任天堂、「Pokemon GO」米ランキング1位で株価もゴーゴー
7月8日の株式市場で任天堂(東証1部)が好調だ。
前日終値1万4935円から1000円以上株価を上げ、午前には1万6670円の高値を付けた。
その後は1万6000円台前半を推移し、前日比+1335円(+8.94%)の1万6260円で大引けを迎えた。
人気作品「ポケットモンスター」のスマホゲーム新作「Pokemon GO」が、リリース後すぐにランキング上位となったことを材料視し、買いが集まった。
「Pokemon GO」は、「Ingrss」を開発・運営するNiantic Labsとポケモンが共同開発した、シリーズ初めての位置情報ゲーム。
現実世界そのものを舞台として、普段歩いている道や家の中にポケモンが出現。
ポケモンをゲットしたり、戦ったりといった冒険ができる。
プロジェクトは2014年からスタート。
地図上にポケモンが表示され、タップすれば捕まえられる――というGoogleマップのエイプリルフール企画「ポケモンチャレンジ」をきっかけに、Googleマップのチームや故岩田聡さん(任天堂前社長)も積極的に関わる大きな企画となった。
ゲームは日本時間の7月6日から世界各国で順次配信開始しており、米国ではApp Storeのトップセールス・トップ無料ランキングの1位を獲得するなど、ユーザーは高反応を示している。
日本のストアではGoogle Playのみに登場しているが、サービス自体は開始しておらず、日本ユーザーの期待が集まっている。