『ドラゴンクエストX オンライン』プレイ日記(第128回) バトル・ルネッサンスで残りのボスを倒してきました!

downloaddata_108.jpg

文:ライター ゴジラ太田
●今年のエイプリルフールは感動!
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です!今年の4月1日(エイプリルフール)も、アストルティアでは告知ナシで1日限定のイベントがいくつか行われました。
そのうちのひとつは……。

このイベントは4月1日限定だったので、現在は見ることができません。
そのため「見忘れた!」という人のために写真を掲載しておきます。

●バトル・ルネッサンスで残りのボスを倒してきました!
バージョン3.5前期で追加された、バトル・ルネッサンスの新ボスたち全10体。
そのうち5体目まではすでに倒したので(第125回参照)、今回は残りの5体を倒しにいってきました!
■魔導鬼ベゼブー
ドルマドンのほか、暗黒のきり、闇の炎を使ってきます。
暗黒のきりで幻惑状態にさせられるので、物理アタッカーパーティで挑む場合、幻惑耐性は必須でしょう。
また、範囲攻撃のフラタイフーンで600前後のダメージを受けるので、あまり全員が近づいて攻撃していると危険です。

当プレイ日記第125回で「残りの5体は条件に縛られずに遊ぶ」と書きましたが、闇の炎のブレス対策に“まもりのきり”、呪文威力の低下や幻惑を狙える“あんこくのきり”などレンジャーと相性がよさそうだったので、“4人とも同じ職業”という条件達成も兼ねてレンジャー4人で挑んだところ、とくに苦戦せずにクリアーできました。

■魔元帥ゼルドラド
ここから残り4体のボスには、我らがアンルシアも参戦!「これなら余裕だぜ!」と思いましたが、レンジャー4人ではアンルシアの助けがあっても歯が立たなかったので、パーティを戦士×2、どうぐ使い、僧侶に変えることに。

ゼルドラドはイオグランデやジゴデインなど強力な呪文のほか、覇道の閃撃という範囲攻撃で1000ダメージ以上与えてきます。
とはいえ、単発攻撃なので、きんのロザリオや聖女の祈りなどで対策可能です。
真・やいばくだきやチャージタックルは効きやすいので、戦士がふたりいればかなり楽に戦えると思います。

ゼルドラドは魔幻の剣召で、ゼルドラドの剣を複数本召喚してきます。
召喚されたゼルドラドの剣は一定時間ごとに周囲に300前後のダメージに加え、呪いの追加効果による攻撃を行うので非常に厄介。

しかし、アンルシアが“勇者の眼”を使えばゼルドラドの剣をすべて消し去ってくれるので、剣を召喚されたときはアンルシアに回復など余計な行動をさせないよう、仲間内だけで蘇生や回復をがんばりましょう!
■トーマ王子
基本的に使ってくる攻撃は、邪神の宮殿のトーマ王子とほぼ同じ。
アンルシアがいるため、“追憶の呪縛!”で定期的にアンルシアの行動を封じてきます。

トーマ王子の攻撃でもっとも危険なのが“黒の斬撃!”。
直線状の相手に即死級のダメージを与えてくるので、トーマの直線状に仲間が複数人並ぶような戦いかたはしないこと。
あと、聖女の守りは可能な限り維持しておきましょう。

トーマ王子は通常攻撃ですら即死級の威力なので、蘇生優先で戦わないときびしい状況になります。
幸い、真・やいばくだきやチャージタックルは効きやすいので、状況を見つつ危険な攻撃の予備動作が見えたら、どんどん行動を止めていきましょう。
アンルシアがチカラ尽きたときは、最優先で蘇生することを忘れずに。

■大魔王マデサゴーラ
メラガイアー、マヒャデドス、ジゴデイン、マダンテなど強力な呪文を使うので、マホステ効果があればかなり楽に。
この戦いでイチバン怖いのは、対象とその周囲にランダムで300前後のダメージ+呪いの追加効果を6回連続で与える“念じボール”。
仲間の立ち位置が固まらないよう、なるべくバラけて被害を抑えるといいかもしれません。

マデサゴーラは、“闇の衣”でこちらが与えるダメージを大きく減らしてきます。
しかし、アンルシアが勇者の光を発動すると闇の衣を打ち消し、さらにこちらの与えるダメージが大きく上昇するので絶好の攻撃チャンスに!
この戦いでは、以下のようなポイントを念頭に置いておくといいでしょう。
1:マデサゴーラに闇の衣を使わせる(怒り時は使わない)
2:闇の衣を纏っているときは攻撃せず、バイキルトなど強化準備を行いながら、チカラ尽きないように耐える
3:アンルシアが勇者の光を使ったら、チャージ技含め強力な攻撃を一気に叩き込む
アンルシアが勇者の光を発動するまでには、ある程度溜め時間があります。
そのあいだ、マデサゴーラに倒されずに全力で攻撃する準備ができるかどうかが、勝利のカギとなるでしょう。
勇者の光が発動しても、仲間がチカラ尽きていたら大ダメージを与えられませんからね。

がんばって耐えたぶんだけヒャッホイタイムが楽しくなるので、戦っていて楽しいボスでした。

■創造神マデサゴーラ
バージョン2のカギを握るこのボスが、追加された最後の1体になります。
ネタバレにならないよう、この戦いは写真を掲載せずに、ポイントだけを解説していきますね!
この戦いでは、ボスに一定ダメージを与えるごとに“加速する世界”、“不浄なる世界”、“混沌たる世界”と、フィールドが変化していくのが特徴。

“不浄なる世界”では、マヒや呪い、強力な毒などさまざまな状態異常になる“不浄の息”を使ってくるので、キラキラポーンは可能な限り使っておきましょう。
保険として、弓で“弓聖の守り星”も使っておくと安心です。

“混沌たる世界”では、(1)味方の会心率と呪文暴走率が大幅にアップ、(2)マデサゴーラの神速メラガイアーと連続ドルマドンが必ず暴走する、(3)攻撃ダメージの上昇、という3つの効果があります。
なので、“はやぶさ斬り”など会心の一撃が発生する特技を使っていけば、大ダメージを与えられるでしょう。

どうぐ使いがいれば、マジックバリアで呪文ダメージを減らし、デュアルブレイカーやレボルスライサーで攻撃を兼ねたサポート、そして弓聖の守り星で状態異常対策。
もし状態異常を食らった場合もプラズマリムーバーで治せるなど、大活躍できるはず。
慣れないと状況判断が難しいですが、戦っていてとても楽しい相手なので、どうぐ使いが好きな人はぜひ挑戦してみてくださいね!
というわけで、バージョン3.5前期で追加された10体のボスも無事にクリアー!(条件未達成は多いですけど……)
そしてこのプレイ日記が掲載されるときには、3体目となる常闇の聖戦“海冥主メイヴ”が追加されて盛り上がっているはず!どのような攻撃をしてくるのか?有効なパーティ編成は?など、いろいろと楽しみです!それらについては、次回以降にリポートしていきますね。

それでは、また!

●お知らせ
Windows版『ドラゴンクエストXオンライン』のベンチマークソフトは、こちらからダウンロード可能です!興味を持たれた方はぜひ一度お試しください!
●駆け出し冒険者応援サイト“アストルティア冒険案内所”はこちら
●過去の『DQX』プレイ日記はこちら
第127回、第126回、第125回、第124回、第123回、第122回、第121回、第120回、第119回、第118回、第117回、第116回、第115回、第114回、第113回、第112回、第111回、第110回、第109回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回
第100回、第99回、第98回、第97回、第96回、第95回、第94回、第93回、第92回、第91回、第90回、第89回、第88回、第87回、第86回、第85回、第84回、第83回、第82回、第81回、第80回、第79回、第78回、第77回、第76回、第75回、第74回、第73回、第72回、第71回、第70回、第69回、第68回、第67回、第66回、第65回、第64回、第63回、第62回、第61回、第60回、第59回、第58回、第57回、第56回、第55回、第54回、第53回、第52回、第51回、第50回、第49回、第48回、第47回、第46回、第45回、第44回、第43回、第42回、第41回、第40回、第39回、第38回、第37回、第36回、第35回、第34回、第33回、第32回、第31回、第30回、第29回、第28回、第27回、第26回、第25回、第24回、第23回、第22回、第21回、第20回、第19回、第18回、第17回、第16回、第15回、第14回、第13回、第12回、第11回、第10回、第9回、第8回、第7回、第6回、第5回、第4回、第3回、第2回、第1回
●『DQX』サービス開始〜2周年までのプレイリポート(第1回〜第100回)はこちら
ドラゴンクエストXオンライン
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:Wii U / Wii / Windows
発売日:サービス中
価格:30日間1000円[税込]※ソフト価格は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

ドラゴンクエストXオンライン
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:サービス中
価格:30日間 1500円[税抜](1620円[税込])※ソフト価格は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

ドラゴンクエストXdゲーム版
メーカー:スクウェア・エニックス
対応機種:iPhone/iPod touch / Android
発売日:サービス中
価格:10日間 650円[税抜](702円[税込])※詳細は備考欄参照
ジャンル:RPG/冒険・ファンタジー

You may also like...