ソフトバンク、ARM買収の裏側 ユニクロ柳井氏も「絶対にいくべき」全会一致の大勝負
孫正義氏(以下、孫):じゃ質問にお答えしたいと思います。
司会者:まずロンドン会場にいらっしゃる方のご質問を先にお受けしてから、その後に電話会議にて日本のみなさまからの質疑応答の時間とさせていただきます。
記者1:テレビ東京ワールドビジネスサテライトのトヨシマと申します。
先ほど英語の会見で、あくまでポンド安、EU離脱は関係ないというふうにおっしゃったかと思うんですけれども、買収金額の根拠となっている136円台というポンドレートはかなり円に対して割安なレートだと思うんですが、今回のポンド安によってどれぐらい安く買えたというふうに孫社長思っていらっしゃいますでしょうか。
また、今回ARMが製造拠点を持っていないということ、つまり今後EUからイギリスが離脱しても関税などの問題が発生しないということは、買収する上において1つの判断材料になったとお考えでしょうか。
孫:実はですね、今回のBrexitは私の今回の買収の意思決定のなかで、0.1パーセントもそこは頭になかった。
現にこのBrexitの後にポンド安が表れておりますけれども、しかし同じ時期にですね、ARMの株価はポンドで15パーセント値上がりしてるんです。
このBrexitのなかで値上がりした主要なレベルの企業という意味で言えば、ARMは際立って珍しい会社でありまして、15パーセント株価は値上がりしてるんです。
ですから為替によるポンド安と、株価の値上がりと、両方足し合わせると実は、ドルで見ると、値引きはなにもなかったし、値上がりもなかった。
つまりニュートラルであったということですね。
ですから、Brexitのポンド安は、特段ARMには今回まったく当てはまっていないという事実があります。
記者1:ポンドレートはかなり、今、円高は日本企業が海外企業を買収するチャンスだという見方がありますけれども、孫社長としては今回どのぐらい割安で買えたという認識なんでしょう。
孫:いや、今言いましたように割安では買えていない。
ニュートラルだと。
ポンドが何パーセント今回安くなったんですかね。
Brexitで15パーセント前後ポンドが安くなって、ARMの株価は15パーセント値上がりしてますから、差し引きすると、実はフラットだということで、我々にとってポンド安は実は今回関係なかったと。
あくまでも、IoTによるパラダイムシフトが今やってくると、そのタイミングで我々は意思決定したと。
実は、もうさらに一言言うとですね、その手前にはソフトバンクは十分な現金がなかったということですね。
たまたまアリババの株式による資金調達、一部売却による資金調達と、Supercellの売却という意思決定が重なって、ソフトバンクに資金的な余裕が十分できたのがこの時期だということです。