『ゲームに登場するお母さんキャラ』10選―ディア・ママ!

downloaddata_593.jpg

皆様、ゲームに登場するキャラクターは父性が強調されたキャラクターが多いように感じませんでしょうか?案外母性的なキャラクターは少数なのでは?といった疑問から今回は10のゲームに登場する10名のお母さんキャラをピックアップして皆様にご紹介致したく思います。

ディアママ!ライフゴーズオン!
◆ヒナワ『MOTHER3』
開発元:任天堂/HAL研究所/ブラウニーブラウン 開発年:2006年 機種:ゲームボーイアドバンス/Wii Uバーチャルコンソール
――優しくって思いやりのあるお母さん
主人公「リュカ」のお母さんである「ヒナワ」さんは皆からも慕われていて優しく、思いやりのあるお母さんキャラクターです。
本作は、戦闘中に流れている音楽のリズムに合わせてボタンを押すことで連続コンボ攻撃となる、サウンドバトルシステムというユニークな戦闘メカニクスを搭載しています。
また、作品全体を覆う強い喪失感を伴う物語には涙することもあり得るでしょう。
母と息子、父と息子、兄と弟という構図を軽妙かつ叙情味たっぷりに描いた名作です。

◆イデア『FINAL FANTASY VIII』
開発元:スクウェア 開発年:1999年 機種:PlayStation
――ママ先生
「ママ先生」という、特定の属性が二つ重なって無敵に見える響きを持つお母さんこと「イデア」ですが、彼女は孤児院で主人公「スコール」達の面倒を見ていたという経歴があります。
本作は学園モノのFFという珍しい形式で作られており、主人公達の台詞はややもすると恥ずかしく感じる事もありますが、それこそが青春の、若さの証であり、二度と帰れない時代への郷愁を呼び起こし得ます。
何故ならば私達は生涯において必ず若い時代を経るからです。

◆Mad Moxxi『Borderlands 2』
開発元:Gearbox Software 開発年:2012年 機種:PC/PlayStation 3/Xbox 360
――ママは超マッド!
シリーズにおけるレギュラーキャラクターの「Mad Moxxi(マッド・モクシー)」は少なくとも三回結婚しており、今作においては酒場を営んでいます。
その美貌は整形手術と厚化粧によって保たれているとのことで、息子も娘も超マッドなナイスキャラクターです。
また、本シリーズに登場していないものの、息子と娘に加えあと三人の子供も居るそうです。
彼女にチップを弾んで良い見返りを期待したプレイヤーも多いことでしょう。

次のページ:神に選ばれし母、元弁護士、母性の象徴、戦場の母
◆ソフィーティア『ソウルシリーズ』
開発元:バンダイナムコゲームス 開発年:1996年〜2012年 機種:アーケード/PlayStation 2/Xbox/PlayStation 3/Xbox 360
――愛と哀しみの女神
初登場時でありシリーズ処女作の『Soul Edge』にて結婚し、シリーズが進むことによって母親となった珍しいキャラクター「ソフィーティア」です。
彼女は邪剣ソウルエッジの破壊をヘパイストス神から命じられたことにより、戦いの渦中に身を置くこととなりました。
格闘ゲームである本作でのキャラクター特性は、剣と盾を持った立ち回りで初心者から上級者まで扱える万能キャラクターと言えるでしょう。
また『Soul Calibur V』にて息子の「パトロクロス」と娘の「ピュラ」が登場します。

◆ノーラ『Fallout 4』
開発元:Bethesda Game Studios 開発年:2015年 機種:PC/PlayStation 4/Xbox One
――スーパーママは元弁護士
女性主人公でもあり、男性主人公を選んだ場合は妻でもある、母親の「ノーラ」(名称変更可能)です。
元弁護士という経歴を持っており弁が立ち、また愛する息子を救う為にウェイストランドを駆け回るスーパーママでもあります。
本作において男性主人公を選んだ際には、悲劇的な状況に追いやられてしまう彼女ですが、彼女の結婚指輪を手にして旅立った男性主人公プレイヤーも少なからずいらっしゃったのではないでしょうか。

◆TORIEL『Undertale』
開発元:tobyfox 開発年:2015年 機種:PC
――愛しい我が子よ
本作における母性の象徴「TRIEL(トリエル)」です。
彼女は迷える子達を我が家にいざない、保護者たらんとしますが、それについては物語の詳細に触れるのでここでは敢えて書きません。
奥深い物語背景が存在しているのは約束できます。
彼女は真面目なキャラクターですがユーモアもあり、理想の母親像として描かれているのも印象的です。
時に子供を庇護し、時に突き放す彼女に母性を感じたプレイヤーも多いことでしょう。

◆ザ・ボス『METAL GEAR SOLID 3: SNAKE EATER』
開発元:コナミコンピュータエンタテインメントジャパン 開発年:2004年 機種:PlayStation 2/PlayStation 3/Xbox 360/PlayStation Vita
――戦う母
伝説の兵士である「ザ・ボス」は本作主人公「ネイキッド・スネーク」の師匠でもあります。
子供を戦場で産み、お腹には帝王切開の傷跡が残っており、それが分かる場面はゲーム中でも重要なシーンとして描かれています。
「ネイキッド・スネーク」と「ザ・ボス」という対照される存在、その描かれ方は、本作における時代というテーマ、その移ろいを、悲しみや愛と共に強く印象づけることに成功しました。

次のページ:やんちゃ小僧のお母さん、天空の母、義理の母
◆チドリ『メダロット弐CORE』
開発元:スマイルソフト/ナツメ 開発年:2003年 機種:ゲームボーイアドバンス/Wii Uバーチャルコンソール
――可愛らしいお母さん
主人公「イッキ」のお母さんこと「チドリ」さんは、ゲーム版ではやや厳しめな口調が目立つお母さんキャラクターですが、多数のメディアミックス版、例えばアニメ版ではゆるめのキャラクターとして描かれていたりします。
本作はメディアミックス含めシリーズ作品も多数展開されており、前述したアニメ版から入ったファンの方も多くいるようです。
ゲーム自体は、メダルで動くロボットを、数百パーツ存在する部品を組み合わせて作り上げ戦わせる、カスタマイズ性の高いシステムを採用しています。

◆ビアンカ『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』
開発元:チュンソフト/マトリックス/アルテピアッツァ 開発年:1992年 機種:スーパーファミコン/PlayStation 2/ニンテンドーDS
――天空のお母さん
論戦が起こるやも知れませんが、敢えて「フローラ」ではなく「ビアンカ」を、幼馴染みキャラクターとしてではなく母親キャラクターとして選びました。
その理由は、主人公と苦楽を共にしてきた分かり合える存在であり、母親は父親をよく知っているからこそ良い母親たり得るからです。
などと申してみましたがフローラ派の皆様本当に申し訳ありません!いずれ別の機会にフローラを選ばせて頂きますゆえ!(ここに「デボラ」が入ることによって事態がえらいことに…)
◆有馬亜由美『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』
開発元:チュンソフト/マトリックス/アルテピアッツァ 開発年:1996年(オリジナル版) 機種:PC/セガサターン/PlayStation 4/PlayStation Vita
――OL継母
PlayStation 4とPlayStation Vita向けにリメイクされた、伝説的アドベンチャーゲームである本作より「有馬亜由美」です。
彼女は主人公の義理の母親で、関連イベントでは会社での疲れや苦労を吐露したりしますが、その実は、心に弱さを抱えても主人公を愛そうとする母です。
本作はアドベンチャーゲームのストーリー構造を視覚化する、自由に行き来する、という革命を起こした傑作で、オート分岐マッピングシステム「A.D.M.S(アダムス)」は複雑に絡み合う平行世界を可視化し、どのルートのどの選択が何に作用しているのか、そういったものを視覚情報に落とし込み、ゲームメカニクスにまで昇華しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いかがでしたでしょうか?皆様、母の日は毎年五月の第二日曜日だそうですね。
母の日のプレゼントは定番のカーネーションに加えハンカチなども喜ばれるそうですが、カップケーキのようなスウィーツも人気だそうです。
本稿を機にお母さんに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?それでは皆様より良いゲームライフを!

2016年3月28日、『DARK SOULS III(ダークソウル3)』待望のダウンロードコンテンツ第2弾「THE RINGED CITY(ザ リングド シティ)」が発売を迎えます。
第1弾「ASHES OF ARIANDEL(アッシュズ オブ アリアンデル)」に続き、本編以上に過酷な旅路を楽しむことができます。

インサイド&Game*Spark編集部では、配信に先駆け本DLCをプレイ。
前回の記事に続き、本稿では「THE RINGED CITY」で訪れることになる「輪の都」を中心に、レポートをお届けします
なお、本レポートは基本的に「ネタバレ無し」で書いておりますが、多少のディティールや、筆者がプレイ中に感じたことなどが文中に含まれます。
また、編集部で撮影したスクリーンショットも掲載されています。
一切の情報も仕入れない、という方はご注意ください。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
◆「吹き溜まり」の底、その先にある「輪の都」
あらゆる時代、そして土地の名残が集まる「吹き溜まり」では、降り積もった灰をクッションにひたすら底を目指していきました。
そして、行き着いた場所で待っているボスを撃破するとついに「輪の都」へとたどり着くことができます。
「輪の都」へはシリーズプレイヤーならおなじみの方法で連れて行かれるのですが、どことなく初代『DARK SOULS』のアノール・ロンド到達のような感動があります。

伝承では小人の街と言われている「輪の都」。
しかし、その殆どは緑に覆われ、半ば沼に沈んだ土地もあり、人の気配はありません。
代わりに、街には様々な危険が潜んでいます。
巨人法官の呼び声とともに現れる霊体の騎士団、地を這う蓋かぶりの巡礼者、その胸にダークリングを刻んだ輪の騎士など。
侵入者を拒むようにプレイヤーへと襲いかかります。

「吹き溜まり」でもそうでしたが、DLCということもあり敵の火力は高いです。
ふと気を抜くとすぐに死にます。
単純な火力以外にも、所々に「呪死」引き起こす敵がいるので、耐性には気をつけたほうが良いでしょう。
また、沼に蔓延る深淵の虫は、人によっては精神的なダメージを受けるかもしれません。

武器・防具については、「ASHES OF ARIANDEL」では道中の遺体から入手することがほとんどでしたが、今回は敵からのドロップもあります。
道中の敵は漏らさず倒していくことをオススメします。

◆ストーリーやNPC、DLC第1弾とのつながり

今回のDLCもストーリーは注目ポイントです。
相変わらず多くの語りは抽象的ですが、NPCとの会話やアイテムのフレーバーテキストから読み取れることは多々あります。
“小人”の街である「輪の都」について、「ただ人のため」に眠り続けるフィリアノールとは、その眠りを護り続ける「教会の槍」など。
今回も魅力的なワードが多数ちりばめられています。

既に発表されている、記憶をなくした亡者ラップとの絡みもぜひゲーム内で確かめてみてください。
仕掛けは中々にわかりづらいですが、彼が一体何者なのかしっかりと明かされます。

また、本DLCをプレイする前に、DLC第1弾「ASHES OF ARIANDEL」をクリアしておくことを強くオススメします。
もちろん「THE RINGED CITY」単体でも楽しめますが、ストーリー面でのつながりがあります。
クリアしておけばより楽しめることでしょう。

◆竜に挑むは、騎士の誉れよな
「ARTORIAS OF THE ABYSS」の黒竜カラミットや、「CROWN OF THE SUNKEN KING」の眠り竜シンなど、シリーズのDLCには強力なドラゴンたちが登場します。
既にトレイラー等でも出ていますが、今回のDLCにもドラゴンがボスとして登場。
シリーズユーザーにとっては、特別な存在であるドラゴン。
黒い結晶を飛散させる、邪悪ながら神秘的な姿に、挑むのを心待ちにしているプレイヤーも多いのではないでしょうか。
筆者も、戦闘はかなりテンションが上がりました。

特に今回のドラゴンは、ブレスがめちゃくちゃかっこいいです!某怪獣映画を彷彿とさせる破壊的なブレスはかなり強力ですが、あれは一度食らってみることをオススメします。
ブレス以外の攻撃は、純粋にパワーで押してくるものが多く、行動パターンさえつかめば、意外と避けられます。

しかし、一度の被弾が致命傷につながるので、戦闘中は自然に眼と肩に力が入り、見事倒せたときにはこの上ない達成感と心地よい疲労感が迎えてくれます。
ちなみに、尻尾が切れるかどうかはわかりませんでした。
一度、ほぼ尻尾のみを狙って倒しましたが、そもそも切れないのか、攻撃を当てる場所が悪いのか、切れることはありませんでした。

◆じっくり楽しんでみてください

「吹き溜まり」を抜けるのに3〜4時間ほどかけた筆者。
より長く過酷な「輪の都」の場合は、全ボス撃破&全エリア探索に15時間ほどかかりました。
「THE RINGED CITY」全体では約20時間ほどかかったことになります。
もちろん、もっとスムーズに攻略できる方もいるので一例ですが、DLCとしては十分なボリュームなのではないでしょうか。
今回はオフラインプレイだったため体験できませんでしたが、オンラインプレイで長く遊べる仕掛けも盛り込まれています。

2011年の初代『DARK SOULS』発売から約6年。
シリーズは『DARK SOULS III』をもって一旦の区切りとなります。
もしかしたら、新たな冒険に旅立てるのは「THE RINGED CITY」が最後になるかもしれません。
そう思うと、攻略の快感と楽しさを感じつつも、少し寂しい気持ちになってきますね。
ストーリーや戦闘を噛み締めながら味わい、時には最果ての地で黄昏てみたりと、じっくりと遊んでみてはいかがでしょうか。

それでは、読者の皆さまに炎の導きのあらんことを。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『DARK SOULS III』DLC第2弾「THE RINGED CITY」は、3月28日よりPS4/Xbox One/PCにて配信。
価格は1,200円(税別)です。
なお、第1弾と第2弾がセットになった「DARK SOULS III DLC SEASON PASS」も2,000円(税別)で販売中です。

米Sony Interactive Entertainment(SIE)は、PlayStation 4 Pro(PS4 Pro)の「メディアプレーヤー」アプリを27日(米国時間)にアップデートし、4K動画(MP4)の再生に対応する。
これにより、USBメモリやホームサーバー上の4K動画の再生が可能になる。

加えて、PlayStation VR(PS VR)とPS4 Proの組み合わせで、4K VRビデオの再生が可能になる。
PS VRのディスプレイは1,920×1,080ドットなので、HDのVRよりも高解像度なVRビデオが楽しめるようになる。
なお、PS4 Proでは、NetflixやYouTube、Hulu(米国)の4K再生にも対応している。

文:編集部 ミル☆吉村
●ガーディアンの新たな戦いに向けて始動
Bungieのアクションシューティング『Destiny』の最終章となる“勝利の時代”(原題: Age of Triumph)開幕を前に、その続編のロゴがシリーズの公式Twitterアカウントで公開された。
副題などは触れられていないが、基本的に“Destiny 2”という形のタイトルになる模様だ。

初代『Destiny』は2014年9月に発売され、国内ではPS4とPS3、海外ではXbox OneとXbox 360もプラットフォームに、アップデートやDLCなどを展開してきた(DLC“鉄の章”は旧世代機に非対応)。
『Destiny』続編については、パブリッシャーであるActivision Blizzardの決算期の投資家向けプレゼンテーションなどで以前よりその存在が明かされており、2017年秋に登場予定とされている。

You may also like...