8月は本格的な業績相場へ-政策期待やポケモノミクスからシフト

downloaddata_39.jpg

7月は歴史的な急落の余韻を引き継いで始まりましたが、ポケモノミクス相場の盛り上がりにより、終わってみれば堅調に推移した月となりました。
ただ、日米の金融政策はやや期待外れとなった模様です。

ポケモノミクス相場の隆興と終焉で盛り上がった7月の株式相場
7月の株式相場は、月中の変動が大きかったものの、総じて堅調に推移しました。

日経平均株価を振り返ると、6月末の株価(終値、15,575円)との比較では、7月末終値は+6.4%上昇となりました。
また、7月高値は同+8.7%上昇、7月安値は同▲3.0%下落でした。
なお、2015年末と比較した7月終値は▲13.0%下落となっており、6月末よりマイナス幅が縮小しています。

7月が堅調に推移した要因は、ポケモノミクス相場の牽引に尽きます。
確かに、7月10日の参議院選挙終了後、政府による景気対策が明らかになったことも一因です。
しかし、スマホ向けゲーム「ポケモンGO」の大ヒットにより、任天堂 の株価が爆騰したことがトリガーとなって、株式相場全体に資金流入をもたらしたことが最大要因です。

任天堂は日経平均株価の構成銘柄ではありませんが、値嵩株を中心とした大型株への投資資金を呼び戻したという点では、正しく月間MVPに値する活躍でした。
このポケモノミクス相場の効果により、7月中盤には日経平均株価が6連騰を記録する場面がありました。

一方、期待と不安が交錯した日米の金融政策は、空振りとまでは行かなくとも、期待を下回る内容だったようです。
もっとも、一切の事前期待を持たなければ、特にネガティブ・インパクトを受けることはなかったと考えられます。

また、こうした金融政策よりも、7月下旬から始まったQ1決算による株価への反応が大きく、業績相場への動きを強めて終わったという印象がありました。

You may also like...