ポケモンの集客効果に注目 コンビニにも活用広がる?
社会現象となっているスマホ向けゲーム「ポケモンGO」は、日本でもアプリのダウンロード数が1位となり利用者は膨らむ一方だ。
遊んでいる人を特定の場所に呼び寄せる「集客力」を活用したビジネスも注目されている。
米調査会社アップアニーによると、基本ソフト「アンドロイド」や「iOS」向けのアプリのダウンロード数は1位を保っている。
25日には香港でサービスが始まり、対象の国や地域は39まで増えた。
ポケモンGOを任天堂などと協力して開発・運営しているのは米ナイアンティック社だ。
米グーグルの社内ベンチャーで昨年に独立し、ゲームの集客力を生かした新しいビジネスを展開している。
飲食店など特定の場所でゲームを有利に進めるためのアイテムなどが手に入るようにする。
限定アイテムを用意すれば強力な集客手段となる。
ナイアンティック社は人が集まった実績に応じて、一定の対価を店側から受け取る仕組みだ。
いまは広告やイベントで人を集めることが一般的だが、効果がどの程度あるのかは把握しにくい。
店側からすると、実際に来た人の分だけ対価を払う仕組みは効率的だ。
ネット広告の分野ではサイトを訪れたり、商品を購入したりした成果に応じて料金を支払う仕組みがあり、ナイアンティック社は同じ手法を持ち込んだと言える。
国内ではまず、22日の配信開始にあわせて日本マクドナルドが全約2900店を拠点にした。
ほかにもコンビニエンスストアなど、さらなる広がりが予想される。
「ご当地ポケモン」などが可能になれば、地域活性化にも応用できそうだ。