「ポケモンGO」大ヒット それでも任天堂「売り上げ減」予想の不思議
歩きまわっていたかと思うと突然立ち止まり、スマートフォンを凝視しては指をスライドさせている人が、街にあふれている。
おそらく、それは夢中になって「ポケモンGO」で遊んでいる人だろう。
2016年7月22日10時すぎ、日本でも配信が始まったスマートフォン向けの無料ゲーム「ポケモンGO」。
爆発的な人気で、早く遊びたい人が殺到して、一時ダウンロードできなくなったほどだ。
開発を手がけたゲーム大手の任天堂は株価が急騰。
さぞ、笑いが止まらないだろうと思われたが…。
■わずか半月で世界累計3000万ダウンロード?
もはや、社会現象となっている「ポケモンGO」。
配信開始から丸1日が経過した7月23日15時30分時点でも、各種アプリのダウンロード数ランキングで1位を維持している。
フォーブスジャパン(7月11日付)によると、7月6日にリリースされた米国では、その日の夜に米国のiOSとアンドロイド向けのアプリストアで公開された「ポケモンGO」は、わずか5時間でチャートの1位に浮上。
「これは今年最大のヒットとされるモバイルゲーム『クラッシュ・ロワイヤル』の3分の1以下の時間だった」と伝えている。
その後も勢いは衰えず、ビッグデータ分析のシミラーウェブ(SimilarWeb)のデータによると7月10日時点で「ポケモンGO」のデイリーアクティブユーザー数はツイッターに匹敵する状態となっていたと、その人気ぶりを伝えていた。
日本のスマホ向けゲームアプリでは、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)やミクシィ(mixi)の「モンスターストライク」(モンスト)が大人気。
「パズドラ」は16年3月30日に世界累計4100万ダウンロードを突破。
「モンスト」は4月29日に3500万ダウンロードを突破している。
「ポケモンGO」のダウンロード数は不明だが、日本に先立って配信が始まった米国やオーストラリア、ニュージーランドなどのダウンロード数は、わずか半月ほどで3000万に達したとも報じられている。
これに日本でのダウンロード数を加えると、早々に「パズドラ」や「モンスト」を抜く可能性もある。