたイベント「真・三國志」と、電撃オンライン編集部とタイアップしたイベント「徐庶の戦い」が追加される。
Amazonで購入:PS4PS3Windowscコーエーテクモゲームス All rights reserved.
セガゲームスは、PS4ダウンロードソフト『初音ミク Project DIVA Future Tone』のダウンロードコンテンツ「追加楽曲パック 3rd」を、PlayStation Storeにて3月9日より配信します。
全国のアミューズメント施設で好評稼働中のアーケードタイトル『初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone』を、PS4向けに最適化したリズムアクションゲーム『初音ミク Project DIVA Future Tone』。
シリーズ最高品質のグラフィックへと進化し、カスタマイズ要素や独自の操作設定、家庭用向けへのアレンジなど、多彩な要素で更に楽しく遊びやすくなった一作です。
配信日が明らかとなった「追加楽曲パック 3rd」には、リズムゲームの追加楽曲4曲やモジュール18種、カスタマイズアイテム21種、「EXTRA EXTREME」譜面8曲が収録。
遊びの幅を更に広げてくれる新たなDLCをお見逃しなく。
価格は、1,500円(税抜)です。
◆「追加楽曲パック 3rd」詳細
■追加楽曲:4曲
●ピアノ×フォルテ×スキャンダル(Music & Lyrics by OSTER project
●ヒビカセ(Music by ギガ Lyrics by れをる)
●アマツキツネ(Music & Lyrics by まらしぃ)
●1925(Music & Lyrics by T-POCKET Manipulated by オレジナル P)
■モジュール:18種
●初音ミク:Phantom Thief ミク/鉄道員・鶯/雪ミク 2017/パジャマパーティ ミク
●鏡音リン:Phantom Thief リン/天袖/鉄道員・金糸雀/パジャマパーティ リン
●鏡音レン:鉄道員・銀朱/パジャマパーティ レン
●巡音ルカ:鉄道員・薔薇/パジャマパーティ ルカ
●KAITO:Phantom Thief カイト/鉄道員・空/パジャマパーティ カイト
●MEIKO:Phantom Thief メイコ/鉄道員・紅葡萄/パジャマパーティ メイコ
■カスタマイズアイテム:21種
●頭:ぷんぷん/!?/パラボラアンテナ/パーティ帽(赤)/パーティ帽 (青)/パーティ帽(黄)/雪だるまヘッド(ノーマル)/雪だるまヘッド(笑顔)/ハート(頭)
●顔:つけひげ
●胸元:前かけ(緑)/前かけ(黄)/前かけ(橙)/前かけ(ピンク)/前かけ (青)/前かけ(赤)/ハート(胸)/失恋ハート
●背中:九尾しっぽ/ぶらさがりネコ/スクールバッグ
■「EXTRA EXTREME」譜面:8曲
●「Future Sound」収録曲:カラフル×メロディ/金の聖夜霜雪に朽ちて/那由他の彼方まで/忘却 心中
●「Colorful Tone」収録曲:Gothic and Loneliness 〜I’m the very DIVA〜/白い雪のプリンセスは/ネコミミアーカイブ / ブラックゴールド
※「初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック シーズンパス」をお持ちの方は重複購入にご注意ください。
※「追加楽曲パック 3rd」をご利用いただくには、本体アプリ『初音ミク Project DIVA Future Tone Prelude』が必要です。
また最新版アップデートを適用の上ご利用ください。
※「EXTRA EXTREME」追加楽曲のプレイには、該当楽曲収録の追加コンテンツ(「Future Sound」「 Colorful Tone」 )が必要です。
※追加コンテンツ「Future Sound」および「Colorful Tone」の両方をダウンロードされている場合は、追加モジュールの「髪型」もご利用いただけます。
※モジュール、カスタマイズアイテムは「追加楽曲パック 3rd」ダウンロード完了後に、ゲーム中に獲得したVPを消費して 購入することでご利用いただけます。
なお、販売中の「アイテムアンロックキー」をご購入いただいている場合は、VPでの購入を省略してご利用いただけます。
◆「初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック シーズンパス」
「初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック シーズンパス」は、「追加楽曲パック 1st」「追加楽曲パック 2nd」「追加楽曲パック 3rd」をダウンロードするための権利を配信前に購入する商品となります。
こちらのシーズンパスに対応するダウンロードコンテンツは配信後に単品でも購入可能ですが、「シーズンパス」を利用すると、全てのダウンロ ードコンテンツを単品で購入するよりお得な価格で購入できます。
また、シーズンパス購入特典として、PSNで使用できる「アバター40種セット」がもらえます。
・初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック 1st
〈配信中(2016 年9月15 日配信)/単品販売価格:1,500円(税別)〉
・初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック 2nd
〈配信中(2016 年12 月22日配信)/単品販売価格:1,500円(税別)〉
・初音ミク Project DIVA Future Tone 追加楽曲パック 3rd
〈2017年3月9日配信予定/単品販売価格:1,500円(税別)〉
※シーズンパス対象アイテムのダウンロードは、各コンテンツの配信以降にPlayStation Storeより検索のうえ、ダウンロードしてください。
・初音ミク Project DIVA Future Tone PSNで使用できるアバター40種セット
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『初音ミク Project DIVA Future Tone』は好評配信中。
価格は、本体アプリケーション『Prelude』が無料。
追加コンテンツ『Future Sound』と『Colorful Tone』が、それぞれ3,900円(税抜)です。
また、追加楽曲パック『1st』『2nd』『3rd』がそれぞれ1,500円(税抜)。
追加楽曲パック『シーズンパス』が3,900円(税抜)です。
(C) SEGA
(C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
●Nintendo Switchに参入するユービーアイソフトが見る新ハードの魅力とは?
いよいよ2017年3月3日の発売も迫る期待の新ハード、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)。
早くからNintendo Switchに参入することを表明し、海外ではローンチタイトルとして『Just Dance 2017』を発売するユービーアイソフト。
この世界的なゲームパブリッシャーで、欧州・アジア地域を統括するエグゼクティブ・ディレクターのアラン・コール氏と、数々のゲームを生み出している欧州の開発スタジオのトップであるザビエル・ポワ氏が来日。
ユービーアイソフトは新たな“舞台”で何を見せてくれるのか?Ninendo Switchにおけるユービーアイソフトの、これからの展開のカギを握る重要人物に訊いてみた。
●Nintendo Switchなら新しい遊びを提供できる
――Nintendo Switchに対する率直な感想をお聞かせください。
ザビエル・ポワ氏(以下、ザビエル)新しいコンソールマシンを見るのはいつだって楽しいものですよね。
新しい可能性をもたらしてくれるハードは大歓迎です。
アラン・コール氏(以下、アラン)ユービーアイソフトと任天堂の付き合いは長いんですよ。
WiiやWii Uのときも興奮させてくれましたし、私たちもたくさんのゲームを発売しました。
Nintendo Switchでは『Just Dance 2017』や『STEEP』、『Rayman Legends Definitive Edition』をリリースすることを発表していますが(※すべて国内発売は未定)、リビングルームから自分の部屋やいろいろな場所に飛び出して遊べるのはワクワクします。
――『Just Dance 2017』はパリのスタジオで開発しているのですか?
ザビエル『Just Dance』シリーズは、今回の『2017』で8作目となりますが、ずっとパリスタジオで開発しています。
そのノウハウから見ても、Nintendo Switchはみんなで楽しく踊るという、シリーズのDNAを表現するには最適なハードです。
そこまでのゲーマーでなくても楽しめる『Just Dance』のゲーム性は、Nintendo Switchのコンセプトに合っているでしょうし、いままでにない新しい遊びを提供して、究極の『Just Dance』をお見せできるとうれしいですね。
Nintendo Switchなら、それが可能だと思います。
アランNintendo Switchも、WiiやWii Uと同じく家族で楽しめるコンセプトを持っているのは、やはり魅力的です。
据え置き機と携帯機のハイブリッドとなるハードなので、いままでのようにテレビの前で腰を据えて遊ぶだけではなく、どこでも持って行って楽しめるようなゲームを作り出す必要があります。
開発はたいへんだと思いますが、やりがいは感じています。
『Just Dance 2017』なら、リビングでプレイしていて母親から「いい加減にしなさい」と怒られたら、その場でゲームを止めて後で遊びたい曲を選んでおくこともできますし、こっそり携帯モードにして部屋に持って行ってもいいですしね(笑)。
――スタイルに合わせて遊べるのは、最大の魅力ですよね。
ちなみに、いちゲーマーとしてNintendo Switchはどう思われますか?
ザビエルすごく期待していますよ!特に私たちのゲームで言うと『Rayman Legends』は濃いゲームユーザーでもじっくり遊べるタイトルになるので、楽しみです。
アランカンフーをモチーフにした“Kung-Foot”というミニゲームなども収録しているので、ちょっとした時間でも遊べる作品になっていますよ。
たとえばバスに乗って、次の目的地まで4分くらいしかないときでも、気軽にプレイできるようにしました。
Wii Uではうまく表現できなかったことが実現できるので、クリエイターたちも楽しんでいます。
彼らはハードの性能を最大限に活かして、ユーザーのためにおもしろいゲームを作ろうと奮闘してくれています。
●アイデアが湧いてくるハードはゲームの深みを感じさせられる
――クリエイターとしてNintendo Switch向けのゲームを開発するのは楽しいですか?
ザビエルもちろん!大きい画面でも小さい画面でも楽しめるゲームを作る必要があるので、考えかたを変えないといけないのですが、そこがすごくおもしろいんですよ。
――今後、ユービーアイソフトはNintendo Switchにどう取り組んでいくのでしょうか。
アラン現時点で発表できるものは3つのタイトルだけですが、ずっと前から任天堂と私たちはいい関係を築いていますし、WiiやWii Uにおいても、それなりの結果を残せたと思っています。
ユービーアイソフトのクリエイターたちもいろいろな可能性を感じているので、明るい未来が待っているのではないでしょうか?たくさんのアイデアが湧いてくるハードは、ゲームの深みを感じさせることができますから。
先は楽しみですね。
将来的には、日本の皆さんにも楽しんでもらえるタイトルをたくさん出したいと考えていますので、期待して待っていてください。
――たくさんのタイトルが日本でも遊べることを期待しています。
ザビエルありがとうございます。
早く帰国して仕事に戻らないといけませんね(笑)。
●映像表現を向上し、PS4 Proにも対応
ワーナー ブラザース ジャパンは、PS3用ソフト『バットマン:アーカム・アサイラム』と『バットマン:アーカム・シティ』の2作をプレイステーション4に向けて最適化した『バットマン:リターン・トゥ・アーカム』を、2017年2月23日に発売開始した。
以下、リリースより。
−−−−−−−−−−
ワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメント(東京都港区 シニア バイスプレジデント 上席執行役員 小田 充)は、PlayStation4専用ソフト「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」を本日より発売開始いたしました。
「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」は、前世代機で全世界的に高評価を獲得した「バットマン:アーカム」シリーズから「バットマン アーカム・アサイラム」と、「バットマン:アーカム・シティ」の2作を同梱したPlayStation4向けタイトルです。
2タイトルともUnreal Engine 4を使ってPlayStation4向けに最適化され、RockSteady Studios が産み出したこれらのタイトルが、Virtous(ヴァ―チャス)によってPlayStation4向けにアップグレードされています。
「バットマン:アーカム・アサイラム」「バットマン:アーカム・シティ」2作が、全てのダウンロードコンテンツを含む“Game of TheYear Edition”として収録されているだけでなく、現世代機向けに、グラフィックの改善はもとより、モデル、環境、ライティング、照明、効果、陰影といった要素をグレードアップしました。
さらには、PlayStation4 Proにも対応をしており、映像表現の向上や安定性の改善がされているなど、様々な特色を持っています。
PlayStation3とPlayStation4の比較映像で、改めてその進化をご覧ください。
PlayStation4クオリティで生まれ変わり華麗に還ってきた「バットマン:リターン・トゥ・アーカム」。
どぞ、お楽しみください。
全てはここから始まった。
2009年(日本では2010年発売)に発売された「バットマン:アーカム」シリーズ最初の作品。
アクションと冒険の詰まった、スーパーヒーローのゲームであり、プレイヤーをアーカム・アサイラムの奥深く、独創的で暗く、独特な世界の冒険へと誘う。
物語はゲーム用のオリジナルストーリー。
バットマンは、ジョーカーやハーレークィン、スケアクロウを始めとするアーカム・アサイラムを乗っ取ろうとする名高いヴィランたちと対峙する。
「バットマン アーカム・アサイラム」に続く、「バットマン:アーカム」シリーズ第二作。
2011年発売。
「アーカム・アサイラム」の強烈で独特な雰囲気をベースにしており、プレイヤーは広大なアーカム・シティ(ゴッサムの悪党やギャング、凶人たちにとって最強のセキュリティを備えたホーム)を飛び回ることができる。
キャットウーマン、ジョーカー、トゥーフェイス、ハーレークィン、ペンギン…ゴッサム・シティの最も危険な犯罪者たちに焦点を当てたこのゲームでは、プレイヤーはダーク・ナイトとなり、アーカム・シティに正義をもたらす。
バットマン:リターン・トゥ・アーカム
メーカー:ワーナー ブラザース ジャパン
対応機種:プレイステーション4
発売日:2017年2月23日発売
価格:パッケージ版:5980円[税抜]、ダウンロード版:5480円[税抜]
ジャンル:アクション
BATMAN: RETURN TO ARKHAM software (C)2017 Warner Bros. Entertainment Inc. Developed by Rocksteady, ported by Virtuos. All other trademarks and copyrights are the property of their respective owners. All rights reserved.
BATMAN and all characters, their distinctive likenesses, and related elements are trademarks of DC Comics (C)2016. All Rights Reserved.
WB GAMES LOGO, WB SHIELD: TM & (C)Warner Bros. Entertainment Inc.
今井麻美がこれまでに発表してきた楽曲の数々を収録したコンプリートアルバム『rinascita』(リナーシタ)が、5月16日(火)にリリースされる。
自身の誕生日にあわせてリリースを迎える『rinascita』には、これまでに発表されたシングル、アルバム曲、さらに本作のための新曲3曲を含む全99曲の収録が予定されている。
加えて、スタジオライブ映像やミュージックビデオを収録したBlu-ray、32P豪華ブックレット、ハイレゾ音源データのダウンロードコード、生写真、Tシャツなどがスペシャルボックスに収められた豪華仕様での発売となる。
今井麻美 コンプリートアルバム『rinascita』
2017年5月16日(火)
\28,000+税
※ハイレゾ音源データ(表題曲を含む新曲3曲)ダウンロードコード入り
※今井麻美生写真3枚(全9種類)ランダム封入
※オリジナルアルバムTシャツ入り
※豪華仕様のスペシャルボックス+32P豪華ブックレット入り
※初回生産特典として、オリジナルステッカーを封入
[CD]
※全99曲収録予定、収録順未定
1. Day by Day
2. Shining Blue Rain
3. Strawberry 〜甘く切ない涙〜
4. Kissing a dream
5. Horizon(PCゲーム「白銀のカルと蒼空の女王」オープニングテーマ)
6. regret(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
7. SPRAKLE(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」オープニングテーマ)
8. シャングリラ(PSP用ソフト「コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー」オープニングテーマ)
9. ほんの少しの幸せ
10. COLOR SANCTUARY(テレビ東京系「アニソ〜ンぷらす」2010年11月度オープニングテーマ)
11. 蒼穹ノ月 〜Crystal Moon〜
12. Heavenly Sky
13. Aquaのキセキ -Another Color-
14. Day By Day -Bossa Nova
15. 満天星
16. It’s a fine day(ゲーム「Ever17 -the out of infinity- Premium Edition」オープニングテーマ)
17. regret -Another Color-
18. The Azure 〜碧の記憶〜(ゲーム「Ever17 -the out of infinity- Premium Edition」エンディングテーマ)
19. SPARKLE – in the snow –
20. 満天星〜金木犀の咲く頃〜
21. フレーム越しの恋(OVA「眼鏡なカノジョ」オープニングテーマ)
22. 夢のMAHOROBA
23. 遠雷(Xbox360用ソフト「EVER17」エンディングテーマ)
24. 想いの羽根 〜Angelic White〜(PSP用ソフト「白衣性恋愛症候群」オープニングテーマ)
25. 花の咲く場所(PSP用ソフト「コープスパーティー Book of Shadows」オープニングテーマ)
26. Promised Land(Xbox360用ソフト「DUNAMIS15」エンディングテーマ)
27. シャングリラ -ballad ver.-
28. Kissing a dream(PSP用ソフト「大正野球娘。
〜乙女達乃青春日記〜」エンディングテーマ)
29. 海と空と君と(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
30. Promised Land(Xbox 360用ソフト「DUNAMIS15」エンディングテーマ)
31. Faraway 〜最後の夢〜(ハンゲーム「プラネットフロンティア」オープニングテーマ)
32. サ・ヨ・ナ・ラ
33. DEPARTURE(PSP用ソフト「白銀のカルと蒼空の女王」オープニングテーマ)
34. 雪原のカルマ 〜Snow Storm〜
35. Hasta La Vista(TOKYO MX「アニメTV」及びテレビ東京系「アニソ〜ンぷらす」2012年4月度オープニングテーマ)
36. ガーベラ〜今年の花
37. クレッシェンド
38. Limited Love(PSP用ソフト「コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯Hysteric Birthday 2U」オープニングテーマ)
39. 三日月色
40. Precious Sounds〜風が残していった〜(テレビ東京系「アニソンぷらす」2012年11月度オープニングテーマ)
41. The Azure〜碧の記憶〜 -Latin Acoustic ver.-
42. COLOR SANCTUARY -Bossa Nova ver.-
43. struggle(Webラジオ「今井麻美のSinger Song Gamer」イメージソング)
44. 僕から君に
45. 天空の炎〜miragem〜
46. 遠雷 -Piano Ballad ver.-
47. いっしょ。
48. Dear Darling
49. 旅人
50. 海月 〜Jellyfish〜
51. たからもの
52. 星屑のリング(OVA「コープスパーティー Tortured Souls -暴虐された魂の呪叫-」オープニングテーマ)
53. Tender Is The Night(PS3&Xbox 360専用ソフト「DISORDER6」エンディングテーマ)
54. 路地裏のプラネタリウム
55. この雲の果て
56. 夏色Sunshine flower(PS3・PSP用ソフト「向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation-」鮎ヶ瀬月子エンディングテーマ)
57. Rain〜てのひらのアンブレラ〜
58. 無限旋律(PS3版「英雄*戦姫」オープニングテーマ)
59. 天空の炎〜miragem〜 -Jazz Arr ver.-
60. 散花の祈り
61. Jewel’s Tree
62. 漆黒のサステイン(PS Vita「超女神信仰 ノワール 激神ブラックハート」オープニングテーマ)
63. 化身(PS Vita「コープスパーティー ブラッドドライブ」オープニングテーマ)
64. AQUAMARINE
65. 追憶の糸車(PS3「神様と運命覚醒のクロステーゼ」エンディングテーマ)
66. 風と猫のStoria
67. ヴィーナスのハルモニア(PS Vita「超次元アクション ネプテューヌU」オープニングテーマ)
68. カンパネラ
69. little legacy
70. Hasta La Vista -Blanco llama ver.-
71. Strawberry〜甘く切ない涙〜 -Frais richesse ver.-
72. 想いの羽根〜Angelic White〜 -Siesta ver.-
73. Tender Is The Night -Whispering night ver.-
74. 月下祭〜la festa sotto la luna〜 -Plenilunio 2014 ver.-
75. 海月〜Jellyfish〜 -Deep sea ver.-
76. 星屑のリング -Midnight glitter ver.-
77. この雲の果て -Angel’s ladder ver.-
78. 朝焼けのスターマイン(TVアニメ「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマ)
79. Sunny Place(PS Vita用「白衣性愛情依存症」オープニングテーマ)
80. クロガネ(PS Vita「クロガネ回姫譚-閃夜一夜-」オープニングテーマ)
81. BABYLON 〜before the daybreak(映画「コープスパーティー」主題歌)
82. シャングリラ(2015ver)(Nintendo 3DS「コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー」オープニングテーマ)
83. leap of faith
84. Words of GRACE〜冬のダリア〜(テレビ番組『アニメマシテ』2月度オープニングテーマ)
85. Made in You!
86. オーロラの音
87. unknown world
88. 朝焼けのスターマイン -acoustic arr.-
89. 砂漠の雨(映画「コープスパーティー Book of Shadows」主題歌)
90. sp-RING-time(静岡の夜をざわつかせるプロジェクト「しずぷろ」コラボ楽曲)
91. M’s カーニバル
92. Reunion 〜Once Again〜(PS Vita「プラスティック・メモリーズ」エンディングテーマ)
93. Dash! My love(静岡の夜をざわつかせるプロジェクト「しずぷろ」コラボ楽曲)
94. Fanfare!(ゲーム「A lot of Stories」オープニングテーマ)
95. 「Animelo Summer Live 2015 -THE GATE-」 テーマソング 「ハジマレ, THE GATE!! – 今井麻美ソロバージョン -」
96. 紅任侠道
97. 新曲1
98. 新曲2
99. 新曲3
[Blu-ray]
表題曲MV+スタジオライブ映像2本、MVメイキング映像、本人コメント映像等を収録
(C)5pb.
●広大なオープンワールドでハンティング!
毎週木曜日発売のゲーム情報誌、週刊ファミ通がお届けするニコニコ公式生放送”ファミ通公式生”。
本日(2017年2月23日20時00分から)のテーマは、ソニー・インタラクティブ・エンターテインメントからリリース予定の PS4向けのアクションRPG『Horizon Zero Dawn(ホライゾン ゼロ・ドーン)』。
技術力に定評のあるゲーム開発会社“ゲリラゲームズ”が手掛けた完全新規作品の魅力を実機でチェック!
スマートフォンから視聴したい場合は、アプリをダウンロードの上、コチラからご覧ください。
■番組概要■
番組名:ファミ通公式生 発売直前『ホライゾン ゼロ・ドーン』実機プレイ
放送日時:2017年2月23日(木)20:00〜21:30
ゲーム:Horizon Zero Dawn(ホライゾン ゼロ・ドーン)
放送ページ:コチラ
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、PlayStationフォーマット向けインディータイトルのセール販売「ベストヒットインディーズ セール」を、2月23日より、PlayStation Storeにて実施すると発表しました。
日本国内でもインディータイトルの素晴らしさが多くのユーザーに認知され、PSフォーマット向けにも多数のインディータイトルが続々リリースされるようになっている昨今ですが、そんなバラエティに富んだインディータイトル群から選りすぐりのタイトルをピックアップ、最大40%OFF、PS Plus加入者だと割引率2倍の最大80%OFFで購入可能な「ベストヒットインディーズ セール」が、PS Storeにて実施です。
詳しいセール内容は下記の通りです。
◆ベストヒットインディーズ セール
■実施期間
2017年2月23日(木)から2017年3月8日(水)まで
■PlayStation×Indies 特設ページ
http://www.jp.playstation.com/software/indies/
■対象タイトル一部抜粋(価格は税込表記)
●FEZ(PS4/PS3/PS Vita)
通常 30%OFF 840円 / PS Plus 60%OFF 480円
●Goat Simulator(PS4/PS3)
通常 30%OFF 700円 / PS Plus 60%OFF 400円
●LA-MULANA EX(PS Vita)
通常 30%OFF 1,134円 / PS Plus 60%OFF 648円
●The Unfinished Swan(PS4/PS Vita)
通常 40%OFF 777円 / PS Plus 80%OFF 258円
●Prison Architect: PS4 Edition(PS4)
通常 25%OFF 2,323円 / PS Plus 50%OFF 1,548円
●RESOGUN(PS4/PS Vita)
通常 30%OFF 1,058円 / PS Plus 60%OFF 604円
●Rez Infinite(PS4)
通常 20%OFF 2,720円 / PS Plus 40%OFF 2,040円
●Salt and Sanctuary(PS4)
通常 30%OFF 1,246円 / PS Plus 60%OFF 712円
●Shadow of the Beast(PS4)
通常 30%OFF 1,512円 / PS Plus 60%OFF 864円
●デッドネーション:黙示録エディション(PS4)
通常 30%OFF 1,134円 / PS Plus 60%OFF 648円
●ネバーエンディングナイトメア(PS4/PS Vita)
通常 20%OFF 1,184円 / PS Plus 40%OFF 888円
●ボコスカウォーズII(PS4)
通常 30%OFF 1,890円 / PS Plus 60%OFF 1,080円
●夜廻(PS Vita)
通常 20%OFF 4,114円 / PS Plus 40%OFF 3,085円
●ロゼと黄昏の古城(PS Vita)
通常 20%OFF 2,468円 / PS Plus 40%OFF 1,850円
※全ての対象タイトルは、PS Storeの対象タイトルページを参照ください。
(C)2017 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
スクウェア・エニックスは、2017年2月23日に発売されたPS4『ニーア オートマタ(NieR:Automata)』のダウンロード版において、不具合が発生していると発表しました。
DL版について、ゲームデータのDLが全て完了する前にゲームプレイを開始すると、レジスタンスキャンプで受けられるサブクエストが進行できなくなる症状を確認しております。
アプリケーションを終了し、ダウンロード完了後に、ニューゲームよりやり直していただけるようお願いいたします。
(…続く)— NieR公式PRアカウント (@NieR_JPN) 2017年2月23日
それによると、ゲームデータのダウンロードが全て完了する前にゲームプレイを開始すると、特定のサブクエストが進行できなくなる不具合が発生しており、同社は、その症状が起きた場合、アプリケーションを終了し、ゲームデータのダウンロード完了後に「ニューゲーム」からゲームをやり直してほしいとプレイヤーに呼びかけています。
また、ゲームに関する問い合わせや不具合についての報告は、サポートセンターを利用してほしいとのことです。
2016年12月に公開された紹介映像
タイトーは、ダライアス30周年記念製品のPS4向け『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』を発売しました。
今回発売された30周年記念製品は、PS4向けに移植した初代『ダライアス』パッケージ版とスペシャルブックレット、そして初代や『ダライアスツイン』、『G ダライアス』などの過去作を集めたサウンドトラック7枚も収録した内容となっています。
ECサイトやエビテン専売となっており、前述の内容に加えてオリジナルデザインの3Dクリスタルやバスタオル、そして湯呑みがセットになった限定パックも販売中です。
初代『ダライアス』は1986年にアーケードで稼働した横スクロールシューティングゲームで、ディスプレイ3つを繋げて横長の画面を表示する大型筐体と画面が特徴のタイトルです。
この大型筐体と画面は、後に同社のアクションゲーム『ニンジャウォーリアーズ』でも採用されています。
また現在でも秋葉原のゲームセンターHeyなどで稼働しています。
漁師の皆さん見ましたか(´ω`)#ダライアス #アメトーーク #ゲームセンター芸人 pic.twitter.com/qqgZ9ZjXCS— 秋葉原Heyタイトー (@Taito_Hey) 2017年2月16日
『DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION』は、通常版が13,800円(税別)、バスタオルと湯呑みがセットになったファミ通DXパックが17,100円(税別)、クリスタルを追加したファミ通DXパック3Dクリスタルセットが19.800円(税別)です。
バンダイナムコエンターテインメントは、PS4/PS Vita『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン千年の黄昏(ミレニアム・トワイライト)』のオンライン要素ほか、最新情報が公開されました。
『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン千年の黄昏』は、電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より刊行されている「アクセル・ワールド」および「ソードアート・オンライン」を題材としたアクションRPGです。
本作では、異なる時間に存在するふたつの世界が交わり合い、加速世界・仮想現実を舞台とした戦いが繰り広げられます。
今回、本作の舞台となるステージ紹介のほか、オンライン要素などの最新情報が明らかとなりました。
◆新たなステージ
■砂漠
夜の砂漠に降り注ぐ妖しき月の光。
月の光に侵食された箇所は結晶と化す。
そして幻想的な風景の更に奥には、謎の建造物が待ち構えています。
◆拠点「空都ライン」
仮想世界《ALO》に加速世界《BB》が侵食している本作の舞台。
冒険の拠点となる《空都ライン》も加速と仮想の世界が交わった影響が現れています。
■冒険に役立つ施設
加速世界に侵食された仮想世界。
この危険な世界を冒険するためには出発前の準備が欠かせません。
《空都ライン》にあるお店には武器や道具など、冒険に必要なものが揃っています。
武器の強化が可能な鍛冶スペース。
一般開放されているのか、職人の姿は見えません。
武器の強化に使用できるアイテムを取り扱っています。
最強の武器を目指して通うことになるかもしれません。
「SAO」チームが武器や防具を変えて戦うように、「AW」チームは刻石や強化外装を装備して能力値を上げます。
刻石屋では「AW」チームが装備することが出来る刻石・強化外装を扱っています。
「SAO」キャラクターは刻石ではなく武器や防具等の武具を身に着けて戦います。
お気に入りの装備を見つけましょう。
どこに冒険にいくときも便利な回復アイテムを取り揃えています。
戦う前に一度覗いていきましょう。
■物語が始まることも
街にいる仲間に話しかけることで、新たな物語が始まることもあります。
イベントの内容次第では共に冒険に出ることも。
街で佇むクラインに話しかけると、サブイベントが開始。
仲間達の意外な一面を見つけることも出来ます。
◆マルチプレイ紹介
マルチプレイでは様々なモードで遊ぶことが出来ます。
■デュエル
プレイヤー同士による1VS1の戦闘。
駆け引きを制して戦いを勝ち抜きましょう。
■エクストラクエスト
プレイヤー全員でクエストに挑みます。
強力な大型モンスターも協力で乗り越えましょう。
■チームバトル
プレイヤー同士による、最大4VS4の戦闘。
集中攻撃や、役割分担など連携が重要になります。
◆キャラクター紹介
■ブラッド・レパード
赤のレギオン《プロミネンス》のサブマスター。
リアルネームは掛井美早。
赤系統の色でありながら近接戦闘を得意としている。
自身の体型を豹に変形させるシェイプチェンジという固有アビリティを持つ。
レギオンマスターのニコとはリアルでも知り合い。
■イエロー・レディオ
純色の七王の一角。
黄の王。
《ブレイン・バースト》に存在する七大レギオンの一つ《クリプト・コズミック・サーカス》のマスター。
黄系統の能力を極限まで特化した幻覚攻撃のスペシャリスト。
■クライン
《SAO》事件からの生還者の一人。
《SAO》内で、初めてのキリトの友人となった人物。
お調子者だが、《SAO》時代は風林火山というギルドでリーダーとして仲間を引っ張るなど、実際は芯の通った男。
刀を手に敵を両断する頼もしい味方。
《ALO》での種族はサラマンダー。
■ブルー・ナイト
純色の七王の一人。
青の王。
七大レギオンの一つである《レオニーズ》のマスター。
《七星外装》のうち《天枢》 大剣 -ジ・インパルス-を持つ。
アビリティとして《痛覚遮断》や《無限駆動》を持つ。
■エギル
《SAO》事件からの生還者の一人。
《SAO》時代は、買取屋としてプレイヤーをサポートしていた。
キリト、クラインとは旧知の仲。
スキンヘッドの巨漢で、自身も両手斧を手に敵と戦う。
《ALO》での種族はノーム。
■グリーン・グランデ
純色の七王の一角・緑の王にして、七大レギオンの1つ《グレート・ウォール》のマスター。
《七星外装》の一つ《天キ》 大盾 -ザ・ストライフ-を持つ。
二つ名は《絶対防御》(インバルナラブル)。
■サチ
デスゲームと化した《SAO》で、キリトが一時期所属していたギルド《月夜の黒猫団》の紅一点メンバー。
使用武器は両手用の長槍。
※初回封入特典で使えるようになります
■パープル・ソーン
純色の王の一人であり、紫の王。
七大レギオン《オーロラ・オーバル》のレギオンマスター。
《七星外装》の一つ、《天セン》 錫杖 -ザ・テンペスト-を所持している。
≪紫電后≫(エンプレス・ボルテージ)の二つ名を持つ。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏』は2017年3月16日発売予定。
価格は、PS4のパッケージ版・ダウンロード版が7,600円(税抜)、PS Vitaのパッケージ版・ダウンロード版が6,800円(税抜)です。
なお2017年4月12日までは、早期購入価格となり、PS4のダウンロード版が6,840円(税抜)、PS Vitaのダウンロード版が6,120円(税抜)で購入可能です。
(C)2015 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/AWIB Project
(C)2016 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAO MOVIE Project
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
任天堂はNintendo Switchがローンチのタイミングではバーチャルコンソールのゲームに対応していないことを明らかにした。
来週放送されるインディーゲームの紹介番組に関するプレスリリースで、米任天堂は「ローンチの時点では、バーチャルコンソールのゲームはNintendo Switchでは利用できません。
より詳しい情報を今後発表します」と書いている。
バーチャルコンソール(VC)とは任天堂のエミュレーションサービスで、ファミコンに至るまでの過去作品を最新のゲーム機でプレイできるようにするサービスのことだ。
Nintendo Switchのオンラインサービスでは、ファミコンやスーパーファミコンのタイトルを月替わりで制限なくプレイできるようになることが発表されており、VCはオンラインサービスの重要な要素になる可能性が高い。
これまで複数のソースによって、Nintendo Switchはゲームキューブ時代の作品までエミュレートすることができると伝えられてきた。
これらのソースは、ゲームキューブソフト「スーパーマリオサンシャイン」「ルイージマンション」「大乱闘スマッシュブラザーズDX」がSwitchのローンチに向けて用意されていると伝えていたが、この情報が間違いだったのか、マーケティング上の理由から延期されたのかは明らかではない。
VCへの対応が延期されたことで、これまでのプラットフォームで購入した作品が割引の対象になるのかどうかに関する発表も先になる可能性が高い。
今回のプレスリリースでは、Switchのeショップにアクセスするためにアップデートが必要となることも明かされた。
しかし、このアップデートは「バックグラウンドでダウンロードされ、素早くインストールされるようにデザインされているので、ゲームプレイを中断することはありません」とのことだ。
Nintendo Switchは3月3日にリリースされる。