「ポケットモンスター サン・ムーン」、新特性を持つ新ポケモン公開

downloaddata_276.jpg

ポケモンは、11月18日発売予定のニンテンドー3DS用RPG「ポケットモンスター サン・ムーン」の最新情報として、新ポケモンや「リージョンフォーム」のポケモン、登場人物の「スカル団」などを公開した。

■新しいポケモン「ネマシュ」、「ヨワシ」、「ナマコブシ」
ネマシュは「光る胞子」を振りまくはっこうポケモン。
くさ・フェアリータイプとなる。
ネマシュは夜行性で、夜中に脚のような音で歩き回る。

「光る胞子」は、はじけたときに強く光り、その明滅を見ると眠気に襲われる。
ネマシュは危機を感じたときに、この胞子を振りまくのだ。

ヨワシは1匹の時は小さくて弱いこざかなポケモン。
タイプはみず。
しかしアローラ地方の人々にはこのポケモンは恐れられている。
ヨワシはピンチになると“海の魔物”に姿を変えるのだ。

ヨワシは1体がSOSを発すると群れ集まって巨大な陣形を取る。
これまでどのポケモンも持っていなかった「ぎょぐん」という特性を持っている。
この特性により、一定以上のレベルになっていれば、バトルの時に“むれたすがた”になれるのだ。

ナマコブシは口から拳のような内蔵を吐き出し、殴りかかってくるというなまこポケモン。
タイプはみず。
その見た目や生態から観光客には気味悪がられビーチではナマコブシを遠くの海に投げるバイトが存在するという。

一方その粘液には保湿効果があり、スキンケアに利用されることも。
倒れた際に最後に残っていたHP分だけ相手にダメージを与える新特性「とびだすなかみ」を持っている。

■「リージョンフォーム」のポケモン「ライチュウ」、「ニャース」、「ガラガラ」
「リージョンフォーム」は、アローラ地方の独自の自然環境に適応し、ほかの地域とは異なる姿になったポケモン達。
アローラ地方のライチュウは、でんき・エスパー2つのタイプを持ち、サイコパワーを操る力を持っている。

尻尾に乗って浮遊することもできるのだ。
新特性「サーフテール」によって、場が「エレキフィールド」であれば、すばやさが倍になる。

かつてアローラ地方にはニャースは生息していなかった。
ほかの地方から王族への献上品として送られ、限られた人だけがパートナーにできた。
しかし現在では王政は崩壊し、ニャースも野生化している。

贅沢で甘やかされた生活をしていたため、わがままかつプライドの高い性格となっている。
小判が汚れることとプライドを傷つけられることを嫌い、ヒステリーを起こしてしまう。

アローラ地方のガラガラは、骨を額に当てて勢いよく擦ることで骨に不思議な炎をまとわせる。
両端に炎を宿して、回転させるのだ。
アローラ地方には、天敵のくさタイプのポケモンが多数生息し、カラカラやガラガラには過酷な環境であり、そのことがガラガラを変化させた。

ガラガラは、骨を振るって火の玉を放つ攻撃も得意。
ガラガラの放つ火の玉は、威力はそれほどでもないが、相手を追尾して追い詰める
■これまでに発見されているポケモン「カイリュー」、「ズバット」
「ポケモン図鑑」の説明を引用。
「サン」:遭難した男が助けられ連れて行かれた孤島はカイリューだけの楽園だった。

「ムーン」:普段は極めて穏やかだがその逆鱗に触れるとすべてを壊し尽くすまで収まらない。

「サン」:昼間は洞穴で寝ている。
目がないので超音波で周りを確認しながら飛ぶ。

「ムーン」:日の光を浴びると火傷する。
使う超音波の振動は群れによって微妙に違う。

■新たな登場人物「スカル団」
アローラ地方には、人々から迷惑がられる、ならずもの集団「スカル団」が存在する。
他人のポケモンを奪ったり、試練の場を荒らしたりと、さまざまな悪事を働いているのだ。

グズマは、スカル団のボス。
バトルでは容赦ない攻撃を相手に浴びせる。
腕は確かなようだが、キャプテンに「なれなかった」といっている。
ククイ博士とはなぜか対立しているようだ。

プルメリは、スカル団の幹部。
スカル団を束ねているアネゴ的存在。
したっぱの団員たちを可愛がっているようで、したっぱたちがやられるのは我慢ならないらしい。

スカル団のしたっぱ団員。
男女ともに、お揃いの”スカルタンクトップ”という黒いタンクトップを着ている。
これは支給品ではなく、それぞれが自分で買っているのだ!
Amazonで購入:ポケットモンスター サンポケットモンスター ムーンポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック

You may also like...