任天堂復活がLGエレクトロニクスに与える教訓(1)
サムスン電子とLGエレクトロニクスは韓国の電機電子産業のツートップだ。
両社は宿命的にライバル関係だ。
ライバルは激しい競争を避けることはできない。
だが互いに刺激剤となり共生発展する原動力になる。
サムスン電子とLGエレクトロニクスはこうした愛憎の関係を形成しながら韓国の電機電子産業の両翼として成長してきた。
ところが最近片方の翼が顕著に矮小に見える。
鳥が片方の翼だけで遠くに飛んで行けないように産業も同じだ。
個別の企業の不振は結局国家の産業競争力低下を意味するためだ。
LGエレクトロニクスの不振はスマートフォンが登場した2009年から始まった。
アップルが出したiPhoneが尋常でない突風を起こしていた時だった。
サムスン電子は感覚をつかみいち早く追撃戦を展開した。
だがLGエレクトロニクスの反応は遅かった。
そこからあっという間に取り返せない地殻変動が起きた。
世界1位のシェアに酔っていたフィンランドのノキアは没落し、LGエレクトロニクスは遅れて挽回に出たが先頭圏とは距離が遠い。
最近発売された「G5」モデルに注力したが赤字が積もっている。
先月までスマートフォン事業部は5四半期連続で赤字だ。
競争力がなければ方法は2つだ。
いくら楽観しても赤字が続くならば事業をたたまなければならない。
これに対し黒字転換が可能ならば一時的に出血しても継続しなければならない。
ところがスマートフォンは第4次産業革命を牽引するモノのインターネット(IoT)事業と絡み合っており絶対にたたむことができないという。
それならLGエレクトロニクスの選択は明確だ。
第4次産業革命が開いていく未来市場を狙い画期的な魅力を持つ商品を作り出さなければならない。
言葉ほど簡単ではない。
だが日本の任天堂はその難しい革新をやり遂げた。
任天堂は2008年に世界的な注目を浴びた。
日本の電機電子企業が相次ぎ不良化している渦中に過去最大の実績を出してだ。
牽引車は世界で突風を起こした「ニンテンドーDS」「Wii」のようなコンソールゲーム機だった。
これに支えられ任天堂は1兆8386億円の売り上げと5552億円の営業利益を上げた。
当時李明博(イ・ミョンバク)大統領は「韓国も任天堂のような物を作ることはできないか」と話すほどうらやましがった。