業界関係者が「ポケモンGO」の世界的大ヒットを“予測できなかった”ワケ

downloaddata_607.jpg

スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」が、世界各国で爆発的にヒットしている。
App Storeの無料&トップセールスランキングでは、配信している34カ国全てで首位を獲得。
米国では社会現象にもなっており、初登場の7月7日から21日現在まで1位を走り続けている。

日本では配信時期は未定だが、20日には日本マクドナルドが同アプリと店舗の連携を発表。
任天堂を始めとする株価もぐんぐん上昇する事態は「ポケモノミクス」と呼ばれるなど、期待が過熱状態にある。

この熱狂を、実はアプリ業界関係者は誰も予想できていなかった。
その理由を、スマートフォン向けアプリ分析サービスのApp Aniie(アップアニー)の日本・韓国担当リージョナルディレクター 滝澤琢人さんに聞いた。

●誰も予想していなかった「ポケモンGO」の世界的ヒット
スマホ向けアプリの特徴は、「App Store」と「Google Play」という2大プラットフォームがあることで、どんなアプリも世界の市場で戦えることにある。
これまで、国をまたいで大ヒットとなったゲームはいくつか出てきている。

例えば、ストラテジーゲーム「クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)」、バトルRPG「ゲーム・オブ・ウォー(Game of War)」、パズルゲーム「キャンディークラッシュ(Candy Crush)」などが、世界でも日本でもヒットしたゲームだ。
しかし、これらのゲームは全て“海外発”。
「パズル&ドラゴンズ」(ガンホー・オンライン・エンターテイメント)や「モンスターストライク」(ミクシィ)など は、日本のゲーム市場の“勝者”だが、海外展開を――となると、大成功はしていないのが現状だ。

「ポケモンGO」は、ゲーム自体の開発はGoogleの社内ベンチャーからスタートしたNianticが担っているが、「ポケットモンスター」という日本が生んだIP(知的財産)を使っている。

「日本発のIPが、世界の市場でトップになるのは初めて。
ここまでの熱狂的なヒットを、アプリ関係者は誰も予想していなかった」(滝澤さん)
なぜ誰もヒットを予想できなかったのか。
それは、アプリ業界での“常識”が原因だった。

「もともとアプリ業界の中では、『日本のIPはニッチ』という見方が一般的になっている」(滝澤さん)
そのため海外展開の際には、ローカライズはもちろん、もともと日本のIPを好んでいるようなコアなファン層に向けてアプローチする必要があった。
コア層に向けて出していくと、どうしても大きなヒットにはなりにくい――という面があった。
「ポケモンGO」も、もちろんファンはたくさん生まれるだろうが、爆発的なヒットにはならないだろう……多くの関係者はそう予測していたのだ。

しかし蓋を開けてみれば、この圧倒的支持だ。
「『ポケモンGO』がすごいのは、ダウンロード数や収益だけではなく、遊んでいるユーザー層の幅広さ」と滝澤さんは語る。

●「ポケモンGO」でアプリ業界に「AR」「位置情報」ブームは来るのか?
日本でリリースされれば、ランキング上位に来るのはまず間違いないだろうと期待が集まる「ポケモンGO」。
では、アプリゲーム業界に「AR(拡張現実)」や「位置情報」のブームが来るのか……と思いきや、実はそうではないのだとか。

「ARや位置情報ゲームは、特段新しいものでも珍しいものでも、最先端の技術ではない。
『ARだから』『位置情報だから』ヒットしたという見方は違う」(滝澤さん)
「ポケモンGO」と同じくNianticが開発した位置情報ゲーム「Ingress」。
「ポケモンGO」にもそのノウハウや情報がふんだんに使われている作品だが、実はアプリ全体のランキングで見ると「悪くはない」程度の立ち位置。
「位置情報ゲーム」というジャンルの中では、大成功モデルとして捉えられ、コアなユーザーも多いが、ダウンロード数やセールスのランキングで10位には入らない。

「『Ingress』のゲームシステムが、『ポケットモンスター』という大型IPの世界観とマッチした。
現実世界での“宝探し”が魅力的なゲームになったからこそ、『ポケモンGO』はヒットした」――と滝澤さんは言う。

2匹目のドジョウを狙おうとしているなら要注意だ。

You may also like...